• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2017年01月12日 イイね!

2017シーズン二発目、三発目

2017シーズン二発目、三発目年が明けて数日、
中々降らんなあ・・ などと思いながらも様子見で出撃を見送る日々。

と、久々にかつおさんから雪山のお誘い。

「オレは平気だけど、雪があるかどうかは判らないよ・・」

「ドライブのつもりで取り合えず行きます!」

というワケで出撃。

無いだろうなあ・・
なんて思ってたんだけど、メインコースに付くとそれなりに雪はある。
やっぱり実際来てみないとワカランな・・・

そんなわけで早速遊んでみます。



悪くは無いんだけど、所々アイスバーンで、ごくたまにアスファルトって感じ。
まあ、久々に結構踏めたんでそれなりには楽しめたかな。

自分は2本程度走って満足出来たので、後は後ろから付いて見てるよ~。と。

今回はかつおさんの90マークⅡに、後輩の100チェイサーと2台で来たんだけど・・



どうも100が90とツインドリを決めたいらしい。

ただなあ、100は勢いは良いんだけど、挙動がちょっと不安定。
見ててかなり勢い付いて来てて、アチコチで回ったり、お釣りを貰ったりちょっと危ないかなと、

で、案の定やらかした

なんて事は無い右コーナーで、ドリフトが安定せず途中からアンダー・・
そのままガードレールに・・・



やっぱりナ・・・



スモール紛失&ヘッドライト、フェンダー破損。
バンパーはそもそも付けて来てないんで・・・
前置きインタークーラー付いてたらバンパーがあった方が良い気がするけどな・・・
FRPバンパーを割るのがイヤなのかな?


かつおさんは、前回もそうだったけど、冷静な走りで結構上手くなってた印象。
あれだけ繋げて走れるようになると楽しいだろうね。

もう少し足繁く通えたら1シーズンでかなり上達するとは思うけど・・
まあ、それは人それぞれ環境が異なるから仕方ないね。
こうやって機会を作って遊びに来るだけでも充分楽しめてるんだろうし。



そんなワケでこの日は無事?終了!



それから1週間ほど置いて、今度はK_Kからのお誘い。

「状況はどうでしょうか?」

「わからないな・・ 今日もチラッと降る予報にはなってるけどアテにならない・・・
明日の方が確率は高そうだけど、それもアテにならない・・」

「ですか・・ 迷いますが今晩行きます」

そんなワケで出撃。



今シーズンもまたこの2台で集まれましたw



雪ドリ用セッティングにしては随分車高が低いなw
ま、自分もFRの頃は車高短のまま走ってたけどww



自分のGCは純正サスでストロークたっぷり。
すっかり現地のクルマになってるんでクルマが汚いw


先シーズン投入した17インチも、1シーズン空けば感覚がリセットされていて、乗り難さは皆無!!
トラクションが上がって良い部分のみしか感じない。



雪路を求め、2台で移動を続けます。

が、メインコースはまさかの?完全ドライ。



う~む、前回はここだけ雪があったんだけど・・
やはり読めないな・・・

そんなワケで、この日唯一雪が着いていた林道へ。



やっぱりここは間違い無い。
ただ、あまりの狭さに嫌う人が多いのも林道。

取り合えず2往復ほどしてみます。

残り雪なんで、コーナーによってはアイスバーンで走り難い部分もあるけど、そこそこのコンディション。

先行で楽しんでたら、下りの振り出しでアイスバーンに乗ってスピン。
適正速度で進入する分には、コーナーに沿って回るだけなんでドコにもぶつかりはしないけど・・
真横向いたらクルマ一台分の幅しかない場所だったんで、復帰に一苦労w
鬼の切り替えしwww


2本ほど楽しんだら、後はK_Kを先行させて後ろから付いて見てみます。

林道は狭いからね、やはりと言うかコーナーへの進入速度と角度の取り方に苦戦してる様子。
エスケープゾーンもほぼゼロなんで、速過ぎれば外側に張り付くし、遅過ぎれば内側に巻き込みやすい。

なので、色々なサイドの使い方を練習させてみた。

やっぱりね、狭い所とか、先の判らない所はサイドをちょいちょい使って姿勢と飛距離をコントロールすると格段にラクだし安定する。

進入でのキッカケから飛距離伸ばし、アンダー消しに、減速、ヨーの微調整だったりと、とにかく応用が利くのがサイドブレーキ。
コイツの使い方を憶えれば狭い林道でも自由自在!

というわけで、テーマを決めての練習
こういうのも大事



K_Kも冷静に走れてるんで見てて不安な部分は無いかな。
見てて、刺しちゃうかな?って不安な感じは全くしない。

ただ、もうちょっと進入での勢いが欲しい段階には来てるかなあ、
そろそろ手前から横を向けながら減速の練習をしても良い頃かも知れない。
ま、それはまた次回だね

そんなワケでこの日も無事生還。



180sxはこの後スターターがトラブったらしく、修理に入庫したそうで・・
今シーズンの参戦は絶望的と思われる・・・
Posted at 2017/01/24 00:06:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2016年12月30日 イイね!

2017シーズン一発目 試走

2017シーズン一発目 試走何とか冬仕様への整備を終らせて現地入り。

今シーズンも雪が無い・・・

まあ、昨年に引き続き、年末まで従姉弟の子供が遊びに来てるんで暇はしないけどネ。

とは言っても、いつでも出れる用意だけはしておきたい。

ので、ストックカーのタイヤを交換。

昨年の腐ったスタッドレスから、自分が使っていた16インチのレボ2に履き替え。

何日かして、ようやくの降雪。



今シーズンも先ずはストックカーでw

タイヤが違うせいか、なんか普通だな。
昨年の接地感の無さはタイヤが原因だったのだろうか??
まだイマイチな部分もあるけど。

それなりに纏まった降雪だったので深雪に。



久々に降ったんで、いつもの遊び場は台数居そうだし・・
自分の慣らしでもあるし、クルマの試走でもあるんで、この日は近場のショートコースへ。

何本か遊んで、久々でイマイチな部分もあるけど、まあこんなもんでしょうくらいな感じに。



サビサビだったブレーキローターも結構キレイになったなw
たまには全開くれてやら無いと腐っても困るからなw

それにしても厳しい、水温、油温



ショートコースでこんなに上がるかあ・・
やっぱりラジエターくらいは換えないとダメっぽい。
メインカーがノーマルだった頃はこんなに上がらなかった気もするけど・・・
それだけ踏めるようになったという事にしておいた方が良いのだろうか??


さて、ストックカーでの慣らしが終ったらメインカーに乗り替え



相変わらず調子は良いね
特に問題無い

水温、油温も問題ナシ



気になるブースト値も、ブーストコントローラーで制御しているので特に問題ナシ



ただ、やっぱりレスポンスが凄く良くなってるんだろうね、
高いギヤでの踏み返しなんかで一瞬結構良い数値まで跳ね上がる事がある。
1.45とかね。

先シーズンもあったけど、明らかに頻度も数値も高いので、メタルキャタライザーが相当効いてるんだと思う。

夏の間に全く乗ってなかったんで違いが良く判らなかったけど、
そういえば、ブーストの立ち上がりがクソ早い気がするw

ストックカーで3速中速域で立ち上がりがもたつく所を、
メインカーだと一瞬でフルブーストまで立ち上がる。

コレはかなり効果アリだね。
入れてきて良かった。

けど、ECUノーマルでこんなトコまでやって良いのかなと言う気がしなくも無いけど・・・
まあ、壊れたらダメだったって事で。

吸排気系もこれ以上やる事は無いし、このまま行けたらベストだね。


さて、数値は問題無いとして、気になる熱害の確認を。

走行直後にボンネット開けて確認。

触媒、タービン周りも特に熱い事は無いね。
純正状態と同等程度だ。
やっぱりアルミテープが効いてる。

これなら問題は無いな。


そして、フロントパイプを覗くと・・



やっぱり・・ 上側半分を遮熱してきて良かった・・・
アルミテープを貼ってある部分の熱放射が無いのが良く判るね。

というワケで、特に何の問題も無く試走終了。


う~ん、しかし降らないねえ・・・
Posted at 2017/01/07 02:32:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2016年02月17日 イイね!

2016シーズン雪ドリ後半戦 四発目

2016シーズン雪ドリ後半戦 四発目
寒気が弱いせいなのか、
折角付いた雪マークも直前になると消えてしまう今シーズン。

2月も後半に入ったし、
早ければシーズンも間もなく終了となってもおかしくない。

K_Kも、前回に引き続きヤル気になっているので、
ベストなコンディションは望めなくても、走れるうちに走っておいた方が良いだろう。

というワケで、若干怪しいコンディションだけど、探せば良い場所があるはずだ。 と信じて出撃。



雪は少ないけど、走れる場所さえあればFRにとっては積もり過ぎよりは走り易い筈。

自分のGCも17インチ化した事によってタイヤ幅が拡がったので、
深い雪よりは、圧雪路のようなグリップの良いコンディションにより適した仕様になった筈。

なので、今回はその辺を試してみたい。



色々なコースを走っては見るものの、アイスバーン気味だったりでイマイチなコンディション・・・

そして、180sxがエンジンのフケが悪く、高回転で失火気味



特に異常は無さそうだけど・・
原因が極微量のエア漏れだとしたら、ちょっと部位の特定は難しいな・・・

前回の帰りの道中でクラセンのエラーが出たらしいので、その辺もちょっと気になるな・・・

ま、取り敢えずは問題無しでしょ! 
って事で遊んでたら、勝手に直りましたw



そしてやっぱり行き着いたのが、いつものメインコース。
今シーズンはここの確立が高いなあ、

気になるようなアイスバーンも無く、コンディションは良好。

雪の付き方がフラットでキレイなので、K_Kも走り易そうで、前回よりも格段に良い感じに走れてる。

ちなみに・・ 今回は、GCのマフラーをs204チタンマフラーに換えてきたのでちょっと爆音気味・・
180sxの音が聞こえ難いね・・・



「やっぱりシーズン2回以上は来ないとダメですね!
一回目は慣らすだけで終っちゃいますね」

そうそう、非日常な雪山走行、先ずは慣れないといきなり全開なんて出来っこ無いからね~

ある程度走れるようになったら、
次は、狙ったラインにキッチリ乗せられるようにするとか、姿勢を乱さず一発でキレイに抜けるようにするとか、その辺を意識していくと無駄が無くなって良い走りになってくるんじゃないかなあ?

実際、雪山でもFRだって結構イケるもんなんだ。
相手が4WDでも、乗り手がそれなりに上手なヤツでもなければFRでも全然余裕。

横に流す、前に進ませる、同じアクセルを開けると言う行為でも、クルマの動きに合わせてこの辺を上手く使い分けられる様になって来ると、FRでも結構速くなって来る。

置いてかれるのはスタート時の発進加速くらいなモン。

まあ、上手い人同士であれば雪山じゃ4WDには絶対敵わないけどね・・・


さて、肝心の17インチはどうかと言うと・・



前回、林道で感じたとおり、やっぱりちょっと難しい部分も多いね・・・
てかさ、レボGZっ雪が詰まり易いのか??

トラクション、ブレーキ性能は明らかに上がるんだけど、横方向のグリップが今までのままなので、バランスが崩れたように感じる。

ただ、ソコは軽くでもアクセルを踏んで行けば、トラクションの良さを活かして進みたい方向にクルマを持って行く事は可能。

でもやっぱり気になるのは、フロントのすっぽ抜けかなあ、
低扁平になった事で、サイドウォールの剛性が上がったせいか、ヨレが無さ過ぎて粘り無くアンダーが出る感じがする。

ま、この辺は仕方無いのかな・・
取り合えず、エア圧を今までの2.1キロから2.05キロに落としてみたけど、更にもう少し落としてみても良さそうだ。

良く進み、良く止まる。
という部分は気に入ってるので、このまま17インチ化で決定かなあ・・


そして今回も、後で見返して楽しい外撮りをw



いやあ、やっぱ良いな、外撮りはw

そんなこんなで、今回もしっかり楽しめました





後何回行けるか??
今シーズンは、コレでラストになる可能性も否定出来ない・・・
Posted at 2016/02/22 20:15:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2016年02月15日 イイね!

2016シーズン雪ドリ後半戦 三発目  タイヤサイズ変更

2016シーズン雪ドリ後半戦 三発目  タイヤサイズ変更今シーズンもそれなりに酷使してるので点検。

エキマニ等、新たに投入したパーツもあるので、
不具合が無いか入念にチェックしておきたい。

先ずは外装から

と言っても、当てたのはフロント、リヤのバンパーくらいのモンだからね、
特に問題は無い



相変わらず良い仕事をしてる、フロントバンパーの柔軟剤入り塗料。
いくら雪壁に当てようが、氷の塊を全開で弾こうが、全くヒビが入らない。
まあ、先にバンパーが割れたけど・・・

柔軟剤を入れてないリヤバンパーは蜘蛛の巣状のヒビが多数w
やはり前後バンパーには柔軟剤は必須!


エンジン回りもチェック



オイル、水周りに異常は無し。

けど、ちょっと気になるのがコレ



結構唸るんだよねえ・・・

元々酷使したりすると唸ってたんだけど、
クイックタイプのラックを入れてからはより唸り易くなった感じ。
Uターン等の切り替えしでは引っ掛かりを感じる時があるほどに・・・



フルードも足りてるし、噴いてないんで冷却も問題無いハズ。

となると・・
やはりアレか・・・
心当たりはかなりあるんで、その内ポンプ交換しようw




何だよ・・
またしてもタービンサポートパイプ蛇腹部分のバンテージが無くなってる・・・
クソが!
こないだ換えてやったばかりだろうが!!

ここはヘッドも近いし、パワステの配管も近いんで、バンテージはちゃんと巻いておきたい所。

蛇腹部分だし仕方無いけど・・
サポートパイプは外すのが手間なんで、ちょくちょくこんな事が起きるようでは困る。
次は外側にアルミテープでも巻いてやろうかな・・・
なんか良い物無いかねえ・・・


さて、いよいよ2月も下旬。

実験?は次の段階へ。



以前用意しておいた、タイヤホイールへの交換である。





サイズは215/45-17

タイヤも13年製のバリ山レボGZと、
今までの9年落ち6~7分山レボ2からするとかなりの進化w

外径が大きくなった分、立ち上がりが厳しくなるかもしれないけど、ソコはエキマニ効果と相殺って事でww

タイヤ幅が広がる事によるブレーキ、トラクションの掛かりに期待!

ホイールデザイン変更による、深雪ブレーキ効かない現象の改善にも期待したい。

サイドウォールの剛性が出るんで、その分エア圧を、
先ずは今までよりもコンマ05低い2.05キロに。

幅が増すんで、圧雪路以外じゃマイナスの方が大きい気もするけど・・
そこは気にせずベストコンディションな路面に照準を当てた弄りって事で。
別にラリーに出るわけじゃないし・・

コレで行ければ、サイズ的にタイヤ代も安いし、こっちの方が見た目も良い。
うまく行くと良いけど・・




今シーズンからは音質を求めてリヤシートの背もたれを撤去w
2ドアだし、遊び車で人を後ろに乗せる事なんて先ず無いんで、必要無し!!




そしてついに壊れたカメラステー。
まだ使えてるけど、買い替えは必須。

つーかなあ・・
シートにカメラを固定すると結構振動で振れるんだよなあ・・
もう少し良い固定方法は無いんだろうか・・・


そんなワケで、早速タイヤを試すべく出撃。



外径が大きくなった分、ノーマルサスでもそんなに高く見えないね。
コレは良いなw

意気揚々と出て来た物の、
この日は林道以外は降雪無し。

林道で走ってみたけど・・

アスファルトに届いて超絶グリップになったり、アイスバーンがあったりで油断なら無いコンディション。
最初の数コーナーは予想外に食って戸惑ったw

ついでに、カメラも2台を入れ替えで撮影比較。



P310で十分だと思ってたけど、やはりRX100の方が断然キレイ
ここまで差が出るとは・・
買って良かったw

さて、肝心のタイヤのインプレッションだけど・・

トラクション、ブレーキ性能はかなり上がった気がする。
けど、
横方向のグリップは今までと変わらないかな・・

進入時、やはりサイドウォールの剛性が高くてヨレが全く無いのか、
半端に入って行くと結構アンダーが出易い。

オレは雪に関してはタイヤの性能の差ってあまり感じた事が無いからね、
この乗り味の違いは銘柄の違いより、サイズの違いから来るフィーリングの違いと言って間違い無いだろう。
実際、レボ1からレボ2に履き替えても操作性の違いは感じなかったし。

取り合えず言えるのは、この日の林道みたいな、攻め切れないコンディションではちょっと乗り難いね・・・

でも、トラクションの良さとブレーキの効きは結構クセになるw

というワケで、もうちょっと攻めきれるコンディションじゃないと結論は出せないかな・・・



ま、見た目も良いんで、よっぽど乗り難いんじゃなければこのまま行くかな。

というワケで、検証は次回に続く。
Posted at 2016/02/19 04:54:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2016年02月11日 イイね!

2016シーズン雪ドリ後半戦 二発目

2016シーズン雪ドリ後半戦 二発目
雪が残ってたので、元気に2日連続での出撃。

折角仕様変更して来たからね、
ちゃんと安定して踏めるコンディションで試してみたい。

先ずは林道から。



雪の下にアイスバーンがあるらしく、結構滑る。

とあるコーナー、
スライドさせながら立ち上がって全開、浅い角度を維持したまま今度は減速しつつ其のまま繋げて行くコーナー。
この日は減速ポイントにアイスバーン有り。

1本目は無意識に 「この日のコンディションじゃ止まれない」 ってのが判ってて、サイドで誤魔化しながら繋げてクリア!

2本目は 
「アレ?踏んで行けば繋がるんじゃない?」 
と何故か下した愚かな判断によりフルスロットル。
疲れてたのかな・・・

案の定止まれずに、横を向いたまま雪壁へ!
リヤをかすめて終わりかと思ったら、そのままフロントも吸い込まれたww



まあ、雪壁も柔らかかったし、横向きに雪壁削っただけなんで特に被害は無しw



これじゃ止まるわけ無いわな・・・

いやあ、マトモに当てたのって久し振りだな・・・
集中力欠いてる時にヘンな挑戦するもんじゃないね・・・


林道からメインコースへ。



良いね~

何本か走ってテスト。

仕様変更に伴う乗り味の変化はと言うと・・

・フロントLSD
更に効きを落とした事によって、違和感ゼロ。
進入での突っ張りも皆無と言って良いと思う。

ヘリカルLSD並みの自然なフィーリング。
それでいて機械式のレスポンスとヘリカル以上の効き味。

うん、これは良いと思う。
導入時に期待していた乗り味にようやく持って行けましたw

と言う事で、フロントLSDのセッティングはこれにてようやく完成。


・クイックステアリング
効いてるんだろうケド、直ぐにソレが普通っていう感覚になってしまうので正直な所良く判らない・・・
でも、間違いなくラクになったハズ


・エキマニ
全域で力強くなって、特に立ち上がりが早いので、コントロールがラクになったw


とまあ、こんな所かなあ、
かなり満足の行く仕上がりにはなっておりますw


そんなワケで、楽しい思い出のシーンをw
前回の180sxは最初の方にチョロっとだけ



外撮りするなら、やっぱりマフラーが入ってた方が良いね
Posted at 2016/02/16 21:37:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation