• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2010年03月30日 イイね!

3月30日といえば、今日は記念日??

3月30日といえば、今日は記念日??ドカ雪が降ったり、暖かくなったり、なんだか天候に振り回されっぱなしだった2010年の3月。







そして今日、3月30日、「もう3月30日か、今月も明日で終わりか・・・」なんて思ってたら今年も思い出した。

「あー、3月30日かあ、s13で事故った日だあ・・・  あれからもう9年か、早えーなあ・・・」
 

そう、忘れもしない9年前の今日、2001年3月30日。 今のところ人生初めてにして最後の他車を巻き込んだ事故を起こした日・・・

一時停止の交差点で前の車が発進、 オレは・・もともと止まる気がなかったので、ゆっくり着いていきながら右を確認、そして左を確認、しようとしたら・・・ 

!!!?前に行ったハズのヤツが動いてない!!

ドンッ!!  前見た時には当たる瞬間ですた・・・

まあ、歩く程度のスピードだったからお互い怪我なんてなかったのが幸いだったけど・・・

あの時は・・・  凹んだな・・・ ぶつけたこともだけど、マヌケな自分に。

単独だったら笑えるけど、他人を巻き込むとね。

自分はドジながら注意深い。って思ってただけに、なんだかそれがあまりにも簡単に覆された感じがして・・・

「全然前見てないで、こんなスピードでぶつけてさあ、オレってどこが注意深いの?ただのドジ野郎じゃんか。」ってかなり思った。

でもそれから、「自分はドジだから、見えているつもりでも見えてないんじゃないか?」って思うようになって、気をつけるようになった。 
そのせいか、それからはまだ他車にぶつけたことはないなあ。

人生初のあの事故の日は、今となっては戒めの事故として、自分の中で記念日となっている。 

なぜか毎年必ず思い出すのだよ・・・ それだけ自分のなかでは大きな出来事だったんだろうな・・・


なんて考えてたら、「あれ??ここ数年でおきた、思い出せる悪いことって全部3月だったような??」

印象に残ってる悪い出来事

2001年3月30日、他車との接触事故

2003年3月16日?あたり 日帰りボード中、昼ごろにいきなりインフルエンザ発症(小学生以来、初の感染・・・  帰り、家に着くまで地獄の道のりだった・・・その後3日間寝込んだ。  なにもこんなタイミングで発症しなくても・・・)

2004年3月  横着&適当カム交換によりエンジン破損。 どーしても家に帰りたくて、その日に急遽、在庫のNAエンジンに載せ換え。  載せ換え後セル回した瞬間にNAエンジンがブロー(プラグホールからボルトが入ってた・・・)

2008年3月12日  通勤途中にミラで36キロオーバーにて御用。一発免停。罰金7万円也  
それまで一応、無事故無違反(前回の事故は人身ではなかったので)のゴールド免許だったのにぃ・・・

2009年3月9日   ボードのナイターの帰り、雪道のつるつるスタッドレスで、ミラで単独事故、危うく対向車と接触するところだった(汗) 免停からまだぎりぎり一年経ってない時期でヤバかった・・・

↑これでも相当直したんだけど・・・半年後に捨てることにしたからあまり直さなかった。よって助手席は封印(ドアが押されて上が口開いちゃって雨が入って来たから・・・)

2010年3月5日   ボード、ナイターにて肩を負傷(病院のお世話になる怪我なんて生まれて初めて)
   
いま思い出せる範囲でこんなとこか・・・  まだあるんだけど、人にいうべきじゃないようなことだったり・・・ 

うーん、イベント目白押しだ。

この数年で思い出せる最悪な出来事が全部ダ。

そんな事を考えてたら、明日帰ろうと思ってたけど、今月は動きたくなくなってしまった、 また何かやらかしてしまいそうで・・・・

今日も肩が落ち着いてきたから久々にボード行こうかと思ったけど・・・  

やめときました。

久々に、いとこが子供と遊びに帰ってきたので遊んでました。






ふふふ、たまにはこーやってのんびり過ごすのもいいもんだな。

子供が欲しいなーとか思っちゃうよw

3月が終わるまで、明日もおとなしくしてよっと。
Posted at 2010/03/30 19:23:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年03月24日 イイね!

やはりか、、

やはりか、、前回、ボードで負傷し、一応打撲という診断結果だった右肩。

左の肩に比べるとまだ、たんこぶのような腫れが引かない。
動かし方によってはまだ痛みも残っている。

来月からの仕事の都合上、無理に肩を使って悪化させてもマズイ。不安材料があるのはヨロシク無い。
 

前回は整形外科の先生が来院する日ではなく、内科の先生による診察、診断だった。

確か、水曜日に整形外科の先生が来るはずだったな・・と思い、本日、再診してもらうことに。
ついでに、来月始まる仕事上必要ということで、簡単な健康診断を受けることにした。

で、診察の結果、軽度の「肩鎖関節脱臼」という状態だったことが判明。
 
通常、鎖骨は三本の靭帯で固定されているのだが、これが伸びたり、切れたりすると、首の辺りから伸びている上に吊っている筋肉に引っ張られて、鎖骨が上にズレルらしい。

自分は外側にある一本を少し伸ばしてしまった様子。
 
どおりで腫れが引かない筈だ、鎖骨自体が出っ張ってるんだから
5段階中レベル2ということと、2週間経って不自由なく動かせてるので特に問題は無いそう。
ひとまず一安心。さすが専門医だと感心。

続いて簡単な健康診断、身長は・・・まだなんとか縮んでいなかったww

視力検査は両目共に1.5。
「最近は1.5までしか測れないんですね」と言ってみた所、看護師のお姉さんも暇だったようで、「測ってみましょうか?」と言ってわざわざ古来の?片目をふさぐあの方式で検査してくれた。
 
左目から測ったのだが、その際に右目を強く押していたようで、右目を測るときに視界がぼんやり・・・  やっちまったなあ。

でも、左目が利き目だから左の方が視力がいい可能性もあるのかもなあ。

視力なんて10年以上測ってなかったから、自覚が無いだけで結構悪くなってるかも?なんて思っていただけに大満足の結果だった。

そして帰路へ。

結構積もってきたな。 ベシャ雪が

重い雪だ。 NAのミラでもアクセルを踏み込むと簡単にホイールスピン


景色はキレイなんだけどな・・・

危ない雪だから今日は家でおとなしくしてよっと。
Posted at 2010/03/24 20:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年03月23日 イイね!

もしや・・・? (クラッチ切れ不良の原因??)

もしや・・・? (クラッチ切れ不良の原因??)クラッチ切れ不良に悩まされているMYs13シルビア。


このs13は、とあるショップで買った車。
「なんか、雪で遊ぶのにいい車ないですかねえ?」と聞いてみたところ、
「ちょうどウチのお客さんで、s13のNAでレースやってる人が新しい箱買ってきて、イジッタNA移植するから、今まで使ってた箱とノーマルNAエンジンがあるよ。」ということで、詳しく内容を聞くことに。

内容は、NAノーマルに載せ換え、車検取得、自動車税、車の仕様は

ニスモ機械式デフ(オーバーホール後3000キロ)

s14リヤメンバー(ピロアッパーもセットで)

ターボ用ブレーキキャリパー、ローター移植

エキマニ、マフラー

RG車高調

フロントブリスターフェンダー

といった感じ。   これで全部込み込みで20万円   ということで即決。

問題は、そのエンジン載せ換えの時に、仲間の使っていたOSスーパーシングルを組んでもらったのだが、どうにも切れが悪いこと。
 

はずすまでは切れの悪さなど全くなかったクラッチ。

異常に重く、半クラの領域が多くて切れが悪い。

自分で組みたかったのだが、「エンジン積む時にこっちでやるから置いておいて」と言われ、お任せすることに。  クラッチ一式と専用レリーズ、スリーブベアリングを置いてその場を後にした。

原因を探るにも、自分が作業に関わっていないのでわからない。

NA用のマスターとオペレーティングのままなのが原因か?と思い手持ちのターボ用に交換。  

配管の接続も、余り憶えていないが、確かクッション変わりになっている純正の変なユニットを撤去して、ダイレクトに繋いだ。

エア抜きもきっちり。

その結果、多少マシに。  でもまだ明らかに重いしダルイ。

レリーズフォークのカバーをめくって、ピボットにグリスをスプレー(ピボットはミッションが転がってるときに、自分たちで強化品に交換済み)。

ミート位置を手前にしてみるも、少しマシになったが、やたらストロークが長く、かつ全体的にダル重い。

でも、手間も金も掛けたくなかったので、ミッションは降ろさず我慢して乗っていた。

実際問題なのは、止まっている状態から1速に入りずらいこと、2速でサイドターンして、回っている最中に1速に入りずらいこと、ドリフト中に2速から3速に鬼シフト出来ないこと。

走り専用車みたいなもんで、街乗りはあまりしないので、1速は我慢できるが2速から3速に素早くシフトチェンジできないのは辛い。

グリップ時はまあ我慢できるが、ドリフト時は辛い、振り返す時にシフトアップになればいいが、踏み切りながらシフトアップしていくような時がキビシイ。
普段なら、ハーフスロットルくらいのまま素早く3速に入れて繋げるのだが、それが出来ないので、一瞬完全にアクセルを抜き、角度が戻らないようにカウンターを戻し気味にしてどうにかと言ったところ。
それでも、中々入らなくて失敗することも・・・

で、なんとなく考えてたら、もしや・・・?と思うことが。
それは、レリーズ。

OSスーパーシングルには、純正よりも径が小さく、高さの低い専用スリーブベアリングが付属する。
これは、単純にカバーの圧着力を上げるとダイヤフラムスプリングも硬くなり、クラッチの重さにつながる。
そのための解決策なのだと思う。

どういう事かというと、圧着力の高いカバーを軽い踏力で実現しようとした場合、ダイヤフラムスプリングを長くして、その先端を押してやれば、テコの原理がより強く作用して、同じ力でより強くダイヤフラムスプリングを押すことができるということ。
これによって、軽い踏力と強い圧着力が得られる。   ハズだと思う・・・

今までは、クラッチが切れるんだからちゃんと専用品に変わってんだろ。位にしか考えてなかった。
でも、先の理屈で考えると、純正のスリーブを使ってると考えると納得がいく・・・

純正のスリーブでは外径が大きくて、ダイヤフラムスプリングの先端ではなく、少し中間寄りを押すことになる。
さらに、ダイヤフラムスプリングは中心に向かって斜めに高さが上がっている、これを押し下げることでクラッチ板がフリーになるのだが、中心に向かって高さが上がるということは、ダイヤフラムスプリングが長くなれば先端位置での高さも上がる、ということは、スリーブ側が低く逃げる必要があるのだ。

ようするに、純正のスリーブでは高さがありすぎて常に軽く押しているような状態に近づく。

そう、このことこそ、重く、切れが悪い(半クラ領域が長い)原因ではないだろうか??

テコが弱いので重い。そして、 尚且つ先端を押せないことにより、ダイヤフラムスプリングを押し下げきれないのだ。 

チガウカナ・・・?  今のところ他に原因が思い当たらないし、思いつかない。

ほぼ確信はしたんだけどイチイチ直す気はしないな・・・ やっぱり自分で組みたかったなあ・・・

まあ、自分の中で納得できる原因が解ったからいいかあ。 なんか、疑問が解けてスッキリした。


ケース穴あけ加工で冷却効果とシャラシャラ音倍増!!
Posted at 2010/03/24 11:42:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2010年03月22日 イイね!

ビデオカメラとデジカメ

新しいビデオカメラが欲しいと思う今日この頃・・・

最近はハイビジョンが当たり前になってきている。
今使っているものはHDDタイプのもの。
3年位前にボードを撮影したくて、仲間内で共同購入したものだ。

友人のN氏とヤマ〇電気で購入。店員さんにいろいろ説明してもらって、ホントはSONYだかパナソニックの展示品を買おうと思ったのだが、
30分くらい、散々その展示品について説明を受け、
N氏が「じゃあ、これ下さい」
店員「この機種はもう生産されていないんですよ。」
N「え?それじゃあもう今後入荷することは無いんですか」
「はい、この展示品限りになります。」

プライスカードに、展示品限り!¥59800と書いてあるが、どうやらこの展示品が最後の1つらしい。

「うーん、展示品かあ、でも閉店まであまり時間ないし、うちらも今夜ボードへ出発だからなあ、今買っちゃわないと間に合わないよね」なんてやり取りの末、

N「じゃあ、この展示品でいいんで下さい」
「ああ、これですか。じつはですね、」  店員さんが何やら我々にひそひそ話を。
???
「実はこれ、お客さんの子供に落とされちゃって壊れてるんですよお」
N、オレ「はっ??」
「いや、壊れちゃってるんで販売出来ないんですよお」
N、オレ「・・・・」

するってーと何かい?この店員は今後入荷もない、現物も売れない、ようするに、オレらが絶対に手に入れられない物の商品説明を延々としてたのかい??
N、オレ、心の中で「なんだコイツ?頭おかしんじゃね?」

N「じゃあなんで値段ついて店頭に並んでんすか?」
「ええ、ちょっとまあ、一応ですよ」

コイツ完全に頭オカシイ!!

思わず失笑ですよ・・・
N氏は店出てもずっと憤慨してたけど。


話が逸れたけど、そんなわけで時間があまり無い中買ったのが今のビデオカメラ。

性能は悪くないのかも知れないけど、問題が・・・

それは・・  HDDだから振動、衝撃に弱すぎる・・・
落下検出装置をONにするとオーリー(ただのジャンプ)しただけで落下検出装置が作動して電源落ちる・・・

しかも電源入れると、データが壊れています、修復しますか?って・・・

車に車載カメラとしてつければ、発進した瞬間電源落ちる・・・
人が持ってれば平気だけど、それじゃ手振れがヒドイし・・・

オンボードで撮りたいのに使えないのが痛い。

SDカードだとイマイチ容量足りないし、DVDタイプもいちいちディスク交換なんかしてらんないし・・・

調べてないからわかんないけど、SSD搭載ビデオカメラってないんかなあ?

なんとかしないと、現状ではあまりにも問題ありすぎる。


次にデジカメ、マクロが15センチ~って、遠いよ!!
携帯のカメラだって5センチくらいまで寄れるのに・・・

バッテリー式ってのもイマイチ。
軽くていいかと思ってたけど、昨日、オンボードで撮ってたら計40~60分くらいでバッテリーが終わった・・・
バッテリーの予備なんか持ってないから、また充電しないとダメってのが不便。
だったら市販の乾電池式のほうが便利かも・・・

あー、悩みは尽きないなあ。
欲しい物だらけだよ・・・全く・・物欲ってやつはとどまることを知らないな・・・
Posted at 2010/03/22 12:13:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年03月21日 イイね!

今シーズンラストか!?

今シーズンラストか!?強風に大雨と、荒れに荒れた昨晩。

今回は半端じゃなかった。 台風の比じゃなく荒れた。一晩中風で家が揺れていた。

朝になると風は徐々におさまり、気温が下がり始めた。
低気圧が東に抜けると、西高東低の冬型の気圧配置になる。と、予報どおりの展開に。

もしやとは思っていたが、夜になると雪がちらついてきた。

しばらく様子見。

パラッと降って止んだ様子。

雨は朝方までで止み、昼は晴れ、そして雪。
恐らく路面は昼に乾いているだろう。そこに積雪・・・  これは・・・
行くしかないじゃないか!!

割と急だったので一台での出動。
普段だったら行かないかも知れない。
だが、今年はまだ物足りない事、新たな雪仲間の出現によって走ることがまた楽しくなったこと、来シーズン4WDに乗るべく走り込んでおきたいこと、動画を残しておきたかったこと、などなど、色々な理由から出動に迷いはなかった。

早速出発。
まあ問題ないくらいには冷え込んでくれている。


おお、意外と道路が凍ってる(汗)
昼間に乾ききらなかったのか??

だが、標高が高くなるにつれ雪路に。

ステージに着くと・・割とグリップするな。 でも、なんかイマイチ安心できない。
いきなりすっぽ抜けそうな・・・
やはりシーズン終盤なんだなと改めて感じる。

何本か楽しみ、別のステージへ移動。 一旦山を下る。

次のステージへ向かう最中、恐怖の全面アイスバーンに!!

これは神経使う。疲れる・・・
接地感ほぼ無しの恐怖の路面がひたすら続く。

うーん、次のステージは山越えた方だから、冬型の降雪なら雪はあるはずだけど、大丈夫かな・・・

そして、登りきって、下りに差しかかったあたりで、


おー、やっぱりな。普通の人なら油断してやっちゃうよな。

そこから100メートルくらい下った右コーナーで、ステップワゴンかなんかが側溝に落ちてた。
助けてあげようか迷ったけど、凍った路面、ましてやFRじゃ引っ張りだせないし、二次災害に合いそうだったのでかわいそうだけどパス。
一応大通りだし、すぐ誰か助けてくれるでしょう。

そして、ついにステージ到着。MY林道コース。ここはかつてから色々な事件物語を作ってきたお気に入りの場所。

ただ、1つ問題が。
完全なシーズン中なら問題無しなのだが、一度ほとんど雪が溶けてしまったため、側溝がむき出しに・・・

一台で来ている故に、絶対に溝に落ちるわけにはいかない。
カメラをセットし発進。
アイスバーンがあるかも知れない。思いっきりスピードつけて真横向けてコーナーに入りたい気持ちを抑える。

え?なぜ一本目の様子見アタックでカメラをセットするかって?
それは、  先シーズンまで一緒に走っていたN氏が、いつもカメラをセットしていない一本目の様子見でクラッシュしてたからww

N氏はその度に、「あ~、なんでカメラ回してなかったんだー!!」って後悔してたから。 それを踏まえて。     ↑ ガードレールにイってそんなこと言ってる場合じゃないっつーのに・・

別にクラッシュしたいわけじゃないけど、ただ一人でクラッシュしてもつまんないし・・
だったら後でいい思い出に・・・


路面は思ったよりも安定している。

奥に行くほど積雪が少し増して、ステアリングを切ったときの初期反応が遅れてくる。
「4WDって頭が入り込んで行くまでの待ちがこんな感じなのかな?」などと、なんとなく4WDをイメージしながらの練習。

うーん、ハイスピードからのタイトコーナーへの進入で安全牌とってサイド使っちゃう・・・
もしアイスバーンだったら・・なんて考えちゃうと、慣性だけで振ってくのは危ないよな・・・  今日は一台で来てるし、側溝も出てるし

4WDになったら、基本、サイドは使えなくなると思ってたほうがいいだろうし・・・
大丈夫か?オレ。

でも、この安全牌とっちゃう自分の性格のおかげでクラッシュ率低いんだろうなあ

普段やってることは自分の中では常に安全牌。 自分でイメージできないことはまずやらない。

その日のコンディションの中で、いきなりアイスバーンに乗ったりしても平気なくらいはマージン取ってるからね。
言い方によってはチキンかもしれないが、それでいい。
あくまで趣味、無事帰れることこそが本当の意味で車を操るってこと。

遅くてもいい。無理をせず自分のできる範疇で走ること。
要するに、車をコントロールするっていうことは、自分自身の気持ちをコントロールするってこと。 
自分の中での限界を少しずつ上げていくこと。
そうすれば安全に速く走れるようになる。
オレはそう思ってる。


一旦、そのまま林道を抜けてハイスピードステージへ。
が、ここはツルツルでダメ。
林道へ引き返す。

林道コースの路面は割と安定している、次はもう少しコーナーへの進入速度を上げて角度をつけてみよう。

カメラを・・えっ?ガーン!! バッテリー切れ・・・
おいおい、試走撮影で終わっちゃったよ・・・

その後一往復、この前ボードで痛めた肩が痛くなってきた、カウンター当てるたび肩が気になる・・・ ダメだ、集中力が切れた・・・



ふっ、今日も無事走りきったな。

帰りの景色がキレイだったなあ
 



今週は寒いらしいけど、もう一回行けるだろうか?
さすがに今回がラストかな?
Posted at 2010/03/22 10:22:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

 123 4 56
7 89 10111213
14 1516 17 181920
21 22 23 24252627
2829 3031   

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation