• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2010年05月30日 イイね!

s13シルビア 現状と改善点 アシまわり編

s13シルビア 現状と改善点 アシまわり編前回の試走で、フロントがほぼリジッド状態にストロークしていない事が判明したs13。


改善策としては、フロントタイヤを215/40-17から215/45-17に戻す。
そうすれば、タイヤ外径が大きくなる分車高も上がるし、ハブから上も大きくなる分、車高調側でも車高を上げられる。(フェンダーとタイヤはやたらスキマを空けたくないから・・・)


それだけでも、トータル15~25ミリくらい上がるんじゃないだろうか?
とりあえずはそれで様子見かなあ・・・

それでもダメならバンプラバーを入れて・・・ 
なにより急なステアリングロックが危険だから、バンプラバーでもストロークさせてゴマカスか・・・

ステアリングラックも怪しいの一言。
ただの切れ角アップワッシャーを挟んだだけでも、どーいうわけなのか、加工ナックルを超える切れ角を実現してしまう・・・

しかも、単純に切れるだけだから簡単にフルカウンター→逆関節→ステアリングロック。
苦肉の策でロアアームにストッパーを・・・


切れたい放題させてた時に、ステアリングラックのオイルシールを引っ掻いたらしく、両側からフルードが滲んできてるし・・・


ステアリングラックも一個予備があるから、ラックごと換えてしまおう。


ロアアームは鉄板溶接補強済み。ブッシュもデルリンに換えてある。


6~7年前に溶接したのを思い出すなあ。

でも、できればs14のロアアームに換えたいな・・
ビックリするくらいフィーリングが良くなるんだよ・・・

でも・・ナックルやハブ、タイロッドまでセットで交換だから考えちゃうな・・・
s14ロアアーム、ナックルって結構高い・・・

Fブレーキは32GT-R+CC-Xで容量は充分。


キャリパーのOHだけしておこうかな。
パッドの残りも少ないケド・・・

リヤは・・ 現状何も気にならないかな。
と、いうより、フロントの動きに気を遣いすぎてリヤは気にしてないってのが正直なところか。

基本的なパーツは換えてあるからね。


割れやすいロアアーム付け根も鉄板溶接補強済み。

ただ、興味本位でs15メンバーには換えてみたいかなあ。 せっかく在庫で持ってるし。

Rブレーキはノーマルキャリパー+初期制動力の高いパッド。


前後バランスは良くはないのかもしれないけど、今のトコロあまり気にならないなあ。
アシがよくなって、前後バランスが気になったらその時考えよう。

取り敢えずは・・そんな感じだろうか。

先ずはフロントの車高を上げてみて、後は走りながら様子見かなあ・・

どうかステアリングロックが治りますように・・・

直線でもロックするんじゃあ危なっかしくてグリップもできない・・・
ホントにミサイルになってしまう

こんなに上手くいかないs13は初めてだよ・・・
Posted at 2010/06/01 01:24:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2010年05月29日 イイね!

車検前なのに・・・

180sxが車検からあがってこないから・・・

やっちゃった・・・  

フロントパイプ、マフラー交換・・・

だって・・・時間がもったいないじゃないか・・

今回はこの2点に交換。


柿本R、デュアルパイプフロントパイプ。

コイツの絞りがどーしても気にいらなくて・・・
 

外して測ってみると・・・
60パイ・・・
ススがついて、 露骨に段差になっていたんだね。


こっちはNEW、Fパイプ


70パイ。 
そのうちフランジのバリもキレイに取り去ってやるかなあ。

内部は結構キレイに造られてるな。


アウトレット出口も70パイ


これでスムーズな排気が実現されるなあw

ちなみに、76.3パイって言われているものはみんな内径は70パイってトコロ。


マフラー取り付けにも一工夫!


マフラーブッシュをホースバンドで締め上げる。
こうすることで、最低地上高を上げる事ができる。
マフラー自体の振れも抑えられるので、エキマニの割れ防止にも効果的。

デュアルタイプのフロントパイプ・・  さすがだフレーム内に見事に収まっている。


柿本Rも・・ ずいぶん上がったなあ。
触媒も含めてほぼフレームの上に隠れてる。


全部がここまで高い位置にくるのは初めてだなあ。

車体側、パーツの個体差、お互いの相性が良かったらしいw


見た目も・・  思ったよりも普通だな・・


ただ、1つ誤算が・・・
音量が・・・



アイドルで90dB前後。
4000rpmで97.1dB。

これって微妙に車検でNGだったような気が・・・

インナーサイレンサーも入れられないし・・

おっかしいなあ? 180sxよりは静かになる予定だったのに・・・
180sxより2dBくらい大音量だ。

まあ・・  何とかなるでしょう・・ たぶん・・・
Posted at 2010/05/30 13:38:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2010年05月23日 イイね!

アレ?もしかしてコレもダメ?

アレ?もしかしてコレもダメ?

昨日、ビデオを撮ろうとしたら三脚が壊れた・・・

また買わなくては・・・ 

地味に手痛い出費だ・・・



というのは関係無い話で、
昨日、ボンネットを開けていてふと気になったことが。

それはエアクリ。

「ん?これって前回交換したのいつだろ?」

前回タービン変えた時一緒に交換したっけ??

いや、確か変えてないような気が??

と、するとs14タービン仕様にした時???

だとしたら・・・  6年くらい前???

まさかな・・・
 でも・・ もし、変えてあったとしてもK_K君特製オイルキャッチタンクのお陰でオイルが染み込んでるしな・・・
もしやちょっとつまり気味なのか??

ちょっと気になってビデオカメラで撮ってみた。
 


<OBJECT width=560 height=340>

</OBJECT>

ピュイーンって・・・
掃除機みたいな音が(汗)

エアクリの吸気抵抗の音にしか聞こえない・・・

きっちり仕上げるなら・・・  コレも交換だな・・・

今度タービン直吸いにして音を確かめるか・・・


そして・・・ 車検の有効期間が昨日で終了しました・・・

180sxが車検から帰ってくる時に、入れ替えで出そうと思っていたんだけど・・・

間に合わなかった。

また、仮ナンバーを借りに行かなくては。
Posted at 2010/05/23 15:47:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2010年05月22日 イイね!

s13シルビア 現状と改善点 エンジン編

s13シルビア 現状と改善点 エンジン編


仕様はGT2540仕様。
550ccインジェクター
Z32エアフロ(インタークーラー後押し込み式)
東名タイプRカム(IN/EX256度 リフト量11.5ミリ)
1.2ミリメタルヘッドガスケット(圧縮比変更無し)

まあこんな感じの一般的な仕様。
だが、イマイチパンチがない・・・

黒ヘッドに載せ換えた直後は、s14加工タービンでダイノジェット測定で290PSくらいだった。
まあ、仕様なりに速いかな?といった感じだったのだが・・・

GT2540仕様に変更するために預かった時、「あれ?こんなに遅かったっけ??」と思った。でも、自分の180sxの加速に慣れてしまったせいかなと思い、タービン変えたら速くなるだろくらいに思っていた。

でも・・・いざセッティングから帰ってきて乗ってみると、 明らかに速くない・・・
セッティングは自分の180sx他、周りの人も多数お世話になっているショップなので、セッティングがオカシイわけでもないし。

どっか棚落ちしてるのか?と思い、コンプレッションを測ってみるも正常だし・・・
ブローバイも特別多くない。

以前、カムを変えた時、エキゾースト側のロッカーアームが減っていたのが気になり、s15用のロッカーアームと交換、ついでに高回転対策として、シムの左右の高さ合わせをするも、やっぱりダメ・・・

バルブがちゃんと開かないから、大きめのタービンは回せないのかと思ったんだけどなあ・・・

セッティング時も、燃料も入っていくし、点火時期も悪くない(スキッシュエリア加工をしているので、自分の180sxよりも点火時期は進んでいる)らしいのだが・・・

うーん・・・わからん。

車検時、排気ガスのCO2濃度が6%越だったり・・・
明らかに何かがオカシイことは疑いようがないのだが・・・

各センサー何も異常が無い・・・

s14タービン仕様時、(当初調子が良かった頃)290PS
GT2540仕様に変更後
290PSって・・・  調子が良かった頃のs14タービン仕様と同じパワーじゃん・・・
 
修正値(メーカーのカタログ値で言うと。って言ってました)こそ360PSだけど・・・

この時はブースト1キロとはいえ、さすがダイノジェット。辛口ですね。
まあ、実際乗っててもそんなもんかな・・・

同日計測のN氏のs13
エンジンはs14に変わっているが、他はほぼ同じ構成。

途中で失火しているが、これは中々。

修正値に至っては433PS

同じGT2540仕様なのだが・・・

GT-R用のGT2540の片割れを使用。
羽のサイズは一緒だが、ハウジングが小さめ。ということを考えると、これはこれでちょっとパワー出すぎかな・・・

そういえば、このN氏のs13、76.3パイのマフラーから柿本Rの80パイに変えた途端、体感で30PSくらい速くなったんだよな・・・


写真は自分の180sxだけど、オレのもこのマフラーなんだよな・・・

こんな純正形状だけど、抜けは相当いいようだ・・・

うーん、改善していくなら排気系も見直して行くか・・・

まずマフラー、これはやはり柿本Rしかないな。
実績があるし、静かなほうがいいからね。

実はもう手配済みなんだけど・・・こういう形のマフラーって、人気がないから安く買えて助かる。

アウトレットは・・・

特に問題ないけど、HPIの極太に変えるか?
でもわざわざ買うのもなあ・・・

フロントパイプは

交換決定。
入り口が絞られすぎ。
排気の抜けが問題だとしたら、コイツが一番の問題児だ。

そして触媒・・・


いろんな意味であったほうがいいんだろうけど・・・

これを見るとちょっと考えちゃう。
これはこのs13のデータ。
ショップの方がどうしてもパンチが出ないので、普段の実走+シャシダイでキッチリセッティングしてくれました。
まずはスポーツ触媒ありのデータ。
ローラー式のシャシダイなので数値はだいぶ大袈裟な感じ。

6250rpmくらいからのパワーの落ち込みが激しい。

続いてスポーツ触媒無し。


ピークパワーもだが、上でのパワーの落ち込みがだいぶ改善されている。
フィーリングにもかなり影響がありそうだ。

この感じだと排気系パーツを見直すことでそこそこの改善が見込めるかもしれない。

後はもうハーネスとコンピューターの相性とか、そんな領域になってきてる・・・

なにかしら理由はあるんだろうけど、それがなんなのかが解らない。

まあ、とりあえず、排気系を見直して、様子を見るかな・・・
エンジンが生きてるのに載せ換えるのも手間だし。 

Posted at 2010/05/22 11:35:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2010年05月20日 イイね!

渓流釣り 第2弾

渓流釣り 第2弾前回、沢釣りにてヤマメ、イワナを釣り上げることに成功したリョージさん。
ならば、次は本流でということで、今回は川と呼べる規模の川へ。

もう釣れない川になってしまったのかと思っていたが、一人で下見に来た時に魚影を確認することが出来たのでこのポイントへ。


ここは、最近は来ていなかったのだが、昔はかなり通いつめた場所。

割と木が覆いかぶさっているのと、メンドクサイので、仕掛けは前回のちょうちんのまま
ホントはもう少し仕掛け全長があったほうがいいんだけど・・  

前回よりは魚もスレているし、流れの見極めも難しいのでちょっと苦戦するかな?なんて心配していたけど・・
リョージさん、オレが水中の木に仕掛けを引っ掛けている間にちゃっかりゲットしちゃってるし・・・


うれしそうだなあ、

そういえば言ってたもんなあ、「昔、渓流やりたくて、本買って調べたけど、難しそうだったし、どこまで行ったら釣れるのかわからなくて挫折した」って・・・

それに、「教えてもらってるから釣れるけど、自分ひとりでやってたら、脈じゃなくて、浮きで、同じ流れをずっと釣ってただろうし、魚がいる流れも何もわかんないよ」って。

うーん、考えもしなかったけど、確かに最初の一匹が釣れるまでの敷居はちょっと高いのかも知れない。

魚からこっちを認識されないようにそっと近づくとか、基本浮きは使わないとか、流れに対して、さも自然にエサを流すとか、魚の付いてる場所、流れをなんとなく把握しておくとか、いつまでも同じ場所にエサを流しても絶対に釣れないとか・・・

でも、それも慣れ。
魚の習性を理解したら、後は水面の流れじゃなく、水中の流れをイメージできれば、釣る事はそう難しいものではない。

そもそもエサの少ない過酷な環境に住む渓流魚。
ごく自然に鼻先にエサを流すことが出来れば、高い確立で食いついてくれる。

まあ、合わせなんかもしなくちゃいけないから、それだけではないけど・・・

とにかく、本流で釣れたことは立派ですよ!

ヤマメ、19センチでした。
いたのはここ、

真ん中の流れの脇に潜んでいた。




その後、自分も何とか一匹ゲットすることができた。

その後、魚止め?のえん堤へたどり着く。
ここには沢山魚が入っているのだが・・・
警戒されていて釣るのは至難の業。 




さっきから・・・白い雪みたいなものが沢山飛んでいる。
緑の生い茂る中、雪みたいに沢山ふわふわと・・・ 

その正体はコレ


柳の木が咲かせる花?の綿毛。 
この時期限定の幻想的な風景だ。


移動がてらタラの芽を発見!
リョージさん、一度食べてからかなりハマッタらしく・・・


どんどん山へ入って行っちゃう・・・


帰りがけ、昔よく釣った沢に寄ってみた。道路の近くをちょっとだけ釣ってみる。


橋の下のヌシ?は警戒心が強く、猛ダッシュで逃げていった・・・
かわりに・・ちょっと小ぶりのヤマメが!
 


コイツは・・・紛れもない天然物!!
ヒレの美しさはその証と言える。

橋の下のヌシ・・・そのうち絶対釣ってやる!!
Posted at 2010/05/30 00:33:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2345 67 8
9 101112131415
16171819 2021 22
232425262728 29
3031     

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation