• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2012年10月27日 イイね!

カーボンルック

カーボンルック
昔、オバフェン180sxに乗ってた頃に作った、カーボン風ピラーバー&リヤガーニッシュ。
作ったとは言っても、カーボン調のカッティングシートを貼っただけ。
9年も経つとさすがに劣化してボロボロになってきた。

今回、折角ボディを塗装するので、それに合わせてここもリフレッシュする事に。

先ずはボロボロになったシートを剥がす。



意外とあっさり剥がれたな・・
9年間剥がれてくる気配が無かったので、もっと手こずるかと思ってたw
そういえばこのガーニッシュ、白だったんダナ・・ 忘れてた

今回も今までと同様、カーボンルックで決めたいと思います



後は貼って行くだけなんだけど・・

オレ、こういうのってあまり得意じゃない。

空気が入らないように慎重に・・

で、何とか完成!!



シートに細かなゴミが入って、微妙に凸凹したりしてるけど・・
まあ、何とか見れる程度にはなったんじゃないだろうか。



う~む、昔貼ったヤツよりもリアルでカッコイイ

ここまで来たら・・
ドア回りだけでもいいから、ボロボロになってるモールも交換したい。
Posted at 2012/10/27 22:03:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 180sx | クルマ
2012年10月25日 イイね!

部品取りGC8 解体へ

部品取りGC8 解体へ

昨年、事故により終了し、部品取りとなってその役目を終えたI氏のGC8  Ver4。

部品を取った後もしばらく置きっぱなしにしていたのだが、本日ついに業者に持って行ってもらうことに。




本当は塗装作業に入る前に持って行ってもらう予定だったのだが、ユニックの手配が付かず塗装作業の最中のこの最悪のタイミングになってしまった。
当然、簡易塗装ブースも一旦撤去・・・



STi VerⅣ V-limited RA

98年に555台限定で販売されたこのモデル。
ある意味一番思い入れのある、この型のGCを廃車に出すのは何ともな気分だけど・・

使えるものは全て外した。
何も無駄にはなっていない。
そう考えれば少しはこのクルマも浮かばれるだろうか



新車登録から14年。
長い事ご苦労様でした


さて、GCを解体に出す前に確認したのは、塗装面の具合。
どの程度のゆず肌までならOKなのか、純正塗装と思われるこの車で、その辺を参考にしたかったのだ。







思ったよりもツルッとして無いもんだね~
やっぱり自分で塗ってるもんだから気にし過ぎてたみたい。

と言うわけで、早速簡易塗装ブースを設置して塗装の続きを。
この日は暖かくて風も弱くて、塗装に最適w

が・・

暖かかったせいなのか・・



羽虫祭り開催で参ったwww
Posted at 2012/10/26 01:52:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2012年10月24日 イイね!

こっちもちょっとずつ・・

こっちもちょっとずつ・・

気が付けば10月もいよいよ終盤
紅葉の時期だ

塗装作業してる周辺でも、木々がちょっとずつ色付いてきた。





毎年、真っ先に色付き始めるのは漆だ。
普段は「触るとかぶれる」 と言うことで、ちょっとイヤな存在の漆だが、この時期ばかりはホントに美しい。
触ってもかぶれたこと無いけどね







う~む、中々の色付き具合だ。
美しい・・

毎年、この時期楽しみにしている紅葉。
こう周りの景色が秋らしくなってくると、作業をしていても何だかそわそわ。
山に紅葉を観に行かなくちゃ! と落ち着かなくなってくる。

先ずは広葉樹の赤や黄を楽しみ、それが終わる頃には黄金色に染まったカラマツ林を見て・・
あ~、楽しみだなあ

どこかでタイミング見計らって行って来るかなあ

だが!



今年はいつまでも暑かったせいか、だいぶ遅れてるね・・・
ナラの木なんか、まだ青々としちゃってるよ・・・

いきなり寒くなっちゃうと、葉が色付かずに黒くなって落ちちゃう。
今年はそんなパターンかもね・・・

ま、それでも全く色付かない訳では無いから良しとしよう。
昨年の妙高の紅葉は美しかった・・
Posted at 2012/10/24 22:18:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然とか・・ | 日記
2012年10月22日 イイね!

ちょっとずつ・・

ちょっとずつ・・

アシ付け含む塗装作業に入って、既に5日。

中々思うように進まないねぇ・・・

FRP製品が多いので、巣穴や欠けの補修が多いのは判ってたんだけど・・

前後ブリフェンの何故か左側だけに、巣穴と言うかピンホール状の穴が大量に開いてたりで、予想外の時間が取られてる。



今回使用したサフェーサーが厚く塗れるタイプの物で、細かい磨きキズ程度なら隠せてしまうとの事だったので、そのまま塗ってみたんだけど・・

見事に大量のピンホールが出現www
ピンホールは隠せなかったらしいw

結局全部パテを当てることになってしまいました・・・orz


順番をキッチリ決めて塗ってたら、手直しがあるごとにストップしてしまうので、ここはもう準備が整った物から塗ってしまう事に。



先ずは純正のFフェンダーを。
コイツは雪ドリ用なので、下地作りはちょっと適当でOKだ。
叩いて広がってる部分も、わざわざパテで整形したりせずにそのまま逝きます

ソリッドの塗装に慣れるための練習としても最適なので、こないだ掴みかけた、
「意外と垂れないので、攻めてツヤを出す」 という感覚を実践してみます。



ぱっと見キレイだけど・・



垂らしてしまいましたw
ま、ドコまで攻めると垂れるのか?って言う微妙な加減を理解するには、垂らす事も1度は必要って事で・・・

クリアを吹いてないソリッドのレッド、
乾燥したら垂れた部分を削ってやれば修正可能なんだろうか??

そしてちょっと問題なのはコッチ



塗装を開始したら、元々あった塗装?が溶剤を吸って?膨れ上がってきて・・
「絶対後で剥がれる」 と思ったので、「色が落ちちゃうよりはマシ!」 と思い、その部分を除去!!
判っちゃいたが汚くなってしまった・・・

ま、雪ドリ用だからね、 叩いた部分も整形してないし、こんなんでも良いと思うけど・・
後で余裕があれば塗り直しておきます!!


う~む・・ しかし、ソリッドってのは中々に手強いなぁ・・



しっかり塗り込まないとツヤが出ないし、目で見てキレイにツヤが出るくらいまで塗ると時間差で垂れてくるし・・ ちょっと少ないとゆず肌になるし・・・
オイシイ範囲が狭くて難しい気がする。

最後の1発はもう少し余計に希釈した方が仕上げやすい気がするなぁ・・・

ま、全ては慣れなんだろうけど。

この1台が終わる頃には少しは慣れているんだろうか??
Posted at 2012/10/24 01:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 180sx | クルマ
2012年10月21日 イイね!

いよいよ塗装作業へ・・

いよいよ塗装作業へ・・
エアロの仮組み付けまでは終えた180sx。
ルーフの板金もしてもらって、後は色を塗ってやるだけだw


な~んて簡単に言ってはみる物の・・


全然進まね~!!

イタズラキズだったり、例のテープだったり、細かいエクボだったり、手直しするところが多過ぎてさ・・・


塗装作業はさすがに自分んチの駐車場でやるわけには行かないんで、K_Kと共に自由の地であるアッチへ移動。

そのまま2日間K_Kもアシ付けのお手伝いをしてくれたんだけど・・



日が短くて中々進まない・・・

とにかく塗る部品が多くて、実質1台半分くらいの量だろうか。

タチが悪いのがK_Kが缶スプレーで塗ったエアロパーツで、アシ付けすらせずに塗ってるんで、すぐにパリパリ剥がれる。
そのクセ、いざ剥がそうとすると中々しぶとくて・・・

新規に取り付けるFRPパーツも、物によっては極小さな巣穴が沢山あったりで、アシ付け前の修正作業が非常に多い。



ボディのイタズラキズを消すのもかなり大変・・
一周丸々やられてる上に、鉄板まで行ってるキズが多くて・・ 
削りの量が多くてとにかく時間が掛かる。

K_Kの手伝ってくれた2日間はアシ付けだけで終わってしまった。
と言うか、それでもまだまだアシ付けも全部終わってない。


3日目からは一人での作業



引き続き、細かな修正をしていきます。
とにかく地味な仕事が続きます。

ある程度下地が整った物からサフェーサーを塗って、3日目は終了。


4日目
取り敢えず部品から少しずつ塗って行く事に

塗装初心者のオレ、上からの光を遮られると反射が確認できず辛い。
なのでタープの天井はビニールを張ってやったw
どんぐりや葉っぱが落ちてくるので、屋根無しはさすがに無理www



今回塗る色はマツダの純正色A4A。
ま、一言で言ってしまえば「明るめの赤」なのだが、下地がサフェ指定らしく、塗る物は全て一旦サフェーサーを吹く必要がある。

ここいらは日が傾くと一気に冷え込む地域なんで、塗装はしっかり明るい内に余裕をもって終わらせておかなければならない。
この時期だと、「サフェーサーを吹いて、乾燥してから研いで本塗り」ってのは、乾燥時間を考えるとちょっと時間的にキビシイ。

なので、早めに本番を塗って、後は翌日の塗装のためのサフェ塗装と下準備ってやり方になってしまう。



さて、塗装初心者のオレ。 ソリッドカラーを塗るのは今回が初めてだ。
と言うか、塗ったことあんのは富士の74Fをちょこっとだけだったね。
初心者どころかド素人だったwww



う~む、なるほど・・
シンナーによる希釈が少ないせいか、メタリックと比べると予想通りのネットリ感。

しっかり塗り込まないとツヤが出ないね。
かなり攻め込んでも思ったよりも垂れて来ない。

「良し!感覚は掴んだゾ。 仕上げ塗りでかなり攻めてツヤを出すぞ~!」

と思ったら、痛恨の塗料切れ・・
若干ゆず肌になったような・・・
う~む、あと100cc足らんかったな・



中々カッコイイ赤だなぁw
かつて乗っていたバーフェン赤180sxを思い出す。

このままキレイに塗っていければ・・
かなりカッコイイ180sxに仕上がりそうな予感www

細かいゴミがかなり厄介です・・・
Posted at 2012/10/22 00:01:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 180sx | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 2 3456
7891011 1213
14 151617181920
21 2223 24 2526 27
28293031   

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation