• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

velocebeatのブログ一覧

2016年10月05日 イイね!

リアアクスル接続部ちぎれた・゜・(ノД`)・゜・

リアアクスル接続部ちぎれた・゜・(ノД`)・゜・ライフですが、走っているとカタカタと音がしていました。
以前、バックで縁石にぶつけた時にマフラーが曲がったから、接触して音がしているんだろうな~
と思っていました。

そしたら、走っている最中にガガガガ!!と金属を引きずる音になりました。

止めて見ると、なんと、リアアクするのアームが落っこってましたΣ(゚д゚lll)
ド・ディオンアクスルの横方向の揺れを抑えるアームなんですね。


アームの付け根がポッキリ折れてます。
これ、車体にスポット溶接されているものです。
うっわー!!構造物にまで手を入れることになります。
車検も12月に控えているし、廃車にするには偲びない・・・
何とか復活させなければ。

どうしたもんじゃろの~
と思ってみても答えは一つ。
溶接です。
廃車の選択肢はありません。
車屋さんに持っていけば先ず廃車と言われるでしょう。


とりあえずバラしてみます。


よく見るとクラックもいっぱい


先ず、衝撃でぐちゃぐちゃになっているので、プライヤーとハンマーで形状を元に戻します。
これが結構大変。
工作作業みたいなものです。

で、クラックを溶接


車体に合わせて溶接
スポット溶接が剥がれかかってたりしているので、ガッチリくっつけてやりました。
これで強度抜群(^-^)






防錆にPORを塗ります。


アームを付けます。


バンパーを付けて出来上がり(*´∀`*)



24万キロを走った我がライフ。
目標は40万キロです。
それまでいろいろあるだろうけど、面倒見ていきますよ~
これで、コーナーもふらつかずにガンガン走れます。

もし僕がプロの整備士なら部品交換で治るわけでもないので、廃車を勧めます。
でも、そこは素人DIY。何でもやります。
廃車になる最大の危機を乗り越えました。
満身創痍ですが、命ある限り全うさせたいと思います。

Posted at 2016/10/05 20:27:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライフ | 日記
2016年09月16日 イイね!

タイベル交換したよ

どうもご無沙汰しております。

最近、どうもpcに向かう気にならなくて幽霊部員になっています。


さて、お盆休みですがライフがとっくにタイベルの交換時期を過ぎていたので、交換しました。
なんと、走行距離23万キロ!!

前回の記録を見ると10万で交換してあるので、13万キロ走った訳です。

ライフの場合、クランクプーリーのボルトを外すのに一苦労します。
インパクトは入らないし・・・(ホンダのディーラーの人が、マウント外してエンジン傾ければインパクトで外せるよ、と言ってましたが、僕がやった結果無理でした。)
僕のライフは4WDですので、プロペラシャフトが存在する訳ですよ。
だから、マウント外して傾けたところで、インパクトが入るほどにはならない・・・

だれか、4WDでインパクトで外したよ、という方いらしたら、教えてください。


で、やっぱり特殊工具の出番です。
ディーラーもお盆休みに入るので、特殊工具を借りての作業です。
この作業するのに、邪魔なものは外します。
スタビを外し、バンパーも外し~。
こんな事になるとは・・・トホホ

緩んで、安心しました。
普通の正ネジですので、普通に緩める方向で緩めますよ~間違えないでね。

で後は、マウントを外します。



そうそう、カムカバーも外すので、ついでにプラグも交換します。
古いプラグ

ウヒャー!!
摩耗してるし、ギャップも広い・・・

新旧比較


因みに、三気筒のうち、一個がどうしてもプラグ外れませんでした。
と、言うか、ギギギッって嫌な音たててかなり渋くまわり、緩む気配がなく、コリアだめだ・・・ってことで諦めました。
あのまま無理して回して取り返しのつかない事になるのだけは避けたいですからね。


今回交換する部品です。
ベルト、テンショナー、WP、あとパッキン類も交換です。


以前、Vベルト、エアコンベルトを購入して置いたのですが、どっかいっちゃったのです。
今回はそのまま無交換でいっちゃいます。
とは言え、多分23万キロ働いたベルトは満身創痍いつ切れてもおかしくはないです。

ま、最悪切れたら切れたで、何とか帰っては来れるっしょ。
と楽天的なのでした。
実際、オルタが発電しないで、バッテリーだけで、数十キロは走れるという話もありますしね。

カムカバーにパッキンを付けて、エンジンに組む訳ですが、ここで、一手間。
せめて角になってるところだけは液体ガスケットを付けると良いらしいですよ。

因みに、プラグホールのパッキンも交換しておきましょう。

そうそう、そう言えば、何をするにも圧縮上死点に合わせておくのは基本です。
フライホイールの上死点のマークをキチンと合わせましょうね。


ベルトを外して、付けてテンションかけてそのままテンショナーをロックしちゃ嫌よ~ん。
知らない人、整備屋さんでもそうですけど、そのままやっちゃうケースが多々あるみたいです。
上死点から5コマ進めたところのテンションが正しいそうです。
そこで、テンショナーを規定トルクでロックしましょう。
整備書にそう書いてありましたので、間違いないと思います。
そう言えば、ビートの専門店さんのオーナーが、タイベル交換するとき、既存が張りすぎだ、と思う事があるみたいです。
前回の交換で、上死点のままのテンションでロックしたんでしょうねぇ。

それと、WPの交換、冷却水の入れ替え。


あまりやりたくない作業ですが、何とかやりました。
出来れば、タイベルじゃない車がイイんですけどねぇ~
今まで、いろんな車のタイベル交換しましたが、FFのライフはめんどうでした。
かえって、ビートとか、アクティの方がやりやすかったかも。

ま、これで安心してまたガンガン走れますね。

いつまでライフに乗るの??
と聞かれたら、多分。
車検に不合格になるまで!!

と答えるかもしれません。爆

未だ、白煙も出ないし、ボディもグサグサのボロボロって程じゃないし。
マダマダ頑張りますよ~。


趣味車もいいけど、足車も大切にしないとね。







Posted at 2016/09/16 23:56:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ライフ | クルマ
2016年05月01日 イイね!

やっちまったな〜(≧∇≦)タイベル交換

やっちまったな〜(≧∇≦)タイベル交換ライフですが、22万キロを超えました。

GWになったので、延び延びになっていたタイベル交換をしょうと思いました。

小物をサクサク外し、クランクプーリーボルトを外します。

因みに、横置きFF車で、構造上インパクトは使えません。
エンジン下ろせば別ですが…

ホンダの場合は、スターターを使って緩めることが出来ない、とは記憶にありました。
普通とは逆なのね!

って事で、緩めにかかります。
そこで、大きなミスをおかしました。
逆ネジ(左ネジ)と思い込んでたんです。

プーリーの回り防止のため、プーリーの穴にドライバーを突っ込みました。



どうしても緩みません。
レンチにジャッキを掛けて回します。

すると、バキッてドライバーが外れました。
なんと折れたのです(≧∇≦)


あれー‼︎
そこで気づきました。
僕は緩めているのではなく、締めていたのです(≧∇≦)

ありゃりゃ〜

気をとりなおして、正ネジ(右ネジ)の緩めかたで、反時計回りに回します。



全然緩みません…(−_−;)
ジャッキで、レンチを回すも、ビクともせず、今度は車体が持ち上がるという現象まででました。
これではマウントもイカれます。

本来、専用工具がありまして、仲良くしてもらっているディーラーさんに借りに行きましたが、長期休暇…

諦めるしかないです…(T_T)

皆さん、気をつけましょう‼︎
ホンダ.ライフJB1は、
クランクは反時計回り‼︎
ネジは正ネジ(右ネジ)‼︎
スターターでは外せません‼︎

勝手な思い込んみと、勘違いが悲劇を招きます。
皆さん、事前に調べておきましょう‼︎



Posted at 2016/05/01 03:43:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ライフ | クルマ
2015年07月26日 イイね!

バッテリーは突然に!!

ラブストーリーは突然に・・・みたいな感じの出だしです。

ライフのバッテリーが突然死にました。
それも、山の中・・・

この猛暑でエアコンをガンガン、MAXで稼働させていました。
時間があったので、エンジンを止めて日陰で休憩してました。

どうれ、出かけようか!
と思いキーをオンにすると、何も点灯しません。
セルを回そうとすると、うんともすんとも言いません。

うわっ!!
バッテリー死んだ??

そこは携帯も通じない山の中です。

どうすっぺが・・・



ちょっと歩いたら、天使?女神?を発見!!!
ヤクルトのお姉さんが丁度、荷物の整理をして車を止めているではありませんか!!
僕は声をかけました。

あの~バッテリーがダメになって動けないんです。
よかったら、バッテリーを買いにホームセンターか車屋さんまで乗せてもらえませんか??

お姉さんはこれから廻らなくちゃいけないところがあるようで、その用事が済んだらいいですよ、とのこと。

暫くたって、お姉さんに車屋さんまで乗っけてもらってバッテリーを買うことができました。(^-^)
帰りも乗せていただき、事なきを得ました。

お礼にヤクルトをたんまり買わせて頂きました。

ヤクルト姉さん、いや、ヤクルトママ、ありがとう!!


ケチで勿体無いと思う僕はいつもバッテリーは怪しいと思うまで使う派です。
何年かたったら、予防交換をするなんてもったいない事はしません。
でも、夏の猛暑でエアコンガンガンは突然死する恐れがあります。

教訓・・・バッテリーはそこそこで交換しましょう。
Posted at 2015/07/26 18:17:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | ライフ | 日記
2015年07月26日 イイね!

タイヤはワイヤーが出るまで使う(^-^)

ライフのタイヤを替えました。

角の減り方がハンパないです。
よく見たら、ワイヤーが出てます。Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

中央部分はまだ溝があるのですが・・・

やはり熱い走りするとこうなるんですね!!
ってか、空気圧の関係??

新しいタイヤはファイヤーストーンです。(^-^)

安心の日本製らしいです。
ファイヤーストーンはブリヂストンの傘下に入ったから、ブリヂストン製となるのかな・・・多分。


ちなみに、ポジキャンじゃないですよ。

キャンバーゼロでこの減り方はカッコイイ!!

Posted at 2015/07/26 17:11:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライフ | 日記

プロフィール

「FDの動画見てました。

ベイロンより速いって、どんだけいじってるんだ!😅

マツダロータリー恐るべし…

https://www.youtube.com/watch?v=K1NBGQ9zaVQ&feature=share
何シテル?   11/23 11:55
車歴は CR-X,アルファスパイダー、シトロエンAX、ホンダZ360、ビート、A112アバルト、アルファ145、ポルシェボクスター、ホンダライフ、SAサバンナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アルトワークス チューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/08 21:09:22
車検(暑い) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 23:05:35
サイレンサー、F(フロント)側遮熱板ペイント、リペア No.4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/20 21:57:01

愛車一覧

ローバー ミニ ミニ1000 (ローバー ミニ)
日英物です。 かなり劣化しているものをフルレストアしました。 今後いろいろと手を入れるの ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2013.12末に入手しました。 もともサーキット仕様でしたが、10年くらいお不動さんの ...
ポルシェ 924 ポルシェ 924
20年以上のお不動様を買いました。 これからのレストア楽しみです。 今まで通り、ほとん ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
水平対向、六気筒、ツインカム、ミッドシップ…僕の好きな要素がギュッと詰まっています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation