• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2011年04月24日 イイね!

ようやく一段落

ようやく一段落


A山君のGCは先日無事引き渡し完了。

今度は家車のGCに取り掛からなくてはいけない。


と、言っても、こっちのGCはまだ5万6千キロ程度しか走っていないので、傷んでいる箇所はほとんど無い。

不満箇所の改善と予防整備がメインです。


先ずは効きの悪いブレーキを交換&オーバーホール



「R」や「RA」と違って、単なるSTiバージョンはリヤは片押しキャリパー。



ありゃ?? 全然キレイだねぇ

まあ、シール交換って事で・・・
効きが悪いのはパッドに原因があるみたいだ

フロントキャリパーはちょっとサビてたかな。
片効きもあったみたいだし、やった価値があったよ。


パッドも交換
A山君のGCに使って具合が良かったので、今回もディクセルの「ES」

前後で¥12000程度で600℃まで対応はなかなか良いねw

が・・・



ちょっと・・ リヤのパッドの形状が違うじゃないの・・・
リヤのパッドは後日換えますか・・・


このクルマにもコイツを装着



納車時のオイル交換時、抜いたオイルがメタリックだったのでね、メタルトラブルが怖いので油温をどーしても上げたくない。
結構な勢いで高速道路を巡航してくれちゃったりするからさ・・・

水温も把握しておければそれに越したことは無い。

ウチの親父は昔乗ってたシビックを、ヘッドガスケット抜けで廃車にしたことがある。

多分だけど、純正の水温計が上がらない範囲の「軽いオーバーヒート」状態でガッツリ踏み込んじゃったんだろうなあ・・・


水温はコンピューターハーネスに割り込ませて取るのだが、油温はセンサーを付けて取り出さなければならない。



ここから取りたいので、変換アダプターを使ってセンサーを取り付けるのだが・・

変換アダプターがおかしいのか、最後まで入りきってしまう。
テーパー状になってないのか??
根元に銅ワッシャーが入る感じでもないし・・・



センサーを取り付けてエンジンを掛けると、案の定オイルが滲んでくる・・・

はぁ~、めんどくせー・・・

純正のメクラ蓋に穴を開けて1/8タップを立てようかとも思ったんだけど、



そのやり方だと、どー考えてもセンサーのネジ山の噛み込みが浅くなる。
入って2~3山ってところ。 


純正のメクラ蓋を加工して着けている人も多いみたいだけど、噛み込み浅くないのかなぁ?
センサーによってサイズが違うのか??
どーやって着けてるんだろ??


仕方ないので・・



液ガス塗りたくり作戦で対処

液ガスが硬化するまではエンジンは掛けられない。
油圧が掛かったら液ガスを突き破ってオイルが出てきちゃうからね。

きっちりやりたかったんで、邪魔なエキマニは一旦取り外してやったよ



どーせしばらくはエンジン掛けられないしね

エキマニを外したついでに、「一度、等長エキマニに換えてみる?」と言うことになり・・


ストックで持っていたBG9エキマニを取り付けることに

「RA」と違ってタービンもボールベアリングじゃあないからね、ワイドなギヤ比のミッションと相まって、「RA」と比べると低速での立ち上がりがイマイチな感じ。

なので、低速トルクを太くする意味での流用です。


今回はお試し装着ということで、フランジの段つきなんかはそのままに装着。



気に入ったら後日、段つき修正をしてあげようw

段つき修正の作業さえなければ、BG9エキマニの流用はとても簡単
取り付けに必要な加工、脱着込みで1時間掛からないくらい簡単だよ。



取り付け完了~

油温センサーもバッチリだ。
オイル漏れは無し!!



ん? BG9エキマニの方がココのスペースは広くなるみたいだね。


その後試走へ。

やはり低速トルクが増している。

どう表現したら良いのかな??
負圧の領域でもアクセルに対するエンジンの反応がシャープというか・・
実際にトルクが増してるんだろうなぁ。

ブーストの立ち上がりも、今までよりも500rpmくらいは低速から立ち上がる。

親父に、「どお?いらないなら今度外すけど?」と聞いてみると・・

「いや、あった方が良いな」との返答が。

性能の面でも気に入ってるみたいだけど、音が静かになったのもお気に入りのようだ。


これにてGCの作業は一段落!
約1ヶ月間・・ 休む暇も無かったからなぁ・・・

あっ・・ タイミングベルトも交換しなきゃいけないんだった・・・

まっ、タイベルは今すぐどうこうって訳じゃないんで、適当に合間見て換えますかね。
Posted at 2011/04/28 17:48:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2011年04月23日 イイね!

A山君 GC8納車

A山君 GC8納車


A山君のGC8

買って来た時の状態は、基本的にはフルノーマル。

全体的に見ても程度は悪くない。
イヤ、むしろ調子イイ

ただ、走行距離が12万キロオーバーだったので、消耗品の交換なんかは結構必要だったね。

前回の整備で大きな所は大体終わらせてあったので、今回の作業は前回やり残した作業と、追加メーターの取り付けがメイン。



コイツの取り付けは、ちとばかり手間が掛かる



コンピューターハーネスに配線を割り込ませなくてはイケナイ。



間違えないように慎重に・・
こーいうのが地味にメンドクサイ

今回は油温も同時に表示させたいので、油温センサーも取り付け



正確な温度を取るなら、やはりここがベストでしょう。
配線の引き込みがまたメンドクサイ


水温、油温計が取り付け出来たら、お次はブーストメーター

GCはノーマルでも結構な勢いでブーストが掛かるからね、
エンジン壊さないためにも付けておきたい


圧を取るついでにシリコンホースに交換



そして事件発生!



手探りでホースを引っこ抜こうとしたら、インタークーラーの下にあるセンサーの付け根がポッキリ折れやがった・・・orz

そのお陰でインタークーラー外しだよ・・
簡単だからいいけどさ




補修はコイツで



しっかり着いたよwww


滲みの酷かったパワステのホースも交換



硬化しきってて、外そうとしたらボロボロになっちゃった
これじゃあ漏れて来るわけだね
 


新品はクリップ込みで¥2500くらい。
滲んできたらマメに替えてもいいのかも知れないね。


これで作業は全て終了 



ブーストの数値を確認しておきたくて試走したんだけど、このブーストメーター・・

厄介だよ・・・

最終的には最大ブースト1.1キロだったよ
ホントかな・・ トラストの電子式はイマイチ怪しいよ・・・


これにて整備は全て完了!!


コンセプトはずばり「ノーマル」

ノーマルで楽しく走れる状態のインプレッサだからね。
やたらにイジって乗りにくくなるのは初心者のA山君にはNGです。


さて、無事乗りこなせるようになるのでしょうか??

来シーズンの冬に雪山デビューさせますw
Posted at 2011/04/26 22:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2011年04月22日 イイね!

たまには散策でも・・・

たまには散策でも・・・



折角の桜の満開時期、
でも、やらなきゃいけないクルマが2台あるからね、仕事が休みの日は作業の毎日。

このまま散ってしまっても勿体無いと思って、作業は後回しにして近所の公園へ行ってきた。

と言っても、それからもう一週間以上経っちゃってるんだけど・・・
今さらあげます・・


ウチから歩いて5分と掛からない公園  



ここは小学生時代に良く来たなぁ
ザリガニ採りをよくした場所

今の時期は田に水を入れてなかった
これからの時期に向けて作業真っ只中













おや? こんなのあったかな??
結構広いんだなぁ、この公園。



意外と歴史がありそうだよ

とにかくデカイ木はイチョウの木
「樹齢不詳」らしい


この公園のメインの池





そー言えば、小学生時代にこの池で同級生が釣りをして、警備員に追い掛け回されてたなぁwww







桜以外も見頃だね









「和」を感じるねぇ








やはり「田」には水を入れていないね



水路にはザリガニはいるかな?


あっ!!



なんだろコイツは??

まだまだ色々な生き物がいるみたいだね。




アジサイ園もあったし・・ またその頃に来て見ようかな。


夜は近所に夜桜見物へ



小学生時代住んでいた団地の桜

きれいだなあ・・



こんなんで充分満足出来るよ




こっちはちょっと遅かったね




これで無事、今年のサクラ見物終了!!

気分転換完了!!
さあ、作業に取り掛かろうw

たまには名所に見に行きたい
Posted at 2011/04/25 23:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然とか・・ | 日記
2011年04月21日 イイね!

自分のGCも直したい!

自分のGCも直したい!



A山君のGCの整備が終了。

今度は家車GCの整備の真っ最中。


色々なGCに乗っていて気になったことが。


オレのGCも色々と手直しをしなくてはいけないな、と改めて気付かされた。


先ずはブレーキ周りだね。


問題は左フロントのキャリパー

冬前にオーバーホールしたばかりなんだけどね、
リヤから始めて、フロントをやっている最中に暗くなってしまったせいで、イマイチ手抜きのオーバーホールをしてしまっていた。



そのせいか、またしても引きずり現象が発生・・・

ドチクショウ!!

まあ、いいけどね。

何度も熱を入れすぎて焼いてしまったパッドも全く効かない状態だった。
雪山ですら効きが悪くて何度か焦ったくらいだったからね。

パッド交換も含めて再オーバーホール決定だよ。



エキマニも手直し決定



「遮熱板のバンドがイマイチ緩いなあ・・」とは思っていたが、案の定、特定の回転域でガラガラとビビリ音が・・・



純正オイルクーラーのウォーターラインの焼けなんかも確認したかったし、クランプの向きも上下逆にしたかった。
ラインとクリップの確認を兼ねて交換をするいい機会なのかもしれない。

エキマニも脱着作業決定だあ!


そして、最近気になるのがオルタネーター付近の異音



アイドル時限定で「チッチッチッ」と音がする。
ドライバーの柄を当てて色々な部分の音を聞いてみるも、エンジン本体では無さそう。
オルタに当ててもベアリングの「ゴー」って音が聞こえるだけなのだが・・・



電圧を表示させると「13.2V」

エンジン掛けてこの数値は低いよね。
通常14V以上はあるはず。
12V台に突入しそうな低下具合だ

異音の直接の原因かは判らないが、多分これだな・・・

オルタ交換決定!!


次に足周り



中古で買ったオーリンズの純正形状を付けているのだが、コイツが大ハズレ!!

装着した時点で「ガツガツ、ゴッツンゴッツン」煩くて仕方なかった。
ショックが相当ヘタッてるんダナ。

バネレートはそこそこのクセに、ショックが働いてないからかなり頂けない。


最初に付いてた車高調に換えようかな?



こっちの車高調の方が動きが断然良いんだよね。

アンダーもオーバーも大袈裟に出ないから無駄がとても少ない。
なんだろうな・・・ アンダーからオーバー、オーバーからアンダーへの移行時の無駄な「待ち」が少ないというか。
スライドに持ち込むときも、グリップが戻るときも、大袈裟な挙動をしなくて良い。

ただ、雪山では勿体無いから使いたくないかな・・・



デフももうダメだね

低イニシャル状態だったから、雪山でプレートが仕事し過ぎたのか、すっかりヘタリきってしまった。
A山君のノーマルデフと比べても全然効いてない。

予備でケースごと買ってあるから、それをベースに作っておきたいトコロ。


そして、乗り比べて一番気になったのがタイヤ



今履いてるのは、転がる産業廃棄物「中華製タイヤ」

外径アップを狙った55扁平も手伝ってか、とにかく剛性感が無い。

グリップの低さは許せても、サイドウォールの剛性の低さは許せない。
スタッドレスの方がよっぽど接地感があるなんて・・・

A山君のGCに履かせたATRが調子良かったから、オレもATRに買い替えかなw



後はクラッチかなぁ

前から熱を入れると「戻りが悪いなぁ」と思っていたけど、色々調べるとGCは元々クラッチの戻りのいいクルマでは無いようなので、「こんなもんなのかぁ・・」と納得して乗っていたが・・・

違ったらしい

A山君のGCも家車のGCもそんな症状は出ない。


何だろうな・・ ディスクもちょっと減っている気がするけど、ペダルの戻りの悪さはカバー側のダイヤフラムのヘタリに原因があるような・・・

軽フラも入れたかったし、フロントデフも入れたいからね。
どーせなら同時にやってしまおうw



そして、何気に一番問題なのかも知れないのが、「足回りからの異音」

タイトな左コーナーで思いっきりフェイント入れて、ブレーキも使って右フロントに荷重を掛けると、「ゴキッ」と言うか、「バキンッ」みたいな音が・・・

位置的にはペダルの前あたりからかなあ・・・

低い位置だからアーム類かメンバー側か・・・

いずれにしても、部位の特定は難しそうな予感・・・


K_Kの180sxもやらなくてはだし、いつできるかなぁ??

来年の冬シーズンまでには絶対に仕上げたい!!
Posted at 2011/04/22 04:35:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2011年04月14日 イイね!

家車GCもちょっとずつ・・

家車GCもちょっとずつ・・

家車のGC8

当然出るであろう不満「ヘッドライトの暗さ」


目が悪いわけではないが、明るさへのこだわりが強いウチの親父

フォグを付けたいと言うので探してみるも、必要な時に限って後期のマルチリフレクタータイプが中々見つからない。

「前期タイプのレンズカットのあるヤツでいいか?」
と画像を見せるも、
「いやぁ、レンズカット無いほうがいいな」 と・・・
見た目に拘りだしたか?


クリアタイプを付けても、照射光はイエローが良いと言う。
古いタイプの人間だからね

どーせイエローのバルブに買い直すなら・・
ということで、ちょっとだけ相場高めのイエローコーティングタイプの物を買ったよ。
まあ、あれだ。 オレと同じヤツだな・・


デッカイスピーカーを作ったり、昔っから機械には割りと強いウチの親父。
クルマに対しても多少詳かったりする
と言っても、あくまで一般人レベルでだが・・・

最近は一切そーいうことをしていないが、折角だし、いざトラブった時に何も判らないでは困るので、構造を知っておいてもらうためにも、出来る場所はなるべく自分で作業してもらいます。



細かなことでもイチイチ苦戦している。

「ったく、仕方ねーなー」 
車弄りはド素人だからね、当然一人でなんて出来るわきゃ無い。

「すっかり立場が逆になっちゃったな・・・」 
実感するの遅っ!!

「ほらほら、ここはこーなってるだけだからこーやんだよ」
「はー、そーなのか」

なんて、やりとりをしながらも無事取り付け終了。



光軸を調整。

もっと上に向けてくれと言ってくるが・・ 

対向車に迷惑だから!!

だいたいさあ、フォグが黄色いのって黄色の波長が短いから乱反射しないための「黄色」なんだよ!?

ハナッからヘッドライトより上向けるんだったらイエローに拘る必要無いっつーの!!
まあ、オレも補助灯の意味で結構上を向けてるんだけどね



それにしても・・ GCってこーやって見てみると意外とゴツイ顔つきだな・・
ベースはただの5ナンバーセダンなんだけどなあ?



ついでにエアクリも換えたよ。

それほど汚れてなかったんだけどね、
歪んでて隙間が出来ていたから純正新品に交換しておいた。

燃料フィルターも同時に交換。
消耗品はここいらでリフレッシュしときたい。



純正エアロと組み合わせると、若干ゴツめのマッドガードも要らないと言うことで取り外し。

リヤウィングも最初は「要らない」って言ってたくせに、気に入ったらしく今では「外す気は無い」と・・・
完全に見た目に拘りだしたなw



マッドガードを外しただけで、だいぶスッキリしたよ。

フォグが被ってんのがなんかイヤだな・・

フォレスターから乗り換えて不満が無いみたいだからね、乗り換えて良かったんじゃないかな。
やっぱりクルマは乗ってて楽しくなきゃね!!
Posted at 2011/04/17 05:54:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      12
345 6789
10111213 141516
17181920 21 22 23
24252627282930

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation