• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2014年10月06日 イイね!

17インチ化

17インチ化
結構気に入っている16インチ仕様

今年に入って、このクルマで初のハイグリップタイヤを履いた事もあって、ようやくクルマとタイヤの性能のバランスが取れた感じで中々に楽しい。

けど・・

デフのせいでアンダーが強く、抉ったりもするせいなのか、サイドウォールまでかなり接地してしまっている。



実際、抉った時なんかは横方向の逃げ、ヨレを結構感じる。

エアは前後共に冷間時に2.1キロ。

アジアンタイヤなんで、もうちょっとエアを高めにすればマシにはなるかもしれないけど、タイヤに熱が入った時にエア圧が高くなり過ぎてグリップが落ちそうな気もするので試してはいない。

というか・・
アレコレやりだすとキリが無い性分なので、「悩みたくない」 という理由のみで昔からどんなクルマだろうと前後共に冷間時に2.1キロでやってきたのだ。
同じ条件なら比較もし易いしねw

ならば・・ 

タイヤ側で解決するしかないでしょう!!

と言う事で



17インチ買っちゃいましたww

いやね、K氏のGCがベアリングがガタ付いてたせいなのか、アライメントなのか判らないけど、外減りが凄くてタイヤを替えたんだけど、
17インチ化してしまった方がタイヤの選択肢も増えるし、同銘柄でもマイナーなGC純正サイズよりも安いって事で17インチ化したのよ。



そしたら思ってたよりもカッコ良くてね、「アリだな」と思ったわけですよ。

だ いさんに聞いても、
「ピーキーになるようだけど、実際は幅も広がるせいか安定感が増して悪い所が見当たらない」 と言われたので、コレはもうやらない理由が無いかなと。



うむ、中々カッコ良いゾw
でも、折角なので?ブロンズに塗ってしまいますww

元のTE37と同じような色にしたかったんだけど・・



何コレ・・
全然違うじゃん・・・

かなりのオレンジ具合・・・orz
これはそのうち塗り直しだな・・・





やっぱりホイールの色が浮いてる・・・

M氏もK氏もカッコいいじゃん! って言うけど、オレの感覚がおかしいんだろうか??

ちなみに、タイヤは引き続き595RS-Rでいってみます
エアは相変わらず前後2.1キロで!

早速試走へ行ってみました。




う~む、見え難いかもしれないけどまだ文字のところまで接地しちゃってるなあ・・

でも、やっぱりかなりフィーリングが変わるね。

先ず、安定感がかなり増した。
何だかドッシリとした感じでかなり安定。
その代わり、16インチの時の軽快感がかなり薄れた。

ステアリングの切り初めなんかで、安定感が出た代わりにクイックさが若干失われた気がする。

ただ、悪い方向には行ってない。
あくまでも好みの問題なんじゃないかと思う。

自分はちょっと危うくても軽快な動きの方が好みのようですw
s13とかを乗り継いできたせいだろうか??


問題のヨレ感は、

ヨレているような感覚はかなり減ったんだけど、
その代わり、タイヤのしなり感無く、今までのヨレの分、タイヤ自体のアンダーみたいな滑る感覚になったような気がする。

と言っても、アンダーだ! と感じるような程でも無く、
良くなったとは言えないけど、悪くもなってないかなと言った感じ。
違う感触に置き換わっただけって感じだ。


絶対的なグリップは増しているので速いんだろうけど、ちょっと問題もあって、
コーナリング中、路面が悪くて跳ねるような所で、ステアリングが引っ掛かるというか、ロックするというか、何とも言えない危険な感じがするような瞬間があるのが気になる。



外径がちょっと大きくなってフェンダーとの接触も増したけど、
走行に支障をきたすようなキツイ接触は見受けられないんで、ボディに当たって抵抗になってるって事も無さそうだし・・

17インチ化したら気になり出したので、低扁平なのが関係しているんだろうか??
まあ、これはもうちょっと乗ってみないと判らないね。


でもねえ・・

外径がちょっと大きくなっただけとは言え、元々少しインナーフェンダーなんかに当たってたんで、その「少し」が大きいようで・・



2本走っただけでインナーフェンダーに穴が開いてしまいましたwww

リヤもミミの部分に当たってて・・
これも16インチの時からだけど・・



う~ん・・
ほんのちょっとだけキャンバー付けて逃がすかなあ・・

というか、リヤ側は左のみ干渉。
よく見ると左右で少しキャンバーが違うと言うね・・・
タイトな右コーナーの進入のみアンダーがちょっと強めに感じてたのはコレか??



というワケで、17インチ化したところでまた新たな問題も増えるのでしたwww
ま、そんなモンでしょ。

でも、やっぱりカッコイイから17インチで逝ってみたいと思います!
Posted at 2014/11/08 22:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年09月26日 イイね!

M氏のGC 集中メンテナンス 五週目

M氏のGC 集中メンテナンス 五週目前回の作業から少し時間が空いたけど、今回もM氏のGCのメンテナンスの続きを。

前夜のドライブで、また新たな問題点がたくさん出て来たけど・・
それはさておき、予め予定していた作業を片付けてしまいます。

今回は3連休を取って来たので、時間的には余裕があるんだけど・・
中日に台風が接近する予報でちょっと微妙・・・


先ずは、預かっている間に打ち換えておいたリヤハブベアリングの交換から。



K氏のGCも前後共にダメになっていて交換したばかりだし、噂通り結構弱いみたいだね。



サクサクと交換していきます。

ところが、

右側は問題無かったものの、左側は鬼固着・・・

K氏のGCでも1か所だけ凄まじく固着していて、かなり手こずったんだけど・・
それよりも遥かにヤバイ・・・
たかが2ヶ月間の仮装着でなんでこんなに固着すんだよ・・・

炙ろうが叩こうが一向に緩む気配が無い。

工具を破損しそうでイヤだったんだけど、炙りまくった後にフルパワーで回しに掛かった結果



1/2のブレーカーバーの差込がもげました・・・

近所のスタンドに行って緩めて貰おうと思ったんだけど・・
まさかのスタンドの工具も破損・・・


コイツは一旦諦めるしかないナ・・
取り合えず今の手持ちの工具じゃ無理だ


というワケで、別の作業をします

時間も時間なので、簡単なメニューを



コレは車高調の減衰を室内からコントロールする為のユニット。

アホなM氏は、車高調のロッドが回ってテンションが掛かっていたにも係わらず、何も処置せず放置した結果・・



テンションが掛かり過ぎて、配線がカプラーから抜けてしまいました
減衰が変更できないモンだから、前日のお山でも減衰力最弱から変更出来ないとか・・
アホか・・・



一度、カプラーからギボシを抜いて元通りに配線。
破損前の状態に戻ったけど、気付いてたんなら自分で対処しとけよな!
なんでもかんでもイチイチ壊すから金も時間も手間も掛かるんだよ


のんびりの作業なので、初日はここまで。
後はバーベキューをしながら深夜までダラダラしてましたw



で翌日、
台風のコースがハッキリするまで待機。
雨だけなら良いんだけどね、風が強いとタープがヤバそうなんで・・


様子を見ながら、平気だと判断して、午後2時から作業開始。



コレまた重整備で、今回はクラッチを交換する。

作業開始が遅かったんで、ゆっくりやって、この日はミッション下ろす所までで良いかな~? とか思ってたんだけど、
M氏にマフラーなど簡単な部分はやってもらった事もあって、2時間後にはミッション摘出!



「今日イケるんじゃね?」 
とM氏が言うので、出来る所までやってしまう事にした。

昨年に続き、今回もみやさんより提供して頂いたクラッチを使わせて頂きます!
みやさん、ありがとうございます!!



ついでなので、フライホイールは軽量の物に交換。
オイルシールにベアリング類も新品にします。

それにしてもM氏、体力の低下が著しい。
元々はかなりの力自慢だったはずなのに、ミッションを運ばせようとしたら、持ち上げようとしただけで足がブルブルして生まれたての小鹿状態!!
おいおい、それじゃあホントにただのメタボなオッサンだぞw

ミッションオイルも入れたままだし、ブラケットも外してないとは言え、70キロくらいなもんなんだけどね。
オレに出来る事が出来なくなったとは、堕ちたもんだなwww
ま、確かにクソ重いけどw



ミッションのドッキングは今回も一発でしたw

あれ?いつから切れてたんだ??



ドラシャもタイロッドもブーツ切れ・・
ホントにボロイクルマに成り下がったな・・・



無事クラッチ交換完了!!
タイロッドブーツだけは中古があったんで換えてやりました

何だかんだで6時間掛からなかったな。
簡単な部分だけでも手伝って貰うと早いわ。

作業が完了してクルマを出そうとすると・・



オイル漏れ・・

オイルシールの打ち込みをしくじったかと思ってかなり焦りましたが・・

今回も原因はコイツでした



オイルフィルター、というか、ブロックだな。
激安キットのオイルブロックの精度が悪いらしく、フルパワーでオイルフィルターを締め付けないとオイルが漏ってくる。

クランクシールで無い事が判って安心したところで、オイルフィルターを増し締め。
漏れは止まりました。

が、レベルゲージを確認するとオイルが全く付いてこない。

仕方ないので、サンバーに使おうと思っていた手持ちの半端な余りのオイルを分けてやると・・



2リッター丸々飲み込みました。
それでもゲージの下側に何とかついてくる程度・・・

結構前から漏ってたんだね。
ホント、たまたまこのタイミングで判って良かったナ。
でもオマエ・・ このままじゃ確実にエンジン壊すと思うぞ。
クルマもそうだけど、全てにおいてもうちょっとちゃんとしないと、ホントにダメだと思います・・・

ちなみに、STi製と思われる強化クラッチは、発進時のジャダーが半端じゃなくてかなりスパルタンwww
Posted at 2014/11/05 23:11:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年09月24日 イイね!

リヤデフリセッティング後 試走

リヤデフリセッティング後 試走リヤデフを大容量の社外品に交換して以来、アンダー一辺倒で全く楽しくないクルマになっていたマイGC8。

先日、2wayから1.5wayに切り替えて、ようやく進入でのアンダーが無くなったっぽい。
ので、実際の走行でドレだけ変わったかを試すため、早速試走へ。

今回は、引き続きのメンテナンスの為に来ていたM氏との2台体制で。



色々とメンテナンスを進めてはいるが、乗りっぱなしのだらしの無さが災いしてか、中々完調にならないM氏のGC8。



細かな不満はちょくちょくあるけど、全体で見ればかなり調子の良いマイGC8。
そろそろ冬も近いので、早いうちにデフのセッティングを決めてしまいたいところ。


現着してそのまま下りを一本。

やはり進入での突っ張りがかなり軽減されていて非常に乗り易くなっている。

さらに、登って下っての往復を2本ほど。

2way→1.5wayはやはり正解だったかな。
今の所、以前の2way状態よりも悪い部分は全く無いように感じる。

ただ、全体としてのセッティングはまだまだだね・・・

リヤデフを1.5wayにした事でかなりの改善を見たけど、これはあくまでも社外2wayを入れた際の極度の突っ張り感が、それまでの状態に戻っただけ。

やっぱりまだまだアンダー傾向が強い。

下りでも登りでも、進入でリヤが出てくれないので、アクセルに移行するまでの待ちが長くてストレスが溜まる。
ドリフトするつもりで大袈裟なフェイントを入れれば出ない事も無いけど、そこまでやるとかなり失速するんで意味無いし・・・

下りでは、前のコーナーからのヨーを残しつつ上手く荷重移動を掛けると、良さ気な動きを見せるが、
少しアングルが付き始めると、そこで安定してしまって浅いアングルしか付けられないのが残念。

う~む、コイツはやはり、そもそもの元凶であるフロントのLSDを弄るしかないか・・・

しかしなあ、フロントに入れた1wayLSDがここまで進入に影響するとは思わなかったな・・
イニシャルトルクは3.5キロなんだけど、たかが3.5キロでも、それが結構抵抗になるのかねえ??


まあ、全体としての課題は残る物の、進入に悪影響無く効きをアップさせると言う、社外デフを組んだ本来の目的は達成できたので良しとしよう。


今回は変更して来たメーター周りの確認も兼ねての試走。



追加してきた油圧計に、変更して来た電動ファンの具合も見てみます。
ま、当然?どちらも問題無しだけどねw

って、おい・・



最高記録更新してんじゃんか・・



まあ、気温は低かったけどさあ・・



ちゃんと制御してくれないと困るんですけど・・
とか思ってたら、最初の一発だけみたいだね。
常に学習しながらの制御なんで、その後はここまでのオーバーシュートはなかった。


さて、M氏はと言うと、

最初の下りでソコソコのペースで流してるだけで消えて行ったので、下りきったトコで待っていると・・

「ブレーキがヤバイんだけど!! 下り始めてすぐフェードした。 これじゃあ、全く楽しくないんだけど・・・」

阿呆が、当たり前だ。
たかが¥2000程度のパッドでスポーツ走行なんて出来る訳が無い。

ブーストが1キロを超えるとカブってエンジンは全然吹けないし、最低なクルマだな・・・

まあ、バカは放っておきましょうwww


林道ではM氏を先行させてみたけど・・







遅い・・・

ブレーキが不調なのは判るけど、それにしてもだろ・・・
ココはそれほど勾配も無いし・・

悪いけど、とても同じ年数この遊びをやってるとは思えないな。

元々細かい事は気にしない性分かもしれないけどさ、
クルマの動かし方、セッティングをはじめとした造り方をもうちょっと考えて行かないと、楽しむ事さえ出来なくなると思うんだけどナ。

ま、金が無い事とだらし無い事で、最低限のメンテナンスさえ怠るようなヤツだからね。
金ばかり掛けても仕方ないけど、楽しもうと思ったら最低限の投資は仕方の無い事。
全ての原因は自分って事を自覚しない限りは無理だな。


さて、気になるメーターの数値だけど、



油圧は油温80℃時に3キロ
SRエンジンの時は2キロ切ってたような気がするんで、結構高めな印象



登りを丸々1本全開くれても油温はピークで100℃。
全然余裕だなw

水温は、今まではコンピューターの配線から取ってたんだけど、それよりも3℃ほど低く表示されるな・・
ま、どちらにせよオーバーヒートでもオーバークールでも無いんで問題は無い。


デフのセッティングの方向性も見えてきたんで、後はフロントの1wayLSDを弄ってみてどうかだね。
またミッション下ろすのか・・・



それにしても・・
アンダー気味でコジリみたいな事もするせいか、それともこのタイヤの剛性が足りないのか?



結構なところまで使っちゃってるなあ・・

Posted at 2014/10/26 01:14:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年09月16日 イイね!

デフセッティング

デフセッティング

不慮のトラブルからのオイルクーラー改修工事に伴って、メーター周りも変更した自分のGC8。

油圧計追加で安心を手に入れたところで、そろそろ冬に向けてデフのセッティングを決めて行かなくてはいけない。


現状はフロント1wayのリヤ2way。
前後ともにクスコの吊るし状態なハズなんだけど・・

進入でのアンダーが酷過ぎて、全然面白く無い・・・

フェイントを入れても全くリヤが出ないほど安定?方向になってしまったので、こんな状態じゃ、低μ路の雪では普通の走行が苦痛になりそう。

というワケで、乗り易さ、楽しさを求めてデフのセッティングを変更します。


先ずは、お手軽な?リヤデフのセッティングを変更してみる。
組んだ瞬間激アンダーな特性になったんで、先ずはコイツを何とかしなくては何も始まらない。

リヤデフ着地~

リヤデフ2機連続ブローの原因を探る為に付けていた油温センサーは、メーターの仕様変更に伴い今回で廃止してしまいます。                              

デフの油温は上がっても130℃には達しなかったんで、自分の使い方では異常な状況にならない限りは壊れない筈だという事が判った。
ま、日中にサーキット走ったりしないしねえ・・ こんなもんでしょ。



特に異常は無さそう。

さて、今回の仕様変更の内容はというと、



2wayから1.5wayに切り替え。
コレで様子を見てみようと思う。

とにかく不満を感じるのが、アクセルオフ時の強烈な効きによるアンダーなんで、アクセルオフ時の効きを落とす方向で行って見る。

いやあ、2way-1.5wayの切り替え式で良かったw
1.5wayに切り替える日がこんなに早く来るとは思ってなかったww

ちゃちゃっとバラして



2wayから



1.5wayに切り替え~
で、こうやって組んだんだけど・・



プレッシャーリングの溝に対して、カムの向きもコレで自然な感じがするけど・・

実はこの状態、組み替える時にクロスシャフトを引っ繰り返して、カムの向きを変えた状態。
元の2way状態からクロスシャフトの位置だけ変えると、カムとの位置関係が反対を向いちゃう。
違和感があってこうしたんだけど・・

よく見てみると、この向きだとカムの山の角度とプレッシャーリング溝の角度が合わず、アクセルオフの時にクロスシャフトがプレッシャーリングを押し上げられない。
コレで合ってるのかな?と疑問に思って、色々調べてみると・・

1.5wayのみ、カムの向きがこのように逆な感じで正解のようです。
確かに、コレならアクセルオフ時にもプレッシャーリングを押し上げられますね。

でも、という事はクロスシャフトを逆に組めば、アクセルオフ時にはプレッシャーリングを押せずに、ほぼ1way状態にも出来てしまうという事なのか??
だとしたら1つのLSDで1way、1.5way、2wayと全てカバー出来てしまうのか!?
そんな組み方したら不具合が出る??
不具合が出て、またバラすのも面倒なんでやらないけどね・・・



逆向きでも組めてしまうんで、方向も良く確認。
間違えて組んで、踏んでも大して効かないクセに、アクセルオフでバリ効き仕様なんて事になったら目も当てられないからね・・



そういえば、1.5wayのLSDって乗った事無かったなあ、

FRに乗ってた頃は全部2wayだったからね、
デフロック車にも乗ってたけど、乗り難さはそれほど気にならなかったなあ・・

4WDだとフロントとの兼ね合いで、より顕著に感じられるんだろうか??
とにかく乗り難かった・・・




そんなこんなで、無事1.5wayに変更完了!

さて、2way→1.5wayに切り替えたのみでドコまで変わるか?

これでも乗り難かったら、もう純正の機械式に戻した方が早いんで、結構ドキドキしながら試走へ。
と言っても、町乗りだけど。


ところが!

そんな不安は走り出して直ぐに消え去ってしまうのであった。

の、乗り易い・・

駐車場を出るだけで(アクセルオンで)相変わらずのバリ効きなのは変わらず。
それでいて、アクセルオフでの進入時は全く突っ張らない。

1.5wayと言っても、50パーセント効いてるというワケでも無いんで、実際はどの程度制限されてるのか判らないけど、1way??って言うくらいに進入が自然な感じになったwww

さらにさらに! アクセルオフでの突っ張りからアクセルオンへ移行した際の一瞬タックインみたいになる現象までも完全に消えて、メチャクチャ乗り易い!!


そう、コレだよコレ!!
自然なフィーリングのまま、踏めば強烈に効くこの感じ!
やっぱ、社外LSDはこうじゃないとねw

満足な効きを得る為には、かなり高イニシャルトルクになって、デフロックに近い物になってしまう純正機械式LSD。
それを回避する為に社外品を組んだんだからさ・・
これで、ようやく本来の目的を果たす事が出来ました。


取り合えず、リヤデフはコレで決まり!!

Posted at 2014/10/19 01:00:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年08月28日 イイね!

オイルクーラー&メーター周り小変更

オイルクーラー&メーター周り小変更
オイルクーラーを装着してから9ヶ月。
早くも小変更することとなりました。

と言うのも・・

GCで出勤した日の事。
その日の天候はくもりだったんだけど、オレが外に出るタイミングで、ザーっと雨が。

「相変わらずタイミング悪いな、マジフザケンな」

とか思いながら、駐車場の自分のクルマの前を通った時、虹の川がある事に気付いた。

どう見ても自分のGCが発生源・・・

オイル漏れは無かったはずなのに、何だろう? と原因を探ってみると・・・



ホース接続部がヒビヒビで、エンジンを掛けると裂け目からオイル駄々漏れ!!

イヤイヤ、コレはヤバ過ぎんだろ・・・
ちょっと前までは何とも無かった筈なのに・・・

エンジンを掛けた時の漏れ具合を見ると、家まで10分の道のりはとても無理そうだったので、取り合えずホースを切り詰めてその場を凌いだ。

レベルゲージをチェックしても全然減ってないし、駐車場内を見ても、留めている場所のみオイル痕が。

う~む、たまたま駐車場についた瞬間にホースが終ったのか・・・
雨が降ったタイミングにしても、ホースが終ったタイミングにしても、ホント運が良かったナ・・
気付かず帰ってたらエンジン壊してたかもしれん・・

オイルクーラー有りの油圧計無し仕様は、前々から不安ではあったんだよね、





漏れたのは右側の上から入って来てるホース。
ただ、どちらもヒビだらけだったので、角度がどうこうって問題じゃ無さそう。

不思議なのは、オイルブロック側は一切ヒビが無かった事。
オイルブロック側はサーモチューブで覆っているんだけど、そのお陰だろうか??
だとすると、極単に耐候性が低いホースという事になるな・・・

一応、ちゃんとした専用品で、「最高級のホース」とか言ってるくせにフザケンナよな・・・
危うくエンジン壊すとこだったぜ・・

だ いさんの使ってるホースはトラブルは出てないらしいので、ホースを融通してもらったんだけど・・

オレが自分のホースの径を勘違いしていて、まさかのサイズ違い!!
だ いさん、すんません・・・

バラして組む際に発覚したので、急遽サイズの合うものを購入。



まあ、ちゃんとしたメーカー品だし大丈夫でしょう。

ついでに、ホースの取り回しをちょっと変更。



ホースの取り回しを小変更した為、ホースが若干バッテリー寄りを通るようになってしまった。



元のサイズだと干渉するので、バッテリーを小型化
まあ、軽量化って事で・・

今回も安心の取り回しw





後はこのホースがドレだけ持ってくれるかだな・・


さて、ホースは無事交換出来たわけだけど、
やっぱり、油圧計無しはちょっとリスキーだという事を痛感。



油圧計を追加するにはどうした物か・・
ファンコントローラーで水温油温を取っているので、また別に1つメーターを追加する事になってしまう。

シンプルに纏めたいんで、統一感が無いのもイヤだしなあ・・

と言う事で、悩んだ末こうなりました



水温、油温、油圧と3連メーター化。



ピークホールドやワーニングが付いているので、安心w
オーバーフェンダーの180sxに乗ってた頃と同じ組み合わせで、何だかちょっと懐かしい。

ファンコントローラー機能は生かしておきたかったので、ファンコントローラーも変更。



ドリンクホルダーは使わないので、取り外してそこに挿し込んでみましたww

前のファンコントローラーでリヤデフの温度も見ていたんだけど、
まあ、もう充分温度は把握出来たんで良しとしましょう。

ただ、バッテリーを小型化したのに電圧表示機能が無くなったのは残念。
ま、仕方ない。


なんか、オイルが漏れた事から始まって、ちょっと大掛かりな変更になったけど、まあ、これで安心ではあるかな。
Posted at 2014/09/23 23:43:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation