• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2013年03月04日 イイね!

シェイクダウン2

シェイクダウン2修復作業も完了し、やっとの現地入りも、すっかり春めいてきたね。

まるで降る気配が無い。
週間予報を見たって、この先一週間は気温が高くて望み無し。

今季はシーズン中、安定して冷え込んでたからね、 もうこのまま冬は終わりかも知れないな・・・
なんて思ってたら、夕方から突如予報に無い降雪が。

もうこの機会を逃したら次は無いかも知れないし、色々仕様変更してきた部分も試してみたかったので、ちょっくら行って来た。



パラッと降っただけなんで、積雪は2~3センチ。
ま、試すには充分だよ。

ところが・・・

表の通りはまさかの全面ブラックアイスバーン・・・

これでは標高的に同条件な林道へ行っても望み薄なんで、近場の山の上の方へ。



この辺りは5センチ程度の積雪。
遊ぶには充分なんだけどね・・
部分部分で轍が結構ある。



で、替えてきた部分のインプレッションはというと

インダクションホースは、
全体的に良くなってるせいか、よく判らない・・・
特別低速が出た訳ではないし、高回転の伸びもあるんだろうケド、雪じゃホイールスピンしちゃうんでそれも感じない。
要するに・・ 雪だと違いを感じないね。
吸気音が大きくなったのは間違い無いwww

高イニシャルトルクのリヤデフは、
これまた違いが良く判らない・・・
トラクションが凄い代わりに、フロントのヘリカルLSDと相まって、進入はかなりアンダーが強まると聞いてたんだけど、オレには進入でも出口でも違いが判らなかった・・・

と言うわけで、結果、まるで違いが判らない。
と言うことでした。
いくらなんでも鈍過ぎるかもしれないな・・・

ま、その時のコンディションにも左右されるし、オレのテストコースの林道でもないしね。 場所のせいもあったかもしれない。
林道を走らせたら結構違うのかもしんないね。


現地にて実験をもう1つ

コレも低速トルク対策なんだけど、ブローオフをキャンセルしてみる



アルミ板で通風を塞いでやるだけなんで、現地でも2分で出来るお手軽対策だ。

理屈としては、過給圧に負けて開いたバルブからタービン手前に戻ってしまう損失エアを無くして、圧の高まりを早めようって物だ。

シルビアチューンじゃ当たり前のこの手法も、インプレッサのチューニングでは何故かあまり見掛けない。

あまりにもいない仕様なモンで、「インプレッサでやると壊れるのか?」 とも思ってたけどそんな事は無いね。
ただ単にインプレッサでは何故か流行ってないだけみたいだ。

「バックタービン仕様にするとタービンが壊れる」 
なんてよく言われてるけどね、ハッキリ言ってそんなこたぁ無い。
そもそもはメーカーがバックタービンの音が出ないように。と付けてる装置なのだ。
耐久性の部分もあるんだろうけど・・・

シルビアに乗ってた時だって、全部バックタービン仕様にしてきたし、かなり踏みまくってたけど、それが原因でタービンが壊れた事だって無い。

壊れる壊れる言う人ってそれが原因で壊れたことあんのかな?
大して踏みもしない人に限って言ってる気がするよ。

まあ、全くダメージが無いと言ったら嘘になるかも知れないけどね、気にするほどタービンの寿命が縮まるような事も無いよ。

Z32エアフロ仕様でやると吹き返しでエンストの嵐だけど、インプレッサ(GC後期)では一切問題ナシ!!

さて、効果はと言うと・・
A山君のGCで先にやってるんで判ってるけど・・

かなり良くなる!!
低速も出るし、シフトアップからのアクセルの付きの良い事w

GCはブローオフのスプリングが弱くて、低ブーストの段階で圧がかなり逃げてるらしく、この加工はかなり効果が出るね。
インプレッサで有名なあの強化ブローオフバルブだって、この効果を狙ってるワケだし。

オレはこれからはブローオフは無しで逝きますwww

まあ、そうは言ってもやはり基本的なエンジン特性はこの程度では変える事は出来ない。
GCのままこれ以上の低速トルクを求めるなら、もうツインスクロール化してしまうべきなんだろうけど・・
セッティング費用なんかも考えるとちょっとね・・・



コンディションは微妙だったけど、パーツの効果を検証するには充分だったなぁ。
何気に結構楽しめたww



もう何回か行きたいけれど・・
コレがラストかもしれないね。

ってかさ、またデフがヤバ気な音を出し始めてるんだけど・・・
一体どういう事ですか?・・・
Posted at 2013/03/06 21:32:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2013年02月12日 イイね!

深雪走行会

深雪走行会
再び降雪予報の火曜の晩。
今回は太平洋側でも降雪の予報。

太平洋側を通過する低気圧がもたらす雪ってのは、気温があまり下がらないのでイマイチ質が良くない。

なので、今回はすぐに帰って来るつもりで、お散歩がてらの出撃だ。

と、ここでレーサーよりの入電。

「そちらはどうですか~?」

「降ってるよ~。 そっちでも降るみたいだね。 今晩は地元で誰かと出撃かな?」

「いいえ~皆さん仕事なので一人です~  気温もちょっと高くて雨ですね・・・ 今からそっち行きます~」

「了解~ 積もり過ぎだけが心配だな~」

「大丈夫ですよ 明日何も無いので」

「明日って平日だけど、仕事は?」

「ここのところ続いた遠征で寝不足なんで、明日はゆっくり寝ようと思って休み取りました~」

「結局またしても遠征の為の休暇www 気を付けておいで~」

「了解です~」


いやいや、感心するほどのバカっぷりだなあwww
オレの方の連中にも見習って欲しいわ、ホント。

仕事も遊びも目一杯のそのスタイルは、見習うべき物がある。
たいしたもんだよ、ホントに。

さて、出撃した頃には-7℃だった気温も、低気圧本体の接近と共に上昇。
合流した頃には-2℃。



レーサーレガシー 
何気に一緒に走るのは今回が初めてw



絶賛デフブロー気味のマイGC
まだ何とか行ける筈だ!


給油して2台でまた山を登って行くわけだが・・
積雪が増した事もあって、中々に滑るコンディション。

結構滑るな・・」

「ですね・・・ あんまり横向けると止まれる気がしないですね」

「除雪入ってるかもしれないから、メインの方へ行ってみようか?」

「了解~」


と言う事で、林道を抜けてメインコースへ向かう





あら~、随分積もったな~・・

オレ、深雪って凄く苦手なんだよね・・・

1台だったら即時撤退なコンディションだが、
折角2台でいるんだし、この機会に苦手克服の為に色々試してみますか・・


メイン通りに出ると、こちらも除雪はまだ入って無い状態。
楽しめるには楽しめるが・・ ぶっ飛べるコンディションでは無いね。


こんな時はのんびりやるのが良い。

林道でレーサーを助手席に乗せて1往復。

なるほどなるほど・・
深雪の時は、林道みたいな車速の乗せ切らないコースは、オーバーアクション気味に行くのが良いみたいだ。
探り探りでゆっくり行こうとすると全く曲がる気配が無い。
スタッドレスの残り溝も浅くなって来たからなぁ・・・

深雪で何より怖いのが、ブレーキが全く効かなくなる現象。
キャリパーに雪が噛み込むらしいんだけど、オレのGCは異常な程にこの現象が起こる。
深雪が苦手な理由のほとんどはここにあると言って過言では無い。

シルビア時代はほぼ気になった事が無かったんだけど、GCに乗り換えてからは、深雪を走る度に頻繁に起こるので、いつの間にか深雪は避けて通るようになってた

この現象のお陰で、復路での長めのストレート後が危うかった・・・

左足ブレーキで長時間ブレーキを加熱させても、中々改善されない困った現象だ。


「深雪ってさあ、ブレーキ効かなくならない?」

「いやあ、自分はあまりならないですねえ、今までに一度しかなった事無いです」


ま、マジか!? やっぱりオレのは何かがオカシイ予感・・・





GCの方が明らかに氷漬けだな・・
ホイールの形状のせいだろうか??

ま、オレにだけ頻繁に起こっている現象なら、何かしらの原因はあるはず。
改善策もあるってこった。





雪質は気温の割には悪くない。
とても軽い雪だ。

少し休憩して、レーサーの助手席初体験w

いやあ、S402って安定感あるねえ
GCだと、この軽めの雪でも轍に乗ると浮くし、ハンドル取られて車体が振られ気味になるんだけど、S402はかなりの安定感

デフは、センタービスカス、リヤシュアトラック、フロントオープン
だったと思うんだけど、なにこの安定感!?

登りの巻いてるコーナーでも、フロントがオープンデフなのに、舵を切った方向にしっかりと引っ張って行く。
コレがバランスの良いクルマの動きってヤツなのか!??
今までのGCのフロントのスッポ抜けは何だったんだよ・・・

そして、レーサーの横は乗ってて結構安心w
オレが乗ってる時はあまり飛ばしてなかったのかも知んないけど、やっぱり上手いヤツだからね、A山君やM氏、かつての相棒N氏に比べて、危ない動き、意味不明な操作が無いので、危うい状況にも陥らない。

ただ、あまりに正攻法で走ってるんで、小技を少し伝授。
使い方を憶えちゃえば、林道みたいな狭い所や、下りも安心して振って行けるハズだ。
どんな時でも、もっとラクに走れるハズだよw

というか、ソレを知らずに良くああいうペースで走れるなと・・ 逆に感心www




それにしてもS402
結構速いな。

コレだけ深い雪だと、GCだとDCCDロックくらいにしてないと置いてかれる。

GCは軽過ぎんのかな? 
深雪の上で浮いちゃって、イマイチ前に進んで行かない。
それに比べて、S402はコーナー出口からしっかり加速して行く。

なるほどね、やっぱりマシンのベース性能って大事なんだな。

別にGCがダメってワケじゃないんだけどね、
GCはその当時良いと思われる、ありとあらゆるパーツを詰め込んだ実験車両みたいなところがある。

GDB-C以降のクルマって、それらを高次元でバランスさせて行った完成型なんだな。 とつくづく思わされる。



S402 
インプレッサのS206とかなら知ってたけどね。
レガシーにもあったんだね。

オレもこのクルマを見るまでは存在を知らなかった・・



フロント6POTキャリパーとか、マジでスゲ~





見た目もカッコいいよね。
フルノーマルでも全然振って行けるし、バランスも良いし・・
クルマとしての完成度が高いんだね。



本日も無事帰還!!

いや~、何だかやたらと楽しかったww
林道の楽しさもわかって貰えて大満足だよwww
是非是非また遊びましょう!!
Posted at 2013/02/13 22:56:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2013年02月09日 イイね!

ようやく・・

ようやく・・

絶望的なまでに超絶ヘタクソになっていて、愕然とした今シーズンの雪ドリ開幕戦。

頭の中で描いてるイメージと実際のクルマの動きが全くリンクしなくて、とにかく乗れてなかった。
何だか気乗りもしなかったし、当然?楽しいとも思えなかった。

この後、仕様変更して来たって、また楽しいと思えるんだろうか?
オレはもうこのまま引退かもしれないな・・・

とまで思ったものだけど、ようやく感覚が戻って来たし、楽しくなってきたw
マジで良かった・・

ま、デフがブロー気味とか、頭の痛い問題も発生して来てるけどw
とりあえず、まだいける範囲と踏んで、構わず雪山へ出撃ww
何かあっても、近場なら何とかなるだろw


先ずは大好きな林道から

ちょっとアイスバーンがキツイ部分もあるけど、やっぱり林道は楽しいwww

<object width="560" height="315"></object>

DCCDは、真ん中から1段上げた位置だったと思う。
あれ?真ん中ってのは無いのか・・ フリーから3段上げ。
道幅の狭い林道だけど、DCCDで簡単にリヤが流れ過ぎるよりも、進入から安心して振って行けるロック気味の方が走りやすい印象だった。


そしてメインコースへ。

コッチはヘアピンのアイスバーンがキツイ。
進入でアンダー出してしまったww

<object width="560" height="315"></object>

DCCDは真ん中の位置。(フリーから2段上げ)
意外や意外、フロントにヘリカルLSDが入ったとは言え、効かせ過ぎるとアンダーが顔を出すような場面が出て来る。
乗ってれば違和感は無いんだけど、感覚的な物なんで、上手く説明は出来ない・・・

路面の状況にも寄るんだろうケド、効かせりゃ良いってモンじゃないみたいだ。
って、当たり前かw


ようやく感覚が戻って来たワケだけど・・

今シーズンは、自分の中で雪ドリに対する何かが変わったようだ。
具体的に何なのかは判らないけど・・

何だか、やたらと純粋に楽しいんだよね。

実はここ数シーズン、
雪山へ行っても、ちょっと走るとすぐ満足しちゃってたし、長時間雪ドリやってると、意識が他へ向いて、「おっと、アブね~」 みたいなのが凄く多かったんだ。
とにかく集中力が長時間持たなくなってた。

それが今シーズンは全く無い。
走ってる間はずっと集中力が続くんで、自分でも安心だ。
ず~っと走ってても楽しいと思えるし、何だか雪ドリを始めた頃の感覚が戻って来たような感じだ。

「なんでこんなに集中力続かないのかな~?」 とか思ってたんだけど、今思えば、自分では意識してなくても、実はどこか飽きていた部分があったのかもしれない。

今の楽しめてる状況になって、初めて気が付いたよ・・

ま、コレばっかりは自分でコントロールできる物では無いんで、またすぐに注意散漫になっちゃうかも知れないけど・・

今の状態が続くと良いナ・・・


さて、標準的な数値で安心していたブースト圧・・



やっぱり帰って来ちゃいました・・
再びの1.45キロ・・・
油温は前よりちょっと下がったかな・・

Posted at 2013/02/12 00:21:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2013年02月06日 イイね!

シェイクダウン

シェイクダウン
久々の雪ドリ
前回走ってから既に1ヶ月以上だ。

仕様変更の他にも色々と手直しがあって、随分時間が掛かったけど、ようやく完成したGC8。
今回はそのシェイクダウンだ。



前回からの変更点は
・フロントデフ       オープン → ヘリカルLSD
・フライホイール     ノーマル  → 4.3kg
・クラッチ          純正      →   純正新品
・足廻り          オーリンズ → G型RA純正
・タービンサポート    純正   → 社外ステン製
・インタークーラー    純正   → 圧損低減加工

と言ったところか
今までの状態と比べて、どうなるのかが楽しみだ

しかし、コンディションがイマイチ良くない・・



雪質自体は若干重ためだが、決して悪くは無いと思うんだけど・・
その下がスケートリンク状態のアイスバーン。

ここは2~3本走って場所移動。
林道へ向かいます。



う~ん、さっきのトコよりはマシだけど・・
林道故に、昼間でも日の当たらない部分に以前の雪が残っていて、ソレが凸凹&ツルッツル・・・
ま、無理なほどじゃないんで、ここでも2~3往復。

う~ん、さっきのところでもそうだけど、昨年、A山君のGCを運転した時ほどフロントLSDの恩恵を感じないなあ・・・
とは言っても、やはりオープンの時と比べれば安定感は増した気がする。

足も純正にしたんだけど・・
やっぱりアンダーが出るんだよな・・・
純正サスで良く動く筈なのに・・・

ブレーキの縦方向の喰いは悪くないのに、横方向に喰わない・・・



ショルダーの減ったスタッドレスタイヤが原因だろうか??
ついつい雪が無い区間でも全開くれちゃうんだよなぁ・・・


さて、コンディションもイマイチなので帰ろうかとも思ったんだけど、林道を抜けきったついでにメインコースもチェック。



うおお!! まさかのグッドコンディション!!
いつもなら真っ先に融けてアイスバーンになってしまうのに・・

やっとマトモな路面に出会えたので、ここでガッツリ遊んでおいた。

で、ヘリカルLSDなんだけど、オープンとはやっぱり全然違うね。
DCCDフリーでも違いは歴然。
ヘアピンなんかで、今までだったらリヤだけが搔いて外側に膨らむようなラインだったところが、フロントが引っ張ってくれるので、無駄に膨らまずにキッチリ狙ったラインをトレース出来る。

角度にも随分耐えるようになった。
オープンデフの頃は、DCCDフリーでヘアピンにケツから入るような進入をすると、FRチックに角度の限界を超えた時点で耐え切れずにそのまま回っちゃってたところが、フロントデフが入ってると全然回らない。
アクセルを入れるとフロントが引っ張ってくれて耐えられる。

フロントヘリカルLSDアリは、DCCDフリーでも、フロントオープンデフ車のDCCDロック状態に匹敵するスピンに対する「耐え」を見せるね。
フリー寄りでこんなに違いを感じるとは思わんかったw

なるほどなるほど、コレが前後デフの入った4輪駆動か。

色々試してみたけど、この日のメインコースのコンディションで走りやすかったのはDCCDフリーから1段上げの状態。

フロントにデフが入った事によってトラクションが増したので、DCCDは今までよりも下げても具合が良いようだ。


ってかさ・・ 

やっと久し振りに 「楽しい」 と思えたよw
DCCDフリーで走っても、ようやくイメージとクルマの動きがリンクしてきた感じ。



久々に一晩で燃料使い切ったわw


ず~っと入れたかったフロントLSDに軽フラも入って、GCは快調そのものw

クラッチも新品に交換して良かった・・
今までは、高回転で微妙にクラッチが帰って来ない病があったんだけど、すっかり改善されましたww

懸念されていたブーストも1.35キロと以前よりも安心の数値にw
何故だ??



油温はやっぱり110℃。
う~む・・ 良くなったんだろうか??
先シーズンは118℃くらいまでは上げてるけど・・
状況が同じでないので何とも言えないなぁ・・・

ま、様子見てやっぱり上がるようなら、もうちょっとアンダーカバー切ってみるかなw

今のところ不具合も無いし・・
GC8・・ やっぱり楽しいクルマだなぁ



早いトコ先シーズンの調子で走れるようになりたい!!
Posted at 2013/02/09 01:08:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2013年01月06日 イイね!

2013初出撃

2013初出撃
今シーズンの雪は、降り始めが早かった割に肝心な時(年末年始)に降らなかったね。

ま、年末年始はひたすらスノーボーディングなんで、無理な出動が無かった分だけ体力的にはラクだったけど。


しかし、何でだろう?
シーズン前はアレだけ楽しみにしてたスノドラだけど、いざシーズンインしてみると全く気乗りしない。
ホントに、何でだろ??

「ま、今回無理して走らなくても、次に帰った時にフロントデフ組むんで、遊ぶのはその後でも良いかな?」 
なんて思ったりもしたけど・・

やっぱりフロントLSDを入れる前に、今の状態でも乗っておきたくて逝って来た。





年末に移動して来たまま給油もしてなかったんで、今回は近場でチョロっと遊ぶ程度で。
なんせ、GCに乗ること自体が9ヶ月ぶりくらいの勢いなんで、感覚を取り戻す為のリハビリ程度に。

先ずは基本のDCCDフリーで(オレの中ではフリーが基本)。



いや~、マイッたね、 全く乗れね~わwww
昨年のDCCDロック気味で走ってた感覚が邪魔をするらしく、アクセルワークがラフでまるでダメ!

何本か練習すると少しはマシになるも、やっぱり違和感バリバリ。
こんなに乗れてないのって初めてだなぁ・・・

少~し慣れてきたところで、フリーから1段上げてみる。

おお~、1段でも結構変わるもんだね~、
さっきよりも安定する。

そしてまた1段上げてみる。



う~む、この位置まで持ってくると結構安定するな。
DCCDって1段階でも結構変わるモンなんだな・・ と、今さら感心。



1時間ほど遊んだところで燃料も残りが少なくなって来たんで、この日は切り上げる事に。

ブーストは・・



オーバーシュートで1.4キロ
ま、今まで通りだね。



油温が厳しいねえ・・ショートコースでもここまで上がるかぁ・・
EJは油温が110℃超えるとダメージが蓄積されるらしいからなぁ・・
油温は対策したい所だね。

で、1日目は終了。


2日目は林道へ。



やはりまるで乗れてない。
ダメすぎて呆れるレベル。

路面が凍ってたのか、進入でフェイント入れてるのにもかかわらずアンダーは出るわで、この日もとっとと退散。
コンディションも良くなかったけど、それ以上にオレに問題があるな・・・
コイツは困った。 果たして、去年の感覚を取り戻せるんだろうか??

そして、その帰りに左側の足廻りからの異音発生。
ハンドルを右に切ると、 「ゴリゴリ」 と音がする。

ハブベアリング? とも思ったけど、いきなりゴリゴリ音が出るかなあ??
「ゴー」 ってな音は全くしない。

翌日にジャッキアップしてチェック。





前輪からのような、後輪からのような・・
乗ってるとよく判らないんで、前後輪共に揺すってチェック。

う~む、ガタは無いんだが・・
まだ極初期なのか??

タイヤを外してバックプレートとローターの隙間も確認。
特に異常は無いな・・・

ワカランな・・・
ま、帰ったら作業のついでに点検しますかね。
何だか作業がどんどん増えていくナ・・・

さ、一旦返って作業だ
今シーズン、オレ、マトモに走れるんだろうか・・・
絶望的に乗れなくなっててヤバイ!!
Posted at 2013/01/07 21:05:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation