2010年06月26日
オーディオプレイヤーの死亡が確認されました。
昨日、未明
配線などを確認したところ以上が見られず、
AUXに切り替わらなかったため、死亡確認
(↑AUXしか使わないから、AUX死亡=ゴミ)
基地に転がってたプレイヤーも同じくAUXが死亡していることが確認されました。
よって、出たばかりの給料に物を言わせて買ってきました。
carrozeriaのDEH-550
ほんとはDEH-P650が欲しかったんですがね・・・・。
予算委員会で否決されたので・・・・・・。
ですが、
550でも十分な能力を発揮してくれて大変満足ですw
うれしくなっちゃったから厚木→八王子までドライブ
伝説のすた丼屋 堀之内店へ(←遠い割に決行よく行く)
その後、帰りに先輩と2台(6人)で厚木に帰ってきて
何故か、そこから花火をやりにいつもの山へ
何故か、増える愉快な仲間たち。
私はただの花火に興味ありません。
トランクから取り出すのはクレ556とパーツクリーナー
楽しい間違った花火の使い方をしてきました。
ロクな遊びを思いつかないなwww
(↑よい子も悪い子もマネしないでね☆)
Posted at 2010/06/26 23:56:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年06月22日
一難去ってまた一難とはよく言ったモンです。
キャリパーOHが終わったら、
また新たな作業、新たな消耗品が必要になってしまいました。
ずばり、バッテリー
私のミラはブレーキペダルに引っかかりがあるようで、
油断してるとペダルを踏んでなくてもストップランプが点灯するんですね。
後ろを走ったことのある友人曰く、
・ストップランプが変なタイミングで光る。
・ついたまま加速する。
・当たり屋にしか見えない。
で、駐車しててもついたままになってることがあるんです。
今回、やらかしました。
一晩、つきっぱなしだったようです・・・・・。
キーを差してひねる!
・・・・返事がない、エンジンがかからないようだ・・・・・。
キーON!!
何も起こらない。
終わった。バッテリー死んだ・・・・・。
近くを通ったEP82の後輩を捕獲してブースターケーブルで復活
少し走り回って、幸楽苑で昼食
食べ終わって、エンジンをかけようとすると
なんとも情けない始動音
アクセルを煽ってアイドリング開始
・・・・・・明日にはまた動かなくなってそうだな・・・・・。
とりあえず、明日はバッテリーを外して充電してみよう。
ダメなら・・・・交換か・・・・・。
マジか・・・・・。
そして、オーディオのAUXも突然動かなくなりました。
昨日までは動いてたのに・・・・・。
僕はAUXしか使ってなかったので大変に困っております。
地味に壊れると困るところばかり壊れるのは何故だろう・・・・・・。
Posted at 2010/06/22 22:24:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年06月20日
昨日は基地で作業からの
部長代理補佐さんの基地へ移動からの
キャリパー装着からの
オフ会に参加してきました。
部長代理補佐さんの基地を見て・・・・・・
なんだか、自分のところの基地と同じような感じがしました。
なんと落ち着くこと、落ち着くこと。
オフ会前に部長代理補佐さんの基地に集まっていた
ヴィヴィオ乗りの方、ワークス乗りの方、部長代理補佐さんに
手伝ってもらいながら(やってもらいながらとも言える)
『完全なる不動車』から『うすら壊れた車』に戻りました。
残念ながらブレーキのタッチはよくなったけど、
(うすうす予想してたけど)ブレーキマスターが死にかけてるので
やっぱり奥まで踏まないと効かないブレーキです。
少し高いから壊れていないことにしておきたかったのに・・・・・。
やはり、ダメだったか・・・・・。
その他にも・・・
・アライメントがとっても狂ってる。
・ショック抜けてる。
といったことが発覚しました。
で、集合場所へ移動して、
TOMOの仲間2人(AE86とR32)と合流して出発
仲間2人→先頭のほう
TOMO→後ろから2番目
前の方にいた2人いわく、みんな鬼のように速かったそうです。
僕は後ろからゆったりと前の車を追いかけてましたw
たまには、いつもとは違うメンバーで走るのもいいもんです。
特に、今回は走れる軽自動車がたくさんいたので新鮮でしたね。
部長代理補佐さんのミラの横にちょっと乗せてもらいましたが、
あれは別次元ですね。
4WDだからとか、そんなLvではなく、別な車です。
なるほど、あれなら普通車が相手でも追いかけられるわけだ。
部長代理補佐さんのミラのスピードを目標にしつつ、
とりあえず、不良箇所の修理から始めましょうかね・・・・・。
Posted at 2010/06/20 21:59:39 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ
2010年06月18日
単刀直入に言うと、キャリパーOH失敗;;
フロントのピストンのところのブーツが破けた、終了のお知らせ☆
アレさえなければ、今日中に装着して明日エア抜きまでたどり着けたのに・・・!!
クッソ!!!!!!
たぶん、Cリングがうまく固定できて無くて、
そのままピストンを途中まで押し込んでしばらく放置したのが敗因かな・・・。
(その間、他のピストンを押し込んでた。)
まぁ、パッドを固定する金具も1個無くなってたから
どっちにしろ、無理だったか・・・・。
まぁ、せっかくだからナメらせたホースも交換しようかな・・・・。
フロントでよかったと諦めるしかないですね。
(フロントの方が安いから)
教訓
焦って作業するとロクなことにならない。
というわけで、
明日のオフ会には友人の車の横に乗って出撃します。
Posted at 2010/06/19 00:01:38 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ
2010年06月17日
さて、昨日のトラブル
ペダルが左右に動く原因ですが、
左側の穴にワッシャーみたいなのがついてませんでした。
グリスにへばり着いた汚れでペダルとワッシャーが一体化しているように見えたんですね。
右側のワッシャーには気がついたんですけどねぇ・・・・。
というわけで、左右に揺れてたのも許容範囲に収まりましたw
さて、キャリパーのOHです。
精度の悪いクソ工具 VS 固着したナット との対決の結果
F右のブレーキホースのナットをナメちゃいました・・・・・・。
先輩にバイスプライヤーで無理矢理外してもらいました。
今度のバイト代が入ったら、先輩のと同じクニペックスのバイスプライヤーを買おう・・・・。
私の工具だと必須だ・・・・。
ないとナメった時に作業が止まるし。
で、余裕が出来たらKTCとかの工具セットを買おう・・・・・。
精度の悪い工具だと余計な作業と出費が増える・・・・・。
本当は工具を先にそろえたいところだが、予算が伴わない・・・・;;
というわけで、今日の作業は
・キャリパーを全部外す。
・1個のキャリパーからピストンを吐き出させる。
・灯油を4リッター用意
で、終了しました・・・・・。
明日か、明後日には終わるだろう・・・・・。
終わらないとオフ会に自動的に行けなくなる・・・・・。
しかし、雨が降るのはカンベンして欲しいなぁ・・・・。
またフルードが水を吸収してしまう・・・・・。
Posted at 2010/06/17 23:22:11 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ