前回のブログの反響があまりにも大きくて、ちょっとビックリしております。
それだけ多くの方が給油待ち渋滞、給油出来ない状態に困っているということの現われなんだと思います。
で、補足なんですが、
・基本的には警官も立会いでの残量確認
各地で暴力事件や恐喝なんかも起こっていますので・・・
警官も、計画停電などにより、人手不足だとは思いますが、計画停電の最中はその地区のスタンドでは給油はできませんからね。
上手くタイムスケジュールを組めば、計画停電時の交差点に配置されている警官を、通電時に営業予定のスタンドへ回せるのではないでしょうか??
各スタンドと連絡を取り合って、上手く人員を配置させることは不可能ではないかと思います。
すでに非常事態ですからね・・ 大変かもしれませんが、おまわりさん達にはぜひ頑張っていただきたいところです。
・残量の制限はメーター読みで3分の1から4分の1くらいとする。
今の状態では半分以下という制限では、まだまだ並ぶ台数が多過ぎて、渋滞を解消しきれないかもしれません。
かといって、残量警告灯が点いてからでは、地域によってはスタンドが中々ない地域もありますし、渋滞、給油待ちなどの間にガス欠になってしまうかもしれません。
そのための3分の1から4分の1という提案です。
・高速道路のSAなどのスタンドは、絶対に品切れしないように重点的に燃料を回す。
これは、高速道路に近い地域のガソリンスタンドでは、「これから高速道路に乗るのに、少ない残量じゃ不安だ」という理由から生じる地域差による不公平を無くすための提案です。
「高速道路に乗っても、SAのスタンドで確実に給油できる」という安心感があれば、高速道路付近のガソリンスタンドでも同じ制限が可能になるはずです。
4分の1以上あればSAまでは行けますよね?
SAまで距離がある地域ならば、3分の1以下なら給油してあげるなどの対応をする。
そのためにはSAにはマメにタンクローリーで補充する必要がありますので、ここを重点的に補充する必要があるわけです。
・運送業者用に指定スタンドを設ける
何より大事なのは物流だと思います。
運送に関わる車両については、指定のスタンドを設けて並ばずに給油出来る様にする。
私の仕事先の商品の発送も、運送会社から「燃料が無くてあまりクルマを動かせない。だから集荷は配達ついでにまとめて一度にさせてくれ」と言われました。
何より大事なのは物流だと思います。
物流が滞ると、全てが悪化していくように思います。
ですから物流に関しては最優先事項かと思います。
スタンド経営者からは、「不公平だ!」と言う声が出るかも知れませんが、このような状況ですから、そのあたりは国が補償してでもやるべきだと思います。
渋滞、燃料切れにより、物流が滞る事による経済損失に比べたら、その程度は微々たるものなのでは??
税金も、そういった事に使われるのであれば、私は納得できます。
私達、国民の混乱を解消するために使われるわけですからね。
それぞれの業界?にはそれぞれの事情、都合があり、全てが実行可能かどうかはわかりませんが・・
今、私が思いつくのはこの程度です・・
混乱も少しづつ落ち着いてきているという話もあれば、真偽のほどは定かではありませんが、関西の方まで買い占め現象が広がりつつあるなんて話も耳にします。
混乱を抑制するためには、ある程度の強制、抑止も必要なことだと思います。
スタンドで仕事をされている方の話を聞いたり、ブログを読んでいると、
買い占めをしている人たちには、「自分が買い占めをしている人間」という意識は全く無いようです。
自分が買い占めをしていることに気付いていないから、「買い占めはやめましょう」という呼びかけも、自分に向けられたメッセージだと認識出来ないようです。
わかっててやってる人もいるようですけどね・・・
このような人たちにはいくら自主的な制限を呼びかけても無駄だと思います。
制限の篩にかけて、排除していくしかないと思います。
給油待ち渋滞が不安を助長し、さらに長い渋滞を作り出す悪循環・・・
これはもう渋滞を発生させないことが最優先だと思います。
今日は仕事はお休み
GC8を動かす用事があって、
「残量制限販売」を行っていたあのスタンドの前を通ったのですが、
こんな感じで全く渋滞が出来ていませんでした
少しは状況が落ち着いてきたのかな??
むしろ、
「ガソリンのみ」と書かれたボードを持った店員さんが立っていました。
軽油は売り切れということなのか、灯油などと販売を重ねないようにしているのかはわかりませんでしたが、
まだガソリン残ってるからね、オレにはまだ不必要だったから遠慮しときました
このスタンド、状況に応じて臨機応変に対応する姿勢がホントに素晴らしいです!
他のスタンドでは、まだ給油待ち渋滞しているみたいだからね、違うかも知れないけど、早速「残量制限販売」の効果が出ているのかもしれない。
ちなみに・・
ここのスタンドは「セルフ」です。
従業員を総動員して頑張ってくれているようです。
セルフ式スタンドでもこのようなことが可能なようですね。
写真撮るときに笑顔で会釈してくれた店員さん・・ いいスマイルだったよ!!
3/22追記
派出所やその辺の警官をつかまえて、「立ち会ってくれ」って言っても無理だと思います。
地域単位でやったほうが効果も大きいですし、警察署に、地域のスタンドと連携を取ってお願いするのが現実的かもしれません。
持ち帰り(携行缶)は基本的にはNGですかね・・・
業務用で使用する機材の燃料も必要になるかと思いますが、携行缶では無く、そーいった業務用途用に配送車を用意して回るなどするしかないかと・・・
地域によっても住宅地ばかりの場所、事業所など業務用としての需要の多い地域など色々なパターンがあると思います。
その地域ごとにスタンド側がベストと思える方法で、臨機応変に対応していくしかないと思います・・・
このような事態ですから、全てが上手くいく解決方法を見出すのは難しいと思います。
数ある解決策の中から、よりベストと思える方法を取るのが最良の手段ではないでしょうか・・
Posted at 2011/03/21 01:05:53 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記