• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pinky☆Driveの愛車 [スバル エクシーガ]

整備手帳

作業日:2010年10月7日

スバル純正 イルミ付きパワーウインドウスイッチ交換 ② (検討編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
 イルミ付きパワーウインドウスイッチの構造みるためスイッチを分解し、中にある透過照明用のLED基盤を確認して試験点灯。

 画像の所に「+・-」電源(12V)を供給すると内蔵のLEDは点灯したので、LED点灯のための電源供給先と極性は理解できました。
あとコネクタが空きであるこのマイナス側を何処に落としてやるかを検討しました。

 単に「ボディアース」なら超簡単に点灯可能なのでしょうが、運転席からのウインドウロックスイッチONの際にイルミが消灯しないと思われます。(未確認)
2
次に車両側コネクタの配線を解析します。
これは配線図にて確認した方が手っ取り早いので・・・
φ(.. ) メモメモ
 配線図を見ると、イグニッション電源「+」を共用として、パワーウインドウスイッチでの極性切り替えによって、プラス・マイナスを逆転させ、モーターの正・逆回転によって窓の開け閉めをしているようです。すでに引いてあるこのモーターの動力線をLED点灯に使用できないか?と・・・

 イグニッション④「+」以外では、このサブスイッチのUP・DOWNによってモーター配線⑤・⑥は都度「+・-」が入れ替わり、⑦・⑧については、このスイッチのみで考えれば共に「-」側で問題ないですが、サブスイッチ通常位置(OFF時)では、モーターとのループ回路が形成されておりOFF回路、しかし運転席メインスイッチでのUP・DOWN操作の場合は、コモン線として、⑦・⑧は「+・-」が都度入れ替わる事になるようです。

←※個人的な参考資料です。
車種・年式による違い、資料自体が間違っている事もあります。必ず整備書やディーラにて確認ください。
3
基盤のプラス側は常時「+」のIGN電源④に接続でOK!
問題のマイナス側ですが、⑦・⑧の「+・-」が条件によって入れ替わるコントロール信号から、LEDから流れる電流を常にアースできればOKのはずです。
という事で、整流作用があるダイオードの特性を利用して常に⑦・⑧にマイナス側だけ電流が流れるようにします。
 スイッチをテスターで調べると、丁度必要とする⑦・⑧からコネクタに干渉無く電源を取れる部分がスイッチの裏側にありました。 (赤線間は繋がってます)

これを利用して整流ダイオード付きの配線を考えます。
4
で配線図はこれ! 簡易な整流回路です。
⑦・⑧両方から整流ダイオードなしで結線すると回路がショートしてしまいますが、整流ダイオードで電流の流れを制御する事によりショートすることなく、スイッチの切り替えで「+・-」の逆転が有っても⑦・⑧からは状況に関係なく、常にアース「-」としての電流の流れとなります。
 それを②に接続してやれば、LEDのもう片側は④のイグニッション電源(常時+)に繋がっているので、イグニッションONの間はLEDが常灯するはずです。
5
具体的なスイッチ配線はこんな感じ。

整流ダイオードを2本追加するだけ・・・



次は流用のためのスイッチ加工です。  つづく。。。
6
【備考/整流ダイオードについて】
 整流ダイオードとは、整流作用(電流を一定方向にしか流さない作用)を持つ半導体部品です。
整流ダイオードには必ずどちらかのリード線側に帯状の印が付いていてます。
この印は『カソード』(-)側を示しています。
 左図の場合、左から右には電流が流れますが、その逆には電流をほとんど流さない整流作用があります。
 画像2のように状況によって電流方向が入れ替わる場合でも、ダイオードの整流作用によって、極性のあるLEDの点灯回路が成り立ちます。
 さらにこの特性を活かすことで、各種電装品の極性逆接続の保護 とか、電流の逆流や回り込みを防止するのにも役立ちますね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコン効かない

難易度:

運転席パワーシートスイッチ増設

難易度:

ロッカーカバーガスケット、プラグ等交換③

難易度: ★★

アイライン塗装

難易度:

ロッカーカバーガスケット、プラグ等交換④

難易度:

エクさんのエアクリーナー(中身だけ)交換しました(^o^)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年10月11日 20:31
(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

今日
Dにてエクシーガの配線図をGETしてきました

検証の通り
⑤と⑥の回路は
④の+(常時)回路と⑦もしくは⑧へ-を落とし
その方向を逆転させて
モーターが正・反回転します

ただ
その為だけなら-を二つ落す必要が無いのでは・・・
と思っていたら

運転席以外のスイッチは
OFF時には⑦と⑧の回路がモーターへ繋がっています
通常は両方とも-なのでモーターは回転しませんが
運転席のスイッチを操作すると
この回路の片側が+に切り替わり
運転席からのウインドウ操作を可能にしています

つまり
⑦と⑧も運転席からの操作で
+と-が入れ替わる事がわかりました

そこで
インプレッサAラインの配線図を確認したところ
ご推察のとおり
LEDは④の+(常時)と②の-にて点灯しています

問題の②の回路は
Aラインの配線図だと
ジョイントされて片側はGND-07へ
もう片側はパワーウインドウロックスイッチへ繋がってましたが
この配線図だと常時グランドへ落ちており
④から常時プラスが供給されるので
運転席でウインドウロックをかけてもLEDは消灯しないかもしれません

ウインドウロックスイッチとLEDを連動させようと思うと
ロックスイッチで-がカットされる⑦、⑧の回路へ
-を落すのが正解ですね

とても参考になりました

Aラインにも
後部座席にはLEDがありませんから
ある意味AラインよりUPグレード(笑)
コメントへの返答
2011年10月20日 11:04
すごい配線図解読力ですね。

>⑦と⑧も運転席からの操作で
>+と-が入れ替わる事がわかりました

↑やはりそうでしたか・・・
最初片方落としの時に、スイッチ操作で
イルミが変な付き方してたので、もう片方もか?
と追加した半分偶然の回路なのです。(爆)
Takaさんほど配線図理解してなかったようですが、
正解をいただけたので良かった。

インプSTIの照明はフロントだけでしたか・・・
リヤ用頼まなくて良かった。

スイッチの照明機能については、現行レガシィ
と同じ?になりました。

プロフィール

  Pinky☆Driveです。  基本純正の良さを生かして、オンリーワンな自分色の車に仕上げるため、日常の整備を含め、なるべくお金をかけずコツコツDIYで車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

DENSO クリーンエアフィルター 
カテゴリ:メンテナンス
2023/05/07 14:52:33
 
カーナビ/カーAV総合|Panasonic 
カテゴリ:カーナビ・オーディオ・ビジュアル
2022/09/07 08:03:39
 
株式会社コムテック COMTEC 
カテゴリ:電装品・アクセサリ
2018/05/24 23:57:27
 

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
 2021年1月10日 注文 2021年2月7日 納車   Gターボ / 2WD シャ ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
 フィット ハイブリッド・S ホンダセンシング(FF/DCT_1.5) カラー:ルナシル ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
 2022年11月13日 スズキ ジムニー JB64W XC_AT 予約  ボディーカラ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 ワゴンR 5代目/2型(~2014.8月/MC前型) 2014年5月登録で走行距離5k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation