• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2010年06月05日 イイね!

海での夜釣り

海での夜釣り

今回は、夜の海へメバル狙いで行ってみた。

出発してすぐに夕立が・・・

でも、しばらく走っていると降っていないエリアに。



首都高からの夜の景色を見て、都会の夜の美しさに感動してしまった・・

なんだか・・ 最近、山にいる時間が多すぎてイナカの人になってきたような・・・



目的地に到着。

心配していた雨も平気そうだ。 雲が少ない。


それにしても・・・ 港の夜景はキレイだ




ちょっと風が強めだが、とても心地よい。

山から下りてきたばかりの体にはちょうど良い涼しさだw


実は・・メバル釣りは今回が初めて。
夜釣りには何度かチャレンジはしたが、釣れる場所がわからなくて・・・
今回は念願の釣れるであろう海の夜釣りとなったわけなのデス。

で、始めてみると・・



カナリ釣れる!!

メバルとシーバスが!!


シーバスも釣ったのは初めて!

4匹釣って最大は40~45センチくらいだろうか?

ラインは6ポンドだが、ロッドはウルトラライトなので結構楽しめる。

今回使ったワームはコレ


右のザリガニ型が秀逸だった。
シーバスでもメバルでもカナリの食い!!

真ん中は普通。

左のはアタリが少なくメバルばかり。

コレに、1.5グラムのジグヘッドを組み合わせる。

なんだか、ラインとジグヘッド、ロッドのバランスが悪いけれど、ラインが6ポンド無いとシーバスを引き抜けないからコレは仕方ない。



1時間ちょっとでこの釣果。

3人で行ったのだが、合計で言ったら30匹くらいだろうか??

いやあ、楽しかった! 

Posted at 2010/06/06 05:56:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2010年05月20日 イイね!

渓流釣り 第2弾

渓流釣り 第2弾前回、沢釣りにてヤマメ、イワナを釣り上げることに成功したリョージさん。
ならば、次は本流でということで、今回は川と呼べる規模の川へ。

もう釣れない川になってしまったのかと思っていたが、一人で下見に来た時に魚影を確認することが出来たのでこのポイントへ。


ここは、最近は来ていなかったのだが、昔はかなり通いつめた場所。

割と木が覆いかぶさっているのと、メンドクサイので、仕掛けは前回のちょうちんのまま
ホントはもう少し仕掛け全長があったほうがいいんだけど・・  

前回よりは魚もスレているし、流れの見極めも難しいのでちょっと苦戦するかな?なんて心配していたけど・・
リョージさん、オレが水中の木に仕掛けを引っ掛けている間にちゃっかりゲットしちゃってるし・・・


うれしそうだなあ、

そういえば言ってたもんなあ、「昔、渓流やりたくて、本買って調べたけど、難しそうだったし、どこまで行ったら釣れるのかわからなくて挫折した」って・・・

それに、「教えてもらってるから釣れるけど、自分ひとりでやってたら、脈じゃなくて、浮きで、同じ流れをずっと釣ってただろうし、魚がいる流れも何もわかんないよ」って。

うーん、考えもしなかったけど、確かに最初の一匹が釣れるまでの敷居はちょっと高いのかも知れない。

魚からこっちを認識されないようにそっと近づくとか、基本浮きは使わないとか、流れに対して、さも自然にエサを流すとか、魚の付いてる場所、流れをなんとなく把握しておくとか、いつまでも同じ場所にエサを流しても絶対に釣れないとか・・・

でも、それも慣れ。
魚の習性を理解したら、後は水面の流れじゃなく、水中の流れをイメージできれば、釣る事はそう難しいものではない。

そもそもエサの少ない過酷な環境に住む渓流魚。
ごく自然に鼻先にエサを流すことが出来れば、高い確立で食いついてくれる。

まあ、合わせなんかもしなくちゃいけないから、それだけではないけど・・・

とにかく、本流で釣れたことは立派ですよ!

ヤマメ、19センチでした。
いたのはここ、

真ん中の流れの脇に潜んでいた。




その後、自分も何とか一匹ゲットすることができた。

その後、魚止め?のえん堤へたどり着く。
ここには沢山魚が入っているのだが・・・
警戒されていて釣るのは至難の業。 




さっきから・・・白い雪みたいなものが沢山飛んでいる。
緑の生い茂る中、雪みたいに沢山ふわふわと・・・ 

その正体はコレ


柳の木が咲かせる花?の綿毛。 
この時期限定の幻想的な風景だ。


移動がてらタラの芽を発見!
リョージさん、一度食べてからかなりハマッタらしく・・・


どんどん山へ入って行っちゃう・・・


帰りがけ、昔よく釣った沢に寄ってみた。道路の近くをちょっとだけ釣ってみる。


橋の下のヌシ?は警戒心が強く、猛ダッシュで逃げていった・・・
かわりに・・ちょっと小ぶりのヤマメが!
 


コイツは・・・紛れもない天然物!!
ヒレの美しさはその証と言える。

橋の下のヌシ・・・そのうち絶対釣ってやる!!
Posted at 2010/05/30 00:33:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2010年05月09日 イイね!

渓流(沢)釣り

渓流(沢)釣り昔、凝りに凝っていた釣り。

最近はあまりやらなくなっていたのだが、今年はまたいっぱい釣りに行きたいと思っていた。

なので、自分を奮い立たせる意味もこめて今年は漁券を年券で購入。

で、仕事でこちらへ泊り込みのリョージさんも渓流釣りをしてみたいとのことで、前回のみんなでのヒマつぶしの渓流釣りでは無く、二人だけで本気で釣果を上げるべく行ってきた。

ただ、最近は昔よりも釣り人が入るようになったのか?環境の問題なのか?それとも今話題の鵜の被害なのか?イマイチ魚影が濃くない。
その傾向は、本流と言えるような水量の多目の川で顕著であるように思える。

なので、確実にスレていないと思われる、普通の釣り人が入らないような沢を中心に竿を下ろしていく。

まずは、昔、良く美しいイワナが上がった沢へ。

沢では、上に木や草が覆いかぶさっていることが多いので、ちょうちん釣りという、全長が40センチ~1メートルほどの仕掛けで必要に応じて竿の長さを変える釣り方で釣っていく。

今回はリョージさんの渓流体験も兼ねているので、まずはリョージさんに釣って頂くべく、イワナの潜んでいそうなポイントがあれば、そこへ釣り糸を垂らしてもらいます。


いそうだな・・・ 
すると・・・
岩陰から何かが飛び出してきた!!

二人「いた!!」

が・・・   そいつは対岸まで泳ぎ切るとそのまま猛ダッシュで陸へ駆け上がって行った・・・

二人ともお互い顔を見合わせて、「・・・今のネズミじゃなかった?」 「たぶん・・・」

爆笑!!

うーん、この沢でも姿は確認出来たんだけど、イマイチ昔ほど魚影が濃くない・・・ それに魚も小さそう。

で、自分の聖地へ移動。

まずはちょいと流れが速い場所だったので、仕掛けを水流にあわせて流すのが難しいので、自分がやってみることに。

コツンコツン、竿を通して手に感触が伝わってくる。「あ、食ってますね。」 「マジで?」 「ハイ、恐らくイワナですね」 イワナの場合、ここで焦っての早合わせはしてはいけない。

ゴツン、ゴゴン!!仕掛けのマーカーが横へ動く。
ここで合わせ。

「きましたよ」 「うお!ホントだ」 で、イワナゲット!
冷たい水と、その流れに磨かれた美しい魚体が際立つ。


釣ったのはこの沢、


普通の人ならこんな小さな沢に、こんな立派な魚がいるとは想像がつかないそう。
そう、そこが狙いなのだ。  だからこそ魚も数多く残っているのだ。

リョージさんには落ち込みの釣りやすそうな場所があれば、そこを釣ってもらう。

で、リョージさんも無事、人生初イワナをゲット! 良かった・・・

もし根掛かっても、自分で外しにイケルのが笑える。


そうして、どんどん移動しながら釣って行く。

一旦道路に出る。

「実は・・・  道路沿いのこの一見ドブみたいな沢にもいるんですよ・・・」


「嘘だあ!?」

ここはさすがに疑うのも解る・・・   けど・・・  実際いるんだ・・・

目視しながら移動。 が、姿が見えない。 アレー、今はもういないのかな??

と、思ったら、 「いた!!」  「マジで言ってんの??」  「マジですよ~」

いることが解ったら糸を垂らしながらの移動。




「キタッ!!」


何と念願のヤマメ!! それも、ナカナカのサイズ。25センチオーバー。

リョージさん「ホントにこんな所にいたよー!!マジかよー!」

久々に見るヤマメ。  やはり   美しい・・・   

「コレがヤマメですよ」  「ホントだ、イワナと全然違うな。確かにキレイだなー」

でしょうw

ちなみにいたのはここ。 ちょっと水深が深くなってて、幅も広がってる場所。


そして、どんどん移動して・・・  また道路をまたいで、
こんなポイントが。


オレ「ここでやったほうがいいですよ」

「オレの竿じゃギリギリ届かないよ~」

リョージさんもこの時(その前から?)実感していたが、「4.5メートルの竿より5.4メートルの竿を薦めたのはコレが理由ですよ」

「だなあ・・・」

この90センチの差が、大きな結果の差を生む。

で、結局、自分がやってみることに。

すると   「ほらあ、いましたよ」

おや、またまた良型のヤマメ!!今度は27センチ!!


これまたカッコイイ・・・

やっぱりヤマメは最高だ。


その後、また本流へ復帰。


この辺もようやく春めいてきたなあ

リョージさん、慣れない脈釣り(浮きではなくマーカーを付けて、竿の高さでエサを流す水深を操る釣り方)な上、流れが速く、浅めなため、タナ(エサの水深)と流れにあわせてエサを流すのに苦戦している様子。


まあ、コレも慣れるしかないですね。
渓流釣りをしたければ絶対に必要なことですから・・・

そしてこの後、リリースサイズだが、ヤマメをゲット!

リョージさん、これで、イワナ、ヤマメ両方を釣ることが出来た。

目標?達成。 うーん、良かった良かった。

帰りがけ、先ほどの道路沿いの沢伝いを歩いていると・・  ヤマメ発見!!

リョージさん、手で掴みに行った!!


もう釣りでも何でもなくなってるな・・・

が、逃げられてゲットならず。

本日の釣果


リリースしてきたのも入れると12尾。

ニジマスが釣れたのが若干テンションが下がるけど、ヤマメ、イワナ、どっちもとてもキレイな魚体で大満足デス。

かなりの成果だなw

そして


塩焼きで美味しく頂きました。

やっぱり渓流釣りはイイネ。
Posted at 2010/05/16 13:49:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2010年04月22日 イイね!

釣りをしてきました

新幹線のトンネル工事をしている今、深夜のわずかな時間の作業なので、昼間はやることが無い。


なので、職人の皆さんと釣りへ。

皆さんルアー釣り派ということで、ルアーを投げられる場所へ行き、そこでルアーフィッシングをしてきました。




でも・・・やはりというべきか、一筋縄では行かないのが渓流釣り。アタリがない。

本来、渓流はアシで稼がなければならないので、何度も同じ場所へルアーを投げても釣ることは難しい。

ボウズはイヤだったので自分が沢に入り、えさ釣りでイワナを2匹ゲットしておいたw




久しぶりに見る渓流魚の姿は・・・
やっぱりいいなあw
トラウトはカッコイイよ!!

でも、こんどはヤマメがいいな・・・

個人的には、ヤマメが魚の中で最も美しいと思ってるので・・・

昔は好き過ぎてヤマメ、イワナ、ニジマスを飼ったこともあるからなあ。

ヤマメは警戒心が強すぎて、目の前で一度もエサを食べてくれなかったのを思い出す。
釣りをしてても、ヤマメは一度合わせに失敗すると、そのエサはもう口にしてくれないくらいシビア。

そんな繊細さも含めてヤマメが一番美しく魅力的に感じる。


翌日、今度は解禁したばかりの湖へ、解禁したばかりで混んでそうなのと、寒かったので、とりあえず見に行こうかということに。
現地に到着すると・・・
寒いせいか空いている。

じゃあということで釣ってみることに。

ただ・・・


激寒!!!

風が強く、曇りの合間に日が射したり、雪がチラついてきたと思ったら、数分間吹雪いたり・・・



リョージさん、薄着すぎますよ!!
そりゃ寒いですって!!

スプーンでトライするもイマイチな反応。

スピナーに変えてキャスト。

リョージさん「うお!デカイのが二匹ルアー追ってすぐそこまで来た!!」

スピナーのほうが断然魚の反応が良い。

自分も、魚が追ってくるのは確認出来たが、食いつかせるには至らない。
食いつかせるための何かが足りないようだ。
色々なアクション、速さを試してみるも変化なし。
うーん・・・わからん・・・

そうこうしている間になんとか一匹、30センチ前後のレインボー(ニジマス)ゲット!!

その後、寒すぎて引き揚げ。


帰りしなに朝から来てた人にクーラーボックスを見せてもらうと・・・

最大60センチオーバーの、鮭か!!っていうのが何匹も・・・

どうも午前中のほうが当たったらしい・・・
Posted at 2010/04/25 07:46:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation