親父の次車として無事受け取った、I氏のGC8。
ほぼフルノーマルで、長く乗れるように水温対策などを施してある程度。
なので、後は、親父の希望に沿うようにちょっと仕様変更&メンテナンスだ。
と言っても、走行距離も15万キロを超えてるんで、今後長く乗るつもりなら、それなりにメンテナンスは必要。
納車前に纏めてやってしまいます。
先ずは車両の受け取りついでに、アッチで出来る範囲でちょこっと作業。
ブーストメーターなんかは無くても平気なんで、
前車と同じように、極シンプルに纏めてしまいます。
生きてるのか判らないセキュリティや、今は付いてないカーナビの配線など、余分な物は総撤去!
そして、ついでに大事な項目、
盗難対策も実施!!
前車と全く同じにしてみましたw
このクルマは、メタルの打音も無いしガスケット抜けも無いので、水温、油温に気を付けて、オイル交換をマメにすればまだまだ全然行ける筈。
実際、物凄い調子良いよ!
リヤシートは、今回もGDB純正を流用でトランクスルー化。
スキーヤーには欠かせないアイテムだね。
リミテッドのブルーのシートと合ってて良いんじゃないでしょうか?
その他に、ヘッドライトのHID化、フォグランプ取り付け等、簡単な作業を済ませませたらアッチでの作業は完了!
残りの作業は、工具等の都合で家に戻ってから。
それにしてもこのGC、アシもノーマルなのに楽しいね~。
エンジンは物凄く良く回るし、車の動きも凄く良い!
ところが、長い下りをソコソコのペースで走ってると、タイヤとブレーキが熱ダレ!
まあ、パッドがかなり残り少なかったんで仕方ないな・・
タイヤも全然溝無いしね・・
でも、個人的には安物の中ではかなり楽しいと思ってたタイヤなんだけど・・
タレ始めると、一気にグリップが低下するのね。
タレ始めが唐突過ぎて、あるコーナーからいきなりラインが膨らんでちょっと焦るわ・・
そして久し振りのオイルクーラーレス車
やっぱり高速巡行してるだけで油温が上がるね・・
気にするような温度でもないけど、なんか100℃超えるのってヤだな・・・
ま、とは言え、オイルクーラー装着は色々とリスクも伴うんで、このクルマには付けないけど。
さて、家に戻っての一番のメイン作業、
タイミングベルト交換。
走行距離も16万キロに差し掛かっているので、ここらでやっとくのが良い。
前回が9万キロくらいでの交換のようなので、それから約7万キロ。
EJとしてはちょうど良い頃合かな。
距離が距離なので、今回は樹脂製のカムプーリーも新品に交換。
割れるとエンジンが終了するので、2回目のタイベル交換時あたりが換え時だよね。
勿論、オイルシールなども総交換したので、次回のタイベル交換は、また盗まれたりエンジンブローしなければ、23~25万キロの頃かな。
じっくり見ていくと、パワステポンプも滲み始めてる。
ポンプのシャフト周辺を中心に滲んでいるので、この機会にフルO/H
今回やっとけば、相当な期間オイル漏れは無いでしょw
キレイになったww
パワステやエンジン、ミッション等も油脂類は総交換。
減っていたブレーキは、納期にちょっと時間が掛かりそうで、
納車に間に合わなさそうだったんで、冬前に新品ローターに換えたばかりの自分のGCの物を移植。
大して乗ってないんで、パッドもそんなに減ってないしね。
自分のはそのついでに、もうちょっと効くパッドに変更してやったwww
その他にもエアクリや、燃料フィルターの交換、
切れていたスイッチ類の電球交換に、サイドの引き代調整、ISCVの清掃など、乗っていて古さを感じないように基本的な事から総メンテナンス。
最後にタイヤを交換して納車整備完了!!
タイヤは今回はコイツに
オレが履いてみて調子良かったんで、安全を買うつもりで、そこそこハイグリップなタイヤをチョイスしてみた。
最後に確認を兼ねて試走へ行って来たんだけど、
やっぱ、メチャクチャ楽しいな、このクルマw
個体差なんだか、とにかく動きが素直で判り易くて乗り易い。
タイヤも凄く良くて、進入からキッチリ横向けられるくらいしっかりアタマが入る。
それでいて、リヤの滑り出しも判り易くて、止めたいところでスライドを止められる感じ。
コイツはヤバイ楽しいぜ~
そんな訳で、かなり満足してもらえる筈のクルマに仕上がっておりますww
ただ1つ気になるのは、昨年新品に交換したクラッチ。
フライホイールが軽いのでフケが軽いのは良いんだけど、冷えてる時と、熱が入った時でミート位置とペダルの反発が変わるんだよなあ・・・
油圧系統のエア抜きが甘いのか、クラッチ自体がカバーが強化品でそうなるのか、イマイチ判断が付かない。
ただ、何と無くだけど、エア抜き不良の予感。
そんなフィーリングなんだよね。
でも、エア抜きはかなり念入りに再び行ったんだけど・・・
う~ん、これはちょっと乗ってもらって、気になるようなら先ずはマスターをGC純正に交換してみようかな・・・
これ以外は全く気になる点も無いんだけど・・・
まあ、そんなわけで、車両盗難からひと月半。
久々のGC8、ようやく納車ですよ。
絶対、前のGCよりもこっちの方が楽しいゾ!!
さてさて、念願の?前後同一ブランド社外デフになったので、早速試走へ!!
フロント1way、リヤ2wayのクスコの吊るしの状態だ。
さぞやバランスの取れた状態なんだろうなあw、 と、この時は思っていた。
ところが、
車庫から出るだけで、(ハンドルを切った状態で)リヤデフはほぼロック状態!!
アクセルを抜けば全く引き摺らない。
物凄いロック率だ・・・
これだけリヤデフが効けば、思っていたようなリヤ勝ちなフィーリングになるかも知れないナw
そんな風に期待していたのだが・・・
街乗りドライビングでも、進入で物凄いアンダー・・・
物凄い突っ張り感で、いつもよりステアリングを切り込まないと曲がらない・・・
試しにクラッチを切ってニュートラル状態にすると、カクッとタックインみたいに切れ込む。
モノスゲー違和感!!
リヤデフの効きが増すだけで、こんなにも変わるものなのかと、ちょっとビックリだよ・・・
180sxに乗ってた時にデフロックは経験してるんだけど、4WDだと、前後が駆動しているせいか、その前後バランスに物凄く影響されるようだ。
それならばと、立ち上がりでアクセルを入れてみても、思うように切れ込んでは行かない・・・
フロントだけ社外を入れた時とあまり変わらないフィーリングだよ・・・
これじゃあタダの、進入時アンダー発生装置でしか無いじゃん・・・
と言うのが、正直な感想。
あ~、成る程なあ、リヤ純正でもイニシャルは相当高めたデフを組んでもあまり変わらなかったんで、ちょっとそんな気がしてたんだけど、
リヤの効きがどうこうじゃなくて、フロントがしっかり効くとこういう動きになるのかなあ・・ と。
取り合えず物凄い違和感だ。
違和感の原因はそれだけでは無いようで、
どうもRSタイプのウリである、スプリングが影響している気がする。
何だろう・・
エンブレ程度でも進入でアンダーが強くなる程効くのはプレート枚数含め、設計的なモンなんだろうケド、
ソコから軽くでもアクセルに移行していくと、どうも動きがギクシャクする。
今まで経験したデフだと、進入でアンダー、ソコからアクセルに移行していくと、リヤデフが効きだして曲がっていく。
から、
アンダー→アクセルオン(一瞬のニュートラル状態)→タックイン気味な挙動で切れ込む→デフが効き始めて弱アンダー。
みたいな感じで非常に落ち着かない。
コイルスプリングでイニシャルトルクを出していて、各プレート間には余裕があるのか、アクセルオフでも効いていたり、効いていない時があったり、作動条件が良くワカラン・・・
スプリングプレートでイニシャルを出しているLSDとは明らかに違いと言うか、違和感を感じる。
まあ、コレは街乗り状態での話しで、攻めてみると、特に通常のLSDと変わらない。
ただ、やはりリヤから巻き込んで行くような動きは無い。
ま、コレはフロントにもLSDを入れた4WDの動きなんでしょう。
で、やっぱり相変わらず、アタマが入りきるまではアクセルを我慢しないとフロントデフがアンダーを出す。
攻めてる時でも、思いっきりフェイントを入れてもリヤが全く滑らない程に安定www
こんなの求めてる動きじゃないwww
で、その後、違和感を感じながら乗ってると、ようやく慣れてきたし、判ってきた。
今までは、進入でステアリングを入れたら、後はアクセルでリヤの出具合いをコントロール(ステアリングは戻していく)だったんだけど、それをやるとアクセルに移行した時にアンダー気味に感じる。
で、合ってるか知らないけど、進入でステアリングを入れ、ある程度姿勢を決める。
アクセルを入れる際に、更にステアリングを切り込んで、とにかくアクセルとフロントデフで無理矢理曲げる。
これをやると物凄く切れ込んで、よく曲がる。
なるほど、コレが4WDの前後機械式LSDの乗り方なのか・・・
DCCDをロックに振って行くと、更に安定しつつフロントから切れ込んで行く。
成る程、これなら確かに速いかもしれない。
ただ、進入でアンダーで刺さらないようにしないといけない位アンダー傾向なのは戴けないし、何より、雪に行ったらこんなんじゃあ普通に走り難くて仕方無い予感。
速さだけ求めるならランサーに乗ってろって話。
なので、コレはこれでアリなのかも知れないけど、もうちょっとクセの無いフィーリングに改善して行こうと思います。
フフッ、また前後LSDをバラすのか・・・orz
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ... |
![]() |
スバル サンバー 最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ... |
![]() |
日産 180SX 4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ... |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |