• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2011年12月06日 イイね!

甲高い音を求めて

甲高い音を求めて
仲間内の誰よりも早く自車に流用したBG9エキマニ

ポートの段付きやらを加工する時間の都合だったりで、自車に付いていたBG9エキマニを優先的に仲間内のクルマに取り付けたりしていた。

そのお陰で、気が付けばオレのGC8だけがボクサーサウンド・・・
まあ、付けてる時間が無かったんで仕方無いけどね・・

低速トルクが増す、等長サウンドになる。
どちらも雪を楽しく走れそうなメリットだったので採用となったBG9エキマニ

ずっと純正マフラーで行く!!と決めていたのに、甲高い音を楽しむためにマフラーまで買ったわけだ

それなのに・・ 冬を目前に未だGC8純正エキマニでボクサーサウンドを奏でてる場合じゃねーだろ!!

というわけで、時間ができた今回、ようやくBG9エキマニへと交換します。



今回は、試験的にガスケット内径に近いくらいまでポートを拡げてみた。
違いなんて判る筈ないけどw



BG9エキマニの装着ももう7~8回目。
最近は手慣れてきたので、脱着は1時間も掛からなくなりました。

スロープに乗せるだけで、ジャッキアップすらしなくても交換できてしまうEJ20のエキマニ。
シルビア時代は、エキマニ交換=タービン脱着だったので、作業前にはそれなりの覚悟が必要だったんだ。
それに比べたらEJ20のエキマニはなんとも気軽に交換できる。
エキマニだけだったらとても整備性が良い。
エキマニだけだったらね・・・


今回はGDB用のゲノムマフラーも試してみることに。



STiのGC用スポーツマフラーが結構な爆音だったのでね・・
もう少し静か目だと思われるコイツも試してみたかったんだ。



GDB用マフラーは、中間のステーの位置が逆を向いているだけで、基本的にはGCにボルトオンだ。
他でも吊ってるんで、1ヵ所くらい付いてなくても問題無し!



マッチングもバッチリだ。
というか、GC用のSTiスポーツマフラーよりもカッコイイw

音質にも期待していたのだが・・ 今度はちょっと静か過ぎるナ・・・



タイコを覗くと、パンチングになっている消音部分の長さがSTiスポーツマフラーの2倍くらいある。
まあ、コレが普通なんだろうけどね。
STiスポーツマフラーは、メーカーオプション品とは思えない音量だからね・・


折角なんで各マフラーの音質を試してみたよ。

先ずはゲノムマフラー+ノーマルエキマニ


<OBJECT width=560 height=315>
</OBJECT>

まあ程よい音量なんだろう


次はGC用STiスポーツマフラー


<OBJECT width=480 height=360>
</OBJECT>

こいつは・・ やはりメーカーオプション品とは信じ難いものがある。


次はBG9エキマニ+ゲノムマフラー


<OBJECT width=560 height=315>
</OBJECT>

こーやって聞いてると悪くない感じなんだけど、車内で聞いてるとほとんど聞こえない。
特に高回転になるほど車内が静かになっていく・・・
欲しいのは高回転の甲高いサウンドなのに・・・


そして・・ STiスポーツマフラー+BG9エキマニ


<OBJECT width=560 height=315>
</OBJECT>

ちょっとえげつない感じwww

実走だと空吹かしとまた音が違うね。
ゲノムマフラーも実走でも録っとけばよかったな・・

こうやって外から聞いてると結構エキマニサウンドかなぁ?
割といい音なのかも。

ただねえ・・ 車内から聞いてると何だかボクサーサウンドに聞こえるんだよなぁ??
高回転の音も車内だと高い音に聞こえない。
なんでだ??


目指すところが前に乗ってた180sxの音だからかも知れない。


<OBJECT width=560 height=315>
</OBJECT>

コイツは低回転でも脈動のないキレイな連続音だった・・
違うエンジンで目指しても無理ってもんか?

やはり社外マフラーを付けるしかないのか??
Posted at 2011/12/15 01:43:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2011年12月06日 イイね!

燃費改善計画

燃費改善計画



スタッドレスに交換するついでに、145/70-12から155/65-13にインチアップしたミラ。

予想はしていたけれど、想像以上に燃費が悪化してしまった。



富山からの帰り。 ほぼ高速道路のみで433キロ走行しただけで燃料が底をついた。
入った燃料は33.67リッター
計算上でリッター12.8キロ。

タイヤの外径が大きくなった分を加味したってリッター13.7キロだ。

オレの走り方に問題があるのか、高速道路を走行すると下道に比べ、著しく燃費が悪化するのはいつもの事だが・・・

いくらなんでもコイツは悪すぎるだろ。


まあ、100キロから上の加速がかなり鈍ったんで、外径、幅も含め、145/70-12が楽にタイヤを回せるギリギリのサイズなのかもしれない。

踏み込む量自体が増えたんで、外径アップによるエンジン回転数の低下を差し引いても燃料の消費の方が増えたんだろうな・・


とは言えだ、省燃費が命のセカンドカーでコレは痛い。

で、今回オイル交換と同時にコイツを試してみることに。



前々から興味が無いわけでは無いのだけど、こう言った添加剤は試すには価格がちょっと高い。

今回は通常¥3780位する物が¥1280だったんで試してみることに。

「こういった添加剤は100%合成油を作る際の成分が入ってるだけで、特別な意味は無い!」
というような話もよく耳にするけど、実際のところはどうなんだろうね。

成分表を見ていると、「ちょっと使いたくないな・・・」って物も確かに存在するけど・・・


ただ・・ 学生時代に後輩がミニにモーターアップを入れた時、明らかに即効でメカニカルノイズが低減したのを目の当たりにしてるんで、効果が無いとも思わない。
ホントにCMバリに目の前で音が小さくなったんだよwww


良くも悪くも気分に影響され難いオレの感覚。
実際のところはどうなのか? ここは一丁試してみるしかない。



オイル交換と同時にぶち込んでやりましたw

2本入りで、軽のエンジンサイズなら1本で足りるってのもちょっとオイシイ。

しばらくアイドリング放置。

気持ちメカニカルノイズが静かになったか??
もともとそんなに煩くないんで違いが良くワカラン。

が、結構効果があるようで、エンジンが冷え切っている時のドライスタート時に2秒程鳴っていたタペット音が全くしなくなったw

そして燃費



富山への帰りの減り具合。
走行条件はほぼ同じ。

1メモリ分燃料が残ってるw

給油量は26リッターだった。
リッター16.5キロに復活!!

外径アップ分を込みで計算するとリッター17.6キロだ。

リッターあたり4キロほどアップしたよ。
ちょっと、マジか!?ってほどの改善具合だけど、実際これだけ違った。

100キロからの伸びも僅かに改善。
気にしなければ気が付かない程度に僅かにね。

そういえば高速走行時のエンジン音も静かになったような・・・

オレは気分で良くなった様に感じる事はほとんど無いから、実際良くなってると思う。
何より数字が事実を物語っているだろう?


うむ、これなら下道移動では今までどおりリッター20キロを超えそうだ。

良かったよ・・ これでセカンドカーとしての存在意義を保つことができた。

マイクロロンってどーなんでしょう?? 
ホントはそっちを試したかったけど・・ 高すぎる!!

Posted at 2011/12/12 12:22:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミラ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
4 5 6 78910
1112131415 16 17
18 192021222324
25262728 2930 31

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation