• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2013年01月30日 イイね!

M氏のs15  緊急出張整備

M氏のs15  緊急出張整備タービン付近からのオイル漏れがヤバイ! 何とかしてくれ」
話を聞いてると、タービンのオイルラインが破損したらしく、オイル駄々漏れで、ウチまで自走で来るのも難しそうなM氏のs15
無理矢理来ようとすんなよな、前にそれでエンジン壊してんじゃねーか・・・

初めは断ってたんだけど、何とか時間が作れそうだったんで、オイルラインなどを手配して出張整備へ。
昼間に移動すると、高速使っても2時間近く・・ 遠いなぁ・・・

M氏が自分で仕入れてきたs15シルビア
無事故でボディの程度が良さそうだったから買ったんだってさ。
どうせまた直ぐに当てて事故車にしちゃうんだろーがwww



カムが入って、Vプロ制御でエアフロレスなのに純正タービン、セッティングもデタラメで、全開は出来ないという何とも理解し難い仕様のこのS15。
どうも、元々は結構弄ってあったクルマで、売却前に戻せる所だけ戻して売っ払ったって感じだ。
塗装も売る時だけキレイなら良いくらいで安く済ませたのか、既にクリアがハゲハゲ・・・
このクルマもオレの塗装練習台になるかもしれんwww


今回の作業はタービン脱着コースになるので、どうせならと言う事で、M氏が中古で買ってストックしていた社外タービンと入れ替えてしまいます。



新たに付けるタービンは、HKS GT2835R
またコレかよ・・ 

以前乗っていたs14にもこのタービンを組んでいたM氏。
本人が気に入ってるなら良いんだけどさ・・

あくまでオレの考えだけど、正直2リッターのままではツライ感じのタービンだ。
パワーバンドもかなり高回転に移行するし、回しきれてないのか、立ち上がりのトルク感もイマイチ。
ま、ピークパワーは出るんだけどね、乗った感じのトルク感が薄くて速く感じない。
2リッターのままで違和感無くパワーも求めるなら、Rでなくて、普通のGT2835辺りがベストなんじゃないだろうか?


それにしても激しいオイル漏れ





コレはさすがにヤベェだろwww



作業はM氏の家の前の道路でw

M氏に下回りを任せて、オレはエキマニやオイルラインなどをエンジンから切り離しに掛かります



「体型的にマッキーが下の方がいいんじゃない?」

「エンジンからタービン切り離せるんならそれでも構わないけど?」

「いや、それ無理だわ」

「だろw オマエが自分で出来るならオレだってわざわざ来てないww」


それにしても外し難い



この形状のエキマニは3番4番の間、上側ナットが物凄く外し難い。
ABSもクッソ邪魔

無事取り外し~



以前、ウォーターラインも破損、その時は水のラインをブロック側で塞いで対処したそうだ。

今回オイル漏れの原因となった純正ライン



既にクラックなんてレベルじゃない。
完全に捥げてる。

ステンエキマニに純正ラインはダメだね。
いつかは必ずライン側にクラックが入る。

ステンレスは熱膨張でかなり動くので、純正ラインだと冷間時と温間時の移動量に付いて行けなくなるんだろうな。

ウォーターラインは、純正ラインを途中でぶった切って、シリコンホースで繋ぐ事で逃げを作ってやればまず問題無いのだけれど・・
油圧のかかるオイルラインはそうも行かない。
素直にステンメッシュのラインに換えるのが吉。



中古で買ったGT2835R



エキマニ、アウトレットも付属しているので、コイツをそのまま使いたいと言うM氏
まあ、いいけど・・ ABSユニットに干渉しないかなコレ・・・
4番パイプが怪しい・・・

仮合わせしてOKだったので、ラインを組み付けて行きます



ラインを組んでいよいよ取り付けかと思ったその時、

「あっ!!」

「どうしたM氏?」

「コレ、ヤバくない??」



完全アウト!!
割れは無いって言ってたじゃんか・・・

仕方が無いので、s15純正タービンに使用していたエキマニと組み替え

すると今度は・・



エキマニ1番パイプとコンプレッサーハウジングが干渉・・・
マジメンドクセェ・・・

アクチュエーターの位置が既に決まってしまっているので、大胆な位置変更は出来ないけど・・ 
可能な範囲でコンプレッサーハウジングをズラシます



コレが限界だな。
これ以上はアクチュエーターのステーを造り直さないと無理
ま、コレだけ離れてれば平気じゃないかな


コンプレッサーハウジングが純正よりも大きなGT2835

ウォーターライン、オイルラインとも純正タービンに合わせた、やたら短い物を使うとハウジングをかわせずにブロック側に届かない場合がある。



今回も1本が短く、水の入り口側がアウトな感じ

下側を通すと短くて届かないし、上側を通すとハウジングをかわす為に大回りになってエキマニに干渉



なので、オイルラインをGT2835と一緒に付いて来た物に変更。
ウォーターライン2本に長いラインを使用し、下側から取り回す。



無事、干渉する事無く取り付けできました~

駄々漏れで減ってしまったであろうエンジンオイルも補充
2リッター入れて、ようやくちょうど良いくらいの量になりました・・・
多めに持って来ておいて良かった・・
こんな状態で確認もせずに乗り回してたらエンジン壊すよ? マジで。



さて、吸い口が純正タービンと大きく異なるこのタービン
当然、純正のサクションは取り付け不可能

が、このクルマはVプロ制御のDジェトロなので、このままでも全く問題ナシ

とは言え、砂利なんかを吸ったりすればブレードの破損に繋がるので、茶漉しくらいは付けてやる事にした





何だかレーシーでカッコイイなwww



サクションが無いから、何だかスッカスカなエンジンルームw

サクションは、今度セッティングを取ってもらう時に同時に作ってもらう予定らしい。
ただ、セッティングを取るのはインジェクターなんかも入れた後の話なんで随分先になる予感。

一体いつになったら完成するのやら・・・



かなりユルユルで、結構激しく鳴いていたベルト類もテンション掛け直して対処。

作業開始が少し遅れたんで心配だったけど・・ 
全ての作業を暗くなる前に終わらせられて一安心ww

これで問題無く通勤出来るだろw

ちなみに、このクルマじゃ雪ドリには行かないんだってさ、
ちっ、ツマランな・・
Posted at 2013/02/01 04:58:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2013年01月29日 イイね!

車重計測

車重計測


作業の際に出た大量のゴミ。

その処分がてら、GCの車重を計って来た。
工具箱は降ろして行った
ガソリンはフル満タン状態


ゴミを捨てた後の車重は1350kg

そこから自分の体重を引くと、約1290kg

1300kg切ってると思ってなかったのでちょっとビックリ。
いやあ、やっぱり軽いんだねえ、GC8
¥250で車重計れるのはオイシイw
Posted at 2013/01/31 00:39:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年01月28日 イイね!

色々追加メンテナンス 

色々追加メンテナンス 
ミッション脱着に続いて追加のメンテナンスを

メンドクサイから雪シーズンが終わるまでそのままで逝っちゃおうかとも思ってたんだけど・・

せっかくなら万全の状態で行きたいのでやっておく事に。

とにかく効きの悪いブレーキ

「GCのブレーキじゃ、こんなもんなのか」 とか思って諦めてたんだけど・・

同じパッド使用のI氏、A山君のGCに乗らせてもらうと、オレのGCだけ明らかに止まらない。
雪ドリでも不足を感じるなんて、スポーツカーとして間違ってる!!

前にもキャリパーはオーバーホールしたんだけど、やっぱり気に食わないので、今回こそは改善するようにキッチリとメンテナンスしてやる事に。

今回は再びのキャリパーオーバーホールにプラスして、マスターシリンダーまでオーバーホールの完璧コースで行く。



ヤベエな・・・
放置し過ぎたのか、かなりのサビ具合・・・orz



何とかサビは落としたけど、ここまで侵されてると再び錆びるのも時間の問題か・・
コレって部品で出るんだろうか??


今回、同時オーバーホールのブレーキマスター

オーバーホール作業自体は非常に簡単なのだが、そこに辿り着くまでがしんどい



それほど難しい位置に付いてるようには見えないが・・





マスターシリンダー固定ナットやブレーキラインの位置が最悪で、中々にイライラさせてくれる。
「どういう造りしてんだよおぉぉ!!」 と叫びたくなる。

苦労して付け外ししたんだ、キッチリ効くようになってくれると良いが・・


既についでじゃないが、クラッチついでにクラッチマスターも交換



いつかやる予定のインタークーラーの大型化に備えて、GD系の物に交換しておきます。



無事取り付け、エア抜きが終わったら、クラッチ交換によって変わったミート位置の調整もやってしまいます。



ちょっと弄っては確かめて、とメンドクサイけど、操作性に大きく影響する部分なので、自分の好みの位置で決まるよう微調整を繰り返します。


お次は久々に使ったら何故か打ち抜けてしまったホーンボタン

修理しようとバラしてみると・・



内部でバラバラになり過ぎて修理不可。

運転すると手が黒くなる安物バックスキンにもちょっと嫌気がさしてたので、この機会に買い替え
もちろん次も安物



オレのもA山君のと同じ「KONG」か・・・
ダセェな・・・

「KONG」はさすがにナシなので、以前のホーンボタンを更に分解
エンブレムだけ外して、「KONG」の上に貼り付けw



ふう、なんとか「KONG」は避けることが出来たな・・
A山君には内緒www

新たに買った物は、以前の物よりもオフセットしてるらしく、ちょうど良い感じに。
スペーサー噛まそうかと思ってたんで調度良かったww


さて、作業が一通り終わったら試走へ。



いや~、調子良い!
やっぱり軽フラはレスポ最高だね。

クラッチも軽い軽い♪
新品に交換した時からなんだけど、軽自動車並みに軽くなったよ。

クラッチの切れも良いし、ミッションの入りも良い。
以前気になっていた、5速から4速のシフトダウン時の引っ掛かりも無くなったね。
マウントのセンターをキッチリ出したお陰だろうか??


ブレーキは、まだエアが抜け切ってないんだろうか?
前よりも気持ち奥で効くような感じだけど、踏めばそれなりには効くようになった。
はローターが怪しいかも・・・
ま、とりあえず良くなったんで満足♪



もうクラッチも当たりが付いてると思われるので、そろそろ全開くれて、こないだ新規投入したタービンサポートによるブーストへの影響も見ておかなくては!

あ、あれ??



1.2キロ以下??
何でだろう? 前よりも下がったな・・
キッチリ制御されてる感じだな・・・

気温のせい?? 
よく判らないけど・・ ま、前よりも正常に制御されてるみたいだし、掛かり過ぎるよりは良いんで良しとしよう。
雪山行ったらガッツリ上がったりしないだろうな・・・
Posted at 2013/01/30 05:15:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年01月23日 イイね!

久々の志賀高原へ

久々の志賀高原へ

2泊3日で志賀高原へ滑りに行く事に。

シーズン中に行くのは3年振りだろうか?
前回(3年前)は2月だってのに、3日間雨という最低な状況だったからな・・


泊まりで志賀高原ともなると、ボード仲間では中々都合が付かない為、今回は親父と一緒に行って来た。

今回は親父のGC8で。
4ドアはやっぱり使い勝手が良いw



深夜に出発~



AM6時前着~

宿の休憩室へ。
親父は午前中は休んでると言う事なので、午前中は1人で様子見がてら滑りに行ってみます。



初日の天候は雪。
吹雪いてるわけでもなく、悪くは無い。
雨じゃなくて良かったwww

驚いたのがリフト券 ウワサにゃ聞いてたが・・
宿泊者限定のチケットがあって、2日券¥5000、3日券で¥7000
これなら・・ 宿に泊まってもそれほど痛い出費にはならないかなww
ま、平日限定なんで、日曜日だった初日は使えなかったけどネ。

日曜日なので、パウダーなんて無いよなぁ・・ とか思ってたんだけど・・





場所を選べばフカフカパウダー♪
40センチくらいだろうか、 底は全く拾わずかなり調子が良いwww
フェイスマスクの下で一人でニンマリw

午後は親父と合流
一緒にパウダーで遊びます



パウダーから圧雪面への50センチ程の落ち込みが見えなかったらしく、大クラッシュwww
カッコ悪いwww



その後も進入禁止で無い場所を探してパウダー三昧。
一日目はこんな感じで終了。
マジで楽しかった~

2日目は快晴!!





こんな日は寺子屋の方までツアーに行くのが良い。



名物のジャイアントコース

ここのコース脇のパウダーを2~3本





ロープを潜ってるわけじゃないし問題無いでしょう
マジで最高だったナ・・

その後、面白い場所があったら遊びながら、東館→高天ヶ原→一の瀬→寺子屋と移動





高天ヶ原のコブ斜面
ここは友達と高校の卒業旅行でスキーに来た時に、楽しくて1日中滑ってたなぁ、 懐かしい・・



寺子屋からは長~い林間コースを抜けて、東館→発哺と一気に下ります。



コレがまた楽しいんだw



先シーズン終了時に掛けっぱなしだったホットワックスも調子良いね~

生塗りの親父のスキーよりも全然滑りが良い
やっぱりワックスはホットワックスだね~ww

こないだ買ったウェアも暖かいし中々快適w


さてさて、志賀高原へ来ると毎回やるのがスキー

スキーに飽きてボードをやるようになったんだけど、やっぱりここに来たらスキーもやっておきたい



今回も久々にやってみようかね

が、心配なのがブーツ



17年物のノルディカはヤバイだろ・・
3シーズン前は平気だったけど、今回は割れそうな予感



履いてみると、割れることも無く、思ったよりも足も痛く無い。

リフトを降りて、バックルを締め込むと・・



ブーツ終了・・・
まだ一本も滑ってないんだけど・・・
ミッション脱着で手がボロボロだよ・・・



ベースに戻って反対側も締め込むと、コッチもやっぱり完全終了
やっぱりね・・ 
どうしよう、スキーブーツ買おうかな??

結局その後はボードで遊んでました


さて、夕食が済んだら、宿のカフェでのんびり









ここの宿は、親父の同級生がやってるんで昔っから来てるんだけど、とにかく雰囲気が良いんだよね

藁で編んだようなカーペット?に床暖房が効いていて、裸足で寛ぐのが最高に心地良いw



隣のおじさん達も、部屋から出て来て静かに語り合いながらの酒飲み

ここの宿はとにかくコレが良い!


さてさて、いよいよ最終日

前日の夜から降雪で、朝には20センチほど積もってるという予報だったのだが・・



まさかの雨・・・
またですか・・・

仕方無いので、帰りの事も考えて午前中は寝ておく事に。
午後は雨も上がったんでゲレンデへ。





雲が流れて来て時タマガスるんだけど、雨が降った割には雪質は気になるほど悪くは無い。



修学旅行生も沢山来てゲレンデは賑やか~
活気があってヨロシイw

結局この日も、ゲレンデ脇の踏まれてない雪で遊んでましたw





怪我も無く無事、最終日も終了。

いやぁ、楽しかった~
リフト料金もかなり安かったし・・
これなら志賀高原も全然アリだな~

今シーズン中にもう一回は来たいなぁ
雪の良い2月が良いナ


さて、帰りはオレが運転





う~ん、さすがノーマルミッション
高速巡行が物凄くラク!!
Posted at 2013/01/28 03:20:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | スノーボード | 趣味
2013年01月19日 イイね!

新規パーツ投入

新規パーツ投入先シーズンからガラガラと煩かった遮熱板

以前にもBG9エキマニの遮熱板から音が出た事があったんで、今回もそれかと思ってたんだけど・・

いい加減煩過ぎる&音源がエキマニでは無い事に気がついたので、発生源を探してみる

長いエクステンションを聴診器代わりに音を聞くと、フロントパイプ、タービンの遮熱板では無い。
と言うことは、奥まってて直接音が聞けないけど、タービンサポートパイプが怪しい・・・

外したタービンサポートパイプは、見た目こそ損傷は無い物の、どっかで割れてるらしくグラグラな状態。



蛇腹部分かなあ?
パイプがグネグネ自由に動き過ぎて、上側と下側の遮熱板が競って音が出ていたようだ。



が、内部のパイプには損傷無さそう・・
外側蛇腹の所が割れてる可能性大。

直して使うと言う選択肢もあったけど・・

元々、内部形状が雑で内径も細く、明らかに効率が悪そうだったので、交換したかった部分でもあったので、この際思い切って社外品に交換。



タダのパイプの社外品もあるけど、また割れても面倒なので蛇腹入りの物をチョイス。

内部形状、内径、気になっていた部分が一気に改善される。





エキマニで集合した後の部分だからね。
コレくらいの太さがあった方が良いだろう。

純正



社外



ガスケット内径に対してで比較してみると、太くなっているのがよく判る。

が、若干センターがズレてる
ガスケットもそのままでは入らず、画像下側、スタッドボルトの部分を少しカット
ま、ガスケットの範囲に収まってれば問題は無いでしょう。

そのうち、タービンとの段つきも無くすように改良したいと思いますw

入り口側(エキマニ側)は軽く段付き修正



耐熱バンテージを巻き巻き



場所が場所なんで、しっかり巻いておかないと危険だなあ。



この距離だからね・・・
タペットカバーからのオイル漏れにも要注意だね。
全開中に垂れたら燃えそうだよ・・・



BG9マニを元通り組んで・・



おお・・・ 以前よりも隙間が・・・

今まででもガスケット2枚重ねでやってきてるんだけど、コレをそのまま締め込むってのは、サポートパイプ、エキマニ双方に負担が掛かりそう。

なので



元からの2枚+手持ちの新品3枚の合計5枚重ねで無事突破!!
問題無し!!

と言うことで、無事、社外サポートパイプが付きました~ww

心配なのはブースト圧



雪ドリだとコンスタントにオーバーシュートで1.4キロ掛かるんで、コイツが更に上昇しないかが心配。
ま、オーバーシュートなら1.5キロまで良しとしましょう。

気になってた走行中のビビリ音も消えて、かなり快適♪

まだクラッチの慣らし中で全開はくれてないけど、排気音が少し大きくなった??
今までよりも、ハッキリとエキマニが換わった車の音がしてるような??

一番嬉しかったのが、3000~4000回転くらいで聞こえてた異音が無くなったこと。

メタル打ったようなイヤな音がしていたんだ。
ちょっと心配だったけど、遮熱板のビビリ音だったと判って一安心。

いや、中々交換はメンドクサイ部分だけど、換えておいて良かった。

後は最大ブースト値の変化だけが問題だね。
実際雪ドリしてみたら1.5キロ超えたらどうしよう・・・
それだけ効果があるって事なんだろうけどさ・・・

ちょっとだけ心配です
Posted at 2013/01/19 20:12:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  1234 5
6 78 9 101112
13 14151617 18 19
202122 23242526
27 28 29 3031  

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation