• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どすんのブログ一覧

2021年05月17日 イイね!

「るろうに剣心 最終章 The Final」観てきました。爽快感がいままで作品から薄く、重かったな~

「るろうに剣心 最終章 The Final」観てきました。爽快感がいままで作品から薄く、重かったな~「るろうに剣心 最終章 The Final」
みてきました。


久々、相方の仕事休みがちょうどあったので、行ってきました。
ホンマはノマドランドみたかったけど、相方は寝るだろうな~
って推測の基これに。

剣心見終わった後、相方は泣いてましたww

平日の映画館はやっぱりガラガラですね・・・

斎藤一をはじめとする警察は、汽車内で志々雄に鉄甲船を売った雪代縁を逮捕しようと追い詰める。縁は返り討ちにするものの、警察に自らつかまります。
その際、「抜刀斎の頬にまだ十字傷はあるか」と斎藤一に尋ねます。

しかし、中国との領事裁判権によって釈放される。
その夜、剣心たちが食事をした直後に赤べこに砲撃があり、縁の計画始まる。

今までの剣心映画のあの爽快感を感じませんでした。
もともと、剣心が「るろうに」になるまでの話なので、そりゃ暗いだろ・・・
っては思いますが・・・
剣心の「おろ」がなかったすね。

あと、最後の追い込み感を感じました。
なんか、盛り上げて縁との戦いに持って行く感が少し鼻につきましたね。
けど、やっぱり映画館はいいすねね~

★★★☆☆



次のBeginningは近所でロケしたので、それも楽しみに行きましょうかね~
この予告にはその場所出てこないですけど・・・笑



Posted at 2021/05/21 22:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画館 | 日記
2021年03月28日 イイね!

ウチの主人公とともに『映画ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGoGo!大変身!!』観てきました。

ウチの主人公とともに『映画ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGoGo!大変身!!』観てきました。久しぶりに映画館に行ってきました。
タイトル通り
『映画ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGoGo!大変身!!』
です(笑)




そろそろウチの主人公も映画館に慣らせておかないといけないかなっと。
未就学児用の映画観に行きましたが
観客一体型の盛り上がりになるような来儒者プレゼントの仕掛けがあるんですね~

頂いたのは
LEDペンダントで、
そんなん上映中に光らせたら迷惑やろ~
って思ってたら、ある場面でみんなピカピカ!

途中まではお行儀よく座ってましたが

うちの主人公、TVアニメで主人公がピンチになると部屋のドアまで下がって
ドアの隙間から見る癖がありまして・・・(笑)

映画の途中でも、そうなろうとしてました
次回に向けての反省事項です。

少しレベルアップしてまた映画館挑戦します。

映画自体は、通常のTV1話を無理無理に延した感じで
もう少し詰めれるでしょってな感じでした。

あと新しい登場人物の描写も甘いのに中心人物なんて・・・


★★☆☆☆です。

最近の若者の特性か、隣に座っていた主人公の同年代の子と鑑賞後に意気投合して
「あれは、怖かったよね~」
っとしゃべってました(笑)






Posted at 2021/03/29 10:44:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画館 | 日記
2020年10月26日 イイね!

「浅田家」観てきました。三重弁バリバリですね~

「浅田家」観てきました。三重弁バリバリですね~「浅田家」観てきました。
地元の三重弁(?)が満載の映画でした。

ってか、三重弁もいろいろで
まぁ伊勢弁なんでしょうね、これ。
(津弁って言わんしね・・)
うちの住んでいる所はまた違うとこなんで微妙にしゃべり言葉違います。

でも共通項は
少し関西弁発音で
「〜に」をつければ間違いなく三重弁です笑
あと副詞は「めっちゃ」

昔、松阪弁がフィーバーした時以来じゃないですかね・・・
メディアに上がるのは・・・




風景も映画の半分以上が津の風景で・・・
ここまで津を映した作品ってないですよねw

そこに、
三重(伊勢)弁をしゃべってるとなんか
ホームムービー見てる感じです。

また風景も身近すぎて・・・
特に、高い位置から海を俯瞰した風景は小さいころから車で走っていた道ですw


三重県津市で浅田章の葬式が執り行なわれようとしていた。
そこに、遺影を準備して遅刻してきた政志は兄 幸宏に怒られながらも、写真を見せる。
すると・・・父が消防士の写真。
兄はあっけにとられながらも、政志は「これしかないでしょ」といってすすめようとする。

兄の語りから物語は始まる。
1989年。
政志10歳三重県津市。
政志の友達若菜ちゃんが帰っていると、ベランダでシフォンケーキを作る父 章。
その後、政志が帰ってくると父は台所で包丁を落としうずくまっていた・・・それに慌てる政志、転んで頭から流血、弟の助けの求めに応じて2階から駆け付けようとした兄 幸宏は階段から転落・・・家族そろって母 順子の勤める病院にお世話になることに・・・

こんな感じで、実際の「家族」の在り方を見せながら、後半はこの家族の在り方が政志の人生を考える基になっていく・・・

いや、近所がたくさん出てますね~ロケ地。

高田本山専修寺・・・年賀状写真
見送る駅・・・近鉄 津新町駅
堤防・・・なぎさまちの向こう

等々、なじみのある土地が出てくると「おおっ!」となっちゃいますね。

公私ともにいろいろとなじみのあったこの映画楽しく拝見させていただきました。

また、この年齢になって
自分の満足いく仕事の仕方っていうのにこだわるようになってきて・・・
そんな気持ちに刺さりました・・・

特に、映画で三重弁がきけるとは・・・それが一番の驚きでした。

そんな三重県を題材にした映画を映画館でみれるなんて・・・
それだけで

★★★★★

です。



関連情報URL : https://asadake.jp/
Posted at 2020/10/30 12:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画館 | 日記
2020年09月28日 イイね!

『TENET』観てきました。クレバーですね!!見ながら理解したと思ったら理解できてなかったり、終始頭をフル回転させた

『TENET』観てきました。クレバーですね!!見ながら理解したと思ったら理解できてなかったり、終始頭をフル回転させた『TENET』
観てきました。

ノーラン監督といえば、映画館で観ておかないと・・・

感染症で自粛してから初めての映画館となりました。

ノーラン監督の独自の考え方が何となく共通してるな・・・・
って感じた映画でした。

例えばメメント、インセプション見るとやっぱ通じますよね・・・









また、学生の頃学んだ
「トーケイ(熱・統計力学)」「リョーリキ(量子力学)」
が懐かしく、おいおい・・・人間が粒子かよ(笑)
って思いながらみてきました。

まぁ、引っかかったのは、エントロピーの逆行(字幕では減少)ですかね・・・
エントロピーは熱学で登場する物理量ですが、エントロピーを減少させることが時間軸を逆に向かうことになる・・・ってことなんですか?

TdS=dU+pdV
でしたっけ?
そんな式だったよな・・・
そして、エントロピーを温度の関数と見たときに、温度下げれば減少するやん!
って思いながら見てました。

観ていくと、時間軸を逆行させる術が様々出てきますが、
これは「リョーリキ」で登場する内容だったな~
けど、あれは粒子の話やんw
みんな粒子かよww
って思ってみてました。

「エネルギー保存則」と「質量保存の法則」がアインシュタインの有名な式
E=mc^2
で等価になるんですが、粒子がエネルギーで伝搬するときには必ず反粒子を生むみたいなことで、過去の自分とぶつかってはいけない、とか、動きが逆になるとか・・・楽しく拝見しました。

ウクライナのオペラハウスでテロ事件鎮圧に関わっていたCIA所属の主人公は、テロリストにとらえられて、拷問を受ける。
しかし、CIAから配布された毒薬で命を絶とうとする・・・

彼は死んでおらず・・目が覚めると、「TENET」という作戦を与えられ新しいミッションが与えられる。


まぁ、原理はさておき、どうやって撮ったんですか、この映画w
そのことに驚きの連続でした。

特にあの挟み撃ち作戦の部分・・・
もはや、もう1回観るか、BDかって確認するか・・・の域でした。

久々映画館で
「楽しすぎる!!」
って時間を過ごせました!

★★★★★
です。

マイケルケイン、キングスマンから来ましたね~
ケネス・ブラナーも楽しかったです!







Posted at 2020/10/01 02:02:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画館 | 日記
2020年03月03日 イイね!

『1917命をかけた伝令』観てきました。シンプルで素直な「走れメロス」!映画館で見るべき1本ですね!

『1917命をかけた伝令』観てきました。シンプルで素直な「走れメロス」!映画館で見るべき1本ですね!『1917命をかけた伝令』観てきました。

アカデミー賞を大きく外した1本になったので、見るのが遅くなってしまいました。
気が付けば、近所では1日2回上映まで減っており・・・急いで行ってきました。

逆に、「パラサイト」は賞を獲ったせいか、
住んでいる田舎でも各シネコンで上映・・・
そんなに一般受けする映画でもないのに・・・(笑)


1917映画の作り方が秀逸ですね。
ワンカットの長回しでくっつけてあるんでしょうが、そのつなぎ目が意識されず、息をつく暇もなく、最後までスクリーンに釘付け。
映画の時間は2時間と戦争映画の大作では短いほうですが、休憩がなく見せられるため、かなりの体力を要しました。
そんなため、
映画館でみるべき1作です。
ケータイ、タブレットではなく、映画館で余計な雑念なく前の画面に食いつくべき映画です。

長回しといえば頭に浮かぶのは、ロバート・アルトマン、ブライアン・デ・パルマ。

映画見始めたころ、アルトマンはみました、みました!!!



映画館で観て、すんげーっな!
って思ったデ・パルマ。



最近では、「バードマン」ですね。
マイケル・キートンが好きでした。
ジャッキー・ブラウンで意中の人に(笑)




さて、本編に戻りますが・・・
このワンカットの引き込まれる撮り方を体験できるだけでも、見に来る甲斐がありました。

無駄な情報なく、伝令を伝えるために絶命した親友の想いを胸に進む兵士の物語です。

まさしく、「走れメロス!!」

サム・メンデス監督は、「アメリカン・ビューティ」でアカデミー監督賞をゲットしたので、今回は逃すかな~とは思っていましたが、ここまで無冠で終わるとはですね。



ロード・トゥ・パーディションは好きでした!






1917年4月6日。
第一次世界大戦。

ドイツ軍がフランス北東部のヒンデンブルグ線まで後退したが、進撃を待ち構えており、ドイツ軍の罠であることが連合軍(イギリス軍)が確認していた。前線より前にある町エスクートの先のクロワジルの森にいる第2大隊1600名は翌朝に進撃することが作戦として進められており、明朝までにそのことを伝える必要があった。
イギリス軍のエリンモア将軍は第二大隊に兄がいるブレイクとその親友ウィリアム・スコフィールドが選ばれ、明朝までに前線を超え、その大隊を目指します。

ブレイクとともに、選ばれたウィリアム・スコフィールドは自分が不運だと思いながらも指名を「友のために」全うします。


シンプルだけど、強い映画って久々な感じがします。
途中で、「えっ!?」って思うシーンがありますが、最後に謝辞を述べるサム・メンデス監督が「伝えるべき歴史」を示している気がしました。

★★★★★
です。

Posted at 2020/03/04 01:18:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画館 | 日記

プロフィール

「『クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』観てきました。サブキャラもっと目立って欲しかった http://cvw.jp/b/688744/48602256/
何シテル?   08/15 22:48
車ネタよりも 映画ネタ 食い物ネタ の方が圧倒的に多いですが・・・ Σ\( ̄ー ̄;) よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

kurofune_EK4さんのホンダ シビック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/05 11:44:40
[ホンダ シビックタイプR]丸山モリブデン 燃料用添加剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/04 00:49:12
レクサス(純正) エアーフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 07:51:52

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド ジンベイザメ号 (レクサス NXハイブリッド)
令和4年3月にうちにやってきました。
ホンダ N-BOX ネコバス号 (ホンダ N-BOX)
2020年2月10日に 2018年式 9000kmでやってきましたJF3です。 アイボ ...
ホンダ シビックタイプR どすん号 (ホンダ シビックタイプR)
2019年12月18日に冬眠に入りました。 復活のために、パーツを保管してる状態です。 ...
レクサス RXハイブリッド アンパンマン号 (レクサス RXハイブリッド)
2016年6月1日にやってきました。 相方の車です。 ただ自分のメイン車より乗る時間は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation