• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2014年05月23日 イイね!

続 デフの前後バランス調整を・・

続 デフの前後バランス調整を・・ 機械化した社外フロントLSDに、どうしても負け気味な純正リヤLSD。

バラして組み直して、イニシャルトルクは16キロから上のデフだと言うのに、全く違いを感じる事が出来なかった。
やはりフロント勝ちなFFチックな動きをするw

GCに乗り換えるまでは、10年以上ずっとFRで乗ってきたオレには何だか面白くない動き。

やっぱり気に入らないんだよなあ・・

けど、雪ではフロントの機械式LSDが抜群に良いのも事実。
雪がメインなので、出来ればフロントの機械式LSDは外したくない。

なので、容量不足で物足りない純正LSDに見切りを付け、ついにリヤにも社外LSDを導入する事に。
ま、元々欲しかったんでw

フロントとバランスさせる為にも、同一ブランドを。



と言う事で、リヤにもクスコのRSを。
コイツは2&1.5wayタイプ。

リヤがあまりピーキーなのも困るので、定番の2wayで行きたい。
けど、雪がメインなので、よりクイックに振り返せる方が走り易い場面もあるか?
様子をみて1.5wayにする可能性もアリ。
この辺が切り替えられるのって便利♪



ケース外側から見る限りは、特に大きく寸法が違うとかは無いんだけどねえ・・
中身はホントに別物



片側に12枚ものプレートが使われている。
純正の倍の枚数が入ってるんだもんね、コレだけで単純にロック率は純正比で200パーセントアップだよw
かなりの効きが期待出来るね~。

今回も中古での購入なので、現状の把握を



う~む、ほぼ減りは見受けられない。
フロントもそうだったけど、やはり枚数が多いので、1枚あたりの負担が軽減されて持ちが良いと言う事なのだろうか。

問題が無い事が判ったら組み込みへ。



先ずは基本の?2wayで。
それにしても、やっぱり凄い枚数だなあ、
最近はすっかり純正を見慣れてしまっていたからね。



ようやく社外LSDが入りましたw



デフオイルはコイツで行ってみる。
フロントデフも適当なブレンドでもチャタリングは出なかったんで、コレでも平気でしょww
その後走ってみた結果、全然問題無しでした

組み込み後、イニシャルトルクを計測。
結果、11キロ程度。
スプリングでイニシャルトルクを出しているので、プレートが減ってもイニシャルトルクは変化しない?

ま、減りは見受けられなかったんで、出荷状態に近い標準的なセッティングと思って良いかな。


ついでなので、早くもフィーリングがちょっと渋くなってきたミッションのオイルも交換。



距離的にはまだ早いけど、機械式LSDを入れたからね、
異常が無いかも確認しておきたい。
また壊れてもヤだしw

結果としては、特に異常なし!
良かった~ww


さてさて、今回は更についでに、ブレーキも仕様変更してみる。



何故だか周りのGCに比べるとブレーキの効きの悪いマイGC8。
ブレーキシステムをフルO/Hしてもやはりちょっと効きが甘い・・・
ペダル根元のロッド長の調整でマシにはなる物の、どちらかと言うとタッチの調整といった感じで、根本的な解決には至らなかった。

今までは、冬しか遊ばないしで我慢してたけど、今年は夏もちょっと遊びたいので、安全を金で買う事にしたw

ま、年間5000キロも乗らないんで、何年も持つだろうしねwww



今回選んだのは、エンドレスのSSMってヤツ。
雪がメインなんで、0℃から対応の中で一番高温域まで対応の物と言う事で、コイツをチョイスしてみた。



久々のエンドレスパッドww

シルビア、180sxに乗ってた頃に、NA-YやCC-Xなんかを使ってたんだけど、カッチリしたフィーリングでヘンなクセが無いのが良いよね。

前後バランスも考慮して、当然前後同時交換。

今回はちょっとした都合で、フロントはローターも新品に交換。



これでようやく満足な効きを得られるか?


ブレーキ交換時に、何と無くリヤショックの品番を見ていたら大変な事に気が付いた。

これ、非RAのショックだ・・・
バカなバカな、確かに4本RAのショックで組んだ筈・・・

対側を確認すると、やはり非RAショック。

フロントも確認。



右側から確認したんだけど、こちらはRAショック。

前後違うショックで走ってたのか~、
と思いつつ反対側を確認。

まさかの非RAショック・・・

右フロントだけRAショックなのに気が付かずに乗ってたのか・・・

確認した筈なのに、全く見てなかったみたい・・・
いくらなんでもマヌケ過ぎるだろ・・・

なんか違うと思ってた違和感はコレが原因か・・・



気付いてしまった以上は見過ごせないので、雪用の間違いなくRAのショックに付け替え。
これでようやくマトモな仕様になったナ。
自分のアホさに驚いたわ・・


さて、気を取り直して、全部組み終わったら早速試走へ!!



さぞやバランスの取れた、乗り易いクルマになったんだろうなあw

「仕上がっちゃったナ」

なんて思いながら走らせて見ると・・

まさかの事態が!
Posted at 2014/06/20 02:44:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年04月08日 イイね!

デフの前後バランス調整を・・

デフの前後バランス調整を・・
いや~、なんか物凄い久し振りのブログとなってしまいましたw

さて、前回、ついにフロントに導入された機械式LSDを実戦で試してみたワケだけど、良いには良いんだけど、やはりちょっとクセが強い。

フロントのデフが社外ってのもあって、やっぱりフロント勝ちのFFチックな感じを受ける。
雪じゃあ最初から横向けて入るから気にならないんだけど、舗装路だと、FRで慣れてるんで、やっぱりそれが気持ち悪いんだよね・・・

なので、



同じ純正でも、イニシャルトルクを16キロの物と替えてみる。
これなら、リヤの効きのレスポンスだってフロントに負けない筈だ!

早速雪で試してみたんだけど・・

残念ながらあまり変化無し・・・

これでもやはりフロントが勝ち過ぎているのか、リヤを強化した事を全く体感出来ないと言うまさかの結果に。
これはやはり、リヤも社外で行くしかないって事なのか・・・

そしてこのデフ、若干バックラッシュ広めで軽く唸り音が出ていた物なんだけど・・



油温がかなり上がる・・・
前回まで使っていたデフが100℃に達しなかった事を考えると、かなり高めの数値

一体、デフって何度まで上げても良い物なんだろうか??
GCのミッションは150℃を超えた辺りからブローしやすくなるみたいだね。

エンジンオイルはオイルクーラーを付けた事によって、上がっても100℃程度になったし、
ブースト圧もブーストコントローラー導入により、安全な数値になった。





全体ではかなり不満が無くなって来たんだけど、
ここへ来て、デフのバランスで悩む事になるとは・・・

スタッドレスのままだったけど、ドライの林道でも試してみた



やはりここでも進入でフロントの突っ張りが気になるなあ・・
フロントデフがヘリカルだったら、軽くアタマを入れたら後はアクセルで向きを変えられたんだけど、機械式でそれをやると、アンダーが出る。

アンダーが出ない程度までキッチリ向きを変えてやると、確かにトラクションは良いし、切れ込んで行くんだけどね。

進入でキッチリアタマが入りきるまでアクセルは我慢。
なのに、進入で突っ張り感があってアタマが入り難い。

なんかなあ・・ コレじゃあ立ち上がりだけに全てを賭けてるみたいでちょっと・・・

進入から横向けて入ればすぐにでも踏んでいけるんだけど、そんな、ドコでもWRCみたいなのはちょっと現実的じゃない。

とにかく、進入でフロントを入れるのに気を遣うんで、イマイチ楽しくないんだよなあ。

雪だけで見たらメリットの方が多いんだけど、舗装路ではちょっと微妙・・・
コレが今の本音かなぁ・・

ま、コースによっても感想は異なってくるかも知れないし、もう少し様子を見てみますかね。



アタマが入り難くて抉るもんだから、角が無くなってしまったwww


と言うわけで、スノーシーズンも終わったので、これからはドライ路面で色々試してみましょうかね。



今回、ついに初めてマトモなタイヤを!



コイツは結構喰うねえ、
楽しくなってきたww
Posted at 2014/06/12 00:35:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年02月08日 イイね!

ちょい試走

ちょい試走

前から、「いつかは!」 と考えていたフロントLSDの機械式1way化。

半分勢いで急遽組んでみたワケだけど、乗り味的にも、メカニカル的にも(ブロー的な意味合いで)不安なので、実戦投入の前にちょっと試走を。

イニシャルトルクもちゃんと計っておきましたよ。





結果は3.5キロ
単位がどうこうって細かい事は気にしない!

予想通りの数値だね。
特にクセの無い、標準的な状態と考えて良いだろう。

実際に走らせてみて、唸り音も無いし、特に問題無さそうw
DCCDもエラーは無し、ただ、切れに関してはサイドを引いてないから不明。

試走と言っても、スタッドレスなんで、あまり無駄に減らしたくもないからそんなに攻めてみたりはしてないんだけど・・

ヤバイなコレ・・・
想像以上にクセが強くて、乗りこなせるのかちょっと心配なレベル。

純正ヘリカルを入れた時は、デフを入れた実感が無いくらいに全く違和感が無かったもんだけど・・
それでも、雪じゃあんだけ効いてたんだから、アレはアレで万人向けでしっかり効果有るんだから、ホントに良く出来てるな。

それに比べて機械式LSDは・・

DCCDフリーでただ巡行してるだけでも違いはハッキリと判る。
1wayなんで、アクセルオフでは今まで通りなんだけど、車速の維持程度でも僅かに加速側に入力があると、ハンドルが凄い重くなる。

なんだろう・・ 巡航中にDCCDをロックに振るとハンドルが重くなるでしょ?
アレの更に強力な感じとでも言ったら良いのか。

舵を少しでも切った状態で、そこからアクセルを踏んでいくと、LSDが効きだして、ググッとハンドルが重くなる。

ちょっと攻めてみると、物凄いフロントの引っ張り!!
リヤデフが純正機械式でイニシャルトルクも緩めのせいか、フロントの引っ張りで弱オーバーステア気味に。
カウンターは一切必要無いオーバーステアって感じで、何だかとっても新しい感覚ww

DCCDフリーでもこんなに効くなんて・・
ヘリカルとの効きの差が有り過ぎて戸惑うね・・・

トラクションで言うと、

ヘリカルLSDのDCCDロック < 機械式LSDのDCCDフリー
  

それ以上に違う気がする。


で、軽くペースを上げて行くと、

フロントに機械式LSDが入ってると、アクセル開ければグイグイ曲がっていくと思ってたんだけど・・

ヘンなタイミングでアクセル開けると、激アンダー!!

ホント、何コレ・・ って言うくらいアンダーが出るよ。
タイヤがスタッドレスって言うのもあるんだろうケド、基本的な特性はハイグリップタイヤを履いても変わらないと思う。

その代わり、立ち上がりに向けてしっかり姿勢を作った後にアクセルを入れた時の引っ張りは凄い物がある。

ただ、元々FRに乗ってた事もあって、アクセルでリヤを動かして姿勢を作る乗り方をしちゃってるんで、正直全然しっくり来ない・・
同じ事をしようとすると、リヤが動くより先に、フロントが激しくアンダーを出してしまう。

要するに、フロントが曲がり込んで、立ち上がりまでの姿勢が出来るまでの間は、アクセルはただただ我慢を強いられる。

コレは正直、オレの乗り方には全然合わんな・・・

コイツを自分の乗り方で合わせて行くとしたら、
進入からオーバーアクション気味に横を向けるような感じで行くしか無さそう。

場面場面で違うんだろうけど、オレの乗り方だと、フロントの引っ張りで向きを変えるってのはちょっと違和感がある。
だったら、進入から一気にコーナー出口方向にアタマを向けて、そこからすぐさまアクセルを入れて立ち上がっていくスタイルの方が合ってるかな。

その乗り方なら、オレでもしっかりフロントのLSDを活用出来そう。

何だか、随分気合を入れて乗らないとダメなクルマになるなあ・・・


ま、チラッと乗っただけなんで、色々試してみないと判らないけどさ。

1つだけ言えるのは、機械式フロントLSDはマジでヤバイって事。
DCCDフリーでもこんなにフロント勝ちの特性になるなんて、思いもしなかった。

コレは、乗り方がFRなオレは、やるなら先ずはリヤデフからが正解だね。
R180の純正機械式の標準イニシャルトルクくらいじゃ、リヤが全然足りない。

ま、そのうちリヤも社外デフ組んで試してみますかね。


で、昨日の大雪。
大事な用事があったのに、まさかまさかのその日に限って記録的な大雪とか・・・



庭側が吹き溜まりになってた事もあって、40センチ以上積もったよ・・





昼間でも氷柱が成長するとか、ホント、ドコの雪国だよ!?
って感じだったね・・・

当然予定も後日に延期になってしまったので、買い物がてらGCに雪路でも乗ってみた。



さすがに交通量が少ないね。

で、フロントのLSDだけど、雪に持ち込むと、意外と何とも無いな。
無理すると余裕で刺しちゃうようなシャバ雪なんで、無茶はしてないけど、ヘリカルLSDとの差は特に感じない。

雪だと、路面が喰わないからトルクステアも少ないからかな??

これなら、意外と雪じゃあ普通に乗れるかもww
でも、アッチのトラクションの掛かる雪だと、もう少し違いが出て来るんだろうなあ。
折角やったんだから、ヘリカルと違わなくても困るしw



深い雪だったとは言え、買い物に行っただけでブレーキ効かない現象が発生するとは思わなかったwww



ウチの前は勾配キツメの坂な事もあって、オレ以外は誰もクルマで通ってないww
4WD万歳w



さて、これで一応、駆動系はメカニカル的には理想の仕様になったわけだ

後は実戦でどうか??
楽しみだね。

と言うわけで、今晩出撃の予定ですw

Posted at 2014/02/09 08:15:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年02月03日 イイね!

フロントLSD

フロントLSDフロントにヘリカルLSDを入れたのは先シーズン。

それまではキレイに繋げるのが難しかったコーナーも、行きたい方向にステアリングを切ってやれば思い通りの動きになって、それはそれは乗り易くなったものだった。

が、構造上2wayなのが原因なのかは判らないが、時と場合によっては酷いアンダーを発生させる事がある。

どんな状況でも、自分のペースで車速を乗せて、ガンガン振っている時は良いのだが・・
深雪などで前走車に追い付いて自分のペースで走れない(慣性が乗せ切らない)時など、一度アンダーが出るとブレーキを入れようが何をしようが、中々アンダーが消えてくれない時がある。
また、ハイスピードのロングコーナー(4速全開)で途中でスライドを止めると、長時間アンダーが出続けて、車体全体が少しづつ、かなり長い時間外側に飛ばされる事がある。

フロントはヘリカル以外のLSD搭載車に乗った事が無いので、絶対とも言い切れないんだけど、
これは、アクセルオフでもフロントデフがしっかり効いてしまっているから起こる現象なのかなあ・・ と。

ならば、1wayだったらこの現象は起きないのだろうか??
もしそうなら、是非ともフロントに1wayが欲しい所。

効きが強くなれば、より角度にも耐えそうだし、トラクションも上がりそう。
1way効果で振り返しもスパスパ決まるなら、林道が更に楽しくなる??

そんな事を考えると、是非1度試してみたくなる。

も、高額だし、乗ってみて合わなかったらかなりの痛手だし・・
載せ換え作業もメンドクサイし・・
で、今シーズンはヘリカルのままで行こうと思っていたのだが・・

仕事が急遽空きになって、時間が出来たので、着手してしまう事にしたww
乗り比べの意味も含めると、シーズン中盤にやってしまう方が良いのかなとも思ったのでw

でも、やっぱり今後も使い続けるのか判らないパーツに10万近く出す気にはなれない・・・
かといって、特性の大きく変わってしまうフロントのLSDを中古で買うのもちょっと怖いものがある。
O/Hされていて、ヘンにイニシャルトルクでもアップされていたら、物凄く乗り難くなりそうだし、ここはやはり、クセの無いメーカー出荷状態に近い物が欲しい所。
更に言えば、雪での使用がメインなので、多少ヘタッてて調度良いくらいだ。

で、ついに発見、購入したのがコイツ



クスコのRS 1way の中古品

見た目じゃ判らないけど、何と無く、ヘンに弄られてる感じも無かったので逝ってみたww
前々からRSが良さそうだなとは思ってたんで、調度良かったよw

RSは1wayのみの物の場合、カム角を変更出来て、作動タイミングを変更する事が可能。



購入時は45°のハイレスポンス仕様で組まれていた。

取り合えず、初めてのフロント機械式LSDだからね、雪がメインって事もあるし、フロントが効き過ぎてFFチックな挙動になってしまう事も避けたかったので、35°のマイルドな効き味に変更してしまいます。



今までの45°から



35°に変更!!



ついでに、プレートの磨耗具合をチェックします。
ここで、大体の程度は判りそう。



さすがは社外のLSD!
プレートの枚数が違います!!
コイツは効くワケだわ。



異常磨耗等も無く、状態はかなり良さそう!
プレートの減りは、トータルで見ても0.1ミリ有るか無いかって所なので、まだまだ問題無く使用可能。

後は元通り組み込めば完成!!


で、今回は、コイツは、予備ミッションに組み込んで使います。

と言っても、ミッションはブローしてしまったので、再びイチから組み直し状態。
DCCDも予備が尽きたので、コイルがイカレた物と、異常磨耗してないプレートの物を二個イチで蘇生w



問題無いハズだ!!

メインシャフト、カウンターシャフトギヤセット、ファイナルギヤのセットも中古で揃えて、これで準備は整った。





フロントの引っ張りが強くなることが予想されるので、その事に対して、DCCDの使い方がどう変わってくるかが楽しみ。





ブローミッションから再使用のケース、中古のギヤセット、二個イチのDCCD、問題無いと思うけど中古のLSD。
不安のフルセットですw



組み上がりました!!
バックラッシュも問題無さそう。

で、再びの重整備、ミッション交換。
いつやろうか? と考えたけど、こんな面倒な作業はこのまま勢いでやってしまわないと、いつになるか判らない。
ので、ミッション組み終わってそのまま着手!!



小1時間ほどで、ソコソコ作業を終らせて、1日目は終了。

2日目は昼前から作業開始。



無事、降りました、11月に載せ換え、12月にトランスファーを入れ替えたばかりだってのに・・・



TY754VB1EAが機械式1way入り、
TY754VB1CAが純正ヘリカル入りミッションになった。

搭載は特に問題無く完了。
我ながら慣れたもんだww

今回使用のオイルはコレ



スノコの80w-90を3.5リッターに、トラストの85w-140を1リッターブレンド。
ま、問題無いでしょ。
オイルも気にせず使えてしまうのが中古LSDの良いところ♪
チャタリングが半端じゃなかったら、その時はちょっと考えます・・・

全部組み終わって、タイヤまで付けたところでイニシャルトルクを計ってない事に気が付いた。
ので、取り合えず適当に片側のタイヤをロックして、反対側のタイヤを手で回してみた
近いうちにちゃんと計ろう・・・



最初ちょっとだけ抵抗があって、その後は普通に回せるね。
イニシャルトルクは2~4キロくらいだろうか??
うん、調度良いくらいなんじゃないかな??
1wayでイニシャルトルクが高かったら、意味無いからね。
コレくらいが理想的かと。

ただ、オンオフで極端過ぎるのも乗り難いかもしれないから、その時はイニシャルトルクを上げて、アクセルオフでも少し引き摺るようにしたら乗り易くなるかな??

フロント1way機械式LSD、
リヤ2way機械式LSD
センターDCCD
いやあ、スペック的には理想的だなあw

さてさて、乗り味は如何に
初のフロント機械式LSDは不安ww
Posted at 2014/02/07 04:38:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年01月15日 イイね!

完調!!

完調!!

例年に無く現地入りの遅かった今シーズン。
三が日が過ぎてからの現地入りw

雪は・・
早い時期に結構降って、その後はあまり降らないね。
ま、予想通りだけど。

降るのを待ってたらいつになるか判らないので、路面の様子を見つつ、遊べる場所でテスト走行を。



また壊れるんじゃないか??

との思いから、今回新たに取り付けてきた、リヤデフの温度計を見ながらの走行。
様子を見つつ、既に2~3回遊んできたけど・・

全く問題無さそう!!

気になっていたリヤデフの温度は



ピークで88度
コースや、走り方によっては98度くらいまで上がったけど、とても焼き付いて壊れるような温度じゃあないね。

先シーズンのリヤデフ2機、フロントデフ1機の連続ブローは一体何だったんだろうか・・・
抜いたオイルの感じだと、シャバシャバになってたし、オイルの高温耐性が足りなかった感じなんだけど・・
油膜切れから齧りが発生、温度も更に上昇。
といった所か?

もしくは中古で引っ張って来た、あのミッションが何らかの不具合があったのか・・

色々推測はして見るけど、面倒臭いので深く考えるのは止そう。


ミッションは勿論、DCCDも調子良いね~。
なんか、駆動系から異音がしないのが久々な感じがするww


恐らく足りるだろう、との仮定で取り付けた10段式オイルクーラー



少しでもコアを有効に使えるように、設置場所にも拘ったのが効いたのかどうかはわからないけど、かなり効いてるね。



上りも下りも全開、休みを挟まなくても、今の所、ピークで97度。
雪山なんで、気温が低い事の相乗効果もあるんだろうケド、100度にも達しないってのは中々ww
油温のピークを抑えれば、エンジンオイルの寿命も延びるので、これなら1シーズン無交換で乗り切れるハズw


コレも今回から採用のブーストコントローラー





1.1キロに設定してるんだけど、雪山だとやっぱり激しくオーバーシュートするようで、設定値以上に掛かってしまう事もあるようだ。

と言っても、1.2キロだからね、今までが1.45キロとか掛かってた事を考えると、かなり安心の数値でしょうw

GRBのインタークーラーなんかも付けたんで、コイツがなかったら一体ドレだけハイブーストになってたやら・・・



ホイールスピンのせいで、パワーがメチャクチャな数値にw



3000rpmで0.9キロ
まあまあ下から立ち上がっているんじゃないでしょうか

実際、かなり下が良くなったんで、タイトコーナーの立ち上がりも凄くラクになった。

回転数ごとの設定なんかも出来るんだけど、オートの設定で充分だわ。
ホント、最近のブーストコントローラーは良く出来てるなと感心。


そして、インダクションホースの干渉のお陰で、加工せざるを得なくなったパワステタンク
容量が減ってしまったので、噴くんじゃないかと懸念していたけれど・・





パワステクーラーを強化加工?したのが効いたのか、そもそもタンク容量を少し減らしたくらいじゃ問題無いのか、林道みたいなステアリング操作の忙しいステージを走っても噴きは無し!
良かった・・



色々な場所を全開でテストしてみたけど、特に問題は無さそうだね。





リヤスポもやっぱり効いてるんだろうなあ、
先シーズンと比べると、3速、4速全開からの減速を伴ったフェイント時に、リヤがふら付かなくなった。
かと言ってアンダーが出る訳でも無くて、まあ、よく出来てるな、と。



クルマに不安要素が無いと、気兼ね無く出撃出来て良いね。

レーサーS402とも一緒に遊べたし、クネさん達GDB3台とも遊べた。



先シーズンに引き続き、今シーズンは何気に結構充実してるかもw


そして、クネさん達と遊んだ帰り道、軽自動車で遊んでる連中が居たんだけど、何故かオレのGCがその真ん中へw

どんな仕様かは知らないけど、オレの前を走ってたアルト?は上手かったな。

ただ、雪山最強だと思っていた軽自動車だけど、GCと走ってもあまり車速は変わらないのね。
タイトコーナーが多い場所だったんだけど、DCCDをロックで走っていた事もあって、むしろジリジリと追い付いちゃう。

で、先頭の軽はハイスピード区間は大きく振るんじゃなくて、小さく卍を刻んでたんだけど・・

シャバ雪だった事もあってか、それをやられると、車速が乗り切らなくてアンダーが出る・・・
アクセルオフにしてもアンダー・・・


コレは・・
フロントのヘリカルLSDが2wayだからだろうか??
DCCDも含めて、LSD3つが全て2wayだもんなあ・・・



こうなってくるとやはり試したくなるのが機械式の1wayLSD!!

ちょっとクセがありそうな気もするけど、今よりも前に進み、アクセルオフでのアンダーも無し、スパンスパン向きを変えられるなら、それはやっぱり魅力的だなあ、と。

ただ、交換作業は結構手間なんで、付けてみて 「やっぱり合わない」 とかってなったらイヤだしなあ・・
でも、GDBのシュアトラックは1wayな訳で、悪い話も効かないし・・・
う~ん、悩みどころ・・





まあ、現状で調子が悪い訳じゃ無いので、今シーズンはLSDはこのまま行ってみるかな。

ちなみに、雪用に塗ったフロントバンパーですが、



ショートカットでフロントバンパーをガンガン雪壁に当てても、塗膜にヒビ1つ入らない!!
結構硬めの雪の塊なんかにも当ててるんで、コレはかなり凄い事だぞ~w

ですが!

ホイールアーチ付近にヒビが~!!



よく見ると、塗膜じゃ無くてバンパー自体が割れてしまっている。



実はこのバンパー、中古で買った時にこの部分が切れてたんだよね。
それを半田ゴテで溶かして付けて修正したんだけど、その部分が耐えられなかったみたい・・・

金属メッシュでも埋め込めば良かったかなあ、とちょっと後悔・・・

ま、雪ドリ用バンパーだし、それほど目立たないんで、あまり気にせず行きましょうかね。

さて、次はいつかな?

Posted at 2014/01/18 01:50:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation