• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2012年06月02日 イイね!

作業工賃w

作業工賃w

こないだのI氏のGCの作業中のこと

「水平対向はプラグ交換メンドクサイんですよね」

「そうなの?? そういや、前に地元のクルマ屋にGCのプラグ交換頼もうとしたら、もの凄いイヤな顔されたなぁ・・ 結局やらなかったもん」


「でしょう。 普通に直4とかだったら大して手間掛からないんでいいんですけどね、この辺じゃGCのプラグ交換頼んだら、ちょっと高いかもしんないですよね」

「プラグ交換ってのは金掛かるよなぁ、 前にミラのプラグ交換頼んだ時、結構掛かったからなあ・・」
画像のミラがI氏が前に乗ってたミラ

「そうですね、GCだと純正プラグ4本だけで6000円くらいしますからね。工賃も足すと2万くらい行っちゃうのかなぁ?」

「え? いやあ、TのDでミラのプラグ交換やってもらった時そんなモンじゃなかったぞ?

え??
そういや、ここらで唯一のTのDが工賃高めだったのを思い出した!

「い、一体いくらだったの??」

「え~と、確か・・ ミラのプラグは高いのを使ってるとかで、4本交換工賃込みで4万数千円って言われたぞ?

有り得ないwww
仮に純正で高いプラグ使ってるのが事実だったとして、軽自動車のプラグ交換1本1万円以上www

「足元見過ぎでしょう、ソレw 180sxの時のスポーツ走行用のプラグだって4本8000円くらいでしたよ」

「あまりに高いから、ダメなトコだけ換えてもらったんだけど、確か2本交換して2万数千円払ったぞ・・」

「このクルマ(GC)持ち込んだら、8万円くらい取られそうだなw」

「いや、多分ホントにソレくらい取られると思うよ・・・」



いやいや、ホントに酷い話だなあ・・・

どうやらこの地域にクルマ屋が少ないってのもあって、かなりのボッタクリ価格でやってるらしい。
他にもあるにはあるんだけど、そこもやっぱり高くて有名らしい。


「単純に技術料だけでなく、何か問題が起こった時に持ち出しで保証しなければならないから」って言うんならともかくねえ・・
それでも高過ぎるけど

ここのD、話を聞いてると結構タチが悪い。

こないだタイベルを換えたレガシーに乗ってる子も、ここのDには結構やられてるそうで、前愛車のパジェロミニを車検に出した際、

・頼んでもいなければ相談も無しで、勝手にまだ使えたハズのタイヤを廃棄。4本新品に交換。
車検に問題無い位溝はあったらしい

・挙句、軽自動車の車検だって言うのに20万円オーバーの請求

・冬の初め頃にタイミングベルトを交換した際、ラジエターの動ファンのカプラーの挿し忘れ。

春に暖かくなって来た頃にオーバーヒートでエンジンブロー

・その事を指摘しても、「そうですか」 の一言で終了
 結局上手いこと逃げられて何の補償も無し


他にも、会社の車の整備を頼めば、やはり勝手にタイヤを交換したりして高額な請求をよこしたり・・ 上げていけばキリが無さそう。


う~ん・・ 
工賃が鬼のように高くて部品代もかなり盛ってるっぽい・・
クルマを壊しても何の補償も無し・・
相談も無しに勝手に部品交換をして高額請求・・
 
それって・・







ただのボッタクリじゃねーかwww

ミラのプラグ交換4万円オーバーは衝撃的だったw
Posted at 2012/06/03 04:19:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年05月04日 イイね!

凄すぎるぜ、エンジン!!


エンジンの内部がどう動くかって言うのは何となく理解はしていたんだけど・・

実際にどう稼動しているのかって言うのは、手でハンドルを回せるようなエンジンのカットモデルくらいでしか見た事が無かった。

映像であったとしても、アイドリング程度の低回転だったり、CGでの透過モデルだったりでイマイチピンと来ない・・・


実際に高回転でどんな動きをしているのかって言うのは、あくまで想像でしかなかったワケだ。

高回転でのバルブスプリングの追従性などに対しても、実際にどんなスピードで動いているのかが想像の域を出ないんで、「理屈で考えればまあ大変なんだろうな・・」って程度だったんだけど・・

先日、こんな動画を発見!!

<OBJECT width=560 height=315>

</OBJECT>

コレは14000rpmくらい回ってるらしいけど、ピーク時の半分の7000rpmくらいでも十分にヤバ過ぎるwww

実際に自分のクルマのエンジンを回した時の音を想像すると、大体の回転数が判り易いかも

バルブがしっかり追従しているのが不思議なくらいの超高速っぷりw

で、さらにコッチはバルブの動き

<OBJECT width=480 height=360>

</OBJECT>

コッチも同じく14000rpmらしいけど、7000rpm位の時点でも十分にヤバ過ぎるwww

いやあ、コレ見ちゃうと、高回転を実現する事の難しさが良く理解できるわ。

この動きの中で更に一瞬のタイミングを見計らって点火とか・・

エンジンってスゴイ!! って、素直に感動した。

百聞は一見にしかずとはまさにこの事だ!!
Posted at 2012/05/10 05:43:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年03月07日 イイね!

最近の激安HIDは・・

最近の激安HIDは・・


こないだまでの大豪雪地帯でクラッシュ。 
乗り換えの時期でもあったため、そのまま廃車となった親方のS-MX。

「次は荷物を詰めるように広めの車を」 と言うことで選ばれたのがコレ。

REGIUS
4WDってのも決め手だったね。

室内灯等が球切れしていたのを直すついでにLED化。
ついでにポジションもLED化したわけだけど・・



今度はヘッドライトとポジションの色の違いが気になりだしてしまった。

ハロゲンバルブを青く塗ってるようなヤツでも白くはなるけどね・・
暗くなるんでとてもじゃないけどおススメできない。

かと言って国内メーカーのHIDキットはあまりにも高過ぎる。
製品に間違いは無いけど、HIDの良さを知らない人にはとても投資出来る金額ではない。

じゃあ・・ って事で海外製の激安HIDキットを試してみることに。

すぐに壊れるどころか、初期不良さえ多い激安HID、 
正直、自分でクルマを弄れない人にはとてもおススメできないけど・・
トラブルが出たらピンチだろう?
最初から壊れる覚悟で、HIDの明るさを試すつもりで買う分にはいいんじゃないかと。

で、購入したのはコレ



¥4000以下だったよw

もっと安いのも沢山あったけどね。
激安の中でも割かし平気そうな物をチョイス。
ま、ドコも「安心の性能」とか謳ってるんでアテにならないけど。

激安キットに多い、簡単な配線接続



コイツも例外では無いけどね、イグナイターやリレーが別体になってるだけマシらしい。

H4のHI/LO切り替え式でこのシンプルさだからね、ホントに取り付けは簡単だ。
電源も純正のハーネスにカプラーオンでとても楽。

ま、その辺の考え方が国産のHIDキットとは違うんだろうな。
国産は確実性を重視しているが故に配線やら何やら部品点数が多いんだろう。


片側は説明をしながらオレが取り付け。
もう片側は自分でチャレンジしてもらいましょう。
トラブルが出る可能性も大だからさ、いざと言う時自分で戻せるように・・



ちょっと手が入り辛くて苦戦したけど無事取り付け完了。



光軸を調整しましょう。


今回は35Wの物を採用。
最近は55Wなんかも普通みたいだけどね、タダでさえトラブルの多い激安HIDキットで55Wってのはちょっと危険な気も・・
性能が安定してないのに55Wってのはちょっと技術的に無理がある気がしなくも無い。
割とトラブルの話を聞くんで・・・


それにしても・・

最近の激安HIDキットは品質がだいぶ向上してるのか??

心配していた点灯不良、チラつき、左右の色違いやHI/LO切り替えの不具合がまるで無い。
今まで使って来た安物の中じゃダントツの安定性だ。
国産品になんら劣らない。

昔は(6~7年前)安物HIDってのはとにかく初期不良や不具合、故障が多かったもんだけど・・・

これだったらマトモなハロゲンバルブの方が高いよね。
GCの純正ハイワッテージバルブなんぞ、確か片側で¥4000以上だった気が・・・

ま、後はどれくらい持つかが問題だね。



うん、やっぱりこういうクルマにはHIDがよく似合うよw


そして今度はフォグの色が気になりだしてしまったようだ・・・
Posted at 2012/03/18 03:02:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年09月26日 イイね!

連休最終日

連休最終日


5連休最終日。

「夕方から北部の山沿いで雨」 との予報は外れ、起きたら雨・・・
ざけんなバカヤロー!!


この日は富山へ戻らなければならない日なので、ちょっとした作業と片付けをするつもりだったんだけど・・・



一応屋根は作ってはあったんだけど・・
ちょっとやる気がなくなってしまった。

やりたかったのはミラのブレーキのエア抜きなんかだから、ね・・
一応雨の日は避けたって事で。
普段はそんなの関係無くやってるけどwww


替わりに親父のGCのエンジンオイルを交換しておくことに。
次はいつ出来るか判らないからね・・・



購入時のオイル交換のメタリックも気になってたんで、その確認も兼ねて。



大丈夫そうだね。
やっぱりアレはメタルではなかったのかなぁ?


パッとしない連休最終日、この後撤収作業をして再び富山へと向かいましたとさ。
Posted at 2011/10/15 18:47:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年09月22日 イイね!

久し振りにみんなで・・



走りに!! 

ではなくて、駄弁りに行ってきましたよw


タマに帰って来てても、予定盛り沢山で全く余裕が無いからね、
時間がある時にこうした集まりをやっとかないと、次はいつになるか判らないから・・・

GCの車検が無事終わってから、当日の声掛けだったのにも関わらず4人で集まる事が出来ました。





今回は学生時代の後輩達との会合。と言うか単なる無駄話会www



先ずはおなじみK_K
昨年までの自分の180sxですね。



そして、この日無事車検をクリアしたマイGC8



元ワンメイクレース?車両のヴィッツ



何だってぇ!? このロールバーが純正??
手回しウィンドウだったりと完全にレース参戦が前提の車両らしい。

ドアノブが黒のままだったり、GC8のRAみたいだねw

フロントデフまで入って・・ もう完全に雪山に行くしかないじゃないかwww
と言うわけで、今シーズンは雪山参戦決定??

元々北海道で雪ドリもしてたみたいだし、コレはもう行くしかないでしょ!


そしてもう一人、かつおさん

が・・・

このオトコ・・ みんなが遊び用のクルマで来たってのに、一人でワゴンRで登場!!

「おいおい・・ シルビアはどーした、シルビアは?」

「いやあ、みんなどっちで来るのか気になったんですけどね・・ 飯を食いに行くって言ってたんで、そんな時にs13の事を色々聞いても良くないかなと思いまして・・・」

「だから気ぃ使い過ぎだっての・・・」

不具合なんかがあれば、見てやろうと思ってたんだが・・
まあ仕方無い。


最近、スモールを点けるとヘッドライトも勝手に点灯してしまう事があるというK_Kの180sx。

リトラのモーターはちょっと具合悪かったけど、そんな症状は無かったハズ。
それに配線の取り回し的にもリトラとは別問題な感じだな・・



「ところで、こないだ直したのになんでまたこんなにバンパー下がってんの?」

「いやぁ、5速全開カマしたらまた下がっちゃいましたw」

ったく、スピード狂だなあ、

仕方無い、ココは今度頑丈なステーでも作って対策しないと何度やっても同じ結果になりそうだ。

で、肝心のトラブルの原因だけど・・



やっぱりココでした

右側タイヤハウス内の配線擦れ

雨の日ほど症状が出るってのは、水により通電し易くなるのが原因だろうね。

オレが乗ってた時には当たってなかったんだけどね、
ホイールのオフセットを変更したり、サーキットに行くようになるとマズ当たってしまう。

「だからサーキット行ったら当たってないか確認しといてね。って言ったじゃんよ~」

「いやぁ、すっかり忘れてましたw」

時間が出来た時にまとめてやったげるから、取りあえずの対策を指示。
完全に切れたら面倒なことになるからね


その後店内で4~5時間駄弁ってたかな?

ま、結論から言うと・・

今年はガッツリ雪山行くぞ!!

って事になりました
オレが勝手に決めたwww

でも・・ 今の仕事具合だと雪ドリ行けるかかなり怪しい・・・


この会合の話を大ちゃんにしたら、、

「なんで誘ってくんないんですか~!?」

「えっ、家遠いし、いつも忙しいみたいだし・・ 急な話だったからさ・・」

「それはボクに対する言い訳ですね、 メッチャ暇してましたよ・・ マジで行きたかったぁ・・」

って怒られちゃったwww
ごめんよ大ちゃん、次はちゃんと誘うからねw

次はいつ時間取れるかなぁ・・・
Posted at 2011/10/03 01:17:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation