• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イテローのブログ一覧

2015年01月11日 イイね!

タイヤ到着♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

付けるの2ヶ月以上後ですが( ´・ω・)σ

まあこの超円安時代、いつ物価が高騰してもおかしくないので買っておきました(笑) ちなみに中国メーカー中国産のタイヤがものすごく高くなってるΣ(゚д゚lll) ただでもいらねーのにwww

ブツの写真はこちら↓



ダンボールの当て紙4枚で有料オプション1,080円(^_^;) こんな感じで2個口で送られてきました。ちゃんと「満足保証プログラムステッカー」が貼られているのとラベル表記により「日本ミシュランタイヤ」からの流通品ということになるでしょう。

MADE IN THAILAND ミシュランのアジア向け製品はタイ製が多い。まあ、某国のように未装着→爆発しなければいいですw 欧州ブランドなので欧州産味みたいなのを手にしたかったような気もしないではありますが特ア製でなければ安全は保障されたようなもの(笑)



「ST」表記と製造年月日。14年35週が3本、34週が1本とメーカーでも良心的に揃えてくれた感じがします。一本だけ生産国違ったらちょっと微妙ですし…



プライマシー3には発表当時のサイズと追加サイズによって「無印」と「ST」が存在します。欧州メジャーサイズや最新標準サイズは「無印」が多いかな? ラベリング申請の登録でどのサイズがどっちというのがわかります。パターンも「無印」の方が若干アグレッシブ。「ST」は世界一うるさい消費者が多い日本向けに静粛性を高めているとも思われ…対磨耗性も「無印=240」「ST=340」だったでしょうか? 日本国内のエコタイヤラベリングにギリギリ入る「A/b」を全サイズ達成。

実はこのUTQG数値、ナンカンAS-1も同じだったりするwww

もともとミシュランはエコタイヤを意識して基準を達成するのではなく、総合性能を達成した結果省燃費性能はおまけ程度、安全ありきなので好感が持てます☆彡

高いのに「曲がらない、止まらない、まっすぐ走らない」では困ります(´;ω;`)








赤いラインがイン側だったかな? 謳い文句では「外に向かって排水する」って言いますが人へかかることは考慮しないのでしょうか(笑) ショルダーが丸いのもあらゆる状況下において接地面積を高める狙いがあるようです。「無印」はもう少し四角く感じたような。。。むしろ「無印」こそ「ハイグリマンセー」な国内ユーザー向けなのかも!? 海外CMでは「ST」になってますし。グリップ派にはパイロットスポーツ3、パイロットスーパースポーツ、パイロットスポーツカップなどもっとエグいのもありますしね^^;

アウトサイド表記がものすっごい小さいのwww 保険の禁忌要項みたいな勢い…。「そこ大事でしょ!」とツッコミ入れた@@;

●タイヤ 13,800×4=55,200円
●送料  800×4=3,200円
●梱包オプション 1,080円

○合計 57,800円


持込み交換でも店舗価格の半額(°┌・・°)ホジホジ♪ ナンカンをお店で頼むのと同じくらいで済む勢い…(・・;)

今すぐ雪融けてくれ、雪祭りなんぞいらんから(えw
Posted at 2015/01/11 16:14:23 | コメント(2) | クルマ | 日記
2015年01月05日 イイね!

タイヤ選択の出口が見えかけてきた

今日は定期通院の合間に数件お邪魔して色々アドバイスや商品特性、価格(←コレ大事w)を提示していただきました。

今日の時点で

●ブリヂストン ポテンザ S001 215/45R18
●ミシュラン パイロットスーパースポーツ 225/45R18(最小外径差)

でしたが、「そんなセレブでハイグリップなタイヤ、スポーツカーどころかスーパーカーに付けるタイヤですよw」と言われました(笑) でもすごく納得。。。

「グリップだけに特化すれば必ずどこか犠牲になるし負荷もかかるので長く乗り続けるというのであればトータルバランスを考えましょう。メーカーが何億とかけて設計しているものを変更するには一般レベルでは改造費が追いつきません。古い車に鞭打つのはどうかと。」

たしかに…

「レースや峠でフルブレーキからコーナリング…そんなのが日常茶飯事なら、●●さんがどうしてもその銘柄が欲しいとおっしゃるならお売りしますがお勧めできません。コンフォート系でも今はグリップレベルが高いものもありますし、ミシュランのバランスの良さに着目したのはいいと思います。」

そういえばヴィッツでの事故修理の際にお世話になったレール屋の社長も似たようなことを言っていた☆

「●●君、えらくごちゃごちゃ付けてるな~。車、好きなんだろ? でもこの車で遠くに行きたいとか思わんだろ(笑) 車にもそれぞれ個性があってそれに見合うパーツというものがある。店員は客に『これが欲しい』と言われたら喜んで売るが、運転技術や車の特性を理解して親切に選んではくれない。まずネオバはいらん(笑) 車高調もいらん。ノーマルに戻してアライメントきっちりとってやるから余計なものは売れ。」と。

結局ノーマルにして適正化してもらった状態にミシュラン パイロットスポーツ3を履かせてレカロとステアリング交換のままヴィッツを楽しんだ。

11年落ち 5万キロ手前のレガシィ。新車試乗した時のソリッドで硬い印象が今も鮮明に記憶に残っていますが、今思えばあの状態を取り戻すことができたとしても運転疲労が半端ないだろうな…とw 車の劣化以上にオーナーの劣化も進んでいるので( ̄▽ ̄;)

そこで提案してもらったタイヤは…

●ミシュラン プライマシー3

スペックBにコンフォート!? と正直思いましたw パイロットスポーツ3も一応値段出していただきましたが前述のとおり一般道でフルブレーキかますなんてのは緊急回避動作くらいなものですから、安全性と必要なインフォメーションを求めるとメーカーの姿勢としてトータルバランス設計の同社のものが良いという^^

この車が出た時に新車装着されていた050よりクイック感はないだろうけど、10年前のタイヤ設計と比べるとくたびれ始めた車に付けてバランスが取れてウェット性能も燃費性能もありながらほかの性能を犠牲にしてないタイヤの提案というのは盲点でした。

あとは価格…。円安で「安くても買いたくない」中国産タイヤが1万円近くまで上がってきていたのですが、ネットでプライマシー3を探すと2万円以下で買えるじゃないですか(゚д゚)! …並行輸入か? とりあえず取扱店舗に問い合わせはしてみましたが正月休み中^^; S001のハンガリー製がヨーロッパ交通事情(右側通行とか)で傾き具合が…という事例もあったので。

気持ちとしては親身に相談に乗ってくれているところから買いたい!!

でも一本1万円違ったら持ち込み工賃差し引いても3万円以上違うんですよねえ・゜・(ノД`)・゜・

Posted at 2015/01/05 21:59:48 | コメント(3) | クルマ | 日記
2015年01月03日 イイね!

見た目はDQNじゃないDQNが多い気がする…

帰省期間だからか??

片側二車線の国道(真ん中赤帯)を走行していて目的地について右折待ちしていたら車が途切れないので待機していたら、高速から降りてきたであろう車が赤帯をパッシングしながらずっと直進してくる…。

「見えねえよ、ク●が!!」と少し口が動いたかもしれないが、グラサンオヤジ@サーフはジリジリ寄ってくる。

「それ以上寄ったら俺が曲がれねーじゃん…アホか。」

しばらくして背後の信号が変わり直進車も店へ入るための右折路を譲ってくれる。さんきゅー。

…走行車線でないオヤジ、走り去りながらクラクション( ゚Д゚)ポカーン

見た目は某ジャーナリストのような風貌なんですがねえ…頭の中がとても残念な様子。

邪魔なのはわかりますともw 自分が行きたいところに車がいるんだもの…。でもね、そこ「走行車線」じゃないんですわ(笑) だもんで混雑を避けて信号二つ前から右折したくて「ど真ん中」を走ってきたんだろうけど…パッシングされるいわれもクラクション鳴らされるいわれもないヽ(`Д´)ノ 

テメーが正規の車線に復帰すれば済む話だろうが(╬゚◥益◤゚) 何百メートル真ん中走ってきてんのよ!? てかだいぶ先から見えてるんならこっちが右折待ちしてんのわかるだろう。。。なんのために見通しのいい車乗ってんだw?

ヘタレ極まるのが相手が背中見せてからクラクション( ゚,_・・゚)ブブブッ

いやー、道が空いててあと2歳くらい若かったら引きずり下ろしてるとこですわ…割とマジで。

自分の位置がおかしいのか? 運転がおかしいのか? しばらく同じ道路を観察してましたが…ほかのみなさんはお行儀よく並んで2車線で走行してましたよ(´・ω・`)? 僕と同じように右折する場面もありましたし、反対から来る車が右折レーンに入るのも件の信号機を越えてから。

久しぶりに真性のカスを見た( ̄^ ̄)凸

Posted at 2015/01/03 15:19:20 | コメント(2) | てやんでぃ!!(怒) | 日記
2015年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます。

今年の目標!! いきなりか。

…夏タイヤを買う(えw

いえね、銘柄やら車の性格やら考えてたら「新車発表時に試乗したあの感動」はどこへ?と思いまして、中古購入した時にはタイヤはご臨終で最初からナンカン暮らしだったのです。

聞くところによるとOEMタイヤはポテンザRE050で欧州をステージに見据えた「ちょいグリップ、雨強し」のような他を犠牲にした性質のタイヤ。一方ナンカンAS-1はコンフォートタイヤ、非対称パターンで片ベリ抑制、ミニバンにも安心…と謳うタイヤ。サイドウォールの硬さに至っては真逆の方向www いや、ポテンザが特別サイドウォール硬いということも。

で、イテローさん、たくさんデータ漁りましたw

タイヤの重量

【サイズ 225/45ZR17】

9.7 kg ミシュラン_Primacy HP MO
9.8 kg コンチネンタル_ContiSportContact 3 MO
10.0kg ミシュラン_Pilot Sport PS2
10.4kg ミシュラン_Pilot Super Sport
10.4kg グッドイヤー_EAGLE F1 ASYMMETRIC 2
10.8kg ピレリ_P ZERO ROSSO MO
10.8kg トーヨー_PROXES T1R
11.1kg ダンロップ_SP SPORT MAXX
11.2kg ヨコハマ_Advan Sport
12.3kg ブリヂストン_RE050

【サイズ 235/45ZR17 (国内メーカーのみで比較)】

10.8kg トーヨー_PROXES T1 Sport   
11.0kg ヨコハマ_ADVAN Sport   
11.6kg ダンロップ SP SPORT MAXX TT   
12.4kg ブリヂ ストン_POTENZA S001

UTQG

300, AA, A ミシュラン_Pilot Super Sport
320, AA, A ミシュラン_Pilot Sport 3
280, AA, A コンチネンタル_ContiSportContact 3
280, AA, A コンチネンタル_ContiSportContact 5
280, AA, A コンチネンタル_ContiPremiumContact 2
240, AA, A グッドイヤー_Eagle F1 Asymmetric
300, AA, A グッドイヤー_Eagle F1 Asymmetric 2
260, AA, A ピレリ_Cinturato P7
220, AA, A ピレリ_P Zero Rosso

180, AA, A ヨコハマ_ADVAN Sport
240, AA, A トーヨー_Proxes T1 Sport
240, AA, A ダンロップ_SP Sport Maxx GT
240, AA, A ダンロップ_SP Sport Maxx TT
140, A, A ブリヂストン_Potenza RE050
280, A, A ブリヂストン_Potenza S001

これがちょっと新し目のデータ

DUNLOP                  
 DIREZZA DZ101   300 A A 
 DIREZZA DZ102   460 A A   
 SPORT MAXX TT 240 AA A
 DIREZZA SPORT Z1  200A A
 DIREZZA SPORT Z2 200 A A

BRIDGESTONE
 POTENZA S001    280 A A 
 POTENZA RE002   220 A A
 POTENZA RE-11A  180 A A
 POTENZA RE050   140 A A 

YOKOHAMA
 DNA S-DRIVE(AS01) 300 AA A 
 ADVAN NEOVA AD08 180 AA A 

PIRELLI
 P-ZERO NERO     220 AA A 

MICHELIN
 PILOT SPORTS 3    320 AA A

TOYO
 DRB           340 AA A 
 PROXES T1R     280 AA A 
 PROXES T1 SPORT 240 AA A


数値は「対磨耗性」、真ん中は「ウェットトラクション(制動)」、右が「テンパーチャー(耐熱性)」でしたっけ?

国内メーカーではTOYOが大検討o(^▽^)o …でも近所のチョンが履いてるので絶対嫌です。最近親に似たのか、その子供も挨拶しなくなりました(笑) 意外とそういうの気になる変態さんです♪

さて件のRE050…「ハイグリに磨耗性劣ってんじゃねーかwww」って思ったのは僕だけではないはず。でもアスファルトの状況も速度もドライバーの技量も違いますからねえ…ただ「今の自分の運転で~」って考えると目安にはなりそう。後継のS001で倍にしてきてるがウェット性能は加速減速ではA止まり。巡航が安定しているのか? レビューをいくつか拝見する限りこのタイヤで雨が怖い、という方はいない。

日本のラベリング制度は燃費最優先で他は犠牲にしてる可能性もあるかもしれません。ひとつの性能に特化したタイヤを作るのが得意というか…ハイグリップ、静粛性、省燃費性。ラインナップを見てるとたしかにw

欧州タイヤは環境ありき。燃料というよりもタイヤ資源を長く使う、移動距離や巡航速度が速いため対磨耗性を優先しつつほかの性能も犠牲にしない。日本で言うところのハイグリップをお求めなら「コンペティションモデルをどうぞ」ってな具合なのが各社ホームページの印象。

重さも国内では非公開に近いですよね…。個人が体重計に乗せてアップしてる写真がたまーにヒットするくらい(笑) BSは硬いだけでなく重かった!! 高い軽量ホイールを買ってもBS履いたら軽くならない…? 軽けりゃいいかというと僕はそうは思っていなくて、足回りがスムーズに動く前提であれば回転物は軽いほうがいいと思う。もちろん強度を維持した上で。

では何を選ぶのか…。広告活動に過剰に金をかけていないメーカーw TOYO、コンチネンタル、ピレリだけどやっぱりミシュランかなー。ダンロップは半地元企業みたいなところがあって僕の生活圏だとタイヤショップの向こうに工場がある(笑) バイトしてたときも電話一本すぐお届け(≧∇≦)/ スタッドレスが安かろう悪かろうの時期があったせいかひどい扱いを受けることもしばしば。

ピレリ…最近価格が強気。
グッドイヤー…F1シリーズは輸入タイヤ、かつプレミアムタイヤなので高い。
コンチネンタル…市内に販売拠点がないw
ミシュラン…国内での製造から撤退。

入手性も重要だ(・・;)

レガシィ本来の設計意図とすればデフォルトに近いのはBS S001なのだろう。通販以外では買う気もしないような値段だがw この価格帯はプレミアムタイヤなので近いのはアドバン V105、イーグル F1 アシンメトリック2。

万能に仕上げるなら有名タイヤショップで安く出せるダンロップZⅡ★、DZ102。それぞれ17000円、15000円くらい。対抗でミシュランPS3。これはヴィッツで感触良かった。変化球でBS RE002というのもある。

よって僕の現実的な選択肢としては~S001、V105(総額12万円以上) RE002、DZ102、PS3(総額10万円以下)となるでしょう^^ ZⅡ★は…足が負けちゃうし毎年買い換えるような事態になりそうw

ウェット性能を意識される方はこのデータが割と参考になるかもしれませんね♪ スポーツタイヤの中でもウェットが一定のレベル確保されているので^^v
Posted at 2015/01/01 10:40:14 | コメント(2) | クルマ | 日記

プロフィール

「ガソリン補助金が出た直後しか安くなってない…2週間もせずに元の価格に戻った」
何シテル?   07/02 08:34
2024/03発注、2024/10末、納車されましたMTシエラです(´∀`*)ウフフ ○趣味  運転(*≧∀≦*)  愛犬を愛でること▼・ェ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     12 3
4 5678910
11121314151617
18 19202122 2324
25 2627282930 31

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ 74式軽武装陸戦型輸送車両 (スズキ ジムニーシエラ)
納車まで7カ月半でした… 選んだ理由は除雪されない冬の生活道路は積み上げられた雪でブラ ...
スバル インプレッサ WRX STI 覆面号 (スバル インプレッサ WRX STI)
覆面パトカー仕様!? 2030年札幌オリンピック(猛反対だけどw)までは乗る覚悟。 カス ...
スズキ スイフトスポーツ リゲイン号 (スズキ スイフトスポーツ)
12/2契約、12/16納車 ついに出た雪国でも安心して乗れる1トン切りのスポーツ系M ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2200ccのバミューダブルーパール☆彡 修復歴(B)ありのH19年車。 納車3ヶ月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation