• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2016年02月22日 イイね!

水漏れ再び・・・

水漏れ再び・・・前回の雪ドリ時、
ドコからともなく香ってたクーラント臭。

クルマを降りてK_Kと雑談中に気が付いたんだけど、
180sxなのか、自分のGCなのかイマイチ判らず。

が、走行中にも匂って来たんで自分のGCと確信。

後日、確認してみると・・



またここか・・・



間違い無い。
冬前に修理した所から漏ってる。

駄々漏れって程でも無いけど放置しておけるほど軽症でも無いので、再びラジエター取り外し





前回の交換から半年経ってないからね・・
クーラントは再使用します。

ラジエターが外れたら、漏れ部分の確認を



クラックが入ってソコから滲んでる

気になったのが、補修部分の変色。
漏れ部分の周辺がクーラント色に染まってて、何故だか柔らかくなってる・・・

最強かと思ってたJBウェルドだけど、クーラントに侵されてる??



こちらはクラックは見当たらないけど、ドコからか滲んで来る。
コッチも部分的に変色&軟化が見受けられる

チューブの付け根とか、アシ付けが出来なかったからソレが原因かと思ったけど、JBウェルド自体が柔らかくなってるならそういう問題でも無いか・・・

試しに再度削ってJBウェルドで補修してみたけど、直ぐに漏れて来た・・・
コレはもうダメだ・・・

やり方も悪かったんだろうケド、JBウェルドはクーラント漏れに対して表面から覆って塞ぐような使い方だとちょっと弱いのかな・・・



くそう・・
折角仕切り板追加加工までしたのに、コイツはもうゴミだ。

というワケで新たに購入



今までのトラスト製から、新たにブリッツ製に。

どちらも物は同じなんじゃないかと思ったりもしたんだけど、実際に比較すると、チューブからタンク、リブの有無だったりと結構違うね。
まあ、仕様変更かもしれないけど・・・

ファン等を移植したら取り付け準備完了。



流石はメーカー品で、どこかが干渉するとかは一切ナシ!



GC後期 EJ207から設けられたエア抜きバルブ



GCに乗り替えて暫くは、不精してここは開けずにやってたんだけど・・
いざ使ってみると凄くエアが抜けるんだね。
エンジン掛けてのエア抜きが極短時間で済む様になった。



取り付け完了!
これで暫くは水漏れは無し!
だとイイけど・・・


ところで・・

サポートパイプのバンテージが剥がれてるのはこの前確認済みだけど、
気付けばエキマニのバンテージもボロボロに・・・



流石に早過ぎだろ・・・
安い物じゃないのに、こんなに直ぐにダメになるようじゃ困る。
そこそこ耐久性あるヤツだと思ってたんだけどなあ・・・

ただ、ダメになってるのが右バンク側のみ。
集合部に近い場所ほどダメだ。



ダメになる部分はプラスチック樹脂みたいになってポロポロと崩れてしまう・・・

通り道の水溜りの関係で、熱が入ってる時に水が掛かるとそうなるのかと思ってたんだけど、
コレはもしや・・・

熱で溶けてるのか??

だとしたら更に耐熱温度の高いヤツじゃないとダメ??
でも、バンテージって当たり外れが結構大きいから何を買えば良いやら・・・

ま、取り合えず今シーズンはもう残り僅かなんで、このままだけどね



とか言って、今シーズンは暖か過ぎて既に終了してる可能性大。
Posted at 2016/03/10 01:35:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2016年01月31日 イイね!

M氏のGC 雪山準備?メンテ&問題解決編

M氏のGC 雪山準備?メンテ&問題解決編久々にM氏のGC。

久々と言っても前回の整備からひと月半振り程度なんだけど、
その前が結構空いたのもあって、全然必要箇所をやり切れてないってのが実状。

とにかく扱いがガサツなんで、次から次へと不具合が生じてくる。

先ずは、もう1年半くらいは換えてないんじゃないかと思われるミッション、デフのオイル交換から。

ミッションはともかく、リヤデフはオイル容量も少ないし効きも強めてるんだから、もうちょっとマメに替えてやった方が良いと思うけど・・

何故だかやたらとブリーダープラグからオイルを噴いてるんで、結構熱持ってると思うんだよねえ・・



デフがオイルまみれ・・・
こんな状態で1年半くらいそのままだったんで、
「もうデフオイルなんて殆ど入って無いんじゃないか?」 なんて話してたんだけど、

意外や意外、 たっぷり入ってました・・・
かなり漏ってる感じだけど意外と減らないモンなんだなあ




今回も作業分担で効率化を図りますw



M氏には前回取り付けしたエキマニ周りの手直しを。

エンジンヘッド側とのフランジは、以前行った反り修正で純正ガスケット使用でも漏れ無く使えてるんだけど・・

手持ちのガスケットが無くて、サビサビのヤバそうなガスケットを適当に再使用したサポートパイプとの接続部で再び盛大に排気漏れ



ここの手直しをしなくてはならない。
ま、ガスケットの差し替えだけなんで、M氏にやらせておきます。

ついでにヤバそうな部分の遮熱処理もと考えてたんだけど・・



別にM氏も気にしてないし、面倒なんで放置する事にw
アンダーカバーレスなんで、意外と平気な気がしなくもない。

ので、実際平気なのかどうかの実験も兼ねてこのままで行ってみましょうww

本当ならキッチリやっておきたい所だけどね、
M氏があまりにも適当と言うか、面倒臭がりで何もしないので、コッチもワザワザ気に掛けてやる事がバカバカしくなってくる。

実は、一昨年の秋頃にGRBインタークーラーに交換した直後から、フルブーストが掛かるとエンジンが吹けなくなる症状が発生していた。

その時同時に交換したのはインダクションホース。

どちらもエア漏れする可能性があるんで、交換後に万が一不具合が出た際のトラブルシューティングを簡単にする為、1つずつの交換を提案したんだけど・・

「交通費も掛かるし、そんなに何度も足運んでられない」 と。
何だコイツ・・・

じゃあと、仕方なく同時交換すると、
やはり不具合が発生・・・

インダクションホースのエア漏れを疑うも問題無さそう。
ならばインタークーラーかと思い、チェックするも問題無さそう。

こうなってくると、ブーストが掛かり過ぎて制御が入ってるのか、
単純に個体差で吸入空気量が多過ぎて燃調がおかしくなってるのか、
はたまた新たに取り付けしたどちらかのパーツが直接不具合を起こしているのか、
色々な要素が絡み過ぎて原因の特定が困難になってくる。

ならばと言う事で、「一度、取り外しした純正インタークーラーに戻してみて」 と伝えるも、この1年半、全くやらない。
持って来いって言っても毎回家に忘れてくるし・・・

インタークーラーを戻して正常に吹けるならインタークーラーを疑うし、そうでないならインダクションホースの問題。
もしくはそのどちらかに関わる部分と、切り分けが随分簡単になる。

でも、本人がやる気が無いならコッチだってワザワザやってやる気になれない。

ブーストカットが入ってるのかもと、マフラーも純正センターを渡してやっても全く交換しないし、
何とかして直そうって気が全く感じられない。

ホント、何なんだろう・・
S15に引き続き、全開出来ない車に乗ってて不満は感じないのかな・・・
むしろソレが好きなのか??
どういう思考回路してんのかな? 全く理解出来ないよ・・・


ただ・・
オレとしては、折角エキマニまで入れたんだから、やっぱりちゃんとしたい。
結局やってやっちゃう事になるんだなあ・・・
自分の性分だから仕方ないけど、腹立つなあ、クソッタレヤロウが。


コイツの場合、見てるトコでやらせないと絶対自分じゃやらないんで、マフラー交換も念を押して、今回やっと交換に漕ぎ着けた。

ついでに、ズレていたタービン吸い口のホース接続も修正。

コレで、後はインタークーラーかインダクションホースかだな。

一応今シーズンは雪山に行くとか言ってるんで、コレも。



アンダーカバーレス車なんで逆に雪を吸う可能性もあるけど、取り合えず付けて行ってみよう。



あ、やっぱりこのクルマもリストリクターが居るねww

エアクリボックスを戻す時にふと気になったスパークプラグ。



A山君に納車する時に純正新品に交換したっきりだから、もう8万キロか・・
そろそろ時期だろうなと、



スゲー減ってんな・・・
左側はオレのGCについこの間まで付いてた純正プラグ
同じプラグとは思えない。。。

4本全て外すと・・



何故だか減りが均一じゃない。
1番4番だけやたら減っていた。

何でだろう??

ここまで減ってると、吹けない原因はこれなんじゃないかって気がして来た・・・

「手持ちで、純正6番とイリジウム7番があるけどどうする?」



「え、だってマッキー6番じゃヤバそうで7番にしたんでしょ?
だったらオレのも7番が良くない?」
大して踏まないなら要らないんじゃないかと思うが・・・

そんなワケで、メーカーよりも番手を取ってデンソーイリジウムに交換。


作業終了後、試走に出てみると・・

全に直ってる!!
何度踏み返しても、どこから加速しても正常に吹ける。
1年半振りに全開出来る車になったww

何だよ・・
結局プラグだったのか・・・

ただ・・、1年半前は今より2~3万キロ走行距離が少なかったからなあ・・
純正プラグってそんなに持ち悪いか??
仮にそこでプラグが既にキビシイ状態だったとして、ソコから今まで2~3万キロも普通に乗ってられるモンなのかなあ??

もしくは、当初はやっぱり何かしらの不具合、制御が入ってて、暫くあーでもないこーでもないってやってる内にプラグも寿命を迎えたのか・・

今ではそれも判らず終いだけど、M氏がちゃんと自分で動いてれば、もっと早く直ってた筈。

ま、自分が調子悪いクルマで我慢するだけの事なんで、どうでも良いけどナ・・



そんなこんなで、ようやく久々に全開出来るマシンになりましたw

本調子になってエキマニ効果もしっかり体感。

「排気漏れしてた時から感じてはいたけど、なんかやたらエンジンのツキが良いんだけど、コレってエキマニかな?」

「プラグは死んでたけど、かぶってた訳じゃないから多分エキマニ効果だろうなあ」

「凄いフィーリング変わるね、なんか良く回るエンジンになったわ」

「だろ、GD用だから取り回しキツイけど、コイツが一番フィーリング良かった気がするよ」

ホント、EJのエキマニ交換って効果がデカイ。
SRエンジンの頃は、良いエキマニ入れても音は変わるものの、フィーリングの違いはそれほど感じなかったからね、

タービンまでの距離があるEJは、エキマニにエンジン特性がかなり左右されるみたいだね。

出来の良いGD系以降の純正等長マニならともかく、
GCの不等長マニは重いし、下は無いし、上も伸びないし、まるで良いトコ無い欠陥品に思えてくるな・・・

ま、性能はともかく、車両火災なんかのリスクもあるんで、誰にでもおススメ出来るわけじゃ無いけどね。



さて、そんなこんなでようやく走る準備は整ったM氏だけど・・

「連休じゃないと走りには行けない」 
とか、相変わらずアホみたいな事ばかり言ってる。

M氏の家からだったら、ちょっと飛ばせば現地まで1時間半だよ!?
ソレを連休じゃないと来れないとか、完全に舐めてるとしか言いようが無い。

口ばっかりで、結局本気で望んでは無いんだろうな。

きっと今シーズンも走る事無く終るな。
もうダメだな、コイツは。

GCに乗り替えて3シーズン目。
未だ一度も走って無いと言うアホっぷり。
「走りたくて乗ってる」 ってのは街乗りの事だったのか!?


そういえば・・ 良く良く考えたら、あのイリジウムプラグって6番な気がしてきたな・・・
確か、I氏のE型GCエンジンかなんかに付いてたような気がする・・・
ま、どーせ大して踏みゃしないんだから問題無いかw
Posted at 2016/02/11 22:22:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年12月27日 イイね!

ストックカー

ストックカー2014年にK氏が購入のGC8。

まだ1年半程度しか乗ってなかったけど、早くもGCを降りる事となった。

納車した頃とは生活環境が変わった為、クルマを持ってる必要が無くなったと言うのが降りる理由。

まあ、昔みたいに走らせて遊ぶわけでも無いし・・
自分の店も開くらしいんで、持ってると維持費が掛かるだけだからね。


仲間内で欲しいってヤツが居るんだけど、直ぐにって訳にはいかないらしい。
それでタイミングが合わず、ヘンな所へ格安で出すくらいならという事で、オレが一旦買い取ってやったw

万が一欲しがってるヤツが買えなくなっても、周りと同じ後期だし、色々な意味で予備にはなるしね。

オレだって毎シーズン、「今季こそは潰すかもな・・・」 という不安はあるんで、ストックカーがあるのは気分的にはかなりラクではある。

さて、折角買い取ったからには、自分のGCとの乗り比べもしてみたい。
まあ、どちらも自分のGCなワケですが・・・



壊れても困るので、最低限エンジンオイルは交換。

なんせルーズなヤツが乗ってたからね・・
一通りの不具合確認はしておきます。



パワステポンプから漏れ始めてはいるけど、ちょっと遊ぶくらいならまだ大丈夫。

他は特にヤバそうな部分は無し。


それにしても、実際に走らせて見ると、なんだかやたらと接地感が無い・・・

タイヤが偏磨耗する訳でも無いので、アライメントの狂いは無いと思うんだけどな・・





タイヤが古いからだろうか??
路面がちょっと湿ってるだけでやたらと滑るんで、タイヤで間違い無いか?

気になるのはショックのゴツゴツ感。
納車時に純正ショック+STiダウンサスに換えて、その時は問題無かったんだけど・・
コイツもそのうちバラしてグリスアップが必要だね。


内装関係も軽く手直し

GCを降りたらクルマは持たない筈なのに、何故だかオーディオが外してあったんで、廃車になったサンバーから移植。



K氏の購入時から付いていた、やたらと重たい社外のシフトノブも純正に交換。

重たいシフトノブって、シフトの入りが良くなるように感じるかもしれないけど・・
重量で無理矢理入っちゃってるだけだからね、ギヤを傷め易い。

このクルマもやはり時既に遅く、5速へのシフトアップ時はちょっと気を使ってやらないとギヤ鳴りし易くなってしまっている。




オーディオを移植したけど、何故か右側スピーカーから音が出ない。
ドアの内張りを外して確認すると、ギボシが2本とも外れてると言うダメさ加減。

更に、ドアの内張りの固定ネジを2本とも締め切ってなくて、内張りがブカブカと遊んでるし・・・

ホントダメなヤツだな、K氏も・・・

極め付けは、ホイールナットの緩み。
左フロントは指で回るレベルまでナットが緩んでたんですけど・・・

昔、ドリフトやってた頃もホイールナット締め忘れで何度ハブボルトをダメにした事か・・・
全く成長してないな。


と、まあ、色々問題もあったけど、取り敢えずは安心して乗れる状態にはなったと思います。
Posted at 2016/01/17 19:23:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年12月13日 イイね!

雪仕様へ

雪仕様へ夏仕様にしたのはついこの間って感じがするけど・・
気が付けばもう雪シーズンも目前。

今年はブレーキシステムなんかを変更して夏仕様でも楽しめるようにしたんだけど、
殆ど乗る暇無く雪の季節になってしまうな・・・

折角なのでもう少し粘って楽しみたかった所だけど・・
年末の仕事納めまでは出張になるので、諦めて時間のあるうちに冬仕様にしてしまう事にした。

ま、基本的に殆ど弄って無いので、相変わらず大した変更はしないんだけどね。



毎年恒例の純正サス戻しに加えて、今年はブレーキも雪用に変更するくらいなもん。

CC-Rとは言え、慣れれば雪でも全然使えちゃう感じなんだけど、
低温で無理に使うと減りも早いみたいなんで、ここはやはりいつもの仕様で行きます。

サス周りだってSTiのダウンサスにカヤバのニューSRだからね、
そのまま雪に持ち込んでも全く問題は無い。

けど、現地に篭るんで轍に遭遇する事もあるし、車高が低いのはやはりちょっとネックになってくる。
社外エキマニを入れたし、オイルクーラーのラインも通ってるんで、下回りは当てたくない・・・



今年も出番のRA純正サスキット。



定番の純正サス&SSMパッドに戻し。
久々のSSMパッドは止まらなさ過ぎてヤバイww

さて、そしてタイヤだけど、
今シーズンはちょっと実験してみようかなと。



雪山でまさかの17インチ化をしてみようと思う。

7Jのオフセット53と、純正と同様の数値で行って見る。

と言うのは、雪でやたらにトレッドを拡げると曲がらなくなるというのもあるけど、
数シーズン前みたいに、ガードレールに擦った時に、
あまりタイヤが外に出てると足周りを打ちそうだから・・・


しかし・・ 実は雪山でのホイールの大径化って良いイメージが全然無い。

過去にN氏のシルエイティがフロント215、リヤ235の17インチと言う仕様で雪ドリしてたんだけど、運転させて貰うと、タイヤが太い分、トラクションは掛かるんだけど、接地感が全然無かったんだよね・・

対して、自分のS13は前後205の16インチで結構乗り易かった。

まあ、クルマがクルマだったからね、どちらも車高調だったし、タイヤサイズ以外の仕様の差も大きく影響していたかもしれない。


それでも17インチ化してみる理由だけど、
GDBなんかは17インチだからって雪はダメって事は無いし、仕様次第では全然イケるんじゃないかと思った。
ってのもあるんだけど、本当の理由は、

1つは、深雪ブレーキ効かない現象を改善する事が出来るかという実験の為。

過去に深雪ブレーキ効かない現象に陥った後にブレーキ周りを見ると、
ホイール内側とキャリパーの間に雪がぎっしり詰まってるんだよね、



対して、一緒に走ってるレーサーはそんなに深刻な状態にはならないらしいんで、何が違うのかと考えると、

走り方(ドコでも真横向け過ぎ)か、ホイールとのクリアランスを含めたブレーキシステムの違いか、ホイールデザインの違い。
とまあ、こんなもんしか思い付かない。

レーサーのS402だってこんな状態にはなるけど、・・



逆に言えばこの程度で済んでる。
S402でこうなる時、GCはこうなるのである



キャリパーすら見えねーよ・・・

なので、GCみたいなドコからでも入って下さいみたいなデザインから、
ちょっとは雪が入り難くなるかもしれないスポーク多めのデザインのホイールに。



17インチ化する事によって、キャリパーとホイールのクリアランスも増えるんで、雪の詰まりが少しは改善される事を期待したい。
多分無駄だけどね・・・


で、もう1つの理由が、
単純に幅が太くなる事でトラクションが上がるのかなと。

そもそも好きな路面コンディションがトラクションのバリバリ掛かる安定した状態なので、多少それより落ちるコンディションでも少しでもそれに近くなるならタイヤの幅を太くするのも有りなのかなと。

4速入れるとトラクションに対してパワーがギリギリで自由度が低いんだけど、
エキマニ入れたりでちょっとパワーも上がったし、コレならちょっとくらいトラクション上げても今まで位のパワー不足な感じで済むかもしれない。

ただ、それ以外のコンディションで極単に乗り難くなるならちょっとNGかな・・・

懸念されるのは外径差



結構外径が大きくなるんで、林道みたいな低速域で若干立ち上がりが厳しくなるかもしれない。

ま、ここもエキマニ効果で相殺されることを期待しましょう。



初めてのレボGZはどうか??
レボ2がダメとは言わないけど、イマイチ好きじゃないのでGZに期待w

つーか・・
17インチ化した方がスタッドレスも遥かにタマ数が多くて安い・・・
GC純正はサイズがちょっと特殊なんだよなあ・・・

レボ2が好きじゃないとか言っておいてなんだけど・・
先シーズン使い切らなかったので、今シーズンも取り敢えずは16インチレボ2を続投w



先ずは感覚を取り戻さないと、違いも何も判らないしね。


こんな所で冬仕様は完成なんだけど・・
ちょっと気になる事が。

ソレは夏前に替えた純正プラグ



チョロっと試走してみると、寒くなったせいなのか物凄く速い・・





まあ、吸気系はインタークーラーも大きくなってるし、サクションも替わってるし、タービンも加工してあるし・・
リストリクター撤去したからか??w

とは言え、こんなに速いかな?
ってくらいに速い。
ブースト1.15キロ掛けると、スタッドレスタイヤだと不安になるレベルw

まあでも、良く良く考えたら昨年試験的に社外マニ入れた時もやっぱり寒くて、
その時もこんな加速してたからな、
こんなもんなのかもしれない。

ただ、雪山に行って10キロくらいの区間全開で踏みっぱなしみたいな事したら、純正プラグじゃ持たなそうなフィーリング・・・

外してチェックすると



やっぱり・・
左の7番に対して、右の純正6番はガイシがちょっと白くなり過ぎてる感がしなくも無い。

クルマがクルマなので、純正プラグでも平気な気もするけど・・
壊れてからでは遅いので、大事を取って中古の7番に戻しw
これで取り合えずプラグが原因でエンジン壊すことは無いでしょう。

最後にやっぱり心配なオイルライン周りを処理



エキマニとオイルクーラーのラインが近くて怖いんだよなあ・・・

下回りを打ち付けてオイルが漏ったら、燃えそうで怖い。
油温計のセンサーも近いし、このままってのもなあ・・・

というワケで、簡易的に仕切り板を作ってみた







取り敢えずはコレで良いか。
後は実際に雪山に持ち込んでみて足りてるかどうかの確認をすれば平気かな。

最後に純正アンダーカバーを取り付け。



過去に雪が詰まったりして痛い目見てるので、アンダーカバーはやはり純正が良い。
けど、社外マニ+オイルクーラー仕様で横側までキッチリ塞いじゃうのってちょっと怖いね・・
万が一発火しても発見が遅れそうだし、消化活動も上方向からのみに制限されちゃうのが何とも・・・
ま、でも仕方ないか・・・

そんなわけで、2016シーズンも準備完了!!



気付けば、GCに乗り替えて今年で早くも6シーズン目

毎シーズン、今年こそ潰すんじゃないかと不安になりますが・・
今年も無事に乗り切れると良いナ・・

つーか、年末年始までに降るのか??
Posted at 2015/12/24 23:16:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年11月21日 イイね!

予備エンジン片付け

予備エンジン片付け
予備エンジンにするつもりで確保してきた、BH5レガシィのEJ208エンジン

取り合えずで持って来て、気が付けば既に2年半。
いつまでもこのままではさすがに邪魔。

なので、必要な部分を残して後は処分してしまう事にした。



元々、使うとしても腰下だけの予定だったので、ヘッドは外してあったんだ。

バラした際に、ピストントップの形状からGCとは圧縮比が異なる事が判明。



色々考えたけど、クランク周りのみを流用するのが最も確実だと言う結論に。
エンジンオーバーホールなんて大作業で、無駄に冒険はしたくない。

本当は、万が一ブローしたら腰下GDB化とかが手っ取り早くて強度的にも間違い無いんだろうケド・・
GDBのエンジンは高い。

かと言って、GCのEJ207だって相場を見てると6~7万円くらいはする。
送料入れたら8万円くらいにはなるだろ・・
しかも走行距離は15万キロとか、とても程度に対して見合った価格じゃない気がする・・・
今、最もエンジンが怪しいM氏じゃどうにもならない金額になってしまうな

そう考えたら、クランク周りだけ手持ちのレガシィの物に替えて復活出来るなら、コレが一番良いんじゃないかって気もしてくる。

まあ、予算が出せればGDBの腰下をオーバーホールして使うのがベストではあると思うけど。

そんな訳で、持って来て2年半でようやくの着手・・
週初めから風邪気味だったんだけど、仕事が休みじゃないと出来ないので頑張ってやってしまうことにした。



どうせブロックは捨てるので、ちょっと強引に開けますw



目当てのクランク周りが出ました





クランク自体もメタルも全く問題無いね。
走行距離は8万キロ程度だったと思った。



クランクシャフトを摘出したらコンロッドを外し、肝心のコンロッドメタル周りの状態を確認します。



こちらも問題無さそう
クランクシャフトには一切問題無しですね

メタルの方は



キャップ側は至って正常



コンロッド側は、何だかグラデーションになってるな・・
まあ、光沢が出るほど擦れてるわけでもないし、手で触っても段差などは当然?皆無。
特に問題は無いでしょう。



メタルは新品に換えるだろうケド、これも保管。

無事完了かと思ったのだが・・

何故か、コンロッドを捨てるつもりでごちゃ混ぜにしてしまった・・・

後から思い出して回収したけど・・
キャップとコンロッドって、元々の組み合わせじゃないとマズイんだろうか・・・

何故こんなミスを・・・

やはり風邪引いてる状態で決行したからだろうか??
後半は熱があったっぽいんで頭が回ってなかったのかなあ
その晩39度まで発熱しました・・・
くそう・・ 余計な事をしたなあ・・



そんなこんなで、予備部品の摘出完了!!

コンロッドは・・
どうなんだろう・・・

組み合わせが同じじゃなければダメなら、ブロー前、コンロッドにダメージが行く前にやらないとマズイな・・

あれ?でも、それだったら元々のクランク、コンロッド共に使用出来るんじゃ・・・
Posted at 2015/12/07 20:02:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation