• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばーこんの"養殖白鰤号" [スバル レガシィツーリングワゴン]

整備手帳

作業日:2013年6月18日

N1ダンパーのピロボール交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
車高調を組んでからというもの、日に日にゴトゴトコトコトと異音が大きくなっていく我がレガシィさん。
中古で45000キロ走行したN1ダンパーから出てる異音だろう、とは思っていましたが・・・さすがにうるさいので手を打とう、ということでよく悪さをするアッパーマウントのピロボールを交換することにしました。


ピロボール自体はネットで探せばミネベア製のもの(スフェリカルベアリングというらしい)が売ってますので、高荷重用のものを買えばOKです。品番で言うとMBWTD18-207になるかと。ピロアッパーの車高調ならだいたいこれらしいですね。
2
N1ダンパーのピロボール交換
というわけでさくさくっと足回りをばらしてフロント側のストラットから取り掛かります。これが外してきた状態。キューピー3分クッキングの勢いで進みますよ?(何


中心のインナーロッドのナットついてるとこあたりにピロボールが潜んでいますので、キャップボルト4本はずして一番上のおにぎり的なアッパーを外してしまいます。
ちなみに車載状態で先にゆるめとかないと緩まないかもしれません。私は外す前に先に緩めておきました。
3
N1ダンパーのピロボール交換
おにぎりを外すとこの状態になるので、次はインナーロッドに締まってるナットを外してピロが入ってるアッパーを外すんですが、このときそのままナットを緩めようとしてもインナーロッドが供回りして緩みません。


どうにかしてインナーロッドを押さえないといけないんですが、レガシィのフロントは倒立で、インナーロッドの中心には6角穴ついてないので、バネが据わるアッパーシートについてる切り欠きに、スクーターの駆動系でよく使うシザーズホルダーをかませて固定して緩めてます。
アッパーシートはインナーロッドに噛んでいるので、こうしてやるとインナーロッドの回り止めになるのであっさり緩みますよ。


・・・これに気づくのにかなり時間がかかったのは内緒です(´・ω・`)
4
N1ダンパーのピロボール交換
こうしてピロボールが入ってるアッパーまで外れたら、あとはそいつの裏側から止まってる小さいボルト3本を外して、サンドイッチされてるアッパーを2枚おろしにするんですが、ここでもこのボルトかなり締まってるので、どうにかしてどこかに回らないように固定します。


手っ取り早いのはこうして、先に外しておいたおにぎりに仮止めして、逆さ向けてエンジンルームからボルト穴に差し込むと回り止めになります。これでゆるみました。


・・・ただここかなり締まってるので、使う工具間違えると工具が負けて折れます。私は1本折りましたorz
5
N1ダンパーのピロボール交換
そこまでばらすと最終こういう状態になるので、あとは中心に見えてるピロボールを抜いて新しいものに入れ替えて、逆手順で組み上げていくだけです。簡単でしょ?(


・・・ごめんなさい嘘つきました。すぽっと収まってるだけのピロボールが固着してて叩き抜いたりとかいろいろ手間かかってます;


ちなみにこの画像は交換後の画像です。右に置いてあるピロが交換前。ガタはありませんでしたが指でおもいっきり押さえると動く程度にはゆるくなってました。
本来はピロボールは圧入されてたりするわけではないのですぽーんと抜けます。抜けなければ17ミリのソケットをピロボールに当ててハンマーでしばけば抜けます。抜きました。(何

入れるときはだいたい引っかかるので、先にアッパー側をドライヤーでおもいっきり熱して、ちょっぴり膨張してる間に入れるとスムーズです。いわゆる焼き嵌めですね。
6
N1ダンパーのピロボール交換
リヤも基本的にはそんなに変わらないんですが、マルチリンク故アッパーにキャンバー調整がついてないので、ダンパー本体を車両から取り外したらいきなりインナーロッドのナットをゆるめにかかります。


リヤはインナーロッドの中心に6角穴があるので、めがねレンチをかけつつ6角でインナーロッドを回らないように押さえればあっさり緩みます。


あとの手順はそんなに変わりません。リヤのほうがさっくり終わりますね。
7
ちなみに今回、大して下調べもせず雰囲気で進めていったので結構時間かかってます・・・
なんだかんだで朝初めて終わったのが昼過ぎなので、午後から始めると夜までかかってる計算です(´・ω・`)

まあ今回でコツをつかんだのでいいですが・・・といいつつそんな何回もする作業じゃないですよねこれw


交換後は音がかなり静かになったのと、アッパーの動きが良くなったのか、なぜか乗り心地が改善されました。
不快な突き上げがだいぶ減って、硬いのは硬いけどちゃんとストロークしてる感じの硬さになって腰に優しくなりましたw

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

STI車高調取付

難易度: ★★

スタビリンク交換

難易度:

フロントスプリング交換(2025.08.01)

難易度:

車高調交換

難易度:

足廻り整備

難易度: ★★★

ステアリングラックブーツ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ひっさしぶりにブログ更新しました。パーツレビューネタも地味に溜まってたりするんですが、アップする気力がないので気が向いたら。。。
自分の車がかっこいいとQOL爆上がりしますね???」
何シテル?   05/26 00:19
レガシィ乗ってはや13年。。。 BHからBPに乗り換えながらもぼちぼちやってます。 低い乗り物が好きなので、自分の車もそれなりに低くして遊んでます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ N-ONE]PIONEER / carrozzeria DEH-970 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 18:00:16
[トヨタ ヴィッツ]トヨタ 輸出仕様ロングアンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 14:27:09
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] 電源環境の改善 HELIX CAP33の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 13:43:49

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン 天然赤鰤号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
我が家のメインカー。メインカーと言いつつ稼働頻度は週1くらいですが。() 実家を出て ...
スバル R1 スバル R1
一時期セカンドカーでしばらくR2乗ってた僕ですが 欲しい欲しいって喚いてたら、お知り合い ...
ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
ノリと勢いだけで買ってしまったバイク第3弾。いつまで経ってもこの癖は抜けませんね・・・w ...
スバル R2 スバル R2
スバルが作った最後の軽、R2でございます。 同じベースでステラができて、コレがスバルオリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation