• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2014年07月04日 イイね!

M氏のGC8 集中メンテナンス 1、2週目

M氏のGC8 集中メンテナンス 1、2週目K氏のGC8の納車整備中、久々にM氏より連絡が。

「そろそろオイルなんかを換えたいから、次の休みにそっち行くわ。
ついでにデフもやりたいんだけど、出来る?」


というワケで、K氏のGCの納車整備を一旦中断して、M氏のGCのメンテナンスをする事に。

M氏とは年明けに会ったきりだから、半年振りくらいか・・
2月に雪ドリに行く予定だったんだけど、自分が高熱を出した為にキャンセルとなってしまい、結局1度も雪山には行かず仕舞い・・・
スマンな・・・


久々に見たM氏のGCは・・



ボロイ・・・

フォグは片側無くなってるし、マッドフラップはアチコチ千切れて原型を留めていない。
リヤアンダーも片側外れてしまっている上に、サイドステップも塗装が剥がれて浮いてる場所が多数。

「なんでこんな汚くなってんの!?」

「2月の大雪のせいだよ。 全部あん時に逝った」

ふーん、じゃあ、コレは?



「バンパーにガッツリキズ入ってるし、ボンネットまで当たってんじゃん。」

「何コレ!? こんなの全然知らないんだけど!?」

いつからか知らないけど、コレに気が付かないとかオカシイだろ・・・


タイヤもスタッドレスのままだし、溝もほとんど無い。
まだまだ使えるレボ1だったのに、、勿体無いな・・・

ホント、たかが半年の間に、すっかりクソみたいなクルマに成り下がったな


一通り酷さを確認したところで、作業を開始。



フォグは自分がちょうど片側だけ持ってたので、それを装着w

相変わらず地面に直接寝そべるM氏。



安定の汚さwww

つーかな、ドイツもコイツも何でもかんでも人に借りるつもりで来るなっての。
タイヤを交換する道具すら積んでないとか、マジで舐め過ぎだろ。


今回はリヤデフも強化。
予め組んでおいたので、今回はキャリヤごと載せ換えるだけ。

ついこの間まで自分が使っていたキャリヤに、強化した純正LSDを組んでおいた物。



リヤデフの強化は、元FR乗りだったら絶対に楽しい筈だと前々から奨めていたメニューの1つ。
ようやく実現。

タイヤ外しついでに、ブレーキ周りもチェック。





マジ最低な状態だな・・
4輪ともこんな状態になるまで、全く確認もせずに乗るかね・・・
均等に減るとも限らないんだから、どっかはもう地金に届いてるかもね。

組み込み後、イニシャルトルクを測定。



ガッツリの20キロオーバーでしたw

ま、乗っていてデフロックって程でもないし、ちょうど良い所じゃないかな?
自分の社外2wayの方が、イニシャルは低いのに遥かにキツイw

LSDは良い組みあがりだとして、問題は、試走の際にリヤ周りから激しく音が出ていた事だ。

パッドが無かったんで、ローターを削ってる可能性も否定は出来ないけど・・
ほぼ間違い無くリヤハブのベアリングが逝ってると思われる。

ホント、廃車にしてもおかしくないほど酷い車になってんな・・・


コレはもう・・ 
酷過ぎてアチコチ手直しが必要だぞ・・


というワケで、数回に分けた集中的なメンテナンス決定!!

作業後の食事がてら、今後のメニューを決めて、解散。


で、集中メンテナンスは2週目に。



2週目は自分が家に帰ってたんで、そっちで作業。

数日前に、M氏から

「リヤデフのオイルが凄い噴いてる」
と言われてたんだけど・・



さすがにコイツはヤバイwww



自分が使ってた時も多少は噴いてたけど、車体後部に飛沫が付くほどでは無かったんだけどな・・

何でだろう??

と思ってたけど、タイヤを見て何と無く原因が判った。



4本とも溝が無いのは判ってたけど、
リヤ2本が左右で残り溝が全然違うじゃん・・・

右が3部山で、左は完全に溝無しといった具合。

この状態で毎日往復100キロくらい高速道路を走っていると言う。

多分、左右の外径が異なり過ぎる状態で長い直線を高速巡行することで、強化(プレートも全面活かし)したLSDがしっかり作動制限して、かなり熱を発してるんじゃないかと。

まあ、まだ唸り音が大きくなったとかじゃないみたいだから、早いトコタイヤを換えた方が良いね。


さて、肝心のメンテナンスだけど、
作業は優先順位の高い物から片付けていく。

となると、当然ブレーキからだね。

リヤはこの間まで自分が使っていたディクセルがあるけど、
フロントは親父のGCに使ってしまったので持ってない。



相変わらず予算のキビシイM氏。
フロントのパッドは¥2000程度の純正相当の物で我慢。



地金まで行ってる場所は無かったけど、結構ギリギリだったナ。
ただ、リヤ周りからの音は消えなかったんで、ベアリング決定っぽい。

ブレーキパッドを交換して、コレで一応ちゃんと止まれる車にはなった。

ので、メンテナンスではないけど、ついでにやってしまうのはコレ。



車高調を取り付けてしまいます。

ダウンサスも悪く無いけど、やっぱり車高調が欲しいと言うM氏。

元々オレのGCに付いてた車高調なんだけど、前々から欲しいとは言われてたので、この機会に取り付けしてしまいます。
予算的に当分先の予定ではあったけど、いつまでも自分がストックしておいても邪魔なだけなので・・

まあ、この車高調はオレが使ってて結構良かったので、間違いは無いでしょう。


そして、この日の作業の締め、エアロミラーの取り付け。

コレも、自分が一時使ってた物なんだけど、あまりの見難さに他の物に替えて余ってた物なんだw



M氏が、どうしても欲しくなったらしく、
「オレ、エアロミラーとか慣れてるから平気だと思うよ」

「何だよ、その言い方は、欲しいのかよ」

「うん」

「それなら構わないけど、オレだってエアロミラーは結構慣れてるつもりだったけど、コイツはちょっと助手席側がヤベーぞw」

「平気平気!!」

なんてやり取りがあってからやはり半年。
ようやくの取り付けです。


「実際付けてみてどうよ? 助手席側結構ヤバくない??」

「うん、結構ヤバイね・・・」

だから言ったじゃんwww


そんなこんなで集中メンテナンス、1週、2週目は完了。

まだまだやる事は腐るほどあるけど、部品の手配なんかの都合もあるんで、ボチボチやって行きます。
Posted at 2014/08/10 23:26:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年06月23日 イイね!

GC8 1台追加です

GC8 1台追加です親父にGC8のRAリミテッドを納車した数日後、

仲間内に、また新たに1台、GC8が追加になりました。

ver5のSTi RAリミテッド。
自分と同じF型ですね。

今回GCに乗り替えたのは、かつて一緒に180sxやシルビアでドリフトを楽しんでいた「K氏」だ。

8年ほど前にドリ車を降りてからは、ずっとカローラに大人しく乗っていたんだけど、
オレやM氏がほぼノーマル状態のGCで満足しているのを見て、久々に自分も楽しみたくなったようだ。

ま、とは言っても、そんなにガッツリ走り込んだりってのはしないだろうけどネ。

偶然にも、「アッチ」に別荘があるK氏。
なので、お互いアッチにいる時は時々集まるんだ。
今年は別荘に住み込むらしく、仕事もソコで見つけたので、冬の雪の事、通勤でのラクさ(結構な登坂があるのだ)、それに楽しさの事を考えて、GC8に乗り替えとなりました。



程度は悪くは無いと思うけど、年式的にやはり本格的に乗り回す前に最低限のメンテナンスはしておきたい。

変更されているパーツもあるので、必要無い物はこの機会に純正パーツに戻してしまいます。
勿論?マフラーも純正にする。

そんな訳で、またまた預かりでのGC8の納車整備。



タイミングベルトは少し前に交換済みの車両なので、今回はタイベル交換作業はナシ。



購入の際、
「ブレーキローターが歪んでいてジャダーが出る」 と言われていたので、ブレーキローターは新品に交換してしまいます。

オーリンズのアシも入ってるね。
でも、コレも必要無いので純正に交換してしまいます。
オーリンズって悪く無いと思うんだけど、段差での突き上げ感が激しいのがイヤ。
「ゴンッ」って車体に悪そうな程激しい突き上げがあるよね・・・



純正のアシに戻すと言っても、あまりに車高が高いのもちょっとアレなんで、STiのダウンサスだけは入れておいたwww

ラックブーツは左右共に完全に終わってる



当然新品に交換だ。

その他にも、エアクリや燃料フィルター、各油脂類は総交換。
盗難対策も施し、HIDやフォグなども装着。
ステアリングも本人の希望で社外品に交換。

今回も、ファンコントローラーにローテンプサーモの組み合わせで仲間内で皆同じ仕様に。

ラジエターも社外品が入ってたんだけど、純正でも全然問題無いので、純正に換えてしまう事に。
金になる部品は金に替えようと言う話だったのだw


一応、リヤデフのイニシャルトルクも計測。
元FR乗りとしては、この辺は結構大事なのでww



結果は4キロ以下!!
結構ヘタッてんな・・・

予算外だったんだけど、本人の強い希望でここは手直しする事に。



予備のイニシャルの落ちていない物をベースに効きを増してみよう。

ただ、効かせ過ぎてクセが出るようなのはNGとの事なので、あまり過激なセッティングにはしない。





突っ張るほどの効きは要らないので、全プレートを生かす組み方+厚みトータル0.2ミリ増しで行く。

組み込み後、イニシャルトルクを計ったところ、11.5キロだった。
引き摺る事も無いけど、踏み込んで行くとしっかりと効くので、狙い通りの効きに出来たんじゃないかな。



全部組み終わって、最終確認をしていると・・



水漏れ・・・



ドレンからでは無いな・・・
カシメ部分? 樹脂部分の割れ??
チクショウ!メンドクセーな。最後の最後で・・・

仕方ないので、外して確認してみると・・



樹脂製のサイドタンクにヒビがぁ!!
純正戻しの為にワザワザ購入したのに・・ 単なる二度手間だよ・・・orz

その後、別のラジエターと交換して、漏れの無い事を確認したら最終点検の試走へ。



ついでに光軸調整もしてしまいます。


う~む、まだなんだかブレーキでジャダーを感じるけど・・・
ホントにローターの問題なんだろうか??
ノックバックは発生してないけど、ハブベアリングがダメなんじゃないのかなあ?

ま、気になるところ全部直してたらキリが無いからね、
コレで一旦納車だよ。

しばらく乗ってみて、気になる部分があれば、そこから改善して行くやり方で良いんじゃないかな。



そんなわけで、GC8 1台追加です。
Posted at 2014/07/22 00:54:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年06月17日 イイね!

久々のGC8

久々のGC8

親父の次車として無事受け取った、I氏のGC8。

ほぼフルノーマルで、長く乗れるように水温対策などを施してある程度。
なので、後は、親父の希望に沿うようにちょっと仕様変更&メンテナンスだ。

と言っても、走行距離も15万キロを超えてるんで、今後長く乗るつもりなら、それなりにメンテナンスは必要。
納車前に纏めてやってしまいます。


先ずは車両の受け取りついでに、アッチで出来る範囲でちょこっと作業。

ブーストメーターなんかは無くても平気なんで、
前車と同じように、極シンプルに纏めてしまいます。



生きてるのか判らないセキュリティや、今は付いてないカーナビの配線など、余分な物は総撤去!
そして、ついでに大事な項目、
盗難対策も実施!!



前車と全く同じにしてみましたw

このクルマは、メタルの打音も無いしガスケット抜けも無いので、水温、油温に気を付けて、オイル交換をマメにすればまだまだ全然行ける筈。
実際、物凄い調子良いよ!


リヤシートは、今回もGDB純正を流用でトランクスルー化。
スキーヤーには欠かせないアイテムだね。



リミテッドのブルーのシートと合ってて良いんじゃないでしょうか?

その他に、ヘッドライトのHID化、フォグランプ取り付け等、簡単な作業を済ませませたらアッチでの作業は完了!

残りの作業は、工具等の都合で家に戻ってから。

それにしてもこのGC、アシもノーマルなのに楽しいね~。
エンジンは物凄く良く回るし、車の動きも凄く良い!

ところが、長い下りをソコソコのペースで走ってると、タイヤとブレーキが熱ダレ!
まあ、パッドがかなり残り少なかったんで仕方ないな・・



タイヤも全然溝無いしね・・
でも、個人的には安物の中ではかなり楽しいと思ってたタイヤなんだけど・・



タレ始めると、一気にグリップが低下するのね。
タレ始めが唐突過ぎて、あるコーナーからいきなりラインが膨らんでちょっと焦るわ・・

そして久し振りのオイルクーラーレス車



やっぱり高速巡行してるだけで油温が上がるね・・
気にするような温度でもないけど、なんか100℃超えるのってヤだな・・・

ま、とは言え、オイルクーラー装着は色々とリスクも伴うんで、このクルマには付けないけど。


さて、家に戻っての一番のメイン作業、
タイミングベルト交換。



走行距離も16万キロに差し掛かっているので、ここらでやっとくのが良い。
前回が9万キロくらいでの交換のようなので、それから約7万キロ。
EJとしてはちょうど良い頃合かな。

距離が距離なので、今回は樹脂製のカムプーリーも新品に交換。



割れるとエンジンが終了するので、2回目のタイベル交換時あたりが換え時だよね。

勿論、オイルシールなども総交換したので、次回のタイベル交換は、また盗まれたりエンジンブローしなければ、23~25万キロの頃かな。


じっくり見ていくと、パワステポンプも滲み始めてる。



ポンプのシャフト周辺を中心に滲んでいるので、この機会にフルO/H



今回やっとけば、相当な期間オイル漏れは無いでしょw



キレイになったww

パワステやエンジン、ミッション等も油脂類は総交換。

減っていたブレーキは、納期にちょっと時間が掛かりそうで、
納車に間に合わなさそうだったんで、冬前に新品ローターに換えたばかりの自分のGCの物を移植。
大して乗ってないんで、パッドもそんなに減ってないしね。

自分のはそのついでに、もうちょっと効くパッドに変更してやったwww

その他にもエアクリや、燃料フィルターの交換、
切れていたスイッチ類の電球交換に、サイドの引き代調整、ISCVの清掃など、乗っていて古さを感じないように基本的な事から総メンテナンス。

最後にタイヤを交換して納車整備完了!!

タイヤは今回はコイツに



オレが履いてみて調子良かったんで、安全を買うつもりで、そこそこハイグリップなタイヤをチョイスしてみた。

最後に確認を兼ねて試走へ行って来たんだけど、
やっぱ、メチャクチャ楽しいな、このクルマw

個体差なんだか、とにかく動きが素直で判り易くて乗り易い。
タイヤも凄く良くて、進入からキッチリ横向けられるくらいしっかりアタマが入る。
それでいて、リヤの滑り出しも判り易くて、止めたいところでスライドを止められる感じ。
コイツはヤバイ楽しいぜ~

そんな訳で、かなり満足してもらえる筈のクルマに仕上がっておりますww

ただ1つ気になるのは、昨年新品に交換したクラッチ。
フライホイールが軽いのでフケが軽いのは良いんだけど、冷えてる時と、熱が入った時でミート位置とペダルの反発が変わるんだよなあ・・・

油圧系統のエア抜きが甘いのか、クラッチ自体がカバーが強化品でそうなるのか、イマイチ判断が付かない。

ただ、何と無くだけど、エア抜き不良の予感。
そんなフィーリングなんだよね。
でも、エア抜きはかなり念入りに再び行ったんだけど・・・
う~ん、これはちょっと乗ってもらって、気になるようなら先ずはマスターをGC純正に交換してみようかな・・・

これ以外は全く気になる点も無いんだけど・・・


まあ、そんなわけで、車両盗難からひと月半。

久々のGC8、ようやく納車ですよ。




絶対、前のGCよりもこっちの方が楽しいゾ!!

Posted at 2014/07/04 01:38:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年06月10日 イイね!

乗り替え

乗り替え親父のGC8インプレッサ STi ver6

この度、乗り替える事になりました。

このGCを引っ張ってきたのは今から3年前の2011年。
4万キロくらい乗ったかな??

元々、GC8が現役の頃に乗りたがっていた事もあって、
オレが、フォレスターから乗り替えをススメて、GC8に買い換えたワケだ。

SF5、SG5と、2台乗り継いだフォレスターのグニャグニャアシに慣れていた事もあって、
乗り替えたばかりの頃は、あまりにも遊びの無いフィーリングに違和感があり、
「失敗した」 感もあったそうだけど、すっかり慣れた今ではかなり気に入っていたらしい。

じゃあ、なんで乗り替えるか??

それは・・


盗まれたから!!

いや~、ビックリだね。
でも、何と無く、「やっぱりナ」 と言う感じもする。

最近?多いモンね、インプレッサの盗難。

ただ、盗まれるのは大抵GDBだよね。
後期のGCは相場も高めなんで、どうだろう? と思ってたんだけど、
盗られるとしても、RAかRの戦闘デバイスの付いてるモデルだと思ってたよ。

なので、自分は長期間家を空ける時は、一応それなりに対策はしてたんだけどね。

否RAの親父のGCが持って行かれましたとさ。

まあ、親父の駐車場は通りに面してるし、
なのに、夜は全然人通りも無いしで危ないんじゃないかな? とは思ってたんだ。

対策してやろうか?

と、聞いた事もあったんだけど、施工に掛かる時間待ってるのが面倒臭いらしく、 「いい」 と。
その結果がコレだよ。


ま、盗られたモンは仕方ないんで、次を考えなくてはイケナイ。

「盗られた以上、もう見つかんねーと思うよ。 
クルマ無いと困るんだから、次を探さないと」 

「警察にも,、多分出て来ないと思う、例え出てきても、その時はもう乗れる状態じゃないと思う。って言われた・・・」

「だろう、どうするか考えときナ」

ウチの親父は、こういうイベントに対してかなりメンタルが弱いんで、
もう盗まれるようなクルマには乗らないだろうなあ・・・

なんて思っていたのだが、

「やっぱり気に入ってたから、また同じの探してくれ」
と、かなり予想外な答えが。
よっぽど気に入ってたんだなあ。

で、決まったのがこのクルマ



GC8インプレッサ STi ver6 RA limited

そう、I氏のGC8だ。

やっぱり、ヘンに生真面目なI氏。
GCを降りて、軽自動車に乗り替えると言うんで、
「二束三文で下取りに出すくらいなら、オレが買い取る」 って話にはなってたんだ。

ホントにタイミング良く時期が重なったので、コイツに乗り替えが決定したというワケ。


車両保険も出るみたいだし、余裕の予算内でRAに乗り替えダナ。


で、盗まれたGCなんだけど、
警察から連絡があって、どうも、
組織だった窃盗団で、海外に輸出してる。
ってワケじゃないらしい。

話を聞くと、
閉店後の店舗等に侵入して、売上金を盗んだり、時には金庫ごと掻っ攫ったりと、アチコチで荒らし回ってる連中が乗ってるとの事。
前々からマークしていた窃盗犯らしく、クルマを盗んではそのクルマで閉店後の店舗などを荒らし回っていたそうで、多い時には日に10件もの犯行に及ぶと言う・・・
そんなに仕事熱心なら、普通に働きゃ良いのにねえ・・・

アシが付かないように、1週間くらいでまた次のクルマへ乗り替える。
という事を繰り返していたようだが、

GC8がよっぽど気に入ったらしく、今回はなんと1ヶ月以上も乗り続けているとの報告が。

まあ、その理由も納得出来るもので、警察曰く、

「とにかくあのクルマがバカみたいに速くて、例え見付けても、街中だと良いトコ数百メートルで巻かれてしまう。 高速だと200キロ以上で逃げるモンで、全く捕まえられない」

だそうだ。

「何か改造してないか?」

と、かなりしつこく聞いて来る。
フルノーマルだって言っても、どうも信じてくれないんだよなあ・・

ま、200キロ以上出して逃げるそうなんで、リミッターくらいは犯人側でカットしたのかな。
盗んだクルマをチューニングするなっての

ま、そんな感じでかなり手を焼いてたみたいなんだけど、

先日、ついに逮捕されたらしい。

どうやって捕まえたのか聞いて見ると、

クルマを探し出して、ベースとなっている場所を見つけ、ソコで確保となったらしい。
そりゃそうだよね、盗んだクルマに乗り続ければ、見付かるに決まってるわ。

オレは見てないけど、新聞にも載ったみたい。
よっぽどアチコチ荒らし回ってたんだね。

で、出て来た車はと言うと、
ドアが凹んだくらいでドコも損傷は無いらしい。

と言ってもねえ、
もう乗り替えちゃったし、抹消登録もしたし、保険もおりてるからねえ。
多分、保険会社が引き揚げて終わりだろうなあ。

それにしても、手元に戻って来ないまでも、大した損傷も無く発見、回収されるなんて、珍しい事もあるもんだね。


ま、そんなワケでRAに乗り換えです。
Posted at 2014/07/01 02:12:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年06月02日 イイね!

続々、 デフの前後バランス調整を・・

続々、 デフの前後バランス調整を・・

さてさて、念願の?前後同一ブランド社外デフになったので、早速試走へ!!

フロント1way、リヤ2wayのクスコの吊るしの状態だ。
さぞやバランスの取れた状態なんだろうなあw、 と、この時は思っていた。

ところが、

車庫から出るだけで、(ハンドルを切った状態で)リヤデフはほぼロック状態!!

アクセルを抜けば全く引き摺らない。

物凄いロック率だ・・・

これだけリヤデフが効けば、思っていたようなリヤ勝ちなフィーリングになるかも知れないナw

そんな風に期待していたのだが・・・

街乗りドライビングでも、進入で物凄いアンダー・・・
物凄い突っ張り感で、いつもよりステアリングを切り込まないと曲がらない・・・

試しにクラッチを切ってニュートラル状態にすると、カクッとタックインみたいに切れ込む。

モノスゲー違和感!!

リヤデフの効きが増すだけで、こんなにも変わるものなのかと、ちょっとビックリだよ・・・
180sxに乗ってた時にデフロックは経験してるんだけど、4WDだと、前後が駆動しているせいか、その前後バランスに物凄く影響されるようだ。

それならばと、立ち上がりでアクセルを入れてみても、思うように切れ込んでは行かない・・・
フロントだけ社外を入れた時とあまり変わらないフィーリングだよ・・・


これじゃあタダの、進入時アンダー発生装置でしか無いじゃん・・・
と言うのが、正直な感想。

あ~、成る程なあ、リヤ純正でもイニシャルは相当高めたデフを組んでもあまり変わらなかったんで、ちょっとそんな気がしてたんだけど、
リヤの効きがどうこうじゃなくて、フロントがしっかり効くとこういう動きになるのかなあ・・ と。

取り合えず物凄い違和感だ。

違和感の原因はそれだけでは無いようで、
どうもRSタイプのウリである、スプリングが影響している気がする。

何だろう・・ 
エンブレ程度でも進入でアンダーが強くなる程効くのはプレート枚数含め、設計的なモンなんだろうケド、
ソコから軽くでもアクセルに移行していくと、どうも動きがギクシャクする。

今まで経験したデフだと、進入でアンダー、ソコからアクセルに移行していくと、リヤデフが効きだして曲がっていく。
から、
アンダー→アクセルオン(一瞬のニュートラル状態)→タックイン気味な挙動で切れ込む→デフが効き始めて弱アンダー。
みたいな感じで非常に落ち着かない。

コイルスプリングでイニシャルトルクを出していて、各プレート間には余裕があるのか、アクセルオフでも効いていたり、効いていない時があったり、作動条件が良くワカラン・・・
スプリングプレートでイニシャルを出しているLSDとは明らかに違いと言うか、違和感を感じる。

まあ、コレは街乗り状態での話しで、攻めてみると、特に通常のLSDと変わらない。

ただ、やはりリヤから巻き込んで行くような動きは無い。
ま、コレはフロントにもLSDを入れた4WDの動きなんでしょう。

で、やっぱり相変わらず、アタマが入りきるまではアクセルを我慢しないとフロントデフがアンダーを出す。

攻めてる時でも、思いっきりフェイントを入れてもリヤが全く滑らない程に安定www
こんなの求めてる動きじゃないwww

で、その後、違和感を感じながら乗ってると、ようやく慣れてきたし、判ってきた。

今までは、進入でステアリングを入れたら、後はアクセルでリヤの出具合いをコントロール(ステアリングは戻していく)だったんだけど、それをやるとアクセルに移行した時にアンダー気味に感じる。

で、合ってるか知らないけど、進入でステアリングを入れ、ある程度姿勢を決める。
アクセルを入れる際に、更にステアリングを切り込んで、とにかくアクセルとフロントデフで無理矢理曲げる。

これをやると物凄く切れ込んで、よく曲がる。

なるほど、コレが4WDの前後機械式LSDの乗り方なのか・・・

DCCDをロックに振って行くと、更に安定しつつフロントから切れ込んで行く。
成る程、これなら確かに速いかもしれない。

ただ、進入でアンダーで刺さらないようにしないといけない位アンダー傾向なのは戴けないし、何より、雪に行ったらこんなんじゃあ普通に走り難くて仕方無い予感。

速さだけ求めるならランサーに乗ってろって話。

なので、コレはこれでアリなのかも知れないけど、もうちょっとクセの無いフィーリングに改善して行こうと思います。

フフッ、また前後LSDをバラすのか・・・orz

Posted at 2014/06/28 23:34:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation