BRiGHT X LEDリフレクター 取り付け ①
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
購入から約2年半・・・ 存在自体を忘れて長い間放置していた、BRiGHT XのLEDリフレクター(ローマウントツインストップランプ)を取り付けました。
≪購入部品≫
●BRiGHT X (ブライトエックス)
LEDリフレクター ローマウントツインストップランプ
SUBARU Series/E-01 ×1
2
配線について、取説では左右個々のテールランプの配線から 「ブレーキ(+)・スモール(+)・アース(-)」 の3線を接続するだけですが、今回は点灯のON-OFFスイッチや、点灯パーターンの切り換えスイッチの設置を含め、自身でアレンジした配線方法で作業します。
我流の配線図なので間違ってるかも知れません。
(多分点くでしょうが?)気付きの点あれば是非ご指摘を。
なお実際の配線組みや使用する配線部材等については、図通りでなくシンプルにまとまるよう臨機応変に変更してます。
3
車外の配線
左右あるLEDリフレクターの各色の線を車外で一線化して車内に引き込むためと、左側のリフレクター配線延長を兼ねて図のような3線のハーネスを組みます。
配線はコルゲートチューブを被せて保護しておきます。
画像は取り付け後で、下側からなので良く見えませんが、両オスカプラの付いた側を左右均等割り振って、リヤエンドのサポートビームの上側に這わせて、結束バンドで固定しています。 カプラは万一今後バンパーを取り外す際やLEDリフレクターの修理交換などから、車両側の配線が分断できるよう設置しました。
4
配線の引き込み
左右のコードを一線化した配線を室内に引き込みます。
引き込む場所は、スペアタイヤスペースの右後方にあるキーレス用のリヤアンテナ配線が通るゴムグロメット。
①リヤのサブトランクを外すと底の所にアンテナ配線の引き込みグロメットが見えるので内側に外します。
②グロメットに巻いてあるテープを少し捲って3本の配線を通します。
③新しいテープで元のように配線を束ねて巻き直し、グロメットを元に戻します。
④外側はコイル型配線バンドでアンテナ配線と共に絡げておきました。
5
ブレーキ(+)・スモール(+)の電源取り
これら電源はテールランプ裏の配線から取る事にしました。 色々考えましたが、ここが一番簡単確実かと。
本来電源は左右個々にテールランプ裏の配線に接続するのですが、今回は右側から一括接取とします。
なお、これ以外にマイナス線の接続も必要ですがこのランプの配線からは取りません。
で、バルブ交換の要領で右側のテールランプを外します。
6
テールランプ配線からの電源取得
①配線に巻いてあるテープを剥がします。
②ブレーキ+:緑/黄線、スモール+:緑/白線 識別のため、ブレーキ=黄・スモール=緑の同色線で分岐します。
結線は簡単に配線コネクタにしようかと思いましたが、見えない所とは言えシンプル&確実に(防水性を含め)したので、被覆を剥いで半田付けとしました。
③グロメットを抜いて配線を通します。 元からある線と同じ場所を通すのは無理っぽかったので、下側に小さく穴を開けてコード通し、防水処理も怠りなしです。
④一応通電を確認し、分岐したコードは取りあえずグロメット穴から室内へ。 グロメットをはめ戻し、細工した配線には元通り新しいテープを巻き直しておきます。
手間は掛かりますが、確実&綺麗に分岐ができます。
7
先の工程でグロメット穴から押し込んだ2線(黄・緑)を室内に取り出します。
①リヤのロアパネルを上へ引っ張って外します。
クリップが車両に残っちゃってますが(汗
②ロアパネルに隠れている右側のプッシュロッククリップを外します。
③右側の後ろにあるフック部のカバーを取り、中のボルトを外します。
④クォータートリムの後端を手前に引いて浮かし、コードを手で探って引っ張り出します。 結構簡単に出てきた。
8
工程4で車内に引き込んだLEDリフレクター配線と一緒にして、ラッゲージルーム内でまとめます。
LEDリフレクターへの配線
赤:ブレーキ(+)、青:スモール(+)、黒:アース(-)
電源(RH/テールランプ線より)
黄:ブレーキ(+)、緑:スモール(+)
と、今回結線に必要な5線が車内側で整いました。
つづく・・・?ですが、ここで作業中断中
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ブライトエックス の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク