A山君のGCの整備が終了。
今度は家車GCの整備の真っ最中。
色々なGCに乗っていて気になったことが。
オレのGCも色々と手直しをしなくてはいけないな、と改めて気付かされた。
先ずはブレーキ周りだね。
問題は左フロントのキャリパー
冬前にオーバーホールしたばかりなんだけどね、
リヤから始めて、フロントをやっている最中に暗くなってしまったせいで、イマイチ手抜きのオーバーホールをしてしまっていた。
そのせいか、またしても引きずり現象が発生・・・
ドチクショウ!!
まあ、いいけどね。
何度も熱を入れすぎて焼いてしまったパッドも全く効かない状態だった。
雪山ですら効きが悪くて何度か焦ったくらいだったからね。
パッド交換も含めて再オーバーホール決定だよ。
エキマニも手直し決定
「遮熱板のバンドがイマイチ緩いなあ・・」とは思っていたが、案の定、特定の回転域でガラガラとビビリ音が・・・
純正オイルクーラーのウォーターラインの焼けなんかも確認したかったし、クランプの向きも上下逆にしたかった。
ラインとクリップの確認を兼ねて交換をするいい機会なのかもしれない。
エキマニも脱着作業決定だあ!
そして、最近気になるのがオルタネーター付近の異音
アイドル時限定で「チッチッチッ」と音がする。
ドライバーの柄を当てて色々な部分の音を聞いてみるも、エンジン本体では無さそう。
オルタに当ててもベアリングの「ゴー」って音が聞こえるだけなのだが・・・
電圧を表示させると
「13.2V」
エンジン掛けてこの数値は低いよね。
通常14V以上はあるはず。
12V台に突入しそうな低下具合だ
異音の直接の原因かは判らないが、多分これだな・・・
オルタ交換決定!!
次に足周り
中古で買ったオーリンズの純正形状を付けているのだが、コイツが
大ハズレ!!
装着した時点で「ガツガツ、ゴッツンゴッツン」煩くて仕方なかった。
ショックが相当ヘタッてるんダナ。
バネレートはそこそこのクセに、ショックが働いてないからかなり頂けない。
最初に付いてた車高調に換えようかな?
こっちの車高調の方が動きが断然良いんだよね。
アンダーもオーバーも大袈裟に出ないから無駄がとても少ない。
なんだろうな・・・ アンダーからオーバー、オーバーからアンダーへの移行時の無駄な「待ち」が少ないというか。
スライドに持ち込むときも、グリップが戻るときも、大袈裟な挙動をしなくて良い。
ただ、雪山では勿体無いから使いたくないかな・・・
デフももうダメだね
低イニシャル状態だったから、雪山でプレートが仕事し過ぎたのか、すっかりヘタリきってしまった。
A山君のノーマルデフと比べても全然効いてない。
予備でケースごと買ってあるから、それをベースに作っておきたいトコロ。
そして、
乗り比べて一番気になったのがタイヤ
今履いてるのは、
転がる産業廃棄物「中華製タイヤ」
外径アップを狙った55扁平も手伝ってか、とにかく剛性感が無い。
グリップの低さは許せても、サイドウォールの剛性の低さは許せない。
スタッドレスの方がよっぽど接地感があるなんて・・・
A山君のGCに履かせたATRが調子良かったから、オレもATRに買い替えかなw
後はクラッチかなぁ
前から熱を入れると
「戻りが悪いなぁ」と思っていたけど、色々調べるとGCは元々クラッチの戻りのいいクルマでは無いようなので、「こんなもんなのかぁ・・」と納得して乗っていたが・・・
違ったらしい
A山君のGCも家車のGCもそんな症状は出ない。
何だろうな・・ ディスクもちょっと減っている気がするけど、ペダルの戻りの悪さはカバー側のダイヤフラムのヘタリに原因があるような・・・
軽フラも入れたかったし、フロントデフも入れたいからね。
どーせなら同時にやってしまおうw
そして、
何気に一番問題なのかも知れないのが、「足回りからの異音」
タイトな左コーナーで思いっきりフェイント入れて、ブレーキも使って右フロントに荷重を掛けると、「ゴキッ」と言うか、「バキンッ」みたいな音が・・・
位置的にはペダルの前あたりからかなあ・・・
低い位置だからアーム類かメンバー側か・・・
いずれにしても、部位の特定は難しそうな予感・・・
K_Kの180sxもやらなくてはだし、いつできるかなぁ??
来年の冬シーズンまでには絶対に仕上げたい!!
Posted at 2011/04/22 04:35:18 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ | クルマ