• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2012年11月08日 イイね!

入れ替わりで・・・

入れ替わりで・・・


180sxをK_Kに引き渡ししたその日。


180sxと入れ替わりでやって来た1台のクルマ。





ついこの間、車検を通したばかりのBH5レガシー。
タイベルも5月に交換したばかり・・・











まさかの横転クラッシュで廃車決定・・・





窓ガラスは左右ともに粉砕。
コレだけのクラッシュで、ムチ打ちにすらならなかったのは不幸中の幸い



タイヤもしっかり当たってて、アームは折れてるし、ドラシャも途中で捥げてる状態。
I氏のGCとそっくりな状態だ・・



次のクルマもまたレガシーにすると言う事で、このクルマの使える部品は一応取っておく事になった。
まだ走行は5万ちょいだからね・・・

そんなわけで・・ また1台バラシ決定!!
雪の季節の前には片付けるよ・・・
自分のGCやる暇が無いよー!
Posted at 2012/11/12 00:52:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシー | クルマ
2012年11月08日 イイね!

集大成

集大成オールペンの為、180sxを預かって3週間
塗りが終わって、外していた外装パーツも組み・・

この日はいよいよK_Kに引き渡し!

完成までに3週間待ったこともあって、実車と対面した時はかなり喜んでもらえましたね~w

さて、完成した180sxに見惚れてる場合では無い。
細かい部分を仕上げて行かなくてはいけない。
と言っても大した事ではないんだけど



先ずは何をするのかと思ったら、「フェンダーに合わせてもう少しツラに持って行きたい」 と、スペーサーを取り付けする事に。



とりあえず10ミリ挟み込んで様子を見てみます。

ちなみに、フェンダーの処理はこんな感じになってます。



外側がブリスターフェンダーで、内側が純正フェンダー
このクルマは元々結構叩き出してあった事もあって、叩き出しの位置とブリスターの位置がピッタリ。
ゴツ過ぎる50ミリタイプを却下して、見た目にさりげない30ミリタイプに変更したのはこういう狙いもあっての事。

今回、この位置に合わせて、内側のストローク時に干渉しそうな部分は叩いておいたので、かなりツラッツラまで持って行ってもタイヤの干渉は無いハズ。

50ミリワイドタイプとかだとね、フェンダーを切って溶接したりと、処理も大掛かりになってくる。
サビなんかも怖いので、この方法なら車体にも優しいし、取り付ける方にしてもラクで良い。



何気に大事なのがボンネット裏の遮熱処理
FRPボンネットなんでね、エキマニの熱を避ける為にもコイツは欠かせない。
折角キレイに塗ったばかりなのに、熱で黒く変色するのは勿体無いよ・・・

後はナンバープレートを付けたり・・
ホントに大した作業ではないね・・


で、いよいよ本当に完成!!

このクルマに選んだ赤は、マツダの純正色A4A(トゥルーレッド)という、明るめの赤。
「なるべく、オレが昔乗ってた紅い180sxに近い色を!」と言う事で、厳選した結果この色になりました。

とにかく見てもらいたかったのが日に当たった状態

ただ・・ カメラでは上手く捉えられない色なのかな??
見たままの色には映ってくれない





実際は1枚目と2枚目の中間、やや2枚目寄りの色だろうか
とにかく発色が良くて、本当にキレイな「紅色」というか「朱色」。

こればっかりは実際に見ないと伝わらないかな・・・
個人的にかも知れないけど、感動的に発色が良い。
膨張色ってヤツなんだろうか?? カメラがピントを合わせるのに苦労するくらい強烈に発色している。



赤なんだけど、日に当たると 「オレンジ掛かって見える」 というのが良いw

日が当たってない時は真紅





エアロの組み合わせなんかもK_Kと、「アレがいいんじゃないか?」「イヤ、コッチの方がいいんじゃないか?」 なんて、結構厳選した部分もある。



リヤスポイラーもタダの純正品ではなく、社外製の少し大きめなタイプの物をチョイス。
ブリスターフェンダーによる車幅拡大とバランスさせる為のチョイスだよ。
フフ、K_Kも中々判ってきたじゃないかww



アクセントにルーフスポイラーも採用。
コイツはK_Kがどうしても付けてみたかったようだ。



厳選して決めていった甲斐あって、180sxの元々のラインを活かしつつ、フェンダー、バンパー、サイドステップ、ボンネットなど、全体で美しいカーブラインを持たせることが出来たんじゃないだろうか。

コンパクトに纏まって見えるのは、組み合わせが良かった証。 
だと思いたいw

10ミリスペーサーを入れたリヤは・・



あと10ミリくらいは出せそうだね~



やっぱりツラに持って行きたくなるモンなんで、乗り味のバランスを崩さない為にも控えめな30ミリワイドタイプで正解だったね




今回はドア内までキッチリ塗った





その甲斐あって、まるで最初からこの色だったのかのような雰囲気だw


室内は敢えてシルバーのまま



リヤシートの位置までシルバー+ガラスフレークで塗り直し。
ツヤッツヤになりましたw
ガラスフレークが入ってるんで、光が当たるとキラキラ♪


外装が赤になったら、気になったのがホイール



なんか違うんだよな~・・
K_Kもそれは感じたようで、「ビミョーっすね・・・」 と。

個人的にはブロンズのTE37逝っちゃって欲しいですwww


キャリパーも塗り直したいね



ボディがキレイになったら、急にコイツのツヤ無しが目に付くようになってしまった。
ってか・・  やっとブレンボが違和感無いクルマになったなwww

オレが常識的な範囲内で拘りぬいたパーツで構成したこの180sx



排気系パーツだって市販品の組み合わせながら、社外タービンでも充分な抜けを確保しつつ、コレだけのロードクリアランスを持たせる事が出来た。

特にこのマフラー・・
最初はダセーと思ってたけど、80パイずん通しでかなり抜けが良い。
カムにタービンまで換わってると爆音になりがちなんだけど、消音性が高いので、これまたちょうど良い音量だ。
ま、見た目は砲弾型の方が良いけどね。ソコは機能重視で。

サクション系からエア漏れしてたんで黒煙噴いてますが・・・

<object width="640" height="360"></object>

漏れを直してチェックがてら久し振りに乗ってみたんだけどさ、
この180sx、やっぱりスンゲー速いわ。
ま、この時はリヤの減衰が最弱だったからか、タワーバー外してるからなのか、タイヤのせいなのか・・
全くリヤが落ち着かなくてコーナーで踏めなかったけどネ。

走り出しちゃえば3速、4速しか使わないコースだよ
しっかり負荷を掛けてテストしておきましたw

<object width="640" height="360"></object>

加速的にはこんな感じ

<object width="640" height="360"></object>

いや~、やっぱりいいな、180sx。
これでファイナル4.3あたりにしたらもっと戦闘力上がるね~



この180sx、今シーズンの雪ドリにも参戦予定www
やっぱり走る為に造ったクルマだからね~、とにかく走って楽しまなきゃ!!


オレがs13系に初めて乗ってから13年・・
ようやく・・ ようやく、集大成と言える理想のクルマが出来上がりました。

K_Kよ、大事にガッツリ乗ってやってくれよ!!

若干浮いてしまってるキズの修正痕とかは、雪ドリシーズンが終わったら直そうか・・・
Posted at 2012/11/09 21:34:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 180sx | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
4 5 6 7 89 10
11121314151617
18 192021222324
2526272829 30 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation