• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いなば@DC5のブログ一覧

2018年04月26日 イイね!

その他、あいほん用ケースを買い換える 、その2

iPhone用のケースにはちょっとうるさいわたくし(7ヶ月ぶり2回目)

この度またケースを替えました。



アルマニアのEDGE LINEなんてそこそこのお値段のケースを使ってるのに何故というと、

電波干渉が酷いです・・・

オールアルミケースだしある程度は仕方ないとは思ってたけど、

特にGPS関係に無視できないレベルの障害が発生しちゃって、

ハイドラや最近復帰したイングレスで自分の位置を補足できないほど。

TPUケースやTPU+アルミなんかのケース



に替えたら露骨なくらい改善したので

この度泣く泣くメインのケースを替えることにしました、もったいねー!





というわけで、

Deff 製 「CLEAVE Hybrid Bumper」

オールアルミが駄目ならこれならどうだ!

アルミ+カーボン!!!車好きならみんな大好きカーーーボーーーン!!!

値段?聞かないでくださいヨ(笑)



装着!



バンパータイプなのでがら空きの背面は、

アルマニアの時に使っていた背面パネルを加工。

具体的にはEDGE LINE用のレールガイドを切り飛ばし、

厚みを削って合わせた後に、0.2mmの車用両面テープで貼り付けてます。

前面ガラスフィルムもちょっと質感を変えて、これで全面保護状態です。

イヤホンジャック用ストラップホールもアルマニア製なので、

Deff製とアルマニア製が入り混じったミックス構造になっちゃいました。


換装して数日になりますが今のところ目立った電波障害は感じられず、

まだ様子見感はありますが、とりあえずは問題はないと判断してもよさそうなかんじです。


以上、

さて、どうなることやら?
Posted at 2018/04/26 23:33:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年04月22日 イイね!

サーキットの狼ミュージアム突撃記

皆さんにとってのベストな車漫画はなんでしょう。

「頭文字D」「湾岸ミッドナイト」「オーバーレブ」「彼女のカレラ」「カウンタック」

自分はどちらかと言うと「よろしくメカドック」です。

でもここ最近Kindleで「サーキットの狼」の愛蔵版を読み始めまして、

これが結構自分の中で大ブレイク。

ランチア・ストラトスは宇宙一の車だと言い張るように元々古いスーパーカーは大好きなので、

この度それらの車に会いに、茨城にある「サーキットの狼ミュージアム」に突撃してきました。



今回は首都高ルートは避けて外環・常磐・圏央を経由してみます。

利根川のあたりで一般道に降りて、

田舎の風景や、都会より美味しい空気を味わいながら走ります。



のんびり走れるのは良いけど田舎はGSが少ないのが玉にキズ、

イッツァピーンチ!(なんとかなりました)



早起きしすぎたせいで開館1時間前には到着してしまったけど、

車が何台かいたのでとりあえず行ってみようと思い行ってみると、なんと入ってもいいとのこと。

ご厚意に甘えさせていただき、入館です。





中には往年のスーパーカー等がギッシリと並んでます。

これらがズラリ勢揃いな姿を見るだけで感動モノですね。



またパネルには当館の歴史や、来館した団体御一行様の写真なんかが飾られてます。



おや、この御一行様は以前安針台でお会いした方々かな?

さて、

それでは展示車両を一気にいってみます。



主人公、風吹裕矢の愛車、ロータス・ヨーロッパ。

漫画の中でよく打ってたスタビライザーは改良済みのようです。



フェラーリ・ディノ、

公道レースで壮絶な死を遂げた沖田の愛車ですね。

後に裕矢に受け継がれ、後述のRSへと改良されます。



裕矢のライバル、早瀬佐近の愛車。ポルシェ カレラRS2.7。

割と早くにターボに乗り換えて以降レースモデルに乗ってるのが多かったので

このカレラは結構影が薄いイメージです。



ランボルギーニ カウンタックLP400S

ハマの黒ヒョウが何度もカウンタックで勝負を挑んできたり、

512BBと組んだ悪者ぼっちゃんが乗ってたりしましたね。



裕矢の姉の彼氏、ミノルにーちゃんの愛車、ランボルギーニ ミウラP400S。

登場初期はバカッ速だったけどいざレースとなると色々と問題が多かったですね。



フェラーリ 512BBi。

前述のカウンタックとコンビの悪者ぼっちゃんのイメージが強いです。



フェラーリ 308GTB。

自分の親父は「貴婦人」と比喩していました、美しいですね。

劇中ではドライバーの「フェラーリの女豹」と共に壮絶な最期を遂げた悲劇のマシンです。



トヨタ2000GT。

言わずもがなですね、日本が誇る名車です。

ただ劇中では極悪人ピーターソンの駆る愛車としてなんとも微妙なイメージです・・



ロータス・107C。

主人公が最終的にF1に移行するということか

フォーミュラマシンも展示です。




ランチア・ストラトス。

この車への愛を語り始めたら数行じゃ済みませんよ。

劇中では主人公の第三の愛車、後にシルエットフォーミュラたるストラトスターボへと改造されています。



フェラーリ・ディーノレーシングスペシャル。

前述のディーノをレース仕様に改造した、という設定の「架空の車」です。

なんとパイプフレームからワンオフ製造されているようです、すげぇ!


さて、このへんから加速して紹介します。



メルセデス・ベンツ 280SE 3.5。



ジャガー・XK120



ジャガー・Eタイプ



デ・トマソ ・ パンテーラ



もう一台ヨーロッパや



アルファロメオ・ジュリア スプリント



ポルシェ・928









隣の部屋にも盛り沢山です。





日産・R382。

V12搭載のレーシングカーです。



通路にポツンと置いてあるコレは



ランチア・ストラトスのレプリカ、ホークHFです。

イギリス製だからか右ハンドルですね。

日本製レプリカ、アタカエンジニアリング(現、AER)製「HFR2000」は以前見たことがありましたが

よりオリジナルに近いホーク製を見たのは初めてです、良いなー。













ぐるっと建物の外観を、

結局外でボーっとしたりも込みで二時間近くいました。




以上、

良いところです。

往年のスーパーカーを間近で見たい人は是非行ってみるべきです。

自動車関係の博物館的施設は少ないので、

こういう場所には頑張って頂きたいところですね。

Posted at 2018/04/22 22:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 突撃記 | 日記
2018年04月09日 イイね!

花見の帰りにちょっと寄り道

塚山公園からの帰り。

今日は護衛艦撮影はしないつもりでしたが、ちょっとだけ寄り道をしていきます。

あの艦をせめて一目見に



ここは長浦港。横須賀軍港巡りで言えば後半に巡る場所。



車で行ける数少ない海沿いなので、海をバックに車を撮影したい時等重宝してます。

・・・

さて。



「元」AS-405 ちよだ。



2018年3月20日付、退役。

本当に退役しちゃったんですね。

自分が生まれるより5年早く進水して35年、

総航程393,246海里、総航海時数は45,601時間、

DSRV運用回数697回、総潜航時間2,025時間、

東日本大震災への派遣を含む災害派遣3回、

国際緊急援助活動1回、航空機救難5回、

海難捜索救助2回、海外派遣3回。

(wiki調べ)

それだけじゃなく















よく長浦港にいたので

ここからや軍港めぐりに乗った時とか、

あらゆるシチュエーションで撮りまくっていた、自分にとっても結構思い入れのある艦でした。

・・・

君も、いなくなっちゃうのか、

・・



今まで、ありがとう。

AS-405

「ちよだ」

おつとめ、ご苦労様でした。

・・・

そして



その意思は新しい艦へ。

AS-405 ちよだの退役日と同日、

2018年3月20日付、就役おめでとう、

ASR-404



五代目、

「ちよだ」

Posted at 2018/04/09 21:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 突撃記 | 日記
2018年04月08日 イイね!

桜を見に塚山公園突撃記

先週の土曜日のお話。

横須賀の塚山公園という場所が結構あのへんでは有名な穴場的桜の名所なんですが、

去年行った際は天気が残念だったので、天気の良い今年はリベンジぶちかましてやろうと思い、

改めて突撃してきました。



何故穴場なのかというと、二箇所ある最寄り駅の距離が微妙な上に

いずれも急な階段や延々と坂を登る等そもそも行くのが苦行なので、

地元の方以外行く人があまりいないんじゃないかなと推測されます。

実際現地で少しお話した方々はどの方も横須賀在住の方々でした。

で、当然駐車場なんてのもないので、最寄り駅の片方、安針塚駅前の駐車場に車を置きます。





そこからのルートはこんなかんじ



駐車場のエレベーターで一気に上まであがった後は



安針台公園付近のマンション群を横目に道路沿いをひたすら歩いて



上の方を目指していきます。



ここはちょうど本町山中有料道路の下、

脇の階段を登っていくと



横横を横須賀で降りた際、衣笠で降りるか200円の有料道路を通るか、

その有料道路の料金所付近のトンネルの上に出ます。

横須賀って街は本当に高低差がすごいですね、ありとあらゆるところに階段があるし。



そこまでいけばようやくたどり着けます、

安針塚 塚山公園、到着です。



満開の桜が出迎えてくれて、一気に疲れを吹き飛ばしてくれます。

もうこれだけでここまで登ってきたかいがあるというものですよ。



桜と東京湾、遠くには無人島猿島も見えます。



ここは保全委員会の方達も結構頑張っているようで、

色々な種類の桜が咲いてます。









港の見える丘、

横浜のより高さがあっていいかんじです。

地元の方によると天気の良い日は筑波山まで見えるみたいですよ。



桜と、原子力空母ロナルド・レーガンなんてのも。





海と一緒に見られる桜なんてのもすごく良い感じです。

あとは色々アップで撮影でしめましょう。



























以上、

意外と知られてない横須賀の穴場桜スポット。

天気が良かったので最高でした!
Posted at 2018/04/08 17:21:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 突撃記 | 日記
2018年04月01日 イイね!

その他、少年から青年 To the 中年?

みなさんこんにちは、

4月1日、エイプリルフール生まれ、The・卯月、4月バカ、いなばです。

去年の解説を知らない方々に再度説明すると、「早生まれ」の「最終日」です。

言い得て妙ですね、早いんだか遅いんだか。

一日遅く2日に生まれていれば一個下の学年の一番年上になっていたかもという微妙な時期、

逆に言えば、そうならなかった自分の

同級生達は早い人で明日にはもう一つ歳をとってる人がいるということ。

不思議なものです。



というわけで30歳になりました。嘘じゃないですよ。

どことなくまだ若者ってかんじの面影を残す「20代」から、

本格的に大人って区分にカテゴライズされる気がする「30代」。

自動車メーカーでいえばアニバーサリーで特別記念車なんか作っちゃいそうな勢い、

肩書が変わる、ある意味一つの節目ですね。

そんななか、DC5もその節目を迎えました。



走行距離、92772km。

なんてことないこの数字。



実はコレEK9を買った時の走行距離なんです。

20代のほぼ90%をEK9と一緒に駆け抜けて、

1年届かなかったけどDC5と迎えた30代、このタイミングで走行距離も追いつきました。

ここからまた維持に苦労するのかと思うとワクワクしてきますね。

自分にとって最後のスポーツカーと決めてるDC5、出来る限り長く大事に乗っていきたいですね。




以上。

これからもよろしく、DC5。

そして私を知る皆様、これからも何卒宜しくお願い致します。
Posted at 2018/04/01 00:34:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「やっと会えた」
何シテル?   01/03 19:40
2016年に9年間共にしたEK9を降り 新たにDC5に乗ることになりました。 車であちこちドライブするのが好きで、 首都圏を中心によくおひ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
8 91011121314
15161718192021
22232425 262728
2930     

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2016年11月納車。 過走行がたたって中身ボロボロになったEK9を泣く泣く手放し、新 ...
その他 アンカー RFX8 エキップ その他 アンカー RFX8 エキップ
前愛車エスケープ号は 実はフレームサイズとやらが自分に合ってなく 主に腕周りが窮屈と ...
ダイハツ ミラココア ダイハツ ミラココア
老朽化と父の定年が近づいたことにより 涙ながらに看取られていったイプーの意思を継いで。 ...
その他 GIANT その他 GIANT
親会社の社長がうちの会社に捨てていって数年、 草に埋もれて見えなくなっていたところを掘 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation