• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2013年02月26日 イイね!

社外インダクションホース装着!!

社外インダクションホース装着!!
社外の太い物に換えると、かなり効果があるというインダクションホース。

GCに乗り換えた頃から興味はあったパーツだったんだけど、サクションパイプとしては非常識に高い価格と、かなり大変だとウワサの取り付け作業の事を考えると、イマイチ手が出せないでいた。

が、最近は?安いんだねぇ
思わず買ってしまったw

低速トルクも増すなんて話も聞くんで、かなり期待大ww

インマニは外さずに交換出来るらしいんで、ボルトを緩めて浮かす事さえせずに作業したんだけど・・

正直、二度とやりたくない!!

とにかく嵌め込むのがキツくて、大苦戦したよ・・・
ホースが切れちゃうんじゃないかと思ったよね。
捻ろうが潤滑剤塗ろうが入る気配がまるで無い!!

最終的には、頭に来たんでバール2本を使用してのまさかのパワープレイwww



何とか入ってくれたから良かったけど・・
こんなに大変だなんて・・ 話が違うじゃねーか・・・

 

結果的にインマニは外さなくても交換出来たけど・・
外した方が手間は掛かっても、装着の難易度は低いんじゃないだろうか・・・

ま、何とか無事交換出来たから良いんだけどさ。








それにしても純正は細い。
ドコにも干渉しないように出来てるんだから仕方無い事か・・

しかし、太いと言う事はやはりリスクも伴うワケで・・



パワステタンクにガッツリ干渉・・・
特にフタ部分の干渉は、そのまま放置したらいずれ穴が開きそうな勢いだ







タンクとフタを削ったり、結局かなりの手間が掛かってしまった。



ま、パッと見でキレイに付いたんで良しとしましょww


さて、気になる効果はと言うと・・

鈍感なんでイマイチ判らないけど、ブーストの立ち上がりが強烈になったような・・
こないだの、社外のマフラー入れた時に近い感じかな。

それから、3500rpmからフル加速するようになった。
以前は3000rpmから過給が掛かり始める感じで、4000rpmからしっかりパワーバンドに入る感じだったのが、500回転ほど下から立ち上がるようになった気がする。
でも、元々の状態だと4000rpmからだったかな?? そんなに上振りのエンジンだったっけ?? イマイチ憶えて無いんだよな・・・

良くなったのは間違い無いんだけど・・
全体的に良くなってるせいか、イマイチドコがどう変わったってのがハッキリしない。

コレはやはり・・
実際に雪山に持ち込んでみないとダメだな。
実戦でどれだけ生きて来るかってのが大事だ。

と言うわけで・・
今シーズンも残す所僅かの雪山で確かめて来たいと思います。
Posted at 2013/02/28 01:06:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年02月24日 イイね!

来シーズン用スタッドレス確保!!

来シーズン用スタッドレス確保!!今履いているスタッドレスは中古で購入後、既に3シーズン目。

2年落ちでバリ山だったレボ1も、残りは5分って所だろうか。

コンパウンドはまだまだ柔らかいし、圧雪路じゃ特に不満は無いんだけど、未圧雪の路面だとさすがにちょっとツライ。



すっかり丸くなってしまったショルダーも頂けない。
雪が無いトコでもガンガン踏んじゃうからダメなんだよなぁ・・ 分かっちゃいるんだけど・・・



ある意味スタッドレスの命でもあるんで、コンディションによっては全然曲がらない。

スタッドレスとしてのスリップサインに到達した事もあって、来シーズンはさすがにタイヤを換えようかなと。
3万円以下で3シーズン遊べりゃ安いもんだろww

夏とか、完全オフシーズンの方が安いのはわかってるんだけど・・
安くて良さ気なのがあったんで、早くも買ってしまいましたw



4WDですからね。 もちろん4本セットです。





BSのレボ2。
ミラには履かせてるけど、雪ドリ用としては初めて履くタイヤだよ。



10年製造なんで、状態も良いよね。





しかも、かなりのバリ山www
これならまた3シーズンくらいは持つかな??
Posted at 2013/02/25 23:47:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年02月22日 イイね!

復活!!

復活!!
ブローしたと思われるリヤデフ。
予備の物をバックラッシュ調整し直して、準備してはいたんだけど・・

アッチから帰って来てから、何だかやたら寒くて作業する気が起きなくてさ・・
オマケに体調も悪くて、微熱がちょくちょく出て、中々完治してくれない。

体調の回復を待ってたらいつになるかわからないんで、熱があるままリヤデフ交換に着手

先ずはデフオイルを抜いてみると・・





激しく汚いデフオイルが出てきたww
2000km使用でコレはヤバイwww

ブローしたのはリヤデフで決定だな・・

ギヤが焼けて齧ったからだろうか?
パワステフルードのような、何とも言えない金属臭がする・・・





大きな破片は無いけれど、尋常じゃ無い量の鉄粉。
ギヤがかなり削れてしまった事は間違い無い。



外したリヤデフは、バックラッシュがヤバイ。
もうね、ガッタガタにも程がある。
今度バラしてみようww


今回は、熱があるのでさすがにハンドパワーでの搭載は辛い。
ジャッキを使用してのリヤデフ取り付け
物凄いラクでビックラコイたwww



今回積んだリヤデフは、以前バラしてイニシャルトルクを上げておいた物。

まだ雪ドリシーズンは終わってないんで、ホントはブローしたデフからLSDだけ移植しようかとも思ったんだけど・・

フロントヘリカルLSDとの組み合わせで、雪山では全く曲がらないと言われた高イニシャルトルク仕様のリヤデフが、どんな感じなのか試してみたくてそのまま逝ってみる事にした。



なるべく長持ちするようにと、バックラッシュは調整し直しておいた。
0.10ミリと基準値内で詰め気味の数値に。



歯当たりも確認しておいたけど、当然?良い感じ。

ま、中古で購入した物なんで、いきなり唸り音が出る可能性もゼロではないんだけど・・・

積み替えが終わったら早速試走へ。

リヤデフの効きは良い感じだ。
イニシャルトルクは15~20キロといった所か。
チャタリング音もほぼしない。

唸り音もすっかり消えました~w

と言いたい所だが、車内だけに聞こえる程度だが、異常と言えるレベルでまだ若干残ってるな・・・
フロントかリヤかは判らない・・・

ま、とりあえずは全然問題無いレベルなんで良しとしましょう。
既に少し音が出てるんで、次に雪ドリしたらまた直ぐにブローしそうで不安だけど・・

取り敢えずは再び走れる状態になりましたw
Posted at 2013/02/25 01:15:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年02月18日 イイね!

駆動系トラブル

駆動系トラブル
ブローしたのは多分リヤデフ。

と言うのも、ミッションのオイルレベルゲージで確認した限りでは、金属粉の付着は無いし、
リバースで全開バックした時も、走行中の唸り音と違って、明らかに音は前からのみ聞こえるから。
まあ、「フロント側では無いな」、と・・
絶対とは言い切れないけど・・・

ブロー気味なまま、「まだイケるだろう」 と構わず走り回ったが・・
いよいよヤバそうなんで、処置する為に一旦帰宅。

帰りはもちろん自走で
音が出てるのがリヤだと仮定して、帰って来る途中で万が一ギヤが飛んでも、DCCDロックにすればFF状態で帰って来れるだろうと。

それにしても音がヤバイ

車内だけに響いてるのかと思ったら、外の方が大音量www
トンネルの中で窓開けたら、メチャクチャ煩かった

<object width="560" height="315"></object>

どこのF1マシンかと思ったwww


そして更に・・
帰り掛けに、雪の上でサイドを引いたら異音発生!!
強化クラッチの、半クラで音が出るヤツみたいな音がする。

DCCDをロック方向に強めて行った時の方が、この症状が出る。

色々試して行き着いた結論として、

サイド引いた時にDCCDがフリーになってない 

コレしか無さそう。
この音が出る時って、何と無くサイドのロックにキレが無いし、フロントにも若干制動が掛かってるような・・・
DCCDがフリーになり切らずに滑ってる音なんだろうか??

そういえば・・
林道走ってる時にも違和感は感じてたんだ。
DCCDロック寄りにしてる時、何だかサイドのロックが遅れるし、そこからアクセルに繋いだ時に、フロントが引っ張り始めるのがリヤより一瞬遅れるような違和感。

全部コイツのせいか・・・
暖まり切ると音は出なくなったけど、症状も完全に出てないかはちょっと不明。

全く・・ 次から次へと・・・
DCCDはまだロック率も下がってないんで、今回は手を付けないけど・・・

ホントに駆動系弱いな、GC8・・・
またDCCDかよ・・・
Posted at 2013/02/19 23:39:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年02月15日 イイね!

越冬

越冬
夏から飼育中のオイカワ

秋口に一匹だけ病死してしまったものの、状態は良好

日本産淡水魚なのでヒーターは入れてない。
水温は、当然部屋の温度に影響されるので5℃程度。
日本産淡水魚と言っても、活性はかなり下がる。



エサは、あげれば食べるけど、今の時期はあげなくても全然問題ナシだ。
一ヶ月エサをやらなくても、ほとんど痩せたりしない。



不在で長期エサをやれない時は、コケもついばんでいる様子。
雑食性だからね。
だから奥側に生えるコケは、掃除の時も敢えて落とさない。

源流域の沢から持って来た石に付いていたコケ



すぐに枯れるだろうとの予想に反して、今でも青々としている。
一ヶ月間、蛍光灯を点けなくても枯れないとか、ホントに丈夫

このコケは、渓流魚水槽を立ち上げる時にも是非使いたい。





絶滅したと思っていた川虫も多数発見!!
小さな生態系が出来上がっているらしいw



暖かくなったらヨシノボリでも追加しようか・・
下場の石がとてもよく似合う予感w



暖かくなって、水が温んで来るまで後2ヶ月・・

夏場には美しい婚姻色を楽しませてくれるだろうか・・
Posted at 2013/02/17 23:28:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクアリウム | 趣味

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

      1 2
345 6 7 8 9
1011 1213 14 1516
17 18192021 2223
2425 262728  

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation