この日曜月曜はわたくしにとって今月唯一の二連休だったけど、
インテのオイル交換でお財布がちょっと寒いので遠出もなく割と無難に過ごしています。
さておき
以前ある日の夜、踏切をちゃんと一時停止した際に
どうもそれが気に食わなかったのか後ろの「わ」ナンバーの初代キューブにえらい煽られたことがありました。
もうその後の踏切の通過時なんか向こうは一切停止することなく後ろピッタリなレベルで。
なんか検索すると同じような踏切一時停止で
なんと窓ガラスまで割られるようなトラブルに発展したケースもあるようなので、
皆様もどうか気をつけてください・・・
で、後方の話だから前向いてるドラレコは役に立たないので、
この度思い切って後ろ方向にも対策することにしました。
実は既に物自体は買ってしばらく放置してあったのがありまして
このAPEMANとかいうドラレコ、中華製ですが後方カメラもあるヤツですね。
当初はこれを今付いてるドラレコと置き換えることを考えてたんですが
元々ついてるコレがもったいないし、
電源がmicroUSBとminiUSBと違うので、アダプタかませるのもなんとやらと悩んでいたものの
APEMANをテスト動作させてみたところ、フロントカメラとリアカメラは別ファイル扱いで保存されるので
「あれ、これドラレコ2個つけるのとあんま変わんなくね?」と結論。
どうせ配線するんだからと思い切ってAPEMANフロント用をリアに搭載してみます。
いきなりですが装備完了です。
自分は一気に作業しちゃうタイプなので過程の写真がまったく残ってません!
本体はハッチのガラスに取り付け、
配線はルーフライニングから運転席側脇を通ってAピラーから下に落とし込んで
元ついてたドラレコと一緒くたにしました。
リアに付けることを想定してない電源なので長さ結構ギリギリでした、クーペでよかった・・
配線を少したるませたので懸念していたハッチの開閉にも支障ありません。
さて、肝心の映像ですが
やはりというかなんというか、リアウイングが邪魔!!
ただ結局ウイングで隠れるような距離まで離れるとナンバーが判別しにくくなるので
これはこれでいいのかな、ほんとに煽られた用ってかんじ。
APEMANのリア用カメラはもっと画質がイマイチだったので、この方が上々かもしれないです。
以上、
この休日は洗車、メンテ、機能拡張等車関係の細かいことで終わりました。
しかしインテに乗り換えてから、パッとした改造よりこういう補助的な弄くり方が増えてきた気がします、
これが大人な付き合い方なのかも?
Posted at 2018/02/11 19:20:17 | |
トラックバック(0) |
車の話 | 日記