• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白ステラ大好きのブログ一覧

2023年02月19日 イイね!

だれか、救急車の電源詳しい人います?

さて、リアルームランプとリアスピーカーは手配済みですが、
同時施工予定のインバーターで配線が悩ましいことになっているのですよね。

電線や圧着端子は手配済みですが、アースの処理が悩ましいですね。
クルマでのアースはDC12Vのマイナス側がボディーアースとして利用されていますが、インバーターの100V側の接地をどうしたものか・・・。

プラグイン車など純正でインバーター搭載車だと、100V側は非接地配線で
100V側のアースは必要に応じて接続できるようにねじ端子がついている
というスタイルが主流なんですよね。
この場合アースの要る機器は走行中使用できないのです。

キャンピングカーなども普通の2Pタイプなので、ネットを探しても
アース付き3Pコンセント用の配線が全然出てこないんです。

救急車は医療機器が接続できるように接地付きの3Pコンセントが
各都道府県の仕様書レベルで規定されているのですが、
その具体的は処理が記載されていないんですよね。

車両の直流配線と医療区画用の100V配線はアースを一緒にはできないはず・・・。

もしかして、救急車は特注で車両の12Vがボディアースに接続されておらず、
ICU同様のボディなどすべての金属に等電位処理を施した
非接地配線とかしてあるのでしょうかね・・・。

誰か救急車の配線分かる人居ないかな・・・。



それはさておき、収納も色々追加したのに、ステラくんからおろした荷物が
家にまだ転がってますね・・・。

なぜかしらと考えてみたら、ステラくんジムニーくんを比較して
シート後部のモール収納とスペアタイヤスペース分が収納化できていないことに気が付きました。
ひとまず、モールは車種専用品がアピオから出てますので、
利便性が一番良さげなリアハッチにつけるものを購入しいい感じになりました。

あとは、タイヤカバーを収納に改造する作業を実施しないとですね。

Posted at 2023/02/20 00:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月12日 イイね!

雪のせいでペイロードが(笑)

土曜は愉快な仲間達とサバゲーに行ってきました。

金曜の在宅ワークなので、昼休みに洗車して夕方にルーフキャリアを付けて
バッチリ準備の予定でしたが生憎の雪でしたので、キャリアは愚か洗車もできず
朝積み込み、しかもフロントガラスが雪で埋もれてますので出発も一苦労でした。

幸い、一晩続いた雨で道路の雪は問題なかったので良かったです。

やっぱりいいですね~。

ステラもそうでしたが3人荷物満載でも、
モリモリ加速するクルマは素晴らしい。

段差も気にしなくて良いし、ドロドロの駐車場も埋もれません。

今日のメンバーはよく仕事帰りのむげんで
おしゃべりしていた顔はわかるけど名前は知らない的なメンバーです、

やはり、自分も含めておしゃれフルカスタムな鉄砲のオーナーさんですからから
クルマも変態ですね~。赤いMR2、300馬力のミニ、
ファミリーカーとしてなにか間違えているスイフト・・・。
そして軽なのに100馬力の私(笑)

以外にも私のジムニーが一番音が静かでした。


今回悲しいことに
私の冬のピストルとして長らく活躍していた
マルシンファイブセブンがついに逝ってしまいました。
様々なところですぐ壊れると評判でメーカーから
強化版の出ているあのシアです。

うちの子はバリバリ使ってる割に全然症状出てなくて
5年くらい運用して今回初でした。

各部を磨いてかなり動きが良かったので
メカ部品の負担が軽減されていたのかもしれませんね。

これはまた、ラブレターを添えて埼玉に里帰りさせないといけませんね。

しかし、設計的に残念な点が多いですからね。。。。
思い切ってVFCのM17に更新するのもありかもしれませんね。

Posted at 2023/02/12 21:22:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月29日 イイね!

着々と

さて、スピーカーも無事12cmを用意したし、
今夜、ヤフオクで第一候補の薄型インバーターもGET

あとは、取り付けるコンセント
ケーブル、圧着端子を揃えれば準備完了

準備は確実に進んでますが
無事、両面テープは剥がせるかしら・・・。
Posted at 2023/01/30 00:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月22日 イイね!

アピオの罠にはまったぞ。

リアルームランプを助手席のアンダートレイと一緒に購入したのですが・・・。
取付方法を調べてビックリ!!リアの内張りをかなり剥がさないといけないそうで
そこで問題になるのが、アピオのフラットデッキの取付方法。

両面テープで取れない・・・・・・。
何ってコッター!!

ヒードガンで炙れば行けるかしら・・・・・。

まぁーたぶん、ここでかなり苦労すると思うのでひとまず保留ですね。

それにここまでバラすなら、リアのスピーカーと、
余ってる生シガーソケットで後ろ用12Vソケットも付けたいですし、
インバーターも壁内に仕込んで100Vコンセントも付けたいですよね。

さて、問題は防災目的に大容量にしておくか悩みますね。
今回は正弦波インバーター一択ですので1500Wクラスは
ちゃんとしたメーカーだと10諭吉以上しますし使用する電線もエグい。
バッテリーの負担を考えるとポータブル電源の方が実用的です。
それに、本体もデカいので壁内に収まらない可能性が高いですから
実用的に国内メーカーで400Wクラスの正弦波モデルですね。

カー用品で定番の大橋産業(BAL)なら1万3千円と手頃で良いのですが
変換効率やリモコンの対応等を加味すると、
産業グレードのDENRYO製が最適解な気がしますね。
救急車御用達の未来舎は厚みが・・・。

リモート制御用の端子がありますので運転席に余っている
スイッチスペースを有効活用できますし完璧です。
利用可能時間は24サイズの最大容量80(55Ah)で計算しています。
実際はこんなに持たないしバッテリーの寿命を著しく悪化させるので参考程度値ですが・・・。

GD300NA-112
厚み:44mm
定格:300W 突入:420W
変換効率:89% (116分)
薄型ファンレス、待機省電力
相場:3万5千円

SK350-112
厚み:60mm
定格:350W 突入:700W
変換効率:84%(95分)
負荷連動ファン、生産終了モデルでお買い得
相場:2万5千円

突入性能や価格から考えるとお買い得なSKだけど、
長い目で見ると修理部品とか考えると新型のほうが安心かしら・・・。
そもそも、60mmの厚みは収まるかしら・・・。

さて、この金のないときにスピーカー+インバーターは重いですね。
取り付けは使ってない鉄砲でも売って資金調達したあとだな(笑)

壁面につけるコンセントは社販で買ってナビのHDMIみたいに
きれいに施工しましょうかね(笑)

両面テープ取れるかな・・・・。
Posted at 2023/01/22 21:04:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月15日 イイね!

まだまだ大変

年末の車入れ替えに、年始の父宿泊とバタバタが続いていたので
この休みはお家を片付けで終わりました。

といっても、まだ、ヤフオク出品予定品が山になってますが・・・。
Posted at 2023/01/21 17:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「私の用途に最適なEX310拡張版、絶版だし高くて諦めてたけど中古で安いの見つけた!フィッティングバッチリもだね。
レジ行ってお会計してきます(笑)」
何シテル?   09/27 20:51
白ステラ大好きです。 白ジムニー大好きに改名しようかと思いましたが、 10年以上連れ添った初代に敬意を払ってそのままにしました。 愛車と愛銃をこよなく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

試作したスタティックディスチャージャーの計測 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 16:11:30
[スバル ステラ] レンチダイレクトウォッシャー化レンチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 12:55:53
ジムニーJB23-4 専用窓ガードへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 03:36:54

愛車一覧

スズキ ジムニー 白ジムニー (スズキ ジムニー)
こちらが見つけてしまった素敵なMT車です。 モンスタースポーツ東名横浜町田店の元デモカー ...
スバル ステラ あおSTELLA(元:白ステラ) (スバル ステラ)
はじめてのマイカーであります。 就職が決まった2009年に乗り始めコツコツいじってここま ...
ホンダ 400X クロちゃん (ホンダ 400X)
ツーリングや街乗りの快適なバイクは無いかと探していると、ちょうどいい車種を発見! フルパ ...
ハスクバーナ SM250R ハスクちゃん (ハスクバーナ SM250R)
ツーリングで一人高速に乗れないので不便をかけていたこともあり250ccへとステップアップ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation