• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2012年06月30日 イイね!

風邪引きメンテナンス

風邪引きメンテナンス
南信の帰り、そのままアッチへ移動。
車検の為にミラに乗り換えて帰宅。

その道中、やたら腰というかケツが痛くなったんで、
「ミラってこんなに疲れる車だったっけかナ??」なんて思ってたんだけど・・・

発熱による痛みだったらしい・・・orz

翌日、起きたら38度超え・・・
何だか知らないが、呼吸が苦しくてマイッたね。

この日はA山君のGCの作業予定。

中止にしようか悩んだけど、2週に及ぶ作業量を予定しているので、風邪薬を飲んで予定通り着手。



この日予定していたメニューは

・アシ交換
・サーモ交換
・ミッションオイル交換
・ステアリングラックブッシュ交換
・スタビブッシュ交換
・パワステポンプを先日O・Hした物に交換



先ずはサーモから着手
ノーマルから71度開弁タイプに変更

コレで電動ファンコートローラーとの組み合わせで、町乗りでも80度程度の水温をキープ出来るね。

ノーマルのサーモでも78度開弁なんで、悪くは無いんだけど・・
ファンコントローラーで早めにファンを回しても安定するのは86度~89度
SR20車に乗ってたせいかなあ? 「水温は95度を超えたら踏んじゃいけない」 って頭があるんで、やっぱりそのもうちょっとの部分が欲しい。



ステアリングラックブッシュと、スタビブッシュも交換。

さすが15万キロだ。
硬化し切っていて外す時に割れたよ。


ミッションオイルも交換
何だか随分近い場所に作業が集中してんナw


そして本日メインのアシ交換



純正ショック+STiダウンサス
これから練習するなら、コンぐらいでちょうど良いだろう

乗り心地は・・
横に乗った感じでは決して良いとは言えないけど、それ程跳ねるでも無く、悪くは無さそう。

ただ、リヤから結構ゴトゴト音が出るね・・・
何でかな??
バネの線間密着の音??

STiのダウンサスは音が出るのかな??
アッパーだって純正だし、ショックだって生きてるヤツに交換したんだけどなぁ・・・



車高は少し下がったような、変わらないような・・

まあ、雪でも遊ぶんで、極端に下がっても困るからコレでヨシ。



う~ん、風邪引いてた割には予定通り進んだね。

さてさて、次週はいよいよクルマを楽しくするメニューだよ~。
Posted at 2012/07/03 23:24:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2012年06月26日 イイね!

南信へ

南信へ


ここ数年、初夏と秋の年2回の恒例行事となっている、祖父、祖母のいる南信への旅。

昨年は仕事で忙しくて行く事が出来なかったので、今回訪れるのは1年半ぶり。


出来ればミラで行きたかったんだけど、今回は乗り換えに言ってる暇が無くてサンバーで・・・
スーパークロス3速ATのサンバーは出来る事なら高速道路で使いたくない・・・



祖父の生家に近い場所で借家暮らしの祖父祖母。

昔の馴染みに借りているんだっけな??
家賃は年間1万5千円と爆安w





アッチみたいな本格的な「山」ではなく、「山寄りの里山」と言ったところかw







ある程度人の手が入っていて、まさに里山って感じのところなんだ。



13年ほど前、この地に帰って来た時には何も無い斜面だったという、家の前のこの場所。
半年ほど掛け、たった一人、人力で畑を切り開いた。



そこから見下ろす里山の風景





昔は田んぼだった場所も今は何にも使われていない

この地区でも過疎化は急激に進んでいるそうだ



昔は蛍だって当たり前のように見る事が出来たんだけど・・
消毒なのかな・・
今ではすっかり見なくなってしまったね・・・



秋には松茸が採れるんだって。
今度はその頃を狙ってみるかなあ?



人手が減った今、昔に比べるとやはり荒れてきている感じはするね・・

それでも自然は沢山残っていて、少し注意しながら歩いていれば・・









ミヤマやノコだって、昔ほどかどうかはわからないけど沢山いるよw




今は引っ越してもういないけど、昔泊まったことのある親戚の家の前。

20年ほど前だったかな・・ この道路でみんなで遊んだのを憶えている。

この場所で、目の前で妹が軽く軽トラに轢かれたのは中々衝撃的だったwww



昔はこの道の横も田んぼで、そこから湧く様に蛍が発生していた
個体数の多さから、時期も何も関係無く、毎晩、地区中に蛍が大量にいたものだけど・・

「火垂るの墓」ってあるでしょ? ホントにあんな感じで、珍しいものでは無かったんだ・・

それが今では・・
あの賑やかだった夜の光景が、今では嘘のようにただの闇・・・
ちょっと寂しいね・・





う~む、懐かしい。 あの頃は良い時代だった・・・


さて、今回どうしても見たかったものの1つが夜景。



前回来た時に教えてもらった、市内が一望できる高台。

ここからなら・・ と思ったのだが・・







イマイチ収まりきらない・・・



一番良さ気な場所はテープが張り巡らされていて邪魔・・・


う~ん残念・・ 秋にリベンジか?
Posted at 2012/07/02 16:20:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自然とか・・ | 日記
2012年06月22日 イイね!

スーパーハードDIY とりあえず完了

スーパーハードDIY とりあえず完了
何とか天気が持ちそうだったので、前日に引き続き、残りの半分に着手

の前に前日仕上げておいた部分を確認


前日は、仕上げてちょっとしてからエンジン引き渡しをして、帰って来たのは5時間後くらい。

台風が通過したってのに、アホみたく強風が吹いてたせいか、急激な乾燥によって?
早くも表面にヒビが発生!!
なので、既にヒビは入ってしまっているけど、一応養生しておいたんだ。





中心部はそれほど大規模ではないけど・・
打ってすぐにヒビの時点で今後が心配だ・・・



元々のコンクリとの境目は予想通り?ヒビが。
ちゃんと下処理はしたつもりだったんだけどね、難しいね。

コンクリとの境目と同一方向に撫でて仕上げた部分はクラック無し。
関係あるのかな??
単純に、打ち込み幅の違いによる収縮率の違いだろうか??



それにしても、ホウキでサッと撫でて仕上げたんだけど、コレはもうヘアラインとかのレベルじゃないね・・・
筋が粗すぎる・・・



仕上げ前にある程度打った部分には、今のところクラックは無し

う~ん、こちらは養生もしておかなかったんだが・・?
無風の日だったからかな??

ま、一気に大量に流し込めないので、やり方がかなり自己流になっちゃってるから、ある程度は仕方無いか




残りの施工予定部分も、ある程度砂利掘って~



打ち込み完了!!
って頃に、また不愉快な強風が吹き始めた



ある程度水分が引くのを待ってから養生

が・・

風がマスキングテープを上下にバタつかせ、折角撫でてつけたラインをダメにしてくれた・・・
マジで風ウゼェ・・


後はもう数日このまま放置

これでキツかったスーパーハードDIYも一旦終了!!
風のお陰で汚くなった部分など、後日ちょっと手直しするようだろうな・・・
Posted at 2012/06/22 03:25:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年06月21日 イイね!

革命児!!


エンジン引き渡し後のだ いさんとのお食事会

次にやる予定のデフのオーバーホールのやり方、と言うか、プレートの厚み増に対してのイニシャルトルクの上がり方等をご教授頂いていたのだが、

ふと、4WD改FR仕様のインプの話になった。

センターデフロック+フロントドラシャ抜き仕様

これでFR仕様のインプが出来る訳だが、低重心+シンメトリカルによりもたらされる運動性能+後輪駆動というのは中々具合が良いらしいのは有名な話。

基本構造から違うかもしれないけれど、BRZだって基本となるのはこの部分
GCはもちろん、GD系でやったって悪いハズが無いのだ。
ま、ドラシャはいくつあっても足り無さそうだけどw
4WDを前提に設計されてるから、基本コンポーネンツから違うとか堅苦しい話は無しだぜ~


と、だ いさんが思いもよらぬ一言を

「センターデフロック+リヤドラシャ抜きで低重心シンメトリカルFF」

!!!!!

その手があったか!!!!

二人顔を見合わせて大爆笑www

「いやあ、フロントのドラシャがいくつあっても足り無さそうですなあw」

「元々FFベースなんだから平気なんじゃねーの?」
と適当発言のだ いさんw

「いやいや、どう考えてもダメでしょwww  でも、ミッションから後ろのドライブトレーン全撤去可能かあ・・ 軽そうだけどちょっとフロントヘビーそうですねえw」

「えー? FFなんて元々フロントヘビーだろぉ、イケんじゃねーのぉ?」

「ちなみに、ぺラシャも取っ払ったとして、ミッションのぺラシャとの接続部はどうやってフタすりゃいいんですかね??」

「ええ? ンなモンはぺラシャブッタ切って挿し込んどきゃいいんだよ」

「挿しといただけじゃ絶対抜けちゃいますってwww」

「え~?? その辺はどうにかするんだよwww」

適当過ぎる!!www

「ぺラシャのユニバーサル部分まで残しておけば車体に固定出来るんじゃないんですかねぇ??」
インプのぺラシャに中間ユニバーサルがあったか憶えてないけどwww

「ユニバーサル部分がメチャメチャ暴れそうだな!!」

www

とまあ、適当な会話にファミレスで周りを気にせず大爆笑・・

いやあ、こういう無駄な時間・・ マジで楽し過ぎるwww
中でも今回のネタは秀逸過ぎるw


でも・・ マジでアリだと思うんだよねえ、

シンメトリカル低重心ハイパワーFF

う~ん・・ 誰かやってる人いないかなあ??

意外と大穴激っ速マシンになったりしてw



意外性を狙って車種選びに悩んでるソコのあなた!!

早い者勝ちですよ~www
Posted at 2012/06/21 06:49:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年06月21日 イイね!

エンジン引き渡し

エンジン引き渡し

昨年、ご臨終になったI氏のGCから摘出したEJ20K

冬くらいだったっけな??
だ いさんが 「オレ買おうかな? またエンジンブローした時に、乗れない期間があるのが不便なんだよね・・」

と言う事で、だ いさんチに嫁ぐことが決まっていたんだけど、オレが富山に行ってたりでず~っとウチにあったのだが、この度、何とかお互いの都合を合わせ、ようやく引き渡しとなりました。



オレも、もうすぐ夏のお仕事が始まるので、この機を逃すと秋以降になってしまいそうだったので、ちょっと一安心w
だ いさん、お忙しい中ありがとうございましたw

引き渡しの為の準備をしながらエンジンを良く見てみると、GC後期のEJ207とは結構違う事に気が付いた



タイベルカバーのボルトが3本だ!
EJ207は4本になっている



ロッカーカバーのボルトも6本。
EJ207は8本だ

EJ20KからEJ207になった際、エンジン全般でだいぶ変更されているのは知っていたけど、マイナーな部分?もあちこち違うんだね~



お迎えが来て、エンジンを積み込み。

2人で持てば、 「1人でミッションを持つよりは軽い」 と言った感じ。
もうちょっと重かった気がしたけど気のせいだったか



そして、だ いさんチに無事到着~

前々から話はしていたんだけど、
「一応、バラす前にコンプレッションも計って問題無かったんですが、オイルがヘタるとタペット音がしてたんで、メタルクリアランスなんかも見てから使って下さいね」

「大丈夫、GCのEJ20は中古でそのままなんて絶対使わないから」
さすがエンジンブロー2連続経験者は違うwww

コレで無事、EJ20Kの送り出し完了!!

その後、デフの事などを詳しく教えてもらい、この日は解散!!
Posted at 2012/06/21 05:16:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     1 2
34 5 678 9
1011 12 13 14 1516
17181920 21 2223
2425 26272829 30

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation