• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2012年10月15日 イイね!

A山GC8 パワステフルード漏れとマッドフラップ装着

A山GC8 パワステフルード漏れとマッドフラップ装着

3ヶ月ほど前にパワステポンプをオーバーホールしたばかりのA山GC8

だが、その後も漏れは止まる事無く・・・
最近では2~3日でタンクのフルードがほとんど無くなるとか・・・

さすがにそれはマズイので、帰って来た合間に預かって直す事に。
ホントはもっと早くに見てやりたかったんだけどね・・
アッチに行きっぱなしのシーズンに入ってたんで中々見れなかった。


う~ん・・ 確かに酷いな。



ちょっと停めておいただけでこんなに漏ってる。

ポンプのオーバーホールをミスったかな??
でも、そんなに難しい作業でもなかったし・・・

この勢いで漏ってるとなると、ラックのシールが逝ったか??



ラックがこれだけフルードまみれじゃあ、この周辺だな・・
ポンプが原因では無い。
ちょっと一安心w



車両購入時、既にフルードの滲んでいた高圧側ホースのカシメ部分
ここが駄々漏れになって、下に伝って来てるのかな? とも思ったけど、ココじゃあないね。
アレだけの勢いで漏ってたらこんな湿り具合じゃ済まない

となると、ラック本体かホースの接続部か・・
ラック交換はやりたくねーな・・・



漏れてる場所を特定する為に、フルードを洗い流して観察。



ここだ! 接続部からフルードが滲んで来る。
隣の接続部からも出て来てるな・・

ったく・・ イヤな場所だな・・・



下から横から工夫して工具を入れて増し締めしてみます。



ゆ、緩い・・・
2箇所とも指で簡単に回せるほどに緩んでいる
何でだろう? 中に入ってるOリングが痩せて緩んだのか??

これだけ緩んでれば漏れて来て当然だな・・・
上手くいけば、増し締めだけでも漏れは止まりそう

増し締め後、再び洗浄して確認。



取り敢えず漏れは止まったみたい。

試走後の確認



漏れは完全に止まったようだ
ラック交換とかじゃなくて良かったw


その他にもちょっとした手直しと、前から付けたいと言われていたマッドフラップを取り付け





う~ん、ド定番!!

フルードの漏れも直ったし、クルマに不安要素は無し!!
軽くメタル打ってると思われるエンジン以外はwww

次はくたびれたエンジンに鞭打つように、いよいよGDBインタークーラーの取り付け再開かな?
Posted at 2012/10/15 00:13:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2012年10月12日 イイね!

エアロ組み付け完了!!

エアロ組み付け完了!!

前回、取り付けする予定のブリスターフェンダーの片側を、家に忘れて来るという大失態を犯したK_K

片側ブリスターという、何とも微妙な仕様のまま1週間を過ごしたわけだが、当然?今回の作業で残りのエアロ取り付けと一緒にやってしまう事に


塗装に入る前に設けた下準備作業は今回で最後。
なので、今回で全てのエアロの取り付けまでは済ませなければならない。


先ずは、忘れて来なければ前回付ける予定だった運転席側のブリフェンから。



むぅ・・ チリが中々合わずに苦戦。
左右の出具合も随分違うな・・・
位置の修正を試みて、結構な時間をロス・・・

結局無理でしたw


さて、フロントを諦めたらお次はリヤのブリスターフェンダーの取り付けへ

ブリフェンの下も塗装するので、当然例のテープを剥がさなければならないのだが・・



テープをキレイに剥がすのがスゲ~大変・・・
大量に張り過ぎなんだよ~
だからこんなん貼るのやめておけと言ったのに・・・



今回取り付けるリヤのブリフェンは30ミリワイドタイプのモノ。

一度、K_Kが50ミリワイドタイプのブリフェンを持って来てね・・
それだと、リヤフェンダーをカットする加工はどうやったって避けられそうに無いし、フロントとのバランスもオカシイ。

ブリスター化すれば、それなりにツライチ気味に持って行きたくなるのが人情。
だけど、フロントに対してリヤばかりをワイド化するのはハッキリ言ってオススメ出来ない。
現状でオーバーステア気味なら、それもセッティングの1つとしてあり得るかもしれないけど、今の状態がベストなこの180sxにとって、それはバランスを崩す事以外の何物でもない。

元々はオレが、「速くて乗りやすい」をコンセプトに作ったこの180sx。
K_Kだって今の乗り味が気に入ってるんだから、敢えてそれを崩す事も無いだろう。

「どうしてもコレがいい! って言うんじゃなければ30ミリワイド程度の物に買い換えた方が良いと思うよ。絶対・・」
オレは10年前にバーフェン180sxに乗ってたからね・・
色々試してみた結果がそう言わせるのよ・・

で、結局30ミリワイドタイプの物と相成ったワケですw

それとね、30ミリワイドだと、恐らくだけど、今の叩き出しとほぼ同じ位置に来る予感。
要は、トレッドのセッティングは今のままイケルって事w



取り付け作業は運転席側から



給油口を基準に位置を決めていきます
給油口、ホイールアーチ、プレスラインのバランスを見て位置決め



このブリフェンは、形状的に後ろ側まで回り込まないタイプ。

平面に近い部分に張り付けるだけなので、無駄に「合わない」なんてトラブルも無くてラクで良いよねw

位置が出たら、固定の為の穴を開けて行きます



「雪ドリはブリフェンは外して行く」 なんて可能性もあるんで、脱着を考慮して、今回はリベットではなくボルト留めで行く。
開けた穴にナッターを打ち込んで・・



運転席側装着完了!!

自然なラインで中々良いじゃないかwww



助手席側の位置出しは、運転席側のフェンダーの位置に合わせるようにしつつ、やはりホイールアーチ、プレスラインを基準に決めていきます。



無事、前後フェンダーがつきましたw

やはりFRP製品。 左右で形が違ったりする。
でも、今回はワザワザ左右で形を合わせたりはしない。

拘ってキレイに作り過ぎ、守りに入って走れなくなっちゃうんじゃちょっとアレだし・・
そもそも左右同時に見る事なんて出来無いんだから、気が付く事も無いだろうw
と、いうアバウトさも必要かと思ってね。
じゃなきゃ、オールペンしてすぐに雪ドリなんて行けないwww




うん、良い感じに纏まったんじゃないかな?
ま、今は色がバラバラでかなりヤバイけどwww





フェンダーも、180sxの元々のイメージを崩す事無くキレイに纏まったかなw



何よりも良かったのが・・



見立て通り、現在の叩き出しとブリフェンの位置がピッタリ重なった事
コレならば、大幅な加工無しで既にキマッたようなもんだ♪



何とか予定通りに進んだね・・
後は先生に、このクルマが過去にワイヤーで吊られた傷痕を板金してもらえば完璧。
その後はいよいよ塗装の作業に入っていける。

だが!!

塗装をするのはオレだ。
塗装暦はほぼ無いと言って差し支えない。
塗ったのはGCの細いエアロパーツぐらいのモン・・・

果たして上手く塗れるのだろうか・・?
上手くいく可能性は・・ 


極めて低い!!
プレッシャーだなぁ・・・ 
でも、頑張ります!!
Posted at 2012/10/14 05:47:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 180sx | クルマ
2012年10月03日 イイね!

外装リニューアル

外装リニューアル
時が経つのは早いもので、180sxがK_Kの元へ行ってもう2年以上の月日が経つ。


乗り始めて直ぐの頃に、 「このクルマはガンガン走らせたいんで、外観はこのままで逝くことにしましたw」 なんて言ってたのだが・・

まさかの10円パンチ&K_Kのありえないキズ隠し処方によって、ちょっとヤバめのオーラを放つクルマになってしまった・・・
テープを剥がせばイタズラ線キズ、テープアリは更にヤバイww 

「さすがに何とかしたいね」 と言う話から、修復がてら外観を当初の予定通りに完成させる事になった。

そんなわけで、先ずは変更するエアロパーツから取り付け。
量が多いので数回に分けての作業計画です。

先ずは大物のボンネットから取り付け



モノは、冷却の為の通風も良く考えられているし、作りもしっかりしていて何気に良さ気w

だが、そこはやはり社外のFRPエアロ製品
全くの無加工で一切問題ナシ! とは行かない。



一番の問題はコイツだ
ヘンに干渉して、上手く開閉出来ない・・・
ので、当たる部分を一旦折って逃がして、問題が無い事を確認した後に切除。
これでやっとボンネットは問題無く開閉可能に。

リトラの開閉時にもカバーがガッツリ干渉、 リトラが上手く開いてくれない・・・
作りがしっかりしているのはいいんだけど、妙に分厚くてね・・・
干渉する部分を削ってようやくといった感じ・・

ボンネットの次はバンパーの取り付け



コイツは意外な事に問題無くおさまったぞw
ま、ちょっと長さが足りなくて、フェンダーの折り返しまでの距離が辛いけどw

が・・



やはりと言うかバリが凄い・・・
この辺の処理に時間が掛かった・・・


予想はしてたけど、最も厄介だったのはこのテープ



長期に渡って張り続けていたお陰で激しく劣化。
剥がそうと思っても、その部分で切れてしまう・・・

今回はリヤスポを着けるので、ハッチの部分のテープを苦戦しながら何とか除去
コレ、 全部剥がすのスゲー大変だよ・・・





今回は純正風味の物をチョイス。
K_Kとは、「出来るだけ、かつての東北仕様っぽく仕上げよう」 と決めているのだ。



フロントフェンダーも、大人しめのサイズのブリスターに変更。
コレでフロント周りはエアロの組み付け完了!!

と、言いたいところだが・・

K_Kが、フェンダーの片側を家に忘れて来るという大失態を・・・
片側だけブリスターフェンダー化となりました・・・
マジで勘弁してよ・・・

さて、次回でどこまで進める事が出来るか?
寒くなる前には終わらせたいなあ・・・
暗くなるのが早過ぎてマイッタ
Posted at 2012/10/09 23:24:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 180sx | クルマ
2012年10月02日 イイね!

残念な・・・

残念な・・・
出掛けようと思ったらサンバーのウィンカーがハイフラに。
球切れダナ・・

確認すると、右のフロントウィンカーが点いてない。

ので、近所の量販店にバルブを買いに。

どうせなら左右交換してやろうと2個入りの一番安い物を購入。 



レジのオネーチャンが「適合は平気ですか?」 と。

「大丈夫ですよ~、レシート要らないです」 
で、帰宅。

さて、ちゃちゃっと換えちゃおうかね。

えっ!??



まさかのクリアレンズじゃないか、 このクルマ・・・
知らなかった・・ いや、気が付いてなかった・・・

ば、バカな・・
前に乗ってた同じ型のサンバーも、冬に高速で横転したクラッシャーが乗ってたサンバーもレンズはオレンジだったハズ・・・
何故にコイツはクリアレンズ・・・??
社外?それともちょっとした年式の差??

いや、参った・・ 1年半乗ってて初めて気が付いたよ・・・
そんな事全く気にした事無かった

何が問題かって、オレはレジでオネーチャンにハッキリと「適合は問題無い」と言ってしまった上に、「レシートは要らない」と・・・

恥を忍んで交換してもらおうにもレシート無しはちょっと無理っぽい。
ので、何とかコイツを使うことに。

「こんなもんはコレで塗っときゃ充分だ!」



ウィンカーだからね、大して熱は持たないんで問題ナシ!

ところが!

いざ取り付けようとすると、突起の位置が合わなくてソケットにバルブが入らない・・・
マジか・・・ オレ、間違えて買ったのか??
いくらなんでも適当に買いすぎだったか・・・



激しくイライラしながら、2ヶ所ある突起の片側をハンマーで叩き潰し



何とかキッチリ収めてやったぜw
手こずらせやがって、ザマーミロ、コンチクショウ!!



完璧www

気分良くウィンカーバルブ交換を終えたところで、かなりお安くなってたんで買って来た消臭剤を取り付けする事に。



シート下専用でスッキリ邪魔にならない仕様だw
いや、ホラ、最近塗装道具なんか積みっ放し状態でシンナー臭いからさ・・
そろそろ冬のボード車中泊に向けて備えないと

が・・・



相手はサンバーだった・・
当然、シート下に物が入る空間なんて無かった・・・


色々と残念過ぎる・・・
もう少し考えて行動した方が良い
Posted at 2012/10/06 04:19:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 2 3456
7891011 1213
14 151617181920
21 2223 24 2526 27
28293031   

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation