• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2016年02月17日 イイね!

2016シーズン雪ドリ後半戦 四発目

2016シーズン雪ドリ後半戦 四発目
寒気が弱いせいなのか、
折角付いた雪マークも直前になると消えてしまう今シーズン。

2月も後半に入ったし、
早ければシーズンも間もなく終了となってもおかしくない。

K_Kも、前回に引き続きヤル気になっているので、
ベストなコンディションは望めなくても、走れるうちに走っておいた方が良いだろう。

というワケで、若干怪しいコンディションだけど、探せば良い場所があるはずだ。 と信じて出撃。



雪は少ないけど、走れる場所さえあればFRにとっては積もり過ぎよりは走り易い筈。

自分のGCも17インチ化した事によってタイヤ幅が拡がったので、
深い雪よりは、圧雪路のようなグリップの良いコンディションにより適した仕様になった筈。

なので、今回はその辺を試してみたい。



色々なコースを走っては見るものの、アイスバーン気味だったりでイマイチなコンディション・・・

そして、180sxがエンジンのフケが悪く、高回転で失火気味



特に異常は無さそうだけど・・
原因が極微量のエア漏れだとしたら、ちょっと部位の特定は難しいな・・・

前回の帰りの道中でクラセンのエラーが出たらしいので、その辺もちょっと気になるな・・・

ま、取り敢えずは問題無しでしょ! 
って事で遊んでたら、勝手に直りましたw



そしてやっぱり行き着いたのが、いつものメインコース。
今シーズンはここの確立が高いなあ、

気になるようなアイスバーンも無く、コンディションは良好。

雪の付き方がフラットでキレイなので、K_Kも走り易そうで、前回よりも格段に良い感じに走れてる。

ちなみに・・ 今回は、GCのマフラーをs204チタンマフラーに換えてきたのでちょっと爆音気味・・
180sxの音が聞こえ難いね・・・



「やっぱりシーズン2回以上は来ないとダメですね!
一回目は慣らすだけで終っちゃいますね」

そうそう、非日常な雪山走行、先ずは慣れないといきなり全開なんて出来っこ無いからね~

ある程度走れるようになったら、
次は、狙ったラインにキッチリ乗せられるようにするとか、姿勢を乱さず一発でキレイに抜けるようにするとか、その辺を意識していくと無駄が無くなって良い走りになってくるんじゃないかなあ?

実際、雪山でもFRだって結構イケるもんなんだ。
相手が4WDでも、乗り手がそれなりに上手なヤツでもなければFRでも全然余裕。

横に流す、前に進ませる、同じアクセルを開けると言う行為でも、クルマの動きに合わせてこの辺を上手く使い分けられる様になって来ると、FRでも結構速くなって来る。

置いてかれるのはスタート時の発進加速くらいなモン。

まあ、上手い人同士であれば雪山じゃ4WDには絶対敵わないけどね・・・


さて、肝心の17インチはどうかと言うと・・



前回、林道で感じたとおり、やっぱりちょっと難しい部分も多いね・・・
てかさ、レボGZっ雪が詰まり易いのか??

トラクション、ブレーキ性能は明らかに上がるんだけど、横方向のグリップが今までのままなので、バランスが崩れたように感じる。

ただ、ソコは軽くでもアクセルを踏んで行けば、トラクションの良さを活かして進みたい方向にクルマを持って行く事は可能。

でもやっぱり気になるのは、フロントのすっぽ抜けかなあ、
低扁平になった事で、サイドウォールの剛性が上がったせいか、ヨレが無さ過ぎて粘り無くアンダーが出る感じがする。

ま、この辺は仕方無いのかな・・
取り合えず、エア圧を今までの2.1キロから2.05キロに落としてみたけど、更にもう少し落としてみても良さそうだ。

良く進み、良く止まる。
という部分は気に入ってるので、このまま17インチ化で決定かなあ・・


そして今回も、後で見返して楽しい外撮りをw



いやあ、やっぱ良いな、外撮りはw

そんなこんなで、今回もしっかり楽しめました





後何回行けるか??
今シーズンは、コレでラストになる可能性も否定出来ない・・・
Posted at 2016/02/22 20:15:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2016年02月15日 イイね!

2016シーズン雪ドリ後半戦 三発目  タイヤサイズ変更

2016シーズン雪ドリ後半戦 三発目  タイヤサイズ変更今シーズンもそれなりに酷使してるので点検。

エキマニ等、新たに投入したパーツもあるので、
不具合が無いか入念にチェックしておきたい。

先ずは外装から

と言っても、当てたのはフロント、リヤのバンパーくらいのモンだからね、
特に問題は無い



相変わらず良い仕事をしてる、フロントバンパーの柔軟剤入り塗料。
いくら雪壁に当てようが、氷の塊を全開で弾こうが、全くヒビが入らない。
まあ、先にバンパーが割れたけど・・・

柔軟剤を入れてないリヤバンパーは蜘蛛の巣状のヒビが多数w
やはり前後バンパーには柔軟剤は必須!


エンジン回りもチェック



オイル、水周りに異常は無し。

けど、ちょっと気になるのがコレ



結構唸るんだよねえ・・・

元々酷使したりすると唸ってたんだけど、
クイックタイプのラックを入れてからはより唸り易くなった感じ。
Uターン等の切り替えしでは引っ掛かりを感じる時があるほどに・・・



フルードも足りてるし、噴いてないんで冷却も問題無いハズ。

となると・・
やはりアレか・・・
心当たりはかなりあるんで、その内ポンプ交換しようw




何だよ・・
またしてもタービンサポートパイプ蛇腹部分のバンテージが無くなってる・・・
クソが!
こないだ換えてやったばかりだろうが!!

ここはヘッドも近いし、パワステの配管も近いんで、バンテージはちゃんと巻いておきたい所。

蛇腹部分だし仕方無いけど・・
サポートパイプは外すのが手間なんで、ちょくちょくこんな事が起きるようでは困る。
次は外側にアルミテープでも巻いてやろうかな・・・
なんか良い物無いかねえ・・・


さて、いよいよ2月も下旬。

実験?は次の段階へ。



以前用意しておいた、タイヤホイールへの交換である。





サイズは215/45-17

タイヤも13年製のバリ山レボGZと、
今までの9年落ち6~7分山レボ2からするとかなりの進化w

外径が大きくなった分、立ち上がりが厳しくなるかもしれないけど、ソコはエキマニ効果と相殺って事でww

タイヤ幅が広がる事によるブレーキ、トラクションの掛かりに期待!

ホイールデザイン変更による、深雪ブレーキ効かない現象の改善にも期待したい。

サイドウォールの剛性が出るんで、その分エア圧を、
先ずは今までよりもコンマ05低い2.05キロに。

幅が増すんで、圧雪路以外じゃマイナスの方が大きい気もするけど・・
そこは気にせずベストコンディションな路面に照準を当てた弄りって事で。
別にラリーに出るわけじゃないし・・

コレで行ければ、サイズ的にタイヤ代も安いし、こっちの方が見た目も良い。
うまく行くと良いけど・・




今シーズンからは音質を求めてリヤシートの背もたれを撤去w
2ドアだし、遊び車で人を後ろに乗せる事なんて先ず無いんで、必要無し!!




そしてついに壊れたカメラステー。
まだ使えてるけど、買い替えは必須。

つーかなあ・・
シートにカメラを固定すると結構振動で振れるんだよなあ・・
もう少し良い固定方法は無いんだろうか・・・


そんなワケで、早速タイヤを試すべく出撃。



外径が大きくなった分、ノーマルサスでもそんなに高く見えないね。
コレは良いなw

意気揚々と出て来た物の、
この日は林道以外は降雪無し。

林道で走ってみたけど・・

アスファルトに届いて超絶グリップになったり、アイスバーンがあったりで油断なら無いコンディション。
最初の数コーナーは予想外に食って戸惑ったw

ついでに、カメラも2台を入れ替えで撮影比較。



P310で十分だと思ってたけど、やはりRX100の方が断然キレイ
ここまで差が出るとは・・
買って良かったw

さて、肝心のタイヤのインプレッションだけど・・

トラクション、ブレーキ性能はかなり上がった気がする。
けど、
横方向のグリップは今までと変わらないかな・・

進入時、やはりサイドウォールの剛性が高くてヨレが全く無いのか、
半端に入って行くと結構アンダーが出易い。

オレは雪に関してはタイヤの性能の差ってあまり感じた事が無いからね、
この乗り味の違いは銘柄の違いより、サイズの違いから来るフィーリングの違いと言って間違い無いだろう。
実際、レボ1からレボ2に履き替えても操作性の違いは感じなかったし。

取り合えず言えるのは、この日の林道みたいな、攻め切れないコンディションではちょっと乗り難いね・・・

でも、トラクションの良さとブレーキの効きは結構クセになるw

というワケで、もうちょっと攻めきれるコンディションじゃないと結論は出せないかな・・・



ま、見た目も良いんで、よっぽど乗り難いんじゃなければこのまま行くかな。

というワケで、検証は次回に続く。
Posted at 2016/02/19 04:54:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2016年02月11日 イイね!

2016シーズン雪ドリ後半戦 二発目

2016シーズン雪ドリ後半戦 二発目
雪が残ってたので、元気に2日連続での出撃。

折角仕様変更して来たからね、
ちゃんと安定して踏めるコンディションで試してみたい。

先ずは林道から。



雪の下にアイスバーンがあるらしく、結構滑る。

とあるコーナー、
スライドさせながら立ち上がって全開、浅い角度を維持したまま今度は減速しつつ其のまま繋げて行くコーナー。
この日は減速ポイントにアイスバーン有り。

1本目は無意識に 「この日のコンディションじゃ止まれない」 ってのが判ってて、サイドで誤魔化しながら繋げてクリア!

2本目は 
「アレ?踏んで行けば繋がるんじゃない?」 
と何故か下した愚かな判断によりフルスロットル。
疲れてたのかな・・・

案の定止まれずに、横を向いたまま雪壁へ!
リヤをかすめて終わりかと思ったら、そのままフロントも吸い込まれたww



まあ、雪壁も柔らかかったし、横向きに雪壁削っただけなんで特に被害は無しw



これじゃ止まるわけ無いわな・・・

いやあ、マトモに当てたのって久し振りだな・・・
集中力欠いてる時にヘンな挑戦するもんじゃないね・・・


林道からメインコースへ。



良いね~

何本か走ってテスト。

仕様変更に伴う乗り味の変化はと言うと・・

・フロントLSD
更に効きを落とした事によって、違和感ゼロ。
進入での突っ張りも皆無と言って良いと思う。

ヘリカルLSD並みの自然なフィーリング。
それでいて機械式のレスポンスとヘリカル以上の効き味。

うん、これは良いと思う。
導入時に期待していた乗り味にようやく持って行けましたw

と言う事で、フロントLSDのセッティングはこれにてようやく完成。


・クイックステアリング
効いてるんだろうケド、直ぐにソレが普通っていう感覚になってしまうので正直な所良く判らない・・・
でも、間違いなくラクになったハズ


・エキマニ
全域で力強くなって、特に立ち上がりが早いので、コントロールがラクになったw


とまあ、こんな所かなあ、
かなり満足の行く仕上がりにはなっておりますw


そんなワケで、楽しい思い出のシーンをw
前回の180sxは最初の方にチョロっとだけ



外撮りするなら、やっぱりマフラーが入ってた方が良いね
Posted at 2016/02/16 21:37:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2016年02月10日 イイね!

2016シーズン雪ドリ後半戦 一発目

2016シーズン雪ドリ後半戦 一発目あまりに雪が無くて、試走に行く程度で終ってしまった2016シーズン前半戦。
お陰で、ここまでの出撃はまさかのたった一度のみ・・・


仕事も落ち付いて、ようやく後半戦に突入出来る環境が整ったので、早速現地入り。

期待通りしっかり降ってくれたのは良いんだけど・・



ストックカー・・



サンバーと合わせて、2台掘り出しただけでかなり疲れた・・・


今回は寒気に合わせて現地入りしたので、乗り込み初日から早速出撃予定w



今シーズンの後半戦は、久々にマフラーを換えて行ってみる。

ここ数シーズンはずっと純正マフラーだったんだけどね、
今シーズンはエキマニも換えた事だし、音も楽しみたい。



数あるマフラーコレクション?の中から選んだのは・・



ゲノムマフラーだ。

音質に拘ってセンターパイプをストレート化した為、音量が大きめなので、
手持ちの中で一番大人しいこのマフラーから行ってみようと思う。



この日は、予報では日中降って夜には止む予報だったけど、まだ降ってるな。

標高が上がるに連れて勢いを増して行く降雪。



降り過ぎ、積もり過ぎ・・・
麓で降ってる時はこんな事も多いんで予想はしていたが・・・

実はこの日は、久々にK_Kの180sxも参戦。
山の反対側から登って来て、頂上で合流、
そこで少し遊んで行こうと思ってたけど、雪が深過ぎて別ステージへ移動する事に。
それにしても、よくこのコンディションであの勾配を上がって来れたな・・



走る気はあるんだけど、忙しい事もあってちょっと間が空いてしまうと、走る事から距離を置きがちなK_K

雪ドリに参戦する気は結構あったんだけど、
なんせ、ショップに預けてたりで雪山シーズンにクルマが無い事が多い。

先シーズンも、何だか忘れたけどクルマを出せなくて、ナビシートでの参戦だった。

今シーズンはようやく念願叶って、11年振りとかの参戦じゃないだろうか・・



多少は車高も上げて来たみたいだけど、この日は雪が深過ぎてラッセル車状態。
まだ刺さってないのに、既に刺したみたいになってしまっているw
それでも水温油温共に安定してるんで問題無し!

う~ん、本当ならコレだけ降ると翌日の方が良さそうなんだけどね・・
予報ではこんなに降る筈じゃ無かったし、翌日まで残ってるって保証も無いし・・・
この辺りが雪山のタイミングの難しさだね・・・



林道も相変わらず雪深い



景色は良いけど、深雪ブレーキ効かない現象が多発ww
全然止まらないんで、何だか楽しくない・・



普通に移動するだけでこれじゃあ、ちょっとね・・・

それにしても相変わらず判らないのがブレーキ



180sxはブレンボが付いてるんだけど、
こんな状態なのにブレーキはしっかり効くらしい・・
なんでオレのGCばっかり深雪ブレーキ効かない現象がすぐ出るんだ・・・
走り方の問題なのか??



林道も積もり過ぎなので、状態の良い場所を求めてそのままメインコースへ。



コッチは降りも落ち着いてて良いね。
とか思ってたら・・



結局降ってきてしまった・・
視界が悪い・・・

と言っても、FRでも楽しめる程度の状態ではあるので、この日はこのステージで遊ぶ事に。

それにしてもやはり視界が悪過ぎる。
3速全開で突っ込んで行く様な所だと先が全く見えなくてちょっと怖い・・・



ま、シーズン2日目だし慣らしだと思えばこれでも良いのかな・・


折角なので追い撮り



久々だから仕方無いけど、ちょっとビビリ過ぎだなあ、




そんなこんなで何本か走ってると、K_Kより入電。

「ハマってしまって動けないっす・・」



スピンして一旦停止。
そのまま再び登ろうとして、低い方にズルズルと吸い込まれてしまったらしい。

FRはね、登れないと思ったら潔く仕切り直すのが吉。
これ以上粘るとハマる!って言う部分の見極めが重要。


そんなこんなで、特に大きな事件も無く、無事完走。



このクルマで雪山に来ちゃうってのがステキだw





今回は走り自体が久々だし、雪山なんて10年振りとかだからね、
コレで感覚を取り戻したかどうかは判らないけど、相当に楽しめた様子。

走ってなんぼの実戦機。
これを機にまたちょくちょく走りに行けると良いね。






路面コンディションがそれほど良くなかったんで、詳しいインプレッションにはならなかったけど、
音も良くなって、益々絶好調なマイGC8。
不安要素も特に無く、今シーズンもしっかり楽しめそうw

それにしても・・



先シーズンに引き続き、やっぱり180キロは走らずにガスが無くなるな・・
ま、一晩遊ぶと大体安定してこの程度なんで、こんなもんなのかな。
今年はガソリンが安いのが救い・・
Posted at 2016/02/15 01:37:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2016年01月31日 イイね!

M氏のGC 雪山準備?メンテ&問題解決編

M氏のGC 雪山準備?メンテ&問題解決編久々にM氏のGC。

久々と言っても前回の整備からひと月半振り程度なんだけど、
その前が結構空いたのもあって、全然必要箇所をやり切れてないってのが実状。

とにかく扱いがガサツなんで、次から次へと不具合が生じてくる。

先ずは、もう1年半くらいは換えてないんじゃないかと思われるミッション、デフのオイル交換から。

ミッションはともかく、リヤデフはオイル容量も少ないし効きも強めてるんだから、もうちょっとマメに替えてやった方が良いと思うけど・・

何故だかやたらとブリーダープラグからオイルを噴いてるんで、結構熱持ってると思うんだよねえ・・



デフがオイルまみれ・・・
こんな状態で1年半くらいそのままだったんで、
「もうデフオイルなんて殆ど入って無いんじゃないか?」 なんて話してたんだけど、

意外や意外、 たっぷり入ってました・・・
かなり漏ってる感じだけど意外と減らないモンなんだなあ




今回も作業分担で効率化を図りますw



M氏には前回取り付けしたエキマニ周りの手直しを。

エンジンヘッド側とのフランジは、以前行った反り修正で純正ガスケット使用でも漏れ無く使えてるんだけど・・

手持ちのガスケットが無くて、サビサビのヤバそうなガスケットを適当に再使用したサポートパイプとの接続部で再び盛大に排気漏れ



ここの手直しをしなくてはならない。
ま、ガスケットの差し替えだけなんで、M氏にやらせておきます。

ついでにヤバそうな部分の遮熱処理もと考えてたんだけど・・



別にM氏も気にしてないし、面倒なんで放置する事にw
アンダーカバーレスなんで、意外と平気な気がしなくもない。

ので、実際平気なのかどうかの実験も兼ねてこのままで行ってみましょうww

本当ならキッチリやっておきたい所だけどね、
M氏があまりにも適当と言うか、面倒臭がりで何もしないので、コッチもワザワザ気に掛けてやる事がバカバカしくなってくる。

実は、一昨年の秋頃にGRBインタークーラーに交換した直後から、フルブーストが掛かるとエンジンが吹けなくなる症状が発生していた。

その時同時に交換したのはインダクションホース。

どちらもエア漏れする可能性があるんで、交換後に万が一不具合が出た際のトラブルシューティングを簡単にする為、1つずつの交換を提案したんだけど・・

「交通費も掛かるし、そんなに何度も足運んでられない」 と。
何だコイツ・・・

じゃあと、仕方なく同時交換すると、
やはり不具合が発生・・・

インダクションホースのエア漏れを疑うも問題無さそう。
ならばインタークーラーかと思い、チェックするも問題無さそう。

こうなってくると、ブーストが掛かり過ぎて制御が入ってるのか、
単純に個体差で吸入空気量が多過ぎて燃調がおかしくなってるのか、
はたまた新たに取り付けしたどちらかのパーツが直接不具合を起こしているのか、
色々な要素が絡み過ぎて原因の特定が困難になってくる。

ならばと言う事で、「一度、取り外しした純正インタークーラーに戻してみて」 と伝えるも、この1年半、全くやらない。
持って来いって言っても毎回家に忘れてくるし・・・

インタークーラーを戻して正常に吹けるならインタークーラーを疑うし、そうでないならインダクションホースの問題。
もしくはそのどちらかに関わる部分と、切り分けが随分簡単になる。

でも、本人がやる気が無いならコッチだってワザワザやってやる気になれない。

ブーストカットが入ってるのかもと、マフラーも純正センターを渡してやっても全く交換しないし、
何とかして直そうって気が全く感じられない。

ホント、何なんだろう・・
S15に引き続き、全開出来ない車に乗ってて不満は感じないのかな・・・
むしろソレが好きなのか??
どういう思考回路してんのかな? 全く理解出来ないよ・・・


ただ・・
オレとしては、折角エキマニまで入れたんだから、やっぱりちゃんとしたい。
結局やってやっちゃう事になるんだなあ・・・
自分の性分だから仕方ないけど、腹立つなあ、クソッタレヤロウが。


コイツの場合、見てるトコでやらせないと絶対自分じゃやらないんで、マフラー交換も念を押して、今回やっと交換に漕ぎ着けた。

ついでに、ズレていたタービン吸い口のホース接続も修正。

コレで、後はインタークーラーかインダクションホースかだな。

一応今シーズンは雪山に行くとか言ってるんで、コレも。



アンダーカバーレス車なんで逆に雪を吸う可能性もあるけど、取り合えず付けて行ってみよう。



あ、やっぱりこのクルマもリストリクターが居るねww

エアクリボックスを戻す時にふと気になったスパークプラグ。



A山君に納車する時に純正新品に交換したっきりだから、もう8万キロか・・
そろそろ時期だろうなと、



スゲー減ってんな・・・
左側はオレのGCについこの間まで付いてた純正プラグ
同じプラグとは思えない。。。

4本全て外すと・・



何故だか減りが均一じゃない。
1番4番だけやたら減っていた。

何でだろう??

ここまで減ってると、吹けない原因はこれなんじゃないかって気がして来た・・・

「手持ちで、純正6番とイリジウム7番があるけどどうする?」



「え、だってマッキー6番じゃヤバそうで7番にしたんでしょ?
だったらオレのも7番が良くない?」
大して踏まないなら要らないんじゃないかと思うが・・・

そんなワケで、メーカーよりも番手を取ってデンソーイリジウムに交換。


作業終了後、試走に出てみると・・

全に直ってる!!
何度踏み返しても、どこから加速しても正常に吹ける。
1年半振りに全開出来る車になったww

何だよ・・
結局プラグだったのか・・・

ただ・・、1年半前は今より2~3万キロ走行距離が少なかったからなあ・・
純正プラグってそんなに持ち悪いか??
仮にそこでプラグが既にキビシイ状態だったとして、ソコから今まで2~3万キロも普通に乗ってられるモンなのかなあ??

もしくは、当初はやっぱり何かしらの不具合、制御が入ってて、暫くあーでもないこーでもないってやってる内にプラグも寿命を迎えたのか・・

今ではそれも判らず終いだけど、M氏がちゃんと自分で動いてれば、もっと早く直ってた筈。

ま、自分が調子悪いクルマで我慢するだけの事なんで、どうでも良いけどナ・・



そんなこんなで、ようやく久々に全開出来るマシンになりましたw

本調子になってエキマニ効果もしっかり体感。

「排気漏れしてた時から感じてはいたけど、なんかやたらエンジンのツキが良いんだけど、コレってエキマニかな?」

「プラグは死んでたけど、かぶってた訳じゃないから多分エキマニ効果だろうなあ」

「凄いフィーリング変わるね、なんか良く回るエンジンになったわ」

「だろ、GD用だから取り回しキツイけど、コイツが一番フィーリング良かった気がするよ」

ホント、EJのエキマニ交換って効果がデカイ。
SRエンジンの頃は、良いエキマニ入れても音は変わるものの、フィーリングの違いはそれほど感じなかったからね、

タービンまでの距離があるEJは、エキマニにエンジン特性がかなり左右されるみたいだね。

出来の良いGD系以降の純正等長マニならともかく、
GCの不等長マニは重いし、下は無いし、上も伸びないし、まるで良いトコ無い欠陥品に思えてくるな・・・

ま、性能はともかく、車両火災なんかのリスクもあるんで、誰にでもおススメ出来るわけじゃ無いけどね。



さて、そんなこんなでようやく走る準備は整ったM氏だけど・・

「連休じゃないと走りには行けない」 
とか、相変わらずアホみたいな事ばかり言ってる。

M氏の家からだったら、ちょっと飛ばせば現地まで1時間半だよ!?
ソレを連休じゃないと来れないとか、完全に舐めてるとしか言いようが無い。

口ばっかりで、結局本気で望んでは無いんだろうな。

きっと今シーズンも走る事無く終るな。
もうダメだな、コイツは。

GCに乗り替えて3シーズン目。
未だ一度も走って無いと言うアホっぷり。
「走りたくて乗ってる」 ってのは街乗りの事だったのか!?


そういえば・・ 良く良く考えたら、あのイリジウムプラグって6番な気がしてきたな・・・
確か、I氏のE型GCエンジンかなんかに付いてたような気がする・・・
ま、どーせ大して踏みゃしないんだから問題無いかw
Posted at 2016/02/11 22:22:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation