
久々にM氏のGC。
久々と言っても前回の整備からひと月半振り程度なんだけど、
その前が結構空いたのもあって、全然必要箇所をやり切れてないってのが実状。
とにかく扱いがガサツなんで、次から次へと不具合が生じてくる。
先ずは、もう1年半くらいは換えてないんじゃないかと思われるミッション、デフのオイル交換から。
ミッションはともかく、リヤデフはオイル容量も少ないし効きも強めてるんだから、もうちょっとマメに替えてやった方が良いと思うけど・・
何故だかやたらとブリーダープラグからオイルを噴いてるんで、結構熱持ってると思うんだよねえ・・
デフがオイルまみれ・・・
こんな状態で1年半くらいそのままだったんで、
「もうデフオイルなんて殆ど入って無いんじゃないか?」 なんて話してたんだけど、
意外や意外、 たっぷり入ってました・・・
かなり漏ってる感じだけど意外と減らないモンなんだなあ
今回も作業分担で効率化を図りますw
M氏には前回取り付けしたエキマニ周りの手直しを。
エンジンヘッド側とのフランジは、
以前行った反り修正で純正ガスケット使用でも漏れ無く使えてるんだけど・・
手持ちのガスケットが無くて、サビサビのヤバそうなガスケットを適当に再使用したサポートパイプとの接続部で再び盛大に排気漏れ
ここの手直しをしなくてはならない。
ま、ガスケットの差し替えだけなんで、M氏にやらせておきます。
ついでにヤバそうな部分の遮熱処理もと考えてたんだけど・・
別にM氏も気にしてないし、面倒なんで放置する事にw
アンダーカバーレスなんで、意外と平気な気がしなくもない。
ので、実際平気なのかどうかの実験も兼ねてこのままで行ってみましょうww
本当ならキッチリやっておきたい所だけどね、
M氏があまりにも適当と言うか、面倒臭がりで何もしないので、コッチもワザワザ気に掛けてやる事がバカバカしくなってくる。
実は、一昨年の秋頃にGRBインタークーラーに交換した直後から、フルブーストが掛かるとエンジンが吹けなくなる症状が発生していた。
その時同時に交換したのはインダクションホース。
どちらもエア漏れする可能性があるんで、交換後に万が一不具合が出た際のトラブルシューティングを簡単にする為、1つずつの交換を提案したんだけど・・
「交通費も掛かるし、そんなに何度も足運んでられない」 と。
何だコイツ・・・
じゃあと、仕方なく同時交換すると、
やはり不具合が発生・・・
インダクションホースのエア漏れを疑うも問題無さそう。
ならばインタークーラーかと思い、チェックするも問題無さそう。
こうなってくると、ブーストが掛かり過ぎて制御が入ってるのか、
単純に個体差で吸入空気量が多過ぎて燃調がおかしくなってるのか、
はたまた新たに取り付けしたどちらかのパーツが直接不具合を起こしているのか、
色々な要素が絡み過ぎて原因の特定が困難になってくる。
ならばと言う事で、
「一度、取り外しした純正インタークーラーに戻してみて」 と伝えるも、
この1年半、全くやらない。
持って来いって言っても毎回家に忘れてくるし・・・
インタークーラーを戻して正常に吹けるならインタークーラーを疑うし、そうでないならインダクションホースの問題。
もしくはそのどちらかに関わる部分と、切り分けが随分簡単になる。
でも、本人がやる気が無いならコッチだってワザワザやってやる気になれない。
ブーストカットが入ってるのかもと、マフラーも純正センターを渡してやっても全く交換しないし、
何とかして直そうって気が全く感じられない。
ホント、何なんだろう・・
S15に引き続き、全開出来ない車に乗ってて不満は感じないのかな・・・
むしろソレが好きなのか??
どういう思考回路してんのかな? 全く理解出来ないよ・・・
ただ・・
オレとしては、
折角エキマニまで入れたんだから、やっぱりちゃんとしたい。
結局やってやっちゃう事になるんだなあ・・・
自分の性分だから仕方ないけど、腹立つなあ、クソッタレヤロウが。
コイツの場合、見てるトコでやらせないと絶対自分じゃやらないんで、マフラー交換も念を押して、今回やっと交換に漕ぎ着けた。
ついでに、ズレていたタービン吸い口のホース接続も修正。
コレで、後はインタークーラーかインダクションホースかだな。
一応今シーズンは雪山に行くとか言ってるんで、コレも。
アンダーカバーレス車なんで逆に雪を吸う可能性もあるけど、取り合えず付けて行ってみよう。
あ、やっぱりこのクルマもリストリクターが居るねww
エアクリボックスを戻す時にふと気になったスパークプラグ。
A山君に納車する時に純正新品に交換したっきりだから、もう8万キロか・・
そろそろ時期だろうなと、
スゲー減ってんな・・・
左側はオレのGCについこの間まで付いてた純正プラグ
同じプラグとは思えない。。。
4本全て外すと・・
何故だか減りが均一じゃない。
1番4番だけやたら減っていた。
何でだろう??
ここまで減ってると、吹けない原因はこれなんじゃないかって気がして来た・・・
「手持ちで、純正6番とイリジウム7番があるけどどうする?」
「え、だってマッキー6番じゃヤバそうで7番にしたんでしょ?
だったらオレのも7番が良くない?」
大して踏まないなら要らないんじゃないかと思うが・・・
そんなワケで、メーカーよりも番手を取ってデンソーイリジウムに交換。
作業終了後、試走に出てみると・・
完全に直ってる!!
何度踏み返しても、どこから加速しても正常に吹ける。
1年半振りに全開出来る車になったww
何だよ・・
結局プラグだったのか・・・
ただ・・、1年半前は今より2~3万キロ走行距離が少なかったからなあ・・
純正プラグってそんなに持ち悪いか??
仮にそこでプラグが既にキビシイ状態だったとして、ソコから今まで2~3万キロも普通に乗ってられるモンなのかなあ??
もしくは、当初はやっぱり何かしらの不具合、制御が入ってて、暫くあーでもないこーでもないってやってる内にプラグも寿命を迎えたのか・・
今ではそれも判らず終いだけど、M氏がちゃんと自分で動いてれば、もっと早く直ってた筈。
ま、自分が調子悪いクルマで我慢するだけの事なんで、どうでも良いけどナ・・
そんなこんなで、ようやく久々に全開出来るマシンになりましたw
本調子になってエキマニ効果もしっかり体感。
「排気漏れしてた時から感じてはいたけど、なんかやたらエンジンのツキが良いんだけど、コレってエキマニかな?」
「プラグは死んでたけど、かぶってた訳じゃないから多分エキマニ効果だろうなあ」
「凄いフィーリング変わるね、なんか良く回るエンジンになったわ」
「だろ、GD用だから取り回しキツイけど、コイツが一番フィーリング良かった気がするよ」
ホント、EJのエキマニ交換って効果がデカイ。
SRエンジンの頃は、良いエキマニ入れても音は変わるものの、フィーリングの違いはそれほど感じなかったからね、
タービンまでの距離があるEJは、エキマニにエンジン特性がかなり左右されるみたいだね。
出来の良いGD系以降の純正等長マニならともかく、
GCの不等長マニは重いし、下は無いし、上も伸びないし、まるで良いトコ無い欠陥品に思えてくるな・・・
ま、性能はともかく、車両火災なんかのリスクもあるんで、誰にでもおススメ出来るわけじゃ無いけどね。
さて、そんなこんなでようやく走る準備は整ったM氏だけど・・
「連休じゃないと走りには行けない」
とか、相変わらずアホみたいな事ばかり言ってる。
M氏の家からだったら、ちょっと飛ばせば現地まで1時間半だよ!?
ソレを連休じゃないと来れないとか、完全に舐めてるとしか言いようが無い。
口ばっかりで、結局本気で望んでは無いんだろうな。
きっと今シーズンも走る事無く終るな。
もうダメだな、コイツは。
GCに乗り替えて3シーズン目。
未だ一度も走って無いと言うアホっぷり。
「走りたくて乗ってる」 ってのは街乗りの事だったのか!?
そういえば・・ 良く良く考えたら、あのイリジウムプラグって6番な気がしてきたな・・・
確か、I氏のE型GCエンジンかなんかに付いてたような気がする・・・
ま、どーせ大して踏みゃしないんだから問題無いかw