• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2012年07月30日 イイね!

久々の川での小物釣り

久々の川での小物釣り

さて、支流の様子を見に行ってきたら、今度はいよいよ本流での小物釣りだ。

と、言っても、先ずは色々廻ってポイントの確認。

今ではすっかりダム湖の下流になってしまったこの川。
ダムが出来る前はホントにキレイだったんだけどな・・・

ダム工事が始まってからはホントに酷かった時期があって、キレイだった川底はヘドロに変わり、毎日濁流が流れ・・・
それが何年続いただろうか?

もうすっかり終わってしまった川だと思っていた物だけど・・

想像以上に当時の川に戻りつつあるね。
フフ、自然の浄化能力ってヤツぁ大したもんだよ、全くw



ここはあまりキレイに見えないけど・・

先ずは安定した水深のある場所で様子見



竿を振ってみるも、釣れるのはアブラハヤばかり・・

オイカワなんかもいるんだけど・・
やはり水深があって流れが緩やかだと、魚がちょっとシビアなのかも。


と言うわけで、下流へポイント移動。
少し浅めで流れのある場所へ。

ヤル気のある魚ってのは意外と浅い瀬に入ってたりするんだよ。





何だよ・・ 凄いキレイじゃないか・・
ホントに、かなり昔の川の状態に戻ったナ

そして、川の上を吹いて来る風のなんとも心地良い事。
こんなにヒンヤリと涼しいモノだったんだな・・・
昔は気が付かなかったw

しかし、ここでもまだイマイチ渋い
追っては来るけど型が小さく、イマイチ食ってくれない。

「魚がジッとエサを見分け過ぎるんだな・・」

と思ったので、より流れのある浅瀬へ。



やっぱりココが当たり。
魚の活性が違う

「ガン球が川底の石に当たってるんじゃないのか?」
ってくらいに頻繁にアタリがある。



アブラハヤ




昔はこの川で最も多かった「ハヤ」

「ウグイ」ってやつだね。

そして・・



カワムツ??

この川にいたっけな??
ここのポイントではコイツが一番多かった。


ホントは婚姻色に染まったオイカワのオスが見たかったんだけど・・・
メスが2匹釣れただけで残念・・・
棲息確認が出来ただけでも良しとしよう。

う~む、楽しかった。
これからはまた、ちょくちょく通いたいな・・・

と言うわけで、小物釣りも再開しましたw
Posted at 2012/07/30 22:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2012年07月30日 イイね!

懐かしの沢

懐かしの沢
インタークーラー圧損低減加工を親父のGCでやってみた
ので、完成待ち(エポキシ接着剤の硬化待ち)の間、親父と久々に川釣りへ行くことに。

小学校高学年くらいから、高校に入るくらいまで毎週のように通っていた川。

先ずはその支流からチェックだ。



昔はこんな感じではなかったんだけどね・・
でも、この沢に関してはちゃんと魚が上っていけるように作ってあるね。
いいことだよ



相変わらずキレイな水だなw



昔、ここに釣りに来てた頃はヤマメも棲んでいたんだ
しかも、ここは小さな支流で渓流魚の放流はしてないと思うんで、ほぼ間違いなく天然物

覗き込んでみると・・



いるいる。 沢山いるなあ。 
魚がわかるかな? こういう釣りをやってる人だったらドコにいるかすぐに判るハズw



婚姻職全開の「オイカワ」だ!
と、思ったけど、何だかカラーリングが違う気が・・・

ヤマメの姿も確認!!
10センチ無いような幼魚だったけど、昔散々遊んでもらったヤマメ達の末裔が、今もここに棲息出来ているという事実が凄く嬉しい

撮ってやろうと思ったんだけど、ダッシュで逃げていきました・・
警戒心が違うね。さすがヤマメだぜw


更に上流に上って行って、魚止めの滝へ



懐かしいね・・ 
ここでも良くヤマメを釣ったもんだよ。

小さな支流なんで、下から釣り上がっても1時間程度で滝まで来てしまう。
普通に歩いて上がるだけなら10分もかからない。

そんな短い、小さな沢だけど・・



こういうちょっとしたポイントに立派なヤマメがいたんだ。

思い出すな・・ 秋口に美しいサビ色に染まった25センチオーバーのヤマメ・・・



今は生息数が少なくなったのか、隠れているだけなのか、1匹しか見る事が出来なかったけど・・

でも、あの頃からもう17年。

とても小さな支流のひとつで、何か開発の手が入れば、すぐに絶えてしまってもおかしくは無い。

そんなこの沢で代々命を引き継いで、今でもひっそりと生き長らえてくれている。

その事実だけでも、もう充分・・・


さて、この後はいよいよ本流で釣りへ
Posted at 2012/07/30 22:19:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然とか・・ | 趣味
2012年07月29日 イイね!

復活のアクアリウム

復活のアクアリウム

「アッチ」に置いてある水槽

3年位前までは魚を飼っていたんだけど、長期間留守にしている間に魚は死亡。
アレ? 何飼ってたんだっけ?? 全く思い出せないナ・・・

その後完全放置で、60センチ水槽に満たされた50リットル以上もの水は、1年以上の時間をかけて完全蒸発。

そこからさらに1年半~2年放置・・・

が!

昨日は荷物の発送から帰って来たら夕立・・・
やろうと思ってた事が出来なくなったんで、急遽、水槽を立ち上げ直す事に!!

こないだのインタークーラーの加工の完成待ちの間に、久々に川釣りに行って来たせいかな?

無性にアクアリウムを再開したくなってしまった


とりあえず放置し過ぎた水槽やポンプの掃除

キレイになったら水を張ってポンプを循環



「い、癒される・・」

何だ?この感じは・・





久々だからなのか?
まだ魚も入れてないのに妙に癒される

目の前で水が流れていると言う事に満足



今回は川魚を入れてみたいと思っているんだ。
清流をイメージして作れたらと思っている

取り敢えずはポンプを循環させておいて水作りw
砂利は今度、あのキレイな沢から少しばかり拝借して来ようか?

う~む、また1つ楽しみが増えてしまったナ。

当分は今の「水だけ」でも満足出来そうだ
Posted at 2012/07/30 07:45:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクアリウム | 趣味
2012年07月25日 イイね!

臨床実験

臨床実験



免許更新の為とは言え、折角帰って来たんだからコッチでしか出来ない事をやってしまうことに。

GDBインタークーラーにスイッチする前に確かめておきたい事があったんだ。

それは、インタークーラーの圧力損失低減加工の効果だ。

スバル乗りの間じゃ結構定番なメニューらしいよね。

A山君のGDBインタークーラーにもこの加工が施してあるんだけど、同時にインタークーラーも大型化しちゃうんで、それぞれの効果を確かめる事は出来ない。



オレのGCは修行中wで今はウチに無いんで、親父のGCで実験w



何だか随分フィンが寝てるな・・
ボンネットダクトからインタークーラーに高圧洗浄をカマしたと思われる。

加工自体はGDBインタークーラーなんかでもやってるんで、もう慣れたよね。



カシメを開いてタンクを取り外し~





う~む・・ GCのインナーチューブはGDよりも細いんだな~・・



そして定番の5ミリのアルミパイプを切ってチューブ入り口を拡げてやるわけだが・・

「か、硬い・・・」

GDBのインタークーラーと比べると、チューブの径が細く、カシメるのに使ってる工具がイマイチ入り難い・・・
更に、気のせいかな?チューブの材質も硬いように感じる。

振動でアルミパイプが外れても困るんで、エポキシ系の接着剤も併用
一個一個やってるとなかなか時間が掛かる



やっと全部終わった・・・
やり難くて、想像以上に時間が掛かってしまった・・・



終わったらカシメ直していく
ゴムパッキンには一応、軽~く液ガス塗っておいたよ。

ホントは溶接の方がいいんだろうけどね、
別にブーストアップしようってわけじゃ無いし、1回ならカシメ直しても平気だろうと言うことで溶接は無し。
溶接したらコストも一気に跳ね上がる



完成♪ 

う~ん、チューブの形状からして、GD系の方が効果がハッキリ出そうな感じだな~・・


違いが判らないと言う人もいれば、ビックリするくらい変わると言う人もいるこの加工。
果たして実際のところはどうなのか??


個人的にはかなりアリだと思うんだよね~

自分でやれば、コストがクソ安いしさ、
何よりこういう 「段付きを無くしてレスポアップ!」 みたいな弄り方ってオレは大好きなんだ。

理屈で考えたってデメリットは思い浮かばない。

「圧損が下がるとコア内の流速が上がって冷えなくなる」 なんて意見を聞いた事があるけど、それは無いんじゃないかな~

そもそも圧損が大きい状態ってのは、チューブ通過前の部分で内圧が上がるわけだ。
って事は、コアの前後の圧力差が大きいわけで、圧力差が大きければ、いざチューブに入ることが出来たエアは、勢い良く圧力の低い方に流れることになる。
要するに、チューブ内の流速は逆に速くなるって事だ。

当然、エアを冷やすのはチューブ(コア)部分。
圧損が大きいと、レスポは悪いし、チューブ内の通過時間は短くなるわで良い事は無いはず。

と、理屈ではこうなるわけだけど、実際に体感出来るのかなぁ??
巷じゃブーストが0.05ほど上がるという噂が!

はてさて、効果は如何に?

長時間硬化タイプの接着剤なんで24時間養生。
なので、釣りでも行ってのんびり時間が過ぎるのを待つとしましょうかねw

Posted at 2012/07/27 15:30:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2012年07月24日 イイね!

免許更新


またやってきたね、免許更新が。

毎度毎度の事だけど、ハッキリ言って物凄く鬱陶しいよ。

いつからだっけ? 
昔よりも少し甘くなって?誕生日後1ヶ月まで免許が有効になったワケだけど・・・

夏はガッツリ忙しいオレにとっては、「誕生日の前後一ヶ月に更新に来い」ってのは在り得ないほど迷惑なハナシ。

アッチでの色々な仕事の真っ最中だってのに、ワザワザ帰って来て更新しに来いと?
マジでフザケンな!!



はあ!? 暗証番号を考えて来いだあ??
またまたフザケタ事を・・・  タダでさえ何でもかんでもIDだのパスワードだののこのご時世、これ以上無駄に数字の羅列なんか記憶出来るか!!
イライラ・・



はあ? まだ違反??
前回も「違反」で講習受けてるんだけど??



ったく、たかが一度の違反でしつこいヤツ等だなあ・・

ま、違反したオレが悪いのは事実かも知れないけどさ、
中央分離帯で対向車線とは隔離され、歩道も無い片側3車線の道路で取り締まりするのはちょっと違うだろ。
危険な場所で事故の未然防止の為の取り締まりなら納得もするけどさ、
さして危険も無ければ、事故が多発してる場所でも無いような場所でやるってのはね・・・
オレには「一般市民を犯罪者に仕立て上げ、金を巻き上げてる」ようにしか思えないわ。

一時停止だってそうだろう?
ヤツラは物陰に隠れて、犯罪が成立するまでじっと見守っているんだ。
事故の未然防止が目的なら、止まらないで行ってしまいそうなクルマがいたら、違反しないように停めてあげるのが筋ってモンだろう?



大体さ、 あの時だってオレは違反金で7万も強奪されてるんだぞ、
その上、違反者講習で1万5千円くらい取られてるんだ。
合計で9万近く払わされたw

「もみ消せ」ってワケじゃないけどさ、7万も盗られた挙句、未だに犯罪者扱いはさすがに腹が立つじゃないか。

そもそも、PCだって制限速度でなんか走ってないんだ・・
「一般市民を犯罪者に仕立て上げる為の低すぎる制限速度設定」が問題なんだよ。

少しの速度超過で一般人が万単位で違反金を払わなければならないなら・・
それを取り締まるべき立場の者が同じ違反をしていたなら、それは禁錮刑にでもしてもらわなければ到底納得は出来ないなあ・・・

一時停止だってそうだよ。
犯罪が成立するまでそっと見守ってるんだもん。
そんなの犯罪幇助じゃん。

ま、「犯罪幇助」の意味合いからは外れるかもしれないけど、
「本来、犯罪を抑止すべき存在」が「犯罪が成立するまで見守ってる」んだもん。
それはダメだよね。

違反者講習だってオカシイよ。
本来30日間の免停が、講習料金を払って、講習を受ければその日だけの免停ですよって・・・
結局金で解決じゃん・・・

「金さえ払ってくれたら免停は1日でいいですよ。でも、払ってくれないなら30日間運転はさせません」ってさ・・・

オレは到底納得できないな・・・



オマケに手数料¥4000だって・・・
ホントバカバカしいわ・・・
仕事休んでワザワザ来てるんだ、手数料貰いたいのはコッチだよ。

免許だって無ければ不便だけどさ、 
もう既に「クルマの運転資格の証明」ってよりも、「犯罪の照会」の為の存在に思えるよ。

全くばかばかしいね。
そう言うことに利用したり、何かと都合がいいのはヤツ等の勝手でこっちは望んでないよ。
なのに、「手数料払え」「期日に指定の場所に来い」
イライライラ・・・


本題が免許更新なのにタダの愚痴ブログになってしまった・・・
だって腹が立つんだもん・・・

「血の気が多いからイライラすんのかな?」
と思って、苦手な注射を覚悟の上で人生初の献血にトライ!!
と思ったけど、「受付から40~50分掛かります」と言われ、その後急ぎの用事があったのであえなく断念・・・

ま、無事更新は終わったので、次は3年後。
メンドクサイ一大イベントを終えて少し気が楽になったw
Posted at 2012/07/27 05:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 23 456 7
89101112 1314
1516171819 2021
2223 24 25262728
29 3031    

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation