• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2010年02月26日 イイね!

ミラ オイル交換

ミラ オイル交換去年の10月に納車されて以来、毎日のようにアシとして乗っていたミラ。
納車時にオイル交換をしてもらっていたので何も気にせず乗っていたが、気がついたらすでに5000キロ・・・

そろそろ交換時期だなあ。なんて思ってはいたのだがなんせ時期が悪い!!

東京に帰っている間にやってしまえばよかったのだが、ついつい面倒で・・・

極寒の地でやるハメになってしまったよ・・・

ここは群馬の外れ、長野と言った方がいいような場所で、標高は1000メートルオーバーの高原である。

この時期、日中の最高気温はマイナス5℃位、夜はマイナス10℃以下はザラといった場所だ。

ここ数日は暖かいが、それでも寒いだろうな・・なんて思いながら外へ出る。

 ??ナンデスカコレハ?  ビックリするくらい暖かい! 気温計を見ると5℃以上ある。  「家の中のほうが寒いよ・・・」

うーん、複雑だ。作業するには暖かいに越したことはないのだが、地面が・・・
前日くらいまでは圧雪というか氷だった地面がシャバ雪&汚泥に・・・
「ここには寝転びたくないなあ、どうしよう?」しかし、遅く起きたゆえに迷っている時間はない!!  



寝板に最適な段プラを持ってきて、その上に寝転ぶ。

おおっ!これは快適!水も浸みてこないし冷たくもない。  フフフ、中々の逸材を発見してしまったな。  
 
そんなわけで順調にオイルを交換していきます。
ミラの場合、オイルは2リッターなので、毎回4リッター缶を買ってきて、半分を使い一度うがいをさせ、残った2リッターを新たなエンジンオイルとして使っています。

こうすると気分がいいんですよ。 ええ、自分の。  

  


しかし、前々から疑問に思ってたんだけど、軽って触媒着いてないのかな?
どー見てもフルストレートマフラーにしか見えない・・・
エキマニ付近も覗いてみたけれど、それらしきものは見当たらない。
不思議だ。


さて、オイルを入れキャップをしようとしたとき  ??なんか変だな?もともとこういうデザインだったけ?  



いや、違う!キャップが割れてる!  

なんでだー?もともと割れてたのかなあ? これじゃあオイルが滲んできそうだなあ・・

仕方ない、ヤツから頂くか。
 
これは今乗ってるミラの前に乗ってたミラで、今は、いとこのMT練習用兼部品取り車

久しぶりにボンネットを開けると  



リスだよ! リスがどんぐりを食べた後が!! 何もバッテリーの上で食べなくてもいいのに・・

無事オイルフィラーキャップもすりかえて作業終了!!

そういえば、今乗ってるミラはまったくオイルが減らないな・・

明日はいよいよs13の作業か・・・
Posted at 2010/02/26 19:20:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミラ | クルマ
2010年02月25日 イイね!

s13 修理後試走

s13 修理後試走さて、排気漏れによりトラクターのようだった排気音は上品な音に戻り、

断末魔の叫びのようだったベルト鳴きは完全に直った。

では、というわけで早速試走へ!

今回の試走の目的は、排気漏れによるパワーダウンからのパワーの回復の確認。
それと、高回転や、激しいエンジン回転数の上下時にベルトが滑らないかのチェックが目的。

ガソリンも残り1メモリをきっている。

近場をドライブ、のつもりがそこそこのペースに!

うーん、やはりちゃんとマフラーから出ている音は気持ちがいい。

エキマニが入っているからだろうか?甲高い?音がとても心地よい。
純正形状のマフラーのわりにはなかなかいい音だ。

あっ、もしかして、去年マフラーがもげた時にサブタイコのウールが全部なくなっちゃったからかな?
決して爆音などではないが、しっかり芯のあるいい音だ。

肝心のパワーは、やはり全域でトルクが増して、高回転までしっかり馬力がついてくる感じ。
排気漏れがひどいと全体的にもっさりした感じになる。 気のせいかな?

オルタのベルトもまったく問題なし!

今回の試走コースはハイスピードなコースで、たまにちょっとした段差がある感じ。
周りに民家などは皆無で、道の横は延々畑で見通しもいい。
交通量も今の時期はほぼなし。

基本3速、4速メインのコース。
 

長めのストレートも多く、ノーマルのNAエンジンでも〇80キロを振り切る所が3
~4ヶ所ほど。
久々のグリップ、いつのまにか楽しくなっちゃってました・・

コーナーの途中やらブレーキングポイントに雪解け水がありちょっと慎重に。
気温的に凍ってないとわかっていても、この時期、この時間ですから、「昼間に日陰の場所だったらもしかして・・・」なんて。

車のほうはというと、



一応、リヤメンバーがs14になっていたりとなかなかの作り。

さすがもともとレースに使われていただけのことはあります。

が、 前後共に右側のショックからオイル漏れしているせいか、左コーナーが安定しません!
まず、頭を入れる時、ブレーキングを抜きつつステアリングを入れていくと、フロントがピッチングし始めて舵角が定まらない。

立ち上がりではアクセルを入れると、トラクションも何もなしにタイヤ一本分瞬時に外側へスライドする。

極めつけは高速域からのブレーキングで、フルブレーキングするとものすごくクルマが暴れる・・・
どう表現したらいいんだろう、フルブレーキングしながら常に微妙に、小刻みに左右にカウンター入れてる感じで、気を抜いたら横向いてぶっ飛んで行きそうな感じ・・・

あーあ、やっぱりグリップもやるならちゃんとショックをオーバーホールしなきゃだなあ、

でも、久しぶりにエンジン回しきって楽しんだなあ。やっぱグリップも楽しいもんだ。
危なっかしい挙動が操ってる感を増してくれたんだ、きっと!

でも、すっかりローパワーなクルマに慣れちゃって、ターボ車なんかもう乗れないかもなww


スタッドレス減っちゃったかな・・・
Posted at 2010/02/27 06:19:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2010年02月25日 イイね!

豪雪被害修理

豪雪被害修理さて、今日は雪ドリ専用マシンのps13の修理です。

昨日に引き続き今日も暖かい、というか、暑い・・ まだ2月だよ? 気温は10℃を超えている。   

ウーム、このままでは雪が無くなってしまう・・・
来週になればまた冷え込むらしいからな、きっと今のうちに直さないと春までやる機会ないだろうな、

前回だ いさん達と出撃した際のダメージ箇所を直していきます。

今回の修理箇所は、オルタネーターのベルト鳴き(尋常じゃないくらい鳴くんですよ・・) もしかしたら雪喰ってオルタ本体がダメになってるかも・・・ 
一応、予備のオルタ持ってきたけどオルタ交換は勘弁してほしいっす・・・

次に、移動の際に引きづりっぱなしだったマフラーの排気漏れ修理。

どちらもぶつけたりしたわけではないのに修理しなきゃなんて・・・

マフラーなんて一度外さなきゃいけないし、もしかしたらエキマニかもだし・・
はあ、めんどくさ、   

 
とりあえず、ここでは下に潜るには厳しいので少しでも下の乾いた場所へ敷地内移動。
泥を巻き上げないようにゆっくりゆっくり。  

 
いやー、ぬかるんでてヒドイ!デフが入ってなっかたらスタックは必至だな。

でも、ゆっくり移動した甲斐あってタイヤ以外は泥汚れなし!
よしよし、これなら下に潜るのも苦じゃないぞ。   

 
まずはオルタから、   うーんちょっと張りが緩いかなあ?

とりあえずテンショナーを締め張りを強くしてみる。

こんなもんかなあ? 一度エンジンをかけてみる。 おおっ!いい感じだ!
しかし、「ギャーー!!」再び鳴り出すベルト君。
なかなか君も頑固だね。 さらにテンショナーを締めこむ。これ以上はさすがにマズいかな。
恐らくもう平気だろうが、念には念を入れて 

おまじない
的な意味を込めて。
「シューーッ!」 
おお!しみてるねー。さあ、軟らかかったあの頃を思い出すんだ!

そしてエンジン始動 キュキュキュ、ブオーン  よっしゃあ!完全復活です。
オルタ本体じゃなくて良かったよお、


次はいよいよ排気漏れか、
ん?おや?
またリスだ!!
いやあ、さすがに自然豊かなだけのことはあるなあ、ボンネットを開けた時のリス率がスゴイ!

それにしても暑いなあ、陽があたると上着は着ていられないくらいだ。

まずはエキマニから目視と排気音でチェック   
 
このエキマニは最初からついていたもので、去年の7月位に割れていたのを自分で溶接して修理したもの。
低電圧の100V溶接機でステンレス用の溶棒を使い、「普通TIG溶接でやるもんをこんな家庭用?溶接機でやって平気かな・・・」と思いながら作業したのを思い出す。

その時溶接したのはフランジ、集合部、メインパイプ合わせて、なんと17箇所!!
さすがに割れ過ぎだろ・・・
しかし、チェックしていくと懸念されていたエキマニ割れは無し!(NAだったらなんとかなるもんだと感心)

ということは、やはりマフラーか・・・

ジャッキアップして車の下に潜り込み、エンジンをかけて、手をあてて直接チェックです。   
 
「む、ここだ」その場所はサブタイコの付け根運転席側。

場所がわかったところで、他からも漏ってないか確認し、マフラーを外します。
それにしても、純正形状のマフラーはタイコの上のブッシュが外しにくい・・・   
 
外したマフラーを確認すると、以前溶接した隣がパックリ。
まあ、あれだけの引きずり様では仕方ないか・・今度はガッツリ着けてやるからな

ふふふ、久しぶりの溶接は楽しいのう  
   
 
よしっ!耐熱シルバーも塗って終了!と思いきや。。タイコの端にも亀裂が・・・
ちくしょうっ!めんどくさいがやり直すか、はあ、  

 
めんどくさかった作業も無事終わり、元どうり組み付け。
これでまたしばらくは不安なく走れるね。

ああ、ついでにフロントフェンダーめくれ対策を


さあ、寒気よいつでも来てくれ!!
こっちは準備万端だ!!
Posted at 2010/02/26 22:51:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2010年02月23日 イイね!

みんなで一緒にスノーボード!

みんなで一緒にスノーボード!

今回はs14乗りのA山君(只今車両製作中で納車待ち)と、その同僚のM井君、M野君と自分の4人でスノーボードへ!

今回はA山君の家車?のエスティマ?でスキー場へ。
なので、今回はサンバーは家でお留守番です。

前回、雪の積もる道路を気合でノーマルタイヤで来てしまったA山君。
「今回はスタッドレス履いてきたんでバッチリです!」
よしよし、偉いぞ。よくお父さんを説き伏せてスタッドレスを買わせた!

今シーズンは間に合わなかったけど、来シーズンはs14でしっかり雪ドリを基礎から練習しようね。

さあ、スキー場に到着、早速準備です。
 

ゴンドラに乗り頂上へ、
さすが平日、ほとんど貸切だなww
 

しかしあちいな・・・ウェアの下に何も着てこなけりゃよかった。。
雪もすっかりザラメ状になっちまったな・・

慣らしがてら一本流し、再びゴンドラで頂上へ。
さあ、トリックの練習開始だ。 

 
うーん、三人とも前回より上手くなってるなあ、若いってすばらしい!羨ましい!
A山君なんかは前回は180の練習をしていたように覚えていたのだが、360の練習をしている。 
他の二人も同様で、明らかに前回よりも上のレベルのトリックに挑んでいる。

自分はというと・・・

先シーズンマスターしたつもりのノーリー720、swノーリー720ができない・・・・
完璧にコツを掴み、「今シーズンはいよいよ900か?」なんて思っていただけに・・

なんというか戦意を喪失してしまった・・・
一生懸命回そうとしてみるが、気持ちが空回りで、意気込めば意気込むほどに高いところから雪面に叩きつけられる。

でも、540を練習してるときの、回転不足の450着地のようなダメージはない、
アレはキツイよな、モロに腹、胸を叩きつけられるからな・・
去年は恐らくアレでアバラにヒビが入ったっぽいし。

難易度的には720のほうが格段に上だけど、720に挑戦するレベルの人なら540はコンスタントに回せるだろうし、受身もうまくなってるだろうから、痛みの恐怖感は540の練習のほうが上かもな、


とりあえず540までは余裕なので、残りの180の壁の厚さを感じる。

まあ、原因はわかっているのであとでのんびり練習するとしますか。
 

 
みんな転んでも転んでも一生懸命トライしている。

そしてなにより楽しそうだ。

そう、車もそうだが、何事も楽しみながらやることが大切だ。
「楽しいからもっと極めたい!アレができたら絶対楽しい!気持ちいい!」その気持ちが技術を向上させるのだ。

そして陽も傾きかけたころ、A山君が「ボードクロスがしたいです!」 ???

オレ「ボードクロスってオリンピックでもやってるアレ?」

A山君「はい、アレです」

うーん、そんなコースないしなあ、どうしようかなあ?

オレ「じゃあ、順番に着いてきて。それらしいライン取りやジャンピングポイントを取り入れて滑ってみるから。」  平日でほとんど人がいないからこそできる遊びだ。

適当にハイスピードなカービング、壁でのカービングなどを取り入れてみる。
カービングがきっちり出来なければ同じターン弧は描けない。
「うしろはどうかな?」振り返ってみる。  なんと!!A山君ターンをガン無視!!
直線的なラインで喰らいついてくる。

この男!!なかなかデキルッ!!

ふふふ、面白くなってきたじゃないか(ニヤリ)
小さな木?枝?を斜面からフラットなバーンへ向かってフルオーリーで飛び越える!
ランディングで膝をたたみきって衝撃を吸収する。

後ろを確認。 みんなどうにかクリアか?と思った次の瞬間!
M野君がトゥエッジに体重を乗せたままオーリー!着地で板が背中側へすっぽ抜け、胸と顔で着地の衝撃を吸収!
しかし、どうにか無事なようだ。  一同爆笑!  怪我がなければ笑えますからね。 

 
M野君「いやあ、打ちつけたあとに顔の左の感覚がなくなったんで、顔の左側が無くなったかと思った」
うーん、確かに、あれだけ打ち付けたら痛いよね。しかもザラメ雪だから擦れてヒリヒリするし。

そしてラスト一本の終盤、ゲレンデ下部のフラットなところで、 

 
振り返るとA山君がもだえ苦しんでる・・・
どうやらスピントリックでフロント側に逆エッジを喰らい、腹を強打した模様。

A山君「マジ、ヤバイッス!いってー!」  そのまま5分くらいこうしてました。

相当痛かったのね。。


そうこうしながらも本日も無事、怪我もなく終了~ 

 
楽しかったねえ、また、ぜひぜひ。


一緒に楽しめる仲間募集中・・・









Posted at 2010/02/28 04:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | スノーボード | スポーツ
2010年02月15日 イイね!

ミラ リヤ用スピーカー取り付け、デッキ熱対策

ミラ リヤ用スピーカー取り付け、デッキ熱対策納車当時、ダイハツ純正オーディオがついていたマイエコカー ミラ。

ラジオとカセットテープのみというそのデッキは音も悪く、「聞きたい音楽聴くのに、今どきいちいちテープに移してられるか!!」ということでソッコーで処分!

初代MYミラで使用していたオーディオを移植。

それから4ヶ月、「どーもフロントスピーカーだけだとイマイチだな・・・」

というわけでリヤ用スピーカーも取り付けることに。

しかし、この車はリヤスピーカーが無いことが前提らしく、リヤにそれらしき場所は無い。
今回はドアの内張りに穴開けてちゃんと着けようかな?

でも、このミラはパワーウィンドーだし、やたらにドアの中に物を入れたくないな・・・

うーん、やはり前のミラと同じ位置以外ないよな・・・

で、結局やっつけで前のミラと同じ位置に着けることに決定。



その場所はここ。センターコンソールの後ろ。

取り付け場所が決まったら早速仕事に取りかかる。
作業の邪魔になるものをサクサク外していきます。

よしよし、これで作業がしやすくなったぞw

仮合わせをしてみる、うーん、こんな感じかな?

よし!ここで決定!
あとはどう固定するかだな。 もともとある穴などを上手く活用してタイラップで固定していく。
こんなもんだろ。ぐらつきもなく、なかなかな感じ。


割と正面から見た図



これだけ内側に入ってればクラッチ操作時に引っかかることもないだろう。
助手席側も同様な具合に。

*助手席に乗る方へ、  普通に座ってたらまず当たらないと思うけど、一応スピーカーむき出しなんでワザと蹴ったりしないでねw

スピーカーがついたら次はデッキの熱対策だ、

今回、なぜわざわざデッキの熱対策をするかというと・・
CDを長時間聞いてると、デッキがものすごく熱くなる!
まあ、普通なんでしょうけど、割と使い込んだデッキなので、熱くなってくると音飛びしたり、CDを変えた時にエラーが出て読み込まなかったり・・・  そんな症状が出始めたからです。

なもんで、一応冷やしとこうかと・・・

そこで今回採用されたのが・・



インテルCPU純正ファン!! ちなみに、ヒートシンクは外してあります。

同じ12Vだからイケルだろうということで採用!

取り付けは、デッキの裏にもともとある穴に無加工ボルトオンだった・・・
なにやら下にアクリル板みたいな物があったけど、そこは気にしない! どーせダメもとなんで、細かいことは気にせずガンガンいきます。 

そして、もとの場所へ組み込んでみると・・


おおっ!ジャストフィット!
あとは電源スイッチを取り付け無事終了~!

その後の経過も上々で、熱も音飛びもだいぶ緩和された。
これでまだまだこのデッキでイケルなw



前代ミラは17万キロで車検で廃車に。

キミはまだまだこれからだね、オレにしたら新車みたいな走行距離だ。
キレイに永く乗るように頑張るからこれからもヨロシク!

リヤスピーカーなのにフロントに着けちゃってるし・・・
Posted at 2010/03/02 02:55:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミラ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
2122 2324 25 2627
28      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation