• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Poor_Worksの"ブルースクルーザー号" [カワサキ W400]

整備手帳

作業日:2018年1月31日

リレー使用の電源取出し W400

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
ETC2.0、グリップヒーター等を取付ける為に電源を取出す。

画像は、リレー、ヒューズホルダーや、
グリップヒーターを単独で入切する為の物理スイッチ等。
2
シート下、ヒューズボックス下にバッテリーが見える。
バッテリーの交換は車体の左側からとなるけど、
ターミナルへの配線は上部から行う。
3
画像の手前(右側)は、燃料タンク下(後方)にあるアーシングポイント。
奥(左側)はブレーキランプ配線のコネクター。
前オーナーがこちらを利用しUSBソケットを装着されていた。
茶色のコードから電源を引き、アースポイントへアースしている。
今回はここからのプラスをリレーのスイッチ用として引く。
4
W400/W650はこちらのヒューズボックスから
ヒューズ電源取出しを利用し、電装品へ直接引いている方が多いようです。
※蓋が閉まらなくなるみたいです。
5
1本出ている赤色のコードはリレーから各電装品へのコード。
画像の下部はリレー(横はエアクリーナーへの吸気口)
◆配線詳細◆
【スイッチライン】
ACC系(ブレーキランプ)→ リレー → アース

【電源ライン】
● バッテリー → ヒューズ(5 or 7.5A)→ リレー → 分岐(4線)→ 以下①②③④へ。

① → ヒューズ(1A)→ ETC車載器 → アース
② → ヒューズ(4A)→ 物理スイッチ → グリップヒーター → アース
③ → 電圧計・USB電源 → アース
(後日に、③はナビ電源に変更)
④ → 予備電源

【アーシング】
バッテリー(-マイナス)→ アースポイント
6
電装品に繋いで完成。

ネイキッド系のバイクはコードやリレー等を
隠す場所がないので苦労しました。(X_X)
7
少しでも省電力化を意識して、
テール・ブレーキランプをLED化。
CT110用の予備で買っていたモノですが(^^)
8
CT110は、ヘッドライト以外を
全て(メーター内の表示ランプ等も)LED化しているので、
W400もいずれは考えて行きたいところ。。。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

シートとリアハンドルの交換とサイドバックの取り付け

難易度: ★★

W400 車検

難易度:

なんだかなぁ~順番が違う💦💦

難易度:

W400 スマホホルダー 更新 ワイヤレス充電化

難易度:

W400 W800cafe用シート装着

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

自称:孤高のブルースライダー 貧乏暇なしで、 コメントはオフです。(汗) --------------------------------- ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カワサキオンラインショップで注文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 09:40:14
【備忘録】オイル滲み&タペット調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 16:07:21
【備忘録】オイル等の交換 カワサキW650 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 16:43:41

愛車一覧

カワサキ W650 ブルース2世号 (カワサキ W650)
ブルース2世号です。 ノーマルスタイルが気にいってましたが、 知らぬ間にカフェレーサー化 ...
ホンダ CT110 アドベンチャー号 (ホンダ CT110)
我が相棒の CT110「アドベンチャー号」です。 アグリカルチャー(農耕)仕様の便利な ...
スズキ ジムニーワイド ランドスケープ号 (スズキ ジムニーワイド)
2009年10月、ノーマル車(2001年登録)をネット通販で購入した。 購入時の走行距離 ...
カワサキ W400 ブルースクルーザー号 (カワサキ W400)
悲しい歌がブルースだと 思っている奴がいる。 黒人の悩みと祈りの呻き声だと 書いてある本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation