• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いなば@DC5のブログ一覧

2018年04月08日 イイね!

桜を見に塚山公園突撃記

先週の土曜日のお話。

横須賀の塚山公園という場所が結構あのへんでは有名な穴場的桜の名所なんですが、

去年行った際は天気が残念だったので、天気の良い今年はリベンジぶちかましてやろうと思い、

改めて突撃してきました。



何故穴場なのかというと、二箇所ある最寄り駅の距離が微妙な上に

いずれも急な階段や延々と坂を登る等そもそも行くのが苦行なので、

地元の方以外行く人があまりいないんじゃないかなと推測されます。

実際現地で少しお話した方々はどの方も横須賀在住の方々でした。

で、当然駐車場なんてのもないので、最寄り駅の片方、安針塚駅前の駐車場に車を置きます。





そこからのルートはこんなかんじ



駐車場のエレベーターで一気に上まであがった後は



安針台公園付近のマンション群を横目に道路沿いをひたすら歩いて



上の方を目指していきます。



ここはちょうど本町山中有料道路の下、

脇の階段を登っていくと



横横を横須賀で降りた際、衣笠で降りるか200円の有料道路を通るか、

その有料道路の料金所付近のトンネルの上に出ます。

横須賀って街は本当に高低差がすごいですね、ありとあらゆるところに階段があるし。



そこまでいけばようやくたどり着けます、

安針塚 塚山公園、到着です。



満開の桜が出迎えてくれて、一気に疲れを吹き飛ばしてくれます。

もうこれだけでここまで登ってきたかいがあるというものですよ。



桜と東京湾、遠くには無人島猿島も見えます。



ここは保全委員会の方達も結構頑張っているようで、

色々な種類の桜が咲いてます。









港の見える丘、

横浜のより高さがあっていいかんじです。

地元の方によると天気の良い日は筑波山まで見えるみたいですよ。



桜と、原子力空母ロナルド・レーガンなんてのも。





海と一緒に見られる桜なんてのもすごく良い感じです。

あとは色々アップで撮影でしめましょう。



























以上、

意外と知られてない横須賀の穴場桜スポット。

天気が良かったので最高でした!
Posted at 2018/04/08 17:21:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 突撃記 | 日記
2018年04月01日 イイね!

その他、少年から青年 To the 中年?

みなさんこんにちは、

4月1日、エイプリルフール生まれ、The・卯月、4月バカ、いなばです。

去年の解説を知らない方々に再度説明すると、「早生まれ」の「最終日」です。

言い得て妙ですね、早いんだか遅いんだか。

一日遅く2日に生まれていれば一個下の学年の一番年上になっていたかもという微妙な時期、

逆に言えば、そうならなかった自分の

同級生達は早い人で明日にはもう一つ歳をとってる人がいるということ。

不思議なものです。



というわけで30歳になりました。嘘じゃないですよ。

どことなくまだ若者ってかんじの面影を残す「20代」から、

本格的に大人って区分にカテゴライズされる気がする「30代」。

自動車メーカーでいえばアニバーサリーで特別記念車なんか作っちゃいそうな勢い、

肩書が変わる、ある意味一つの節目ですね。

そんななか、DC5もその節目を迎えました。



走行距離、92772km。

なんてことないこの数字。



実はコレEK9を買った時の走行距離なんです。

20代のほぼ90%をEK9と一緒に駆け抜けて、

1年届かなかったけどDC5と迎えた30代、このタイミングで走行距離も追いつきました。

ここからまた維持に苦労するのかと思うとワクワクしてきますね。

自分にとって最後のスポーツカーと決めてるDC5、出来る限り長く大事に乗っていきたいですね。




以上。

これからもよろしく、DC5。

そして私を知る皆様、これからも何卒宜しくお願い致します。
Posted at 2018/04/01 00:34:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年03月29日 イイね!

房総半島内房エリアを適当に突撃記、燈籠坂大師の切通しトンネル編

内房突撃記、最終回です。



大房岬を出て北へ向かって国道をひたすら走行。

ちょくちょく左側に東京湾も見える、空いてさえいれば中々楽しいドライブコースです。

鋸山も通過し、フェリー乗り場も通過し、目指す最終目標はすぐそこ。



突撃にあたって特にナビの設定をせず、

ただ「国道沿いにある鳥居っぽいのが目印」っていう情報だけで来たけど、

まさか白いとは、気づかずに通過してしまいました。

途中で折り返してなんとか到着。





奥まで入って折り返せるか怖いので、

とりあえず入ってすぐのスペースに車を置いて徒歩で行ってみます。





最初のトンネル、いわば前座ですね!

このトンネルも中々に雰囲気が出てて良い感じですが、

通過して右を見てみると



うおっ!

あった!

この日の最終目的地、富津の切り通しトンネルです。

いやぁーでかい、というか







でかすぎる!

なんでも昭和初期に傾斜のきつい部分を削りに削ってこうなったんだとか。

これを人の手で削ったか・・・



頭上注意なんて書いてあるけど頭なんかぶつけませんよ!



高さがすごい、10メートルくらいはあるのかな。

写真じゃ高さが伝わらないー。



反対側から



光が差し込んできてなんだか幻想的な雰囲気。

国道からほんのちょっと入っただけでこんな景色があるとは。



車が殆ど通らないから撮影は楽でした。



以上。

これにてこの度の内房ドライブ、終了です。

ここまでで地下壕跡、戦争遺跡、切り通しトンネルと、

当初のテーマ通り「昔の人達が作った構造物巡り」という中々にマニアックなドライブでした

しっかし、よく行く鋸山からそう遠くない場所にこんなところがあるとはまったく知りませんでしたよ。

ほんとに国道のすぐそこなので、このへんに立ち寄ることがあったら是非行ってみるべきです!
Posted at 2018/03/29 19:46:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 突撃記 | 日記
2018年03月25日 イイね!

房総半島内房エリアを適当に突撃記、大房岬の戦争遺跡編

前回の続き、



赤山地下壕跡から富津に戻る途中、大房岬に寄って色々と見ます。



ここ大房岬(たいぶさみさき)は観音崎や猿島同様戦時中は要塞化されていたようで



各地にその痕跡が残ってます。一時期はその経緯から地図上からすら消されていたとか。

その中の一つとしてこの場所には、特攻兵器「震洋(しんよう)」の格納壕があったとか。

モーターボートの先端に炸薬を搭載した特攻兵器、旧世代の忌まわしき遺物ですね。



海岸に降りてみると「何か」を海に出すためのレールのようなものが見えます。



海の中まで続いてる。



上から見下ろすとこんなかんじ。

この「何か」が特攻兵器だったのか、

そもそもこれはそういう目的の人口構造物なのか、

定かではないです。



そのレールのようなものの目の前の洞窟を見ると、文字が掘られています。

X月、X期、弐号・・?あとなんだろう・・?



他にはアルファベットや



また別の文字が彫られていました。



その近くにはより奥行きのある洞窟があったんですが、

えーと、覗き込んだ時、なんか本能的なものがこれ以上入るのはやめておけと警告していたので、

入り口から中を見る程度に留めておきました。

公園内の他の遺跡を見て回りましょう。





発電所施設跡





コンクリで塞がれて中は見られません。

この中も赤山地下壕みたいに深く長く掘られてるんだろうか・・・?







このビジターセンター脇の遺跡も、

入り口が塞がれてるけど見た目的にかなり奥行きがあったかもと想像できますね。





さりげなく平和的な形に改造されている元砲台跡なんかも。





水没して入れない遺跡もあります。



そしてここが最大の場所、探照灯格納庫跡です。

探照灯、いわゆるサーチライトを格納、及び展開するための施設のようです。



片方には建造物、そして反対には長い廊下があって



それを進むとおそらく探照灯を展開していたであろうエレベーターのような場所につきます。

アッサリたどり着いてるようだけど、実はその廊下が長くてすんごい不気味、



ヒエー!一人で来るとやっぱ怖い!



下は完全に水没してて、どこまで深いのか想像できません。

脇に階段があったから、結構深いのかも?



上を見ると固定用のロック機構がありそうな箇所が。

外に出て回ってくると



その上から見ることが出来ます。



こんなかんじ、高いですね。

昭和3年といえば第一次世界大戦が終わって10年後、第二次との間の時ですね。

色々と考えさせられます。



戦争遺跡といえばなんだか暗いイメージになりがちですが、

赤山地下壕同様、

満足な重機もないであろう当時にこれだけのものを建造できたっていうのはある意味見どころですね。




以上、

さぁ、いよいよ次回は例のトンネルです。
Posted at 2018/03/25 22:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 突撃記 | 日記
2018年03月21日 イイね!

房総半島内房エリアを適当に突撃記、赤山地下壕跡編

前回の続き



台風により壊滅した沖ノ島をあとにして、

そこよりすぐそこにある「赤山地下壕跡」を目指します。



すぐそこなのであっという間に到着、

眼の前の建物で200円を払い受付を済ませて、ヘルメットと懐中電灯を受け取って入壕します。

入り口への途中団体の方々が出ていくのとすれ違ったりして、

ひょっとしてもう中誰もいないとか・・?



そして入り口



地下壕の解説に関してはこちらの看板に一任します。



パンフレットによると地下壕の広さはこんなかんじ



これを地図と照らし合わせてみると



この山の中ほとんどが地下壕化されてるっぽいですね。

こうして入る入口以外にも市営プール付近にもそれっぽい穴があるそうで

終戦を迎えなければ更に二階三階とより多層構造になったかも、という話を伺いました。

では、中に入ってみます。











中は想像よりもずっと広いというか、





あれ、広すぎない・・・?

どうやら平日で空いてるのが災いしてか今この地下壕にいるのは自分だけのようで、

よく考えてみると、一人で入るにはちょっと怖いトコロかも・・・?





明るいところもあるっちゃあるけれど



こんなかんじの場所もあるし中々に薄気味悪い・・・!



座るところ?



更に謎のくぼみなんかも



まだ奥があるの・・?





キノコ栽培



あの先は道路、

コース図の左端まで来たようです。



実際のところどんな感じに使われたかまではハッキリしてないよう?



やっと出口・・・

いやぁ、思った以上に広かったです。

戦時中という時代の中人の手でここまでのものが掘れるとは・・

現存する戦争遺跡の中でも結構すごい部類ってかんじでした。




以上、

次は大房岬で、砲台跡や探照灯施設跡などを見に行きます。
Posted at 2018/03/21 17:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 突撃記 | 日記

プロフィール

「やっと会えた」
何シテル?   01/03 19:40
2016年に9年間共にしたEK9を降り 新たにDC5に乗ることになりました。 車であちこちドライブするのが好きで、 首都圏を中心によくおひ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2016年11月納車。 過走行がたたって中身ボロボロになったEK9を泣く泣く手放し、新 ...
その他 アンカー RFX8 エキップ その他 アンカー RFX8 エキップ
前愛車エスケープ号は 実はフレームサイズとやらが自分に合ってなく 主に腕周りが窮屈と ...
ダイハツ ミラココア ダイハツ ミラココア
老朽化と父の定年が近づいたことにより 涙ながらに看取られていったイプーの意思を継いで。 ...
その他 GIANT その他 GIANT
親会社の社長がうちの会社に捨てていって数年、 草に埋もれて見えなくなっていたところを掘 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation