• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

velocebeatのブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

ポルシェのダイアグ(診断ソフト)買ったよ

エアバックの警告灯が点いている我がボクスター。
今回の車検では0kでしたが、次回の車検では検査対象になるみたいなので、消したいです。

って事で、ダイアグ(コンピュータの診断機)を買いました。

ボクスター先輩、みんともの宝探人さんにいろいろ教えてもらい、診断器を物色しました。
宝探人さんありがとうございました。

診断器はハンディタイプとケーブルをパソコンに繋ぐタイプに分かれます。
プロ用の診断器、どのメーカーも対応するタイプは高いです。

今回はケーブルとソフトの組み合わせで導入しました。

先ず、このソフト、WIN XP SP2 に対応との事で、古いXPのパソコンを持ってきてインストール開始!!
と思いきやCDが読めない・・・
はて??

もしかして、ボクのPCがSP3だからダメなのかな~?
とかいろいろ考えました。
SP3からSP2にしようとSP2をネットでダウンロードしてインストールしようとしました。

そしたら、すでにSP3になっているから、SP2にする必要ないです、なんてメッセージが出てSP2にできず・・・トホホ


CDドライブがダメならメモリスティックでどうだ!!
ってな具合で、別なPCでCDの中身をメモリスティックにコピーしインストール。
で、このソフト、このOSには合いません、中断することを強く勧めます、なんてメッセージが出ました。

やっぱりSP2じゃないとダメなんですね。

でも、そんなことでメゲルボクではありません。
一か八かやってみます。

で、インストール完了。

ここまで、車の話でなくて、パソコンの話ですみません。


ソフトを立ち上げてみると、こんなメッセージが出ます。

車に繋がないとダメよ~んって。

で、いよいよ繋いでソフトを立ち上げます。


エアバックのエラーを見てみると。

異常なしだそうです。
あれれ???
ま、一応リセットしました。
でも、ランプは消えず・・・
なんか、エアバックがオプション設定されていないか、単純に配線エラーかもよ?なんてメッセージでした。
なんか釈然としないな・・・
暇を見つけて、エアバックのコントローラ付近を今度チェックしてみます。


あとは、触媒で異常を検知していました。


O2センサ検知せずっていうのもありました。


エラーログは消しておきました。
ま、そんなこともアルってことで・・・


ま、とりあえずそんなとこです。
エアバックについては、チェックしてそれでも異常が見つからなかったら、他のダイアグで試してみようかな・・・






Posted at 2017/01/30 00:57:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2017年01月26日 イイね!

バッテリー上がりの原因は⁇

軽トラがバッテリー上がりをおこしてました。
ハテ⁇

発電不良か、暗電流か…
先ずは発電を調べます。
13Vくらい。
まだ50,000キロそこそこの車なので、オルタネーターの不良は考えずらいです。ブラシだってまだまだあるはずだし。
本来は14Vは余裕で発電しなくちゃいけないです。
アイドリングで13V
回転あげたら、ベルトが滑って発電不良。
単純にベルトが緩いだけですね。

ベルトは目一杯張りに調整されてもまだ緩いです。
ベルトが伸びたのかな〜〜
でも、こんなの伸びるものなのだろうか?

お友達の車やさんにベルトをとってもらいました。

いざ、交換です。
今までのベルトを外して新品と比べたら、長さは一緒ですが、太さが明らかに違います。

今までは細いタイプが使われていました。
これじゃいくら張ってもプーリーに食い込んでユルユルになる訳だ…

多分、前に整備した車やさん、長さが同じだからってテキトーなベルトを入れたんだと思います。


みんカラをやってる人には(少なくとも僕の友達には)プロの整備士さんはいないと思いますが、ここで一言。
テキトーな整備はしないでいただきたいです。
あ、偉そうな事言っちゃった。

皆さん、キチンとした部品使いましょう!
Posted at 2017/01/26 23:27:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月24日 イイね!

四輪ドリフト^_^

雪ですね〜
ツルツル道路です。

我がライフは四駆なのでガンガンはしります。
交差点、コーナーではドリフトを楽しんでます。
気分はランエボかGTRか⁇^_^
アクセルオンで斜めに走るのは楽しいです。

せっかく雪道なので、わざと急ブレーキを踏みます。
ABSが作動して止まる!
凄い〜〜

エアコン、ヒーターは効くし、なんて贅沢な車だ!

僕にとっては高機能な車なんですよ〜

雪道ではやっぱり四駆ですね。
FFではイマイチだし、FRでは滑りっぱなしでコントロールが難しいし。


因みにお遊びは安全を確保できる場所でやりましょうね^_^

Posted at 2017/01/24 21:32:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライフ | 日記
2017年01月07日 イイね!

ラララ・アラ~イメント♪ボクスター編

ラララ・アラ~イメント♪ボクスター編我がボクスターですが、以前、ビル足からノーマルに戻したのはいいのですが、アライメントをとっていない状態でした。
しかも、ノーマルステアリングからモモステに替えてセンターズッコケのままです。

正月休みということで、こちらもサクサクッと手を入れましょう。

先ずは、メーカーで出しているデータです。

国産と違って角度で出ています。

で、こんな角度でいわれてもテスターがある訳でもないので、mmに換算します。
三角関数を使ってやれば出来ます。
多分、間違っていないと思うのですが・・・
こんなメモ書きでゴチャゴチャとやってます。

清書すると


フロントもリアもトーはイン側に1.3mmまで。
トータルトーは0~2.6mmまでってとこですかね。

キャンパーのフロントはネガからポジまで余裕がありますが、こんなに調整出来るんだろうか???
リアキャンパーは結構ネガです。


まず、タイヤの空気圧をきちんとして・・・と。

で、実際の測定ですが、糸を使います。
最大のトレッドが1530mmなので、キリのいいところで1800mmの幅の四角を作り車の周りに張り巡らします。

ホイールと糸の距離を前後とも規定値に合わせます。
キチンとmmまで出します。


キャンパー測定には糸を垂らします。


測定風景


リアの調整箇所はロアアームとコントロールアームの二箇所があります。


フロントのキャンパー調整をしようかな~
と思ってボンネットを開けたら・・・
ありゃりゃ
ストラットアッパーでは調整出来ないのね・・・


フロントのトー調整です。


フロントのトータルトーは約2mm
リアは0mmにしました。
キャンパーはリアは規定値。
でも、右フロントだけはネガがキツくて調整範囲に入りませんでした。(T T)
てか、フロントのキャンパー調整が出来ないんですよね・・・

とりあえず、試乗です。
なかなか良い感じです。
何も問題ないで~す。
直進安定性も良いし、コーナリングもいい感じ。
以前、轍とかで不安定だったですが、それも解消されたかもしれません。

今回はこんなとこにしておきましょう。
またお金浮いちゃった!!


何より、センターがズッコケていたステアリングが真っ直ぐになったのが、精神衛生上すごくいいです。






Posted at 2017/01/07 23:59:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2017年01月06日 イイね!

SA7車検に向けて~

あけましておめでとうございます。

10月で車検が切れているSA7ですが、車検取得に向けて気になる点が出てきました。

最低地上高がマフラーのリア太鼓でぎりぎりひっかかるようになりました。
微妙にひっかかる程度なので、外径の大きなタイヤを履かせればクリア出来ます。
でも、タイヤ新しく買うの勿体無いので、マフラー自体で対応します。

先ず、中間パイプをはずし、リア太鼓が上がるようにパイプを曲げます。
曲げるにはパイプベンダーでチョッとだけ曲げました。
見た目、きれいには曲がっていませんが・・・ま、良しとしましょう。
画像がなくてすみません。

リア太鼓を吊り上げます。
今までの吊バンドと新品の強化吊バンドの比較です。

かなり伸びきってますね~
20%強化とありますが、微妙な数字だなぁ・・・
でも、触ってみた感じ、やっぱり硬いので、大丈夫でしょう。

上がったリア太鼓と中間パイプ。

これにあわせて作っていきます。

溶接するものを仮組みします。

この位置でフランジとパイプを溶接します。

出来た


車検のため音量を下げたいので、インナーサイレンサーをパイプ間の挟めます。

かなり排気効率は悪くなりますが、気持ち静かになったような気がします。

でも、な~んか、排気口ではないところでやかましい感じがします。
音の主を辿ると触媒のつなぎ目から排気漏れしてました。

98dbあります。

よくよく見ると、タコ足と触媒の間です。
タコ足のナットで締まるべき部分に溶接の肉盛りががっちりされています。
これでは、ナットがキチンとしめられないですね~


てな事で、ここをグラインダーで平らにします。


くたびれたガスケットに代わって新品投入。


これで、全部終わり。


自分の耳で聞いても静かになりました。
騒音計で96dbくらいです。

ピークで96dbです。平均値では90dbくらいなので、余裕かな。
基準なら103db以下ならオッケーなので。

そういえばクリアランスについて・・・
なんとか、クリアしてます。


さ~て、車検いつとろうかな~。
今年は雪も少ないことだし、もう取っちゃおうかな~。







Posted at 2017/01/06 22:19:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | サバンナRX-7 | 日記

プロフィール

「FDの動画見てました。

ベイロンより速いって、どんだけいじってるんだ!😅

マツダロータリー恐るべし…

https://www.youtube.com/watch?v=K1NBGQ9zaVQ&feature=share
何シテル?   11/23 11:55
車歴は CR-X,アルファスパイダー、シトロエンAX、ホンダZ360、ビート、A112アバルト、アルファ145、ポルシェボクスター、ホンダライフ、SAサバンナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12345 6 7
891011121314
15161718192021
2223 2425 262728
293031    

リンク・クリップ

アルトワークス チューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/08 21:09:22
車検(暑い) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 23:05:35
サイレンサー、F(フロント)側遮熱板ペイント、リペア No.4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/20 21:57:01

愛車一覧

ローバー ミニ ミニ1000 (ローバー ミニ)
日英物です。 かなり劣化しているものをフルレストアしました。 今後いろいろと手を入れるの ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2013.12末に入手しました。 もともサーキット仕様でしたが、10年くらいお不動さんの ...
ポルシェ 924 ポルシェ 924
20年以上のお不動様を買いました。 これからのレストア楽しみです。 今まで通り、ほとん ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
水平対向、六気筒、ツインカム、ミッドシップ…僕の好きな要素がギュッと詰まっています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation