• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2015年03月18日 イイね!

より良い音を求めて

より良い音を求めて

ついに手を出してしまった・・

社外エキマニ!!



今もBG9エキマニが付いてるんで等長ではあるんだけど・・



キッチリ等長サウンドになるし、性能的にも特に不満は無いしで意外と優秀なBG9マニ。
遮熱板ごと流用出来る事や、流用自体のお手軽さで考えれば、コイツがベストと言えるかもしれない。

が・・
個人的にはまだまだ良い音とは思えないってのが正直なトコロ。

外から聴いてると悪く無いんだけど、車内で聞いてると高音と言うより低音の方が強くてイマイチ気持ち良くない。

理想は以前乗っていた180sxの音。



音質的にはコレがベスト
まあ、EJでSRの音を求めても無理があると言われればソレまでなんだけど・・・
だからBG9マニだったワケだけど・・

色々見てると、やたらと良い音するEJがいるなあ、と。
調べてみると、どうやら麦マニってヤツが良い音がするらしい。
ホント、アルトラックのマニ入れたあの180sxにかなり近い音w

ただ、社外マニは熱対策だの色々と面倒臭いんでBG9マニのままだったんだけど・・

アレコレ色々見てるうちに 「やっぱあの音が良いなあ・・」 と

で、たまたまあった、似たような形状のエキマニを購入ww
形状がソックリなら音も大して変わらんだろうと。
安易過ぎるか・・



完全等長タイプだ。
中々期待出来そうな形状w

が、フランジを見るとかなり排気漏れしていた形跡が・・・



計測してみると、

サポートパイプ側のフランジは問題無かったんだけど、ヘッド側は結構な反り具合。



フランジ内側のパイプ回りに溝があって、本来はリングタイプのガスケットを使うようだが・・



そんなモンはドコで買えるのか良く判らないんで、普通のガスケットで行きたい。

その為には反りの修正は必須だね

手間だけど修正してやります
フランジ反り修正





0.8ミリから0.14ミリまで修正出来ましたw
暇を見てもうちょっと頑張っても良いかな・・

まだ問題はあって、集合部に3ヶ所ほど軽くクラックが見受けられた。
エキマニは強度を考えると適当な溶接はしない方が良いんで、お世話になっているショップにて溶接してもらい、復活!


さて、シーズン最中だったけど、仕事が一段落ついて後半戦に入る前だったので、試しに装着してみる。

オイルクーラーのライン引き直しは必須と思われるんで、その辺も含めて装着に当たって何が必要か把握しておきたいからね。



結構安全な取り回しで気に入ってたけど、まあ仕方ないね。
その手間を掛けても割に合う物を得られれば良いが・・・



BG9マニは、4→2→1で、マニに入ってすぐに2→1と集合してるけど、今度のは4→1で集合部まで2本のままだからね、きっとこの部分がかわせないだろうな。


BG9マニとの比較



当然だけど、集合の仕方なんかは断然良いよね。

パイプ径もBG9と同じ?なんで、低速もありそう。




取り合えず、現状での干渉部分等を確認しておきたいので、オイルクーラーシステムはそのままで無理矢理付けてみる



予想通り、しっかり当たるな・・
やはり、オイルクーラーのラインの取り回しの変更は必須だ。



ハーネスはこの部分だけ干渉するね。
ここ以外は問題ナシ!



実際にヒットした痕もあるし、下側に出過ぎるんじゃないかと心配な部分。

あまりに下に飛び出すようなら、雪で遊ぶ際の実用性に掛けるので却下だと思ってたんだけど、コレくらいならありかなあ?



ロアアームの付け根と同程度だからね、ここを打つようならロアアーム付け根のメンバー、オイルパンも当たるってこった。


というワケで、実際に装着して試走へ。



取り敢えずの試走なんで、オイルクーラーはブロックとホースだけ一旦撤去ww


で、実際に走らせてみて、

一番期待していた音は、まさかのBG9マニと大して変わらず・・・
やっぱり麦マニじゃないとダメなのか・・・orz

といっても、BG9マニでの個人的に好きじゃなかった、フォ~ンって感じの音は無くなったかな?

BG9マニよりもちょっとだけ荒々しい音になったような気はする。

特に、ゲノムマフラーみたいな控えめな音のマフラーだと高回転の音が大きくなったね。



ただ・・ やっぱり車内から聴いてると大して変わらないね・・・
あの音は麦マニじゃないと出ないらしい・・・



さて、性能面では、

BG9マニに変えた時点で純正マニよりもかなり低速が増えたんで、大して期待はしてなかったんだけど・・

まさかの激変!!

低速から物凄くアクセルの付きが良い!
ブーストが掛かるのも速いね~

高回転も全然違う!!
伸びとパンチが別物w

いや、 コレはかなり良いぞ・・
低速の付きの良さは林道でもかなり武器になりそう。
それでいて上もあんなに回るとは・・・

成る程ね、これなら手間とリスクを差し引いてもメリットがあるわ。

コレは採用だなw

ま、と言っても雪ドリ後半戦の前だったんで、オイルクーラーの都合もあって直ぐにBG9マニに取り合えず戻しちゃったけど。

BG9マニに戻したら、物凄くかったるく感じるというまさかの展開www

物にも拠るんだろうケド、やっぱり社外マニは良いんだな。
夏仕様にする時に一緒に本採用しよう。


ただ、本来の目的が音なんで、やはり麦マニが欲しいトコロ・・・

でも、探しても全然出てこないよね、麦マニ・・
耐久性があるみたいだし、新品買っても良いかな~、と思ったけど、新品の注文もどうすれば良いのかかなり謎だし・・・

どうしたら手に入るんだ、麦マニさんよ・・・
意外と出回ってるっぽいけど、全然出て来ない不思議www

まあ、性能面は文句無しなんで、麦マニを入手するまではマルシェマニで行きますかね。

しかし、麦マニ・・ 手に入る機会があるんだろうか・・・
Posted at 2015/04/05 05:18:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年12月30日 イイね!

コイツだった・・・

コイツだった・・・GCに乗り換えてからず~っと悩まされていた原因不明の不調。

何だかレスポンスが悪く、吹け上がりも重たい感じ。

乗り換えたばかりの頃は特に不具合が無かったのか、
それとも弄った車からの乗り換えだったので、

「ノーマルだったらこんなもん。」

と思って気にしていなかったのか・・・


その後、冷間時にアクセルを入れると失火するほど絶不調になり、エラーコードでO2センサーの故障が判明。

この時に交換したのが、I氏の乗っていた部品取りE型GC8から外したO2センサーだった。

交換後は症状は劇的に改善されるも、やはりまだ本調子では無いようなフィーリング。

自分の周りのGCと比較しても、明らかにアクセルのツキが悪いし、重たいフィーリング。

たまたま周りがG型のGCばかりだったんだけど、自分のF型GCと比べると明らかに吹けが軽く、高回転まで軽く回っていく。

FとGでこんなに違うモンなのか!?
と思い、スロットルセンサーを換えたり、エアフロを換えたり色々やってみたけど、結局何をやっても改善されず・・・

そんなもんだから、この時は
「何だか知らないけど、G型はやたら調子が良いんだ。」

と割り切っていた。

アレコレ換えても一向に改善しないんだからこういう結論に至った事も仕方無い。


その後、フライホイールを軽量タイプの物に換えてそこそこ満足はしてたんだけど・・

G型のGCにも軽フラを入れると、やっぱり自分のGCよりもレスポンスが良くなる・・・

でも、コレがF型とG型の差なんだと自分に言い聞かせるしかなかった。
タイベルのコマ飛び防止ガイドの追加とか、オイルシール径の拡大とか、カタログに無い変更点が多過ぎるんだよなあ・・・

まあ、自分のGCの方がちょっと速いんだけど、インタークーラーだって大きくなってるし、サクションだって太いのに変わってる。
「同じで良いハズがない。」
と、やはり納得はしてない部分があったんだな。


で、秋にフロントデフのセッティングを変更した際に、ストックのG型のO2センサーに交換してみたワケ。

なんでまたO2センサーを交換したかと言うと、
型番は同じだったけど、微妙にセンサーの形状が違った事が気になったから。



実は少しだけ仕様が異なるのかな? と。

で、交換後に走らせてみると、明らかに速いしレスポンスも良い。

ケド、バッテリー抜き後のリセット状態だと初めはいつもこんなもん。

徐々に補正が掛かる様にカッタルイ感じになっていく。

でも、それも、
「ああ、燃調薄過ぎんのか、濃い目にしていって適正値がココなのかあ・・」と納得するしかなかった。

が、今回は試走で長距離を走っても一向にカッタルクならない。
秋から現在までで見ても、吹けは良いし、軽~くレブまで回る。

かなり調子の良い親父のG型GCと比べても間違い無く速い。

調子が良い+多少弄ってる分も考えると、納得の行くフィーリングだ。


と言う事で、やはり原因はO2センサーだったみたい。

良く良く考えてみると、部品取りしたI氏のE型GCって、タイミングベルトのコマズレなんかを直した後も明らかにドコかがオカシイようなもさったいフィーリングだったな・・・

アレって、今思えばO2センサーが調子悪かったのか・・・

と言うことは、やはり型番が同じなので流用は問題無かったとして、
完全に壊れたO2センサーから調子の悪いO2センサーに交換していたのが原因だったか・・・

そういえば、K氏のGCも含めて今まで3~4回O2センサー交換したけど、
いずれも、何だか吹けがちょっと重たい気がするところから始まって、最終的にかなり調子を崩して、そこで初めてエラーコードに反映されてたような・・

一気に壊れるんじゃなくて、段々数値がズレて行くんだね。
だから実際の数値とズレてフィーリングが悪化するわけだ。

全く紛らわしい壊れ方だな。

ま、長い間我慢してた問題が解決されたので良かったけどw

というわけで、これでようやく本当に絶好調になりましたwww

GCってO2センサー壊れやすい気がするな・・・
Posted at 2015/01/17 16:10:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年10月18日 イイね!

最終?デフセッティング 

最終?デフセッティング リヤデフの仕様変更により、かなり乗り易くなったマイGC8。

後は、フロントのLSDを入れてから気になっていた、進入時のフロントの突っ張りを改善すれば取り敢えずはOKかなと。
これが一番大変なんだけど・・

ただ・・

Fデフの作業はミッションの脱着作業を伴う為、かなり手間が掛かるのがちょっとね・・・
ハッキリ言ってやりたくない!!

とは言う物の、ダラダラやってるとすぐ雪シーズンになってしまうので、ここらで気合いを入れてやってしまいます!



もう何回目のミッション脱着だろうか・・
すっかり手慣れてしまって、一人でやっても3時間は掛からずにミッション下ろせるね・・・



車体の下からミッションを引き摺り出すのがまた一苦労。
たかだか65㎏とは言え、力の入らない体勢だとかなり辛い。

早速バラして、フロントデフを取り出します。



今回の目的は、
・コーナーへの進入時、Fデフ由来のアンダーを消す
・効き過ぎてFF的な感じもイヤなので、効きを少し落とす

と言った感じ。

理想は、イニシャルトルク0で進入時は完全フリー、
踏んだ時だけ効くという、1way本来の?性能にしたい。

さらに欲を言えば、今の状態では効きが強過ぎて、DCCDフリーから1段上げ以上はかなりFFみたいになるので、これも少し弱めて、DCCDの調整でFR的な挙動から段階を踏んで?しっかりフロントも使える方向にしたい。


で、実際の調整の詳細はこちらで

フロントLSD(クスコ RS)効き調整

まあ、さすがにスプリング2本仕様はかなり冒険だけど・・



標準の8本仕様のイニシャルトルク3.5キロでも、雪だとアレだけ抵抗になるんだから、4本にして1.75キロになったところでまだまだ抵抗になるのは目に見えてるよね。
半端にやって、気に食わなくてまたバラすのもイヤだし・・
ならば、2本で行くしかないwww
ま、回転バランスを考えても、2本なら何とかなるだろ・・

これでイニシャルトルクは0.85キロに。

数値的にはかなり理想に近いぞ~w



更にプレートを内爪と外爪を一枚差し替えて、有効プレート面を元の8面から6面へ。
これで約25パーセントのロック率ダウン。
必然的にイニシャルトルクも下がります。

これでイニシャルトルクは僅かに下がって0.75キロに。



ドライバーを挿して回しても簡単に回る。

コレはかなり期待出来るwww



というワケで、低イニシャルトルクの雪山専用フロントLSDが完成しましたw
ドライでも充分に使えるハズ!!

完成したら早速組み込んで行きます


頼むからトラブるなよ・・・



無事搭載~

と思ったら、オイルを入れるとポタポタと・・・

確認してみると・・



思いっきりオイルシールが捲れてる・・・

ケースを接合した際に全く確認してなかったね。
予備のシールがあったから良かったけど、運転席側だったんで、フロントパイプなんかも組んじゃってたから、交換作業がかなり面倒臭かった・・・

なんだか、細かいトラブルが多くてかなり手間取ったけど、無事、フロントデフの仕様変更完了~



組み込み後、早速試走に行って見ました。

町乗りでは、以前よりも効きが穏やかになったかな??
以前は、少しでも舵を入れた状態で、ギヤに加速側の入力を僅かでも入れると、デフが効いてハンドルが重たくなったんだけど、気にしなければ判らないレベルまで低減。
まあ、自分がフロントLSDに慣れたからあまり気にならなくなってると言うのもあるけど・・・

それでも、それまでよりも明らかに普段使いでのクセがなくなった気がする。


で、後日、いつものところへ試走へ。

うん、やっぱり結構変わったね。

明らかにフロントの入りが良くなった。
強めの荷重移動からなら、ちゃんと横向くようになったね。

それでもまだアンダー傾向が強いように感じるんだけど、これは自分のGCの特性かなあ、
周りのGCと比べて若干アンダー傾向が強いのは初めからなんだよなあ・・


とにかく、フロントに機械式LSDを組んだ事によって発生したアンダーは、これでほぼ消えたと思う。
と、同時に、リヤを1.5wayにしたせいだろうか? 
フルブレーキングからの進入で、若干リヤが不安定になったような・・

まあ、アンダーよりはマシなんで良いけどさ・・


肝心の「効き」だけど、

この状態でも踏み込めばバリ効き!!

プレートを差し替えたんで、どうかな~と思っていた部分もあったんだけど、効きに全く不満無し!!
というか、相変わらず効き過ぎなくらいw

踏み込んだ時の効きは以前とあまり変わらないかな。
ヘリカルとは比較にならない強烈な効きw

グリップだと、やっぱりDCCD1段上げが一番楽しいかな。
この位置だと、フロント勝ちな感じでも無く、4輪でグイグイ曲がっていく感じがして非常に楽しい。

ちなみに、DCCDフリーだと、立ち上がりでリヤが出るほどFR寄りな乗り味。
2段以上上げると相変わらずフロント勝ちな強烈な効きに。


オレの好みだと、ドライで楽しむにもさらにもう1枚差し替えて、もうちょっと効きを落としても良かったかもしれないなあ。

そうすれば、DCCDの調整でFR~FF寄りの特性までもっと細かく段階分け出来たっぽいね。
ま、ミッション脱着はメンドクサイんで、当分はこのままで行くけどw

次回、またミッションを下ろす機会があればやってみようかな。


というわけで、ようやく求めていたセッティングが出ました。

後は実際に雪を走ってみてどうか。
今シーズンも楽しみだね。
Posted at 2014/11/17 21:51:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年10月06日 イイね!

17インチ化

17インチ化
結構気に入っている16インチ仕様

今年に入って、このクルマで初のハイグリップタイヤを履いた事もあって、ようやくクルマとタイヤの性能のバランスが取れた感じで中々に楽しい。

けど・・

デフのせいでアンダーが強く、抉ったりもするせいなのか、サイドウォールまでかなり接地してしまっている。



実際、抉った時なんかは横方向の逃げ、ヨレを結構感じる。

エアは前後共に冷間時に2.1キロ。

アジアンタイヤなんで、もうちょっとエアを高めにすればマシにはなるかもしれないけど、タイヤに熱が入った時にエア圧が高くなり過ぎてグリップが落ちそうな気もするので試してはいない。

というか・・
アレコレやりだすとキリが無い性分なので、「悩みたくない」 という理由のみで昔からどんなクルマだろうと前後共に冷間時に2.1キロでやってきたのだ。
同じ条件なら比較もし易いしねw

ならば・・ 

タイヤ側で解決するしかないでしょう!!

と言う事で



17インチ買っちゃいましたww

いやね、K氏のGCがベアリングがガタ付いてたせいなのか、アライメントなのか判らないけど、外減りが凄くてタイヤを替えたんだけど、
17インチ化してしまった方がタイヤの選択肢も増えるし、同銘柄でもマイナーなGC純正サイズよりも安いって事で17インチ化したのよ。



そしたら思ってたよりもカッコ良くてね、「アリだな」と思ったわけですよ。

だ いさんに聞いても、
「ピーキーになるようだけど、実際は幅も広がるせいか安定感が増して悪い所が見当たらない」 と言われたので、コレはもうやらない理由が無いかなと。



うむ、中々カッコ良いゾw
でも、折角なので?ブロンズに塗ってしまいますww

元のTE37と同じような色にしたかったんだけど・・



何コレ・・
全然違うじゃん・・・

かなりのオレンジ具合・・・orz
これはそのうち塗り直しだな・・・





やっぱりホイールの色が浮いてる・・・

M氏もK氏もカッコいいじゃん! って言うけど、オレの感覚がおかしいんだろうか??

ちなみに、タイヤは引き続き595RS-Rでいってみます
エアは相変わらず前後2.1キロで!

早速試走へ行ってみました。




う~む、見え難いかもしれないけどまだ文字のところまで接地しちゃってるなあ・・

でも、やっぱりかなりフィーリングが変わるね。

先ず、安定感がかなり増した。
何だかドッシリとした感じでかなり安定。
その代わり、16インチの時の軽快感がかなり薄れた。

ステアリングの切り初めなんかで、安定感が出た代わりにクイックさが若干失われた気がする。

ただ、悪い方向には行ってない。
あくまでも好みの問題なんじゃないかと思う。

自分はちょっと危うくても軽快な動きの方が好みのようですw
s13とかを乗り継いできたせいだろうか??


問題のヨレ感は、

ヨレているような感覚はかなり減ったんだけど、
その代わり、タイヤのしなり感無く、今までのヨレの分、タイヤ自体のアンダーみたいな滑る感覚になったような気がする。

と言っても、アンダーだ! と感じるような程でも無く、
良くなったとは言えないけど、悪くもなってないかなと言った感じ。
違う感触に置き換わっただけって感じだ。


絶対的なグリップは増しているので速いんだろうけど、ちょっと問題もあって、
コーナリング中、路面が悪くて跳ねるような所で、ステアリングが引っ掛かるというか、ロックするというか、何とも言えない危険な感じがするような瞬間があるのが気になる。



外径がちょっと大きくなってフェンダーとの接触も増したけど、
走行に支障をきたすようなキツイ接触は見受けられないんで、ボディに当たって抵抗になってるって事も無さそうだし・・

17インチ化したら気になり出したので、低扁平なのが関係しているんだろうか??
まあ、これはもうちょっと乗ってみないと判らないね。


でもねえ・・

外径がちょっと大きくなっただけとは言え、元々少しインナーフェンダーなんかに当たってたんで、その「少し」が大きいようで・・



2本走っただけでインナーフェンダーに穴が開いてしまいましたwww

リヤもミミの部分に当たってて・・
これも16インチの時からだけど・・



う~ん・・
ほんのちょっとだけキャンバー付けて逃がすかなあ・・

というか、リヤ側は左のみ干渉。
よく見ると左右で少しキャンバーが違うと言うね・・・
タイトな右コーナーの進入のみアンダーがちょっと強めに感じてたのはコレか??



というワケで、17インチ化したところでまた新たな問題も増えるのでしたwww
ま、そんなモンでしょ。

でも、やっぱりカッコイイから17インチで逝ってみたいと思います!
Posted at 2014/11/08 22:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年09月26日 イイね!

M氏のGC 集中メンテナンス 五週目

M氏のGC 集中メンテナンス 五週目前回の作業から少し時間が空いたけど、今回もM氏のGCのメンテナンスの続きを。

前夜のドライブで、また新たな問題点がたくさん出て来たけど・・
それはさておき、予め予定していた作業を片付けてしまいます。

今回は3連休を取って来たので、時間的には余裕があるんだけど・・
中日に台風が接近する予報でちょっと微妙・・・


先ずは、預かっている間に打ち換えておいたリヤハブベアリングの交換から。



K氏のGCも前後共にダメになっていて交換したばかりだし、噂通り結構弱いみたいだね。



サクサクと交換していきます。

ところが、

右側は問題無かったものの、左側は鬼固着・・・

K氏のGCでも1か所だけ凄まじく固着していて、かなり手こずったんだけど・・
それよりも遥かにヤバイ・・・
たかが2ヶ月間の仮装着でなんでこんなに固着すんだよ・・・

炙ろうが叩こうが一向に緩む気配が無い。

工具を破損しそうでイヤだったんだけど、炙りまくった後にフルパワーで回しに掛かった結果



1/2のブレーカーバーの差込がもげました・・・

近所のスタンドに行って緩めて貰おうと思ったんだけど・・
まさかのスタンドの工具も破損・・・


コイツは一旦諦めるしかないナ・・
取り合えず今の手持ちの工具じゃ無理だ


というワケで、別の作業をします

時間も時間なので、簡単なメニューを



コレは車高調の減衰を室内からコントロールする為のユニット。

アホなM氏は、車高調のロッドが回ってテンションが掛かっていたにも係わらず、何も処置せず放置した結果・・



テンションが掛かり過ぎて、配線がカプラーから抜けてしまいました
減衰が変更できないモンだから、前日のお山でも減衰力最弱から変更出来ないとか・・
アホか・・・



一度、カプラーからギボシを抜いて元通りに配線。
破損前の状態に戻ったけど、気付いてたんなら自分で対処しとけよな!
なんでもかんでもイチイチ壊すから金も時間も手間も掛かるんだよ


のんびりの作業なので、初日はここまで。
後はバーベキューをしながら深夜までダラダラしてましたw



で翌日、
台風のコースがハッキリするまで待機。
雨だけなら良いんだけどね、風が強いとタープがヤバそうなんで・・


様子を見ながら、平気だと判断して、午後2時から作業開始。



コレまた重整備で、今回はクラッチを交換する。

作業開始が遅かったんで、ゆっくりやって、この日はミッション下ろす所までで良いかな~? とか思ってたんだけど、
M氏にマフラーなど簡単な部分はやってもらった事もあって、2時間後にはミッション摘出!



「今日イケるんじゃね?」 
とM氏が言うので、出来る所までやってしまう事にした。

昨年に続き、今回もみやさんより提供して頂いたクラッチを使わせて頂きます!
みやさん、ありがとうございます!!



ついでなので、フライホイールは軽量の物に交換。
オイルシールにベアリング類も新品にします。

それにしてもM氏、体力の低下が著しい。
元々はかなりの力自慢だったはずなのに、ミッションを運ばせようとしたら、持ち上げようとしただけで足がブルブルして生まれたての小鹿状態!!
おいおい、それじゃあホントにただのメタボなオッサンだぞw

ミッションオイルも入れたままだし、ブラケットも外してないとは言え、70キロくらいなもんなんだけどね。
オレに出来る事が出来なくなったとは、堕ちたもんだなwww
ま、確かにクソ重いけどw



ミッションのドッキングは今回も一発でしたw

あれ?いつから切れてたんだ??



ドラシャもタイロッドもブーツ切れ・・
ホントにボロイクルマに成り下がったな・・・



無事クラッチ交換完了!!
タイロッドブーツだけは中古があったんで換えてやりました

何だかんだで6時間掛からなかったな。
簡単な部分だけでも手伝って貰うと早いわ。

作業が完了してクルマを出そうとすると・・



オイル漏れ・・

オイルシールの打ち込みをしくじったかと思ってかなり焦りましたが・・

今回も原因はコイツでした



オイルフィルター、というか、ブロックだな。
激安キットのオイルブロックの精度が悪いらしく、フルパワーでオイルフィルターを締め付けないとオイルが漏ってくる。

クランクシールで無い事が判って安心したところで、オイルフィルターを増し締め。
漏れは止まりました。

が、レベルゲージを確認するとオイルが全く付いてこない。

仕方ないので、サンバーに使おうと思っていた手持ちの半端な余りのオイルを分けてやると・・



2リッター丸々飲み込みました。
それでもゲージの下側に何とかついてくる程度・・・

結構前から漏ってたんだね。
ホント、たまたまこのタイミングで判って良かったナ。
でもオマエ・・ このままじゃ確実にエンジン壊すと思うぞ。
クルマもそうだけど、全てにおいてもうちょっとちゃんとしないと、ホントにダメだと思います・・・

ちなみに、STi製と思われる強化クラッチは、発進時のジャダーが半端じゃなくてかなりスパルタンwww
Posted at 2014/11/05 23:11:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation