• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月26日

驕り

驕り

全焼と言う最悪の事態は回避、
元の姿のまま帰って来る事の出来たGC8。



しかし、このままでは不動車なので早速修理に取り掛かります。



原因は症状からして、

ホースのすっぽ抜け、フィルターの脱落、オイルブロックの脱落


この3つのどれか以外考えられない。


いずれも深刻ではあるが修理自体は簡単なので、とっとと直して早いところ復活させないとシーズンが終わってしまう。



それにしても寒い。


alt


alt


晴れた日中でもマイナス8度ってのは中々だぞ・・

しかも風も強いし・・

体感温度はマイナス15度って所か・・・


でもまあ、やるしかないよね・・・


alt


alt


下回りは全てがエンジンオイルまみれだ・・・


アンダーカバーを外してみると、そこには目を疑う光景が。


alt


alt


オマエか・・・

予想はしていたが、実際に目の当たりにするとちょっと衝撃的だな・・・


alt


なるほど・・ これじゃあ仕切り板を付けてても意味を成さなかったワケだ。

しかし、出火による損傷は特に無さそうで一安心。


alt


エキマニに掛かったオイルが燃えただけなんで、エキマニ周辺に煤が付いた程度で済んだようだ。


ブロックを詳細に確認してみても、特に異常は無さそう。


alt


ネジ山も全く損傷は無いね。


これなら修復作業自体は至って簡単だね。
フィルターを付け直せばそれで終わりだ。

勿論、オイルを入れたり、周辺の清掃は必要だけど。



さて、フィルター脱落と言う深刻なトラブルにも係わらず、ナゼここまで気楽に考えているのか、
それは・・


脱落の原因がハッキリと判っているから。


そう、完全に自分のミスなのである。
いや、ミスと言うより怠慢、驕りである。



では、原因は何だったかと言うと・・


異なる規格のエレメントを使用していた事によるすっぽ抜け。 である。


具体的に言うと、
3/4-16というサイズのセンターボルトを使用しているトラストのサンドイッチブロックに、M20-1.5のスバル用エレメントを使用していたのだ。


あまりにも初歩的で、先ずあり得ないような事であるが、
オイルクーラーを交換した際にトヨタ用フィルターの持ち合わせが無くて、試しにスバル用フィルターを付けてみたところ、そのまま付いてしまったのがはじまりであった。


alt


結構纏め買いしてたんで、平気なら良いやでその後もずっと続けてしまっていた。


当然ガタつきが大きいんだけど、締め込めてしまったんで、問題と思わなかったんだな・・・


「ネジ山なんて、捻じ込めてテンションが掛かればどうにでもなる」
今まで培ってきた経験による、こんな甘い認識が招いた惨事だ。


まさに怠慢、慢心である。


実際、オイルクーラー装着からそのまま4年ほどそれで乗れちゃってたからね・・
まさか今になってこんな事態になるとは・・・


まあ、個体差なんだろうけど、今回のフィルターを付けた時に、
最後の締め込みまでのガタが随分大きいなとは思ったんだった。


やっぱりちゃんとしないとダメだな・・・
当たり前過ぎる




取り合えず近場でトヨタピッチのフィルターを購入。


alt


取り付けの前に検証してみた。


alt


比較するのは今回すっぽ抜けた物、同製品の新品、トヨタ用の3つ。

先ずは今回すっぽ抜けたフィルターの内径


alt


そして、未使用の同じ製品


alt


やっぱりな・・ すっぽ抜けた物は0,2ミリほど内径が広がっている。


パッと見では損傷が無いように見えても、その0.2ミリ分のねじ山が舐めた事によって支えを失ったんだな・・

って事は、0,2ミリしかネジ山が噛んでなかったのか・・・


ネジ山グルッと一周でトータル0,2ミリってことは、実際に噛み合ってたのは0.1ミリしかなかったって事

油圧によって掛かる面圧を考えると恐ろしい事だな・・・


そして、トヨタ用フィルター


alt


そもそも内径が1ミリも違っていたのか・・・
完全にダメなヤツだったな・・・


トヨタサイズをスバルフィルターに当てがってみると・・


alt


こんなに違うのか・・・
今までこれで平気だった事の方が不思議に思えてくるな・・・



改めて、やっぱりダメだなあ・・
こういう事をやるなら、きっちりサイズを比べて検証しないと。
でも、そこまで手間掛けられるならそもそもこんな掟破りの事はしていない。




検証が終わったところで、オイルフィルターを取り付け。
ついでに周辺のオイル汚れも拭き取っておきます。


そして、抜けた分のオイルを補充。


alt


3リッター程入れて、ようやく適正位置に。


alt


予想はしてたけど、やっぱり結構放出してました。
まあ、オイルの吐出の勢いって半端無いからね



微妙だね・・
残ってたオイルは1リッター程度だとして、それってエンジンが回ってた時にはエンジン内部やらヘッドやらに回ってた分と考えると、オイルパンはほぼ空になってたと思われる。
ま、オイルパンに残ってたとしても、フィルターが脱落して油圧がゼロになった時点で同じ事だけど・・・


いずれにしても、油圧が掛からない状態で負荷を掛けていた事になる。
短時間であれば、アイドリング程度では何とも無いことは判ってはいるが、しっかりブースト掛かってたからな・・・


踏んでた時間が2~3秒とは言え、油膜切れによるメタルのカジリの可能性は十分に考えられる。





取り合えず準備は整った。
後はエンジンを掛けてみて平気かどうか。


恐らく油路にもエアが入り込んでるんで、30秒ほどクランキングのみでエンジンを回して、オイルをラインに回す。
そしてドキドキの瞬間。


スターターを回すと、いつも通りにエンジンは始動。
特に何もおかしな様子は無く暖機が始まる。



ところが、油圧計の数値がおかしい。


4キロ固定で、軽く吹かしてみても全く反応が無い。
なんだろう・・ やっぱりエンジンおかしくなったのかな・・・


ただ、しばらく様子を見ていても、油膜が切れるような音もしないし、至って正常なエンジン。


となると、油圧計が逝ったか??
いや、でも油圧がゼロになったからって油圧計が壊れる訳無いな・・


じゃあ、エア噛みでセンサーの感度が鈍くなってるのか??
油圧はエンジン上部から取ってるので、それなら十分にあり得る。


けど、エアがクッションになってるからってここまで微動だにしない物なのか?
と、しばらく様子を見てると、突然4キロから2キロに針の位置が移動。


ん? やっぱりエアか??


そして、また暫くはその位置に張り付いて動きが無い。
やっぱりエア噛みっぽい。


そのまま暫く様子を見ていると、突如メーターが復活!!
どうやら、多少油温が上がってきて流動性が増してエアが流れたようだ。
よかった、エア抜きとかメンドクサイもんな・・


alt


取り合えず油圧の数値、レスポスンスは以前から特に変化無さそう。



しっかりエンジンも温まって、異音、漏れなどの不具合が無い事を確認。
更にしっかりとした確認と、エキマニ、バンテージ等に付いたオイルを焼き切りに試走に出ます。


alt


もちろん、また火が出ても大丈夫なように準備は万端だ。



走行中の油圧は問題無し!


alt


ちょっと安心。

でも、既にダメージ負ってていきなりメタル打ってる音がしそうで実に怖い・・・


しかし、実走に耐えなければ意味が無いので、覚悟を決めて負荷を上げていきます。
取り合えず負荷の大きい3速、4速で回し切ってみたけど特に問題は無さそう。


そこからのアイドリングでも特に異音などは無く、至って正常なEJ20。



それにしても、3速、4速で1度回しきっただけでコレだモンな・・


alt


移動中にちょっと踏んだだけで燃えたのも納得だ



その後もガンガン回したりしてみたけど、特に問題は無さそう。
アイドリング時の油圧も今まで通り。


alt


コレはもう大丈夫だな


と言うわけで、無事復活です!!


alt


まあ、でもエンジンにダメージは受けたかもしれないから、今期が終わるまでは断言は出来ない

ブログ一覧 | インプレッサ | 日記
Posted at 2018/01/31 19:53:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0815
どどまいやさん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

本土を走る!⑤〜平泉、大谷翔平さん ...
shinD5さん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

この記事へのコメント

2018年1月31日 20:43
エキマニが臨界状態だなぁ‥…

ぺったんこ組の出火率が高すぎるな

30パーセント位かな


クルマってそんなに燃える
コメントへの返答
2018年2月8日 23:45
ターボ車はちょろっと全開カマしただけで、すぐこの状態になりますね。

やはり社外エキマニはリスキーです。
まあ、完全に自分のせいですけどねw

EJはレイアウト的に大変危険なのでお気を付け下さいませ。
2018年1月31日 21:58
うわぁ、フィルターすっぽ抜けですか!
初期で消火できて良かったですよね。あと少しでも気づくのが遅かったらと思うとガクブルです……
大きなダメージがないことを祈ります!
コメントへの返答
2018年2月8日 23:55
やはりちゃんとした物を使わないとダメですねえ・・・
ホント
後少しでも遅かったらヤバかったと思います。
今の所、特に違和感無く乗れておりますw
2018年1月31日 22:48
自分もオイル盛大に漏らさせてレッカーされましたけど出火には至りませんでした。バンテージまいてても回してたということで高温で出火したんですね。巻いてないので街乗りで良かったです(・・;)
直したので問題はないですけど消化器あると確かに良いですね。
コメントへの返答
2018年2月9日 0:00
オイル漏れはどうしようもないですよね・・・
バンテージは巻いてない方が燃え難いらしいですよ。
巻いてあると、オイルが染みて燃えやすくなるそうです。
でも・・赤熱するくらい高温だったせいか、バンテージもオイル弾いたのか判らないですけど、オイルは全然付いてませんでしたね^^;
EJは社外エキマニかオイルクーラー入れた時点で消火器必須だと思われます!!
2018年2月1日 0:08
読んでいて、むっちゃドキドキしたぞ!
オイルフィルターの選択ミス・・・。
あー怖い怖い。
エンジン無事で安心しました~。
コメントへの返答
2018年2月9日 0:04
当時はワタクシもドッキドキでしたw

早い内にトヨタ用に切り替えておくべきでしたね~

何とかエンジンは大丈夫そうです
油圧計が無かったら100%ブローさせてました!!
2018年2月1日 6:39
3/4はちょうど19ミリだからね、M20に使うのはちょっと厳しかったねw
レベルゲージもキラキラしてないし、油圧も掛かってる。
メタルも打音が出てなければ大丈夫だと思うよ。
コメントへの返答
2018年2月9日 0:07
そうだったんですか~、全く知らなかったですよ~。
とりあえずで付けたら、付いちゃったのがまずかったですね・・・

今の所問題無さそうです!!
危うくくだらない理由でエンジン壊すところでしたww

2018年2月1日 10:27
すみません!
アンダーカバーにポツンと載っているフィルター見て吹き出してしまいました😅
何はともあれ、エンジン無事でよかったです👍
コメントへの返答
2018年2月9日 0:11
いやあ、中々衝撃的な光景でしたよw

ホント、良くアレでエンジン壊れなかったなあ、と。
やっぱりワーニング付きの油圧計は必須ですね
2018年2月1日 21:37
こんばんは。

エレメントが抜けるなんて・・・・。
大きな火災にならずに良かったです。
エンジンに大きなダメージがないようですし、ドライバーにも怪我もなかった事は不幸中の幸いと思います。
コメントへの返答
2018年2月9日 0:15
こんばんは、

完全に自分のせいなんですけどね・・・
消火器が終った時点で絶望だったんで、雪で消えてくれてホントに助かりました。

社外エキマニにオイルクーラーと言う事で、万全の準備はしてたつもりでしたけど、自分の下らない不備で危うくダメにする所でした・・・
2018年2月1日 23:54
うーん、擁護のしようが無い程の慢心…w
てかトラストのセンターボルトって変換されるやつもあるんですね。

オイル次第で炎上はアッサリ起きるという事を体感した同志が増えて何よりです(?)
気をつけましょう…
コメントへの返答
2018年2月9日 0:19
我ながら驚きのダメさ加減w
あれ?変換されないヤツなんてある?
SRエンジンもそうだったけど、みんなトヨタサイズに変更じゃない??

まあ、判ってはいたが・・
体感したのは確かに初めてだww
ホント、気を付けないとヤバイね
2018年2月2日 13:43
同じ車体色だしいつも読ませてもらってます
身の毛がよだつ重いで読んでいました…
まだわかりませんが軽症でよかったです
うちの車はそこまでハードな運転をしないのですが年式的にも消火器は積んでおいた方がよさそうですね
ホッとしました
車のトラブルってちょいミスが大変なことになりますよね
どこぞのホラー動画の比じゃないくらい恐ろしい
コメントへの返答
2018年2月9日 0:28
希少な?86Fを燃やす所でした・・・

ホント、火は怖いです・・・
年式的に燃料のホースもそろそろ換えないと怖いですね。

そうですね、何か1つでもダメになると走れなくなったり・・
クルマは移動手段ですからね、大体が出先でトラブルというのもまた辛いですよね。
2018年2月3日 13:12
絶体絶命からの復活。良かったです。
まさか、オイルフィルタが原因だとは思ってもいませんでした。ホースが抜けた程度かと。。。今シーズン、もう半分くらい終わってしまいましたね。後半戦の雪上シーンを楽しみにしています。
コメントへの返答
2018年2月9日 0:33
恐らく何も問題は無いかと思われます。

4、5年これで平気だったのに、やはりダメな時はダメなんでしょうね。
ま、そもそも規格外の物を使ってた時点でアウトなんですけど・・・

本当に・・気が付けばもうとっくに後半戦。
ここまで殆ど走らずに来てしまいました・・・

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation