• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

velocebeatのブログ一覧

2012年07月01日 イイね!

セッセィング

100円ショップの(換気扇フィルター)がバックファイヤーで燃えた一件以来どうしようか思案しました。
燃えたフィルター

やっぱ100円はダメですね。(笑)


で、今度はステンメッシュを採用。980円なり
ちょっとアップグレードしました。



これを純正のボックスに合わせ



純正の筒をかぶせれば出来上がり。



タコ足も入っているし、吸入効率もアップしたという事で、メインジェットを135→140。多分重くなるだろうな、と思いその分上も回るようにとエアジェットを210→215にしました。

で、走ってみると、ちょっとフィーリングが重いかな~

って事で、点火時期をちょっとだけいじりました。
大体4,5度くらいかな~
アルファは目盛がないので、適当です。
まずは、デスビのクランプナットを緩めて・・・



タイミングライトで確認し反時計回りにちょっとだけ動かします。



気持ちフィーリングが軽くなりました。

プラグの焼け具合はというと、焼け過ぎずまあまあです。
このくらいだったら安心です。



MSDを付けるまではこれで我慢しよう。
ところで、MSDって効果あるんでしょうか??
付けている方いたら教えて下さい。


おまけ

バッテリーに繋ぐコンデンサーってありますよね。
あれって効果あるのでしょうか??
以前、ビートに付けていたものを試してみました。
ビートに付けた時はアイドリングが100~200rpmくらい上がった記憶があります。
効果あったように思ったので、今回アルファに付けてみました。

で、結果というと。

効果無しです。
オカルト商品の部類に入る(僕的には)こうゆう商品は気のせい??
みたいなところがありますね。

もしかすると、バッテリーの小さいビートだと効果があって、大きなバッテリーの場合効果が分かりづらいというレベルかもしれません。

コンデンサー自体に蓄電された電圧は8Vくらいでした。



Posted at 2012/07/01 19:46:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | スパイダー | 日記
2012年06月25日 イイね!

幌交換しました!!

我がスパイダーですが、幌がポロポロの継ぎ接ぎ状態です。
このままでもいいかな~と思っていたのですが、そう思うのは僕くらいなもので、皆さん結構気にしているようです。

そもそも、なぜこんなになったのかと言えば、うちのトラ子(猫)が天井の梁から幌に「ドスン」と落ちてきてたため開いた穴なのです。



補修して使っていた幌
これを剥がして張り替えます。



外します。
リアはナットで締まっています。



幌骨は接着剤で着けてあります。
シンプルです。



袋ナットを外します。



サイドはリベット留めです。
ドリルで揉んで外します。ここは3mmドリルです。


フロントのゴムを外します。
引っ張るだけ。


外れて幌骨の状態。
う~ん。ワイルド。


金属パーツは錆錆なので、サビチェンジャーします。


幌骨は接着剤のカスが付いているので、スクレーパーとシンナーでキレイにします。
これ怠ると仕上がりがキレイにならないですからね。



この新品幌、ebay ukから買ったのですが、憧れ?のキャンパス地です。(純正はビニールでした)
後ろのボロルトようの穴は開いているのですが、他は何もありません。
現物合わせをして穴開けて使って下さい、という代物です。
う~む手ごわそう。

フロントの部分を合わせて穴開け、リベット留めします。
ここは4mmリベットです。


フロントとリアを固定して仮組みします。
この状態で、サイドのリベット穴をどの位置に開けるか決めます。


一旦、幌を外して、ポンチで穴開けします。


リアのナット留めをして、サイドをリベット留めして、幌を止めるフックをします。
最後に天井の幌骨を鼻くそボンドで接着します。
そうすると、ジャジャ~ん。
完成です。


簡単にまとめましたが、感想としては、これは正直難易度高いです。(メカをいじっていた方がマシかも)
器用な人なら出来そうですが、自他共に認める不器用な人は辞めた方が良いと思います。
まる2日くらいかかることを想定したほうが良いと思いますよ。

てなことで、早速ドライブです。
素敵過ぎます。(笑)
一番喜んだのは、ウチの母親です。
「新車のようだね」と。
やっぱ見た目って大切なんですね。
明日髭剃ろう。
Posted at 2012/06/25 21:51:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | スパイダー | 日記
2012年06月18日 イイね!

スパイダーインシュレーター交換と完成へ

スパイダーインシュレーター交換と完成へスパイダーのキャブ0/Hと同時にインシュレーターを交換しました。

インシュレーターにヒビが入っていて、エアを吸っているかもしれないということで決行しました。

インシュレーター交換にはインマニを外さなくてはいけません。
冷却水も抜かなくちゃいけないので面倒です。

外す前のインシュレーターとインマニ


外したインマニ
ガスケットカスがビッチリくっついています。
ガスケットリムーバーが手元にないので、このカスを剥がすのにいろいろ試しました。
①塗料の剥離剤
②シンナー
③クリーナーキャブ
大きなスクレーパーでゴシゴシしました。
結果、クリーナーキャブが一番良かったです。
最後はオイルストーンでキレイにしました。


エンジン側の合わせ面は大きなスクレーパーが使えなかったので、根気よくサンドペーパーのようなスポンジ(何て言うか忘れましたケンマロン??)とクリーナーキャブでゴシゴシします。


キレイになった合わせ面


インシュレーターがくっつく側の面は紙ガスケットが化石化してて容易に剥がれません。
で、OLFAのスクレーパーのようなカッター??で削る事に。
これがなかなかすぐれものです。
よく切れるし、削れます。
でも、調子に乗ってるとインマニまで削って傷にしてしまうので注意です。


最後にオイルストーンで面出しします。



そんなこんなで苦労して新品インシュレーターを取りつけ、キャブを取りつけ、最後にキャブ調整です。
後期型のWEBERは負圧の取り口があるので、四連バキュウムゲージが使えるので、超助かります。

よくキャブ調整は感でやるという人もいますが、僕は絶対に目で見て確認しないと納得しません。
(スパイダー購入当初、整備屋さんでいい加減な調整をされて、調子が出ず「低速も高速も調子良いなんてありえないんだよ」なんて訳の分からない事言われて悲しい思いをしたので、自分でやる事にしました)

キャブの調整と言っても同調をいかにとるかに尽きると思います。
先ず、リンケージが外れた状態で、左右キャブを全閉状態に押さえ、同調ネジを締め込み、目視でネジが当たる所を確認します。
これだけで大体の同調は取れているので、あとはリンケージを繋いでエンジン始動。

あとはバキュウムゲージで微調整します。
負圧が同じになるようにネジを締めたり緩めたりすると、エンジンの振動が明らかに穏やかになります。


スローの調整はプリッピングした時にすんなりとアイドリング回転数まで落ちるようにします。
ネジの戻し量の規定値は前期型、後期型で違ってきますので、マニュアルをご確認下さい。
ガスが薄すぎると、その分スローアジャストスクリューを締めなくてはいけなくて、回転落ちが悪くなります。



余談ですが、キャブを組みつけて、いざエンジン始動!!
と思ったら、セルは回るのに掛かる気配がゼロ。
ばらす前のバックファイヤーすら起こりません。

ガスはきています。
油面調整くらいしか変えていないけど、でも、油面が少しずれたとしても、何か感触はあるハズ・・・

火花かな~。
と思いチェックしたら、なんと飛んでません。

友達からジムニー用イグニッションコイルと、フィアット用のピックアップコイルを借りてきていろいろ試しましたが変わりなし。

デスビのキャップを外したついでに、ローターの接点部分が汚れていたので、1000番のペーパーでさらってくみつけたら、何事もなかったように掛かりました。(笑)
すっごい調子良いです。

今回、エンジン始動しにくい、調子が悪いというのは単に、ローターを替えれば済む話だったのね。
ハハハ。

でも、キャブをO/Hした事によって3.4番のバタフライのズレやニードルバルブを新しく出来たのとか、インシュレーターを変えて信頼性を上げられたことを考えれば、やってよかったと思います。

試乗して、軽いエンジンのフィーリングは堪りません。
ただ、高回転で少し失火ぎみになるので、それを改善したいですね。

先ずは、ローターとキャップ交換。それとMSDも付けてみたいな~なんて野望も持っています。


20年くらいの付き合いですが、まだまだ付き合いは続きます。





Posted at 2012/06/18 22:46:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | スパイダー | 日記
2012年06月17日 イイね!

キャブO/H

キャブO/Hスパイダーがエンジン始動困難になりました。

セルを回し、バフォッとバックファイヤーをする始末。
心配になってエアクリを外したら…燃えてました


オーバーフローかな・・・
そういえば、キャブの0/H十数年もしてなかったもんなぁ
と、いうことで、O/Hを決行しました。

きたないキャブ


バラしたところ


新品のニードルバルブが純正のよりちょっと長かったために、フロートを調整します。
僕のDCOE76/77は7.5~14mmです。


よ~く見るとバタフライが全閉状態でかすかに片側が閉まり切っていません。
左右バラつきがあるので、捻じれを補正しました。


新品の0/Hキット
ガスケット類にニードルバルブが付いてきます。


そして、完成~
古いガスケットはヨレヨレです。


取りあえず今日のご報告はこれまでです。
結構やる事あるんですよ。
Posted at 2012/06/17 19:35:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | スパイダー | クルマ
2012年06月03日 イイね!

ホイール塗装

ホイール塗装ボロスパイダーをイベントなどに持っていくと気が引けます。
なぜかというと、至るところ塗装がはげてたり、やぶけてたりしてるからなのです。

第一弾としてみすぼらしいホイールをなんとかする作戦を決行しました。



こんな感じで塗装がポロポロです。
これは、以前、白のサフェーサーを吹いたら思いのほかキレイでこのままでいいか。といい加減な終わり方をしたので、耐候性がなく剥がれてしまったという悪い例です。


ソフト99のホイール塗料を塗りました。
二本使用です。
上にクリアを塗るため、タイヤにマスキングをしてます。


ウレタン二液性のクリアが大量に手元にあったので、それを吹きました。
塗料と硬化剤、シンナーを混ぜてスプレーガンのトリガーを引いたら、なんと出ません。
原因はスプレーガンとコンプレッサーの間のホースのコネクタがダメになってました。
その原因に辿り着くまで、ガンをバラしたり、圧を確かめたり塗料が固まらないかアセアセでした。
無事塗り終わりました。
ウワーッキレイ!!


車体とフィットさせるとこんな感じです。
いつものお気に入りの山の中でパチリ。
運が良いと裏の小屋から牛が出てくるのですが、今日はお休みのようです。


ワインディングロードでの一コマ
ウオーッカッチョイイ!!
またまた惚れ直しました。


今回、ホイールを外したついでに、アライメント調整をしました。
どうもこの前センターロッドエンドを交換したせいで、2度程センターがズレてたのでこの際と思いまして。
センターがキッチリ出てるって気持ち良いなぁー。


リフレッシュ計画第二弾は幌交換です。
只今、イギリスに発注中なので届くのが楽しみです。
後日アップしますね。
Posted at 2012/06/03 22:38:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | スパイダー | 日記

プロフィール

「FDの動画見てました。

ベイロンより速いって、どんだけいじってるんだ!😅

マツダロータリー恐るべし…

https://www.youtube.com/watch?v=K1NBGQ9zaVQ&feature=share
何シテル?   11/23 11:55
車歴は CR-X,アルファスパイダー、シトロエンAX、ホンダZ360、ビート、A112アバルト、アルファ145、ポルシェボクスター、ホンダライフ、SAサバンナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アルトワークス チューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/08 21:09:22
車検(暑い) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 23:05:35
サイレンサー、F(フロント)側遮熱板ペイント、リペア No.4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/20 21:57:01

愛車一覧

ローバー ミニ ミニ1000 (ローバー ミニ)
日英物です。 かなり劣化しているものをフルレストアしました。 今後いろいろと手を入れるの ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2013.12末に入手しました。 もともサーキット仕様でしたが、10年くらいお不動さんの ...
ポルシェ 924 ポルシェ 924
20年以上のお不動様を買いました。 これからのレストア楽しみです。 今まで通り、ほとん ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
水平対向、六気筒、ツインカム、ミッドシップ…僕の好きな要素がギュッと詰まっています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation