• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2013年03月29日 イイね!

シーズン後半戦

シーズン後半戦
2012-2013のスノーシーズンもいよいよ終盤。

「ボックスにレール、キッカーをやるんだ!」 
そう思い立ったのは、もう3シーズンも前の事。

グラトリばかりやってないで、いい加減パークでも遊ぶかな・・
とは思っていたんだけど・・

チャレンジ精神溢れる 「リーダー」 とのセッションにて過剰にテンションが上がり、慣れもしないボックスで爆死。

いきなりボックスで喰らってるのがオレ・・・

<object width="560" height="315"></object>

肩鎖関節脱臼という状態に陥り、結局そのシーズンは、強制終了・・・
シーズン終了も目前の3月だったのがせめてもの救いだった


そして期待の先々シーズン。

「体が慣れきって、雪も緩んでからやるか~」
なんて思ってたら、あの大震災・・・
当然シーズン終了。


「次こそは!!」 と臨んだ先シーズン。

秋には終わる予定だった北陸への出張が長引き、数回程度しか滑りに行けず・・・
出張より先に、スノーシーズンが終了しました・・・


そして今シーズン

「雪ドリもボードも、先シーズンの分もキッチリ楽しむんだ」

「もう冬は仕事を入れない!!」 と言う、クズまっしぐらな強い決意を持って臨んだんだけど・・・

サンバーが肝心な時に入院したり、GCの手直しで家に帰ってる時間が長かったりで、結局思うように滑りには行けず仕舞い・・・
チクショウ・・・

さすがにこのままでは終われないので、最後の最後にキッチリ滑り込む事に。

「よーし、やってやんぜ~!」

が・・





やっぱり怖え・・・

なんでキッカーって、いざ飛び込んで行くとあんなにも巨大で圧迫感があるんだろう・・・
コレばっかりは、やった事のある人じゃないとわからない怖さだろうな・・・

元々、本能の部分で危険に対するセンサーがやたらと敏感なオレには、この恐怖心は簡単には超える事の出来ない高い壁なのだ。
そもそも人間は、飛ぶようには出来てない!



雪もだいぶ融け、スケールダウンしたキッカー
ランディングも柔らかいので安心ではあるんだけど・・・



いかんせん、キッカーのコンディションがヨロシク無い
このスキー場・・ 全然アイテムの整備してくれないんだもん・・・

レールやボックスも、放置状態だから雪が引いて、アイテムの方が雪からかなり浮いてるような状態。
最低限アプローチだけはちゃんと整備してよ・・・

1発目のキッカー



コイツはクセが少なくて結構飛び易い
ランディングも長いので、安心して入って行ける。
でもやっぱり怖い・・・

キッカー2発目



コイツは地味に見えるけど、入って行くとかなりのアッパー系。
しかも、ランディングが凄く短かい。

飛び過ぎを警戒してどうしても小さく飛んでしまう・・・

昔、テーブルトップのキッカーで、ランディングバーンを超えてフラット落ち、かなりのダメージを負った事があるので、ランディングバーンを超えちゃいそうなキッカーはちょっとイヤ・・・

今シーズンはスキー場勤務のI氏の情報によると、連日キッカーで怪我人が出て、ドクターヘリで搬送されるヤバイレベルの怪我人が出てるらしいけど・・ このキッカーか??


さて、ストレートエアーで感覚を掴んだら、いよいよ回しに入るんだけど、何故だか360が半端じゃなく怖い・・・
抜けの瞬間に激しく違和感を感じて、イマイチ回しに行き切れない。
前に出来てた事が出来ない・・

「何でだろう??」

ずっと疑問に思いながら、無難な180+グラブで抜けてたんだけど・・

ついに原因が判明。

アプローチのラインを全部直線でとってた・・・
アホか・・・



スピン方向に合わせたラインで進入すると、あっさり回る。

なんでこんな基本的な事が頭から抜けてたんだろう・・・

技術的な面で、前シーズンの調子を取り戻すのが大変というか、無理になって来たのは数シーズン前からだけど・・

ついに頭の中まで衰えて来てしまったんだろうか?
今まで考えなくたって分かってたような事だってのに・・・

ま、取り敢えずは気持ち良く回せたので良しとしておきましょう。


それにしても雪の引けの早い今シーズン。
GWの時のような雪なので、激しく板が汚れる。



この汚れってなんなんだろうね?
油汚れみたいにベトベトしてるんだよね。

コイツが付くと板が全然走らなくなる



1日滑るなら、2~3回は汚れを落としてワックスを塗り直すようだ。
休憩がてら、のんびりやるのが良い。

本来、この時期はまだそんな事しなくても平気なんだけどね。
今シーズンは暖か過ぎるのか、全然ダメ。







1番下のコースはヤバイ!!
雪が無さ過ぎて笑えるレベル
この時期こんなに雪が無いのって初めて見たな・・


そうそう、今回現地入りする前に駆け込みでメット買って来たんだけど・・



使う機会が無いままシーズンが終わる予感www

ってかさ、色がコレしか無くてさ・・ 

う~ん、塗り直しちゃおうかな??
塗装の練習だ~


4シーズン前のGW

<object width="560" height="315"></object>

今思えば、この頃が一番体が良く動いたな・・・

ノーリーで、スイッチ、レギュラーとも720まで回せてた頃に戻りたい・・・

後何回行けるか??
Posted at 2013/03/31 21:17:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | スノーボード | スポーツ
2013年03月24日 イイね!

ホタルイカ

ホタルイカ

久々に日本海へ。

今回は釣り&ホタルイカが目的。

昼過ぎに出発して、夕方に現地入り。




適当にアジでも釣ろうかと思ってたんだけど・・

この時期、アジは沖に出てるそうで全然姿が見当たらず・・・
アレだけ賑やかだった海の中が嘘のように静まり返っている



何とか釣ることは出来たけど・・



コイツか・・
まあ、何も釣れないよりはマシか・・

わざわざ持ち帰るほどの物でも無いので、その場で天ぷらとから揚げで美味しく頂きましたww





揚げ直して食べたコロッケの旨かった事www
魚よりも旨かった

う~ん、完全にリサーチ不足だったナ・・・
仕事で来てた時のイメージがあったからね、この辺じゃ、アジなんて通年で釣れるもんかと思ってた・・・


さて、腹ごしらえも済んだら、もう1つの目的、ホタルイカ漁へw



ちょっとした場所の違いで、居たり居なかったりするので、ポイントが大事みたい。





深夜だってのに大盛況



この日は当たり日だったようで、結構獲れてる様子

早速我々も捕獲に取り掛かります



海面に光を当てると・・



こんな風にホタルイカが寄って来る。
ので、そこを網ですくってやる



獲れたてホタルイカw



光ってますね~



蛍とかのように、黄色っぽく発光するのかと思ってたんだけど、青く光るんだねぇ
ホントに「青」で、ブルーLEDと同じくらいハッキリと真っ青に光る











美しい・・





5~10分でコレくらいは獲れる



大漁だww



大量に湧いてくる場所は、ちょっとしたお祭り状態www

いやあ、初めてのホタルイカすくい、楽しかったぁ
こんなに簡単に獲れるとは思ってなかった

たまたま当たりの日だったんだろうケド、大満足だよ
良い経験が出来たww


獲って来たばかりの、刺身でもイケルほど新鮮なホタルイカ達



火が通り過ぎないように、サッと湯にくぐらせて頂きます



う、美味すぎる・・
スーパーで買った、ボイルのホタルイカとは天と地程の差・・・

この他にも、パスタに使ったりと美味しく頂きましたww

これ程美味いとは・・ また獲りに行きたいなあ
やっぱり富山の海は最高だ!!
Posted at 2013/03/27 08:29:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2013年03月22日 イイね!

春の味覚

春の味覚今年は暖かくなるのが早いね。

まだ3月だってのに、家の周りの雪はすっかり融けて無くなった。

冬が始まるのが早かったからね、その分、春が来るのも早いんだろうね。



雪融けと同時に出てくるのがコレ





蕗の薹(ふきのとう)

コレが出てくると、スノーシーズンもいよいよ終了だ。

楽しみにしていた山菜の季節の到来だ。
と、言っても、タラの芽なんかはまだひと月ほど後だけど・・

新鮮な物を天ぷらで頂きます



何とも言えない香りと、後から来る苦味が最高にウマイ!!
春はやっぱりコレだよww

でも、調子に乗っていくつも食べていると・・

苦い・・・

物凄く美味しいのは最初の2~3個。
いくつも食べると苦味ばかり感じるようになってくる。
やっぱりね、こういうのはちょっとだけ食べるから美味いんだ・・・

でも・・ タラの芽なんかはやっぱり腹一杯食べたいww

そんなわけで・・ 楽しかったスノーシーズンもいよいよ終わり。
春が始まりますw
Posted at 2013/03/23 23:59:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然とか・・ | 日記
2013年03月16日 イイね!

手直しアレコレ

手直しアレコレ

折角帰ったってのに、ブローデフの処置しかしないのもアホらしい。

なので、吸気系チューンの際、気になっていたトコロを手直ししてしまう事にした。


先ずはなんと言ってもコレでしょう。



大型化したインタークーラーにあまりに合わないダクトの導風板

全面に風が当たるようにと、とりあえずで取り外しておいたんだけど・・



これじゃあ、入った風がコアを通過せず横からガンガン逃げてしまう

見慣れると、「まあいいや」 になって、ずっとこのままの可能性があるので、気合を入れてこの機会に造り直してしまいます。

インタークーラーの導風板作製



適当に作ったんで、カットが荒いんだけど・・





コレだけしっかり導風出来てれば充分でしょう。
満足ですw


さてさて、吸気系のもう1つの問題点
それはやっぱりコレ・・



インダクションホースの潰れ・・・

こんなもんでしょ! と気にしないようにしてたんだけど・・
「やっぱりダメだろ・・」 と言う事で対策してやる事にした。

どうやって対策するかだけど、

春に解体予定のBH5レガシーがあるんだから、そこからポンプ、タンク一式を流用するのが手っ取り早い。
というか、普通に考えたらそうする



が、何をトチ狂ったか、純正風味に行く為に、タンクの加工を決意!!
どう考えたって茨の道・・・

インダクションホースの干渉対策 (パワステタンク加工)





当たってんのはこの辺だろ!! ってな事で、邪魔な部分をカットしてやる事に。



赤線の位置までタンクを逃がしてやればイケるよね。
という、緻密な計算の元w 予備タンクも持ってないのに、カット開始



もう後戻りは出来ない

ここまで逃がせば大丈夫じゃないかなぁ・・



さて、この加工の一番の問題点は、切ったタンクをどう繋ぐかと言う事。

溶接が一番いいんだろうケド、オレはアルミの溶接は出来ないし、機材も無い。
頼めば一気にコストが上がるだろうし・・
何より、形状が複雑なフタの事を考えると、フタとパッキンはそのまま使いたい。

となると・・ 
溶接してしまうと、熱で純正のパッキンをそのまま使えるようにと、枠状に残したパッキンの溝部が歪みそうな気がしなくも無い。
そんなには歪まないか??

そんなわけで



最近、大人気っぽいコレで行くのが良さそうww
溶接を頼むのに比べりゃ格段に安いし

で、こんな感じに仕上がりました!!



新設したタンク壁部分と、パッキンの嵌まる枠部分は、メンドクサくなってJ-Bウェルドで埋めちゃいましたwww
問題無い事を祈る・・・





うんうん、随分内側に逃がせたっぽいぞw
見えない部分なので、見た目の汚さは気にしないww

完成後、取り付けしてみると・・





ん~、まだ奥側が微妙に競ってるなあ・・・
つーか、元の状態がどれだけ無理矢理付いてたのか・・・



フルードを入れて、漏れの無い事を確認。
ついでに、こういう機会でも無ければ、まず交換する事の無いパワステフルードを全交換。



ホースの潰れも解消されて、対策は無事完了!!
フタ部分の干渉がキツくなったな・・ まあ、気にしないけど。


そして、メインのデフ交換。
もう予備も無いので、前回ブローした物を、クリアランスを詰め直しての延命措置。

交換後、試乗に出ると、デフのガタつき(バックラッシュ)が解消されて良い感じ~
ま、音は消えないけどネ・・・

!!

20kmも走らないうちに、元通りのバックラッシュ過大ガッタガタデフに早変わり・・・
予想通りではあるけど、さすがに早過ぎんだろ・・・

というわけで・・

デフが手に入るまで、GCはしばらく休眠決定!!
雪ドリシーズンは走りきったんで良しとしよう。

う~む、やっぱり面の荒れたギヤの再使用は無理があるか・・・
Posted at 2013/03/21 01:45:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年03月15日 イイね!

2連続デフブロー・・・

2連続デフブロー・・・こんな事ってあるのかね・・

まさかまさかの2連続デフブロー・・・

リヤデフブローの為、夏用のイニシャルトルク高めのデフに載せ替えたのは、つい最近の事。

バックラッシュだってきっちり調整してやったってのに・・
2週間と持ちませんでした
ま、若干とはいえ、最初から音が出てたんで怪しいとは思ってたけど・・

アッチからの帰りの際、前回よりもハイペースで高速巡行して帰ってきたら、いよいよデフがヤバイ段階に。

さすがにもう予備のデフも無いので、前回ブローしたデフを調整し直して、繋ぎに使おうかなと・・
こんなに直ぐにまた出番が来るとは・・



当然? 鬼鉄粉

ガタガタ過ぎてヤバイと思われるバックラッシュを計測



バックラッシュは1.6ミリ
基準値が0.10~0.20ミリなので、完全に終わり切ってるw

リングギヤは・・









ギヤの接触面は荒れ、外周側は大きく削れて、丸みを帯びてしまっている。

正常だった頃のリングギヤと比べると完全に終わってるのが良く判る
↓正常な状態のリングギヤ





相当にリングギヤ外周部が削れてしまった様だ・・・


ピニオンギヤは・・





リングギヤ以上に面が荒れている。

そして気になったのが、歯の厚み



両端に比べ、中心部分の歯厚が随分薄い。

正常な状態をそこまで気にして観察した事が無いので、何とも言えないが、相当削れてるような気がする・・・

再使用はヤバイか・・・

と言っても、今クルマに付いてるデフの方が重症な気配がするので、コイツを使う以外は手が無い。

現状のまま再使用すれば、磨耗が進行して近いうちに歯が届かなくなるのは明らか。

少しでも時間を稼ぐべく、バックラッシュを調整し直しておきます
でも、バックラッシュ1.6ミリなんてのは、基準値からあまりにも外れ過ぎているので、調整が取り切れるとは思えない。



なので、左側のシムを右側に総移植!
これ以上は詰める事が出来ないという全開仕様で組んで様子見。

バックラッシュは・・



0.05ミリ!!
ちょっとキツイけど、思ったよりも詰まるもんだねぇ

シムの調整幅からして、コレが一番基準値には近い。
これ以上クリアランスを取ろうとすると、シムのラインナップの都合で基準値から大きく外れてしまう。

しかし・・ 

歯厚が薄くなっているところにバックラッシュ詰め気味で行って大丈夫だろうか?・・・
面圧が高まり過ぎてギヤが飛びそうな予感・・・



出来れば使いたくないけど・・
また直ぐに重篤になるのは明らか

取り敢えずはコイツで逝ってみますか・・
替えのデフが手に入るまでの我慢だ

R180・・ 高い&タマ数少なくて参った・・・
Posted at 2013/03/17 01:06:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      12
3 456 78 9
1011121314 15 16
1718192021 2223
2425262728 2930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation