• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2013年06月29日 イイね!

GDB純正マフラー装着 が・・

GDB純正マフラー装着 が・・
塗装も終わったので、ストックしていたパーツを片付けがてら取り付け。

マフラーもGC純正から、GDB純正の物へと交換
純正の静かさに慣れてしまって社外は・・・

中間のハンガーが1ヵ所付かないけど、その前後でも吊ってるので、ソコは気にしない



うん、出口がこっちの方が良いね。
コレからはコッチで行こうかなw

でもね、ちょっと気掛かりな事がある。

ソレは・・

パイプの径



タイコの中がパッと見で判るくらい、GDBマフラーの方が太いのは知ってた。

その部分に関しては、
抜けが良くなって調度良いじゃないか
と、思ってたんだけど・・



両者を並べて見比べてたら、何だかメインパイプの太さが違うような・・

あれ?GCの方が太いんじゃない??
いやいやバカな、GDBの方がパワーは出てるんだぞ?


で、良く見てみると、



右がGDBなんだけど、
フランジ径こそGCと同じものの、その直後で絞られてる・・・



計ってみるとコレだけ違う。
GCが外径で60ミリなのに対して、GDは54ミリだ。

マジか・・ 太くなってても不思議ではないが、細くなってるとは・・
完全に想定外ってヤツだ。

これじゃあ、見た目の為にパワーダウンと言う事も有り得る。


タイコの内部はGDの方が太い
ソレも見間違えなんじゃないかと思い、タイコの中を再確認して見るも、やはりGDの方が断然太い。

計ってみると、



GCはメインパイプ径を下回る、まさかの50~52ミリ
対してGDは、ちょっとハッキリした数字は忘れちゃったんだけど、65~70ミリ

つまり、
GCは メイン60ミリ、出口(タイコ内部)52ミリ で、
中間>出口

対するGDは メイン54ミリ、出口65~70ミリ で、
中間<出口

う~ん・・

一体どういう事??

メーカーがやってくる事だからね、ちゃんと出力特性、消音効率など考慮した上での設計なんだろうケド・・

何故、こんな真逆の事をしてくるんだろう??

メインパイプだろうが出口だろうが、結局は一番細い部分で決まってくる物で、性能としては同じなのか?

ワカラン・・・


装着後、乗り比べてみたけど、GCのマフラーの方が立ち上がりが力強いような・・
慣れると変わらないような・・・
でも、GDマフラーだとオーバーシュートが0.05キロほど下がったな・・

ま、細かい事は気にしなくていいんだろうケドさ、



やっぱり、コレを見ちゃうとね・・


何とかGCとGDのマフラーを組み合わせて、良い所取り出来ないもんかな。

上手く行けば・・

静かで抜けがソコソコの、ステキなマフラーが出来る予感w
素直に社外入れろってか?www
Posted at 2013/07/05 04:22:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年06月27日 イイね!

外装リフレッシュ

外装リフレッシュ納車時、10年落ちのクルマとは思えぬ程キレイだったマイGC8

先々シーズンに雪山で軽くフロントフェンダーに凹みを作ってしまったり、
北陸への出張時、あまりの豪雪に、スコップでの雪掻きでキズが付いたり、
家の駐車場で自転車が倒れて来てドアが凹んだり・・・

色々な事件により、小キズが増えて来ていた。

そこへ、リップスポイラーやルーフベンチレーターを装着で更にツギハギ・・

もうこうなったら、リフレッシュがてら丸塗りだ!!

と言うわけで、塗装に出していたGCが上がってきました。



おーおー、フロントフェンダーの凹みがキレイに無くなってるよ
凄いw

チャリンコを倒されて出来たドアの凹みもキレイに無くなってます



塗りたてなので、新車のようw

さすがプロだな~、
ドコが凹んでたのか全然判らないよ

オレなんか、凹みを判らないように消すのって凄く苦手で、塗った後に修正痕が見える事なんて、もはやお約束なんだけど・・
ま、趣味程度でやってる人間と一緒にするなって話ですがww



青かったルーフベンチレーターも同色になりましたw


自分で塗らなかったのか?
って思われるかもしれないけど・・





86F クールグレーメタリックと言う、この純正カラー
個人的にはかなり好きな色なんだけど・・

粒度の粗いメタリックが入っていて、塗るのが結構難しいらしく、オレがやったら100%ムラになる予感・・・
色自体も、黒に近い濃色系かと思ったら、シルバーに近い明るい部類に入るらしく、ムラになりやすいんだって。

その他色々事情もあって、今回はプロにお任せです。




フロントリップも装着!!

リヤスポは・・



やっぱり穴位置のズレが気に食わなくて、少し修正しようかなと思ってるので、また今度かな・・

前に購入して持っていたクリアレンズ



コイツも着けておこう



む・・ なんか想像してたのと違うな・・
純正と大差無い様な気がする



全体的に白っぽ過ぎんのかなぁ??
ま、コレはコレで良いか、拘り過ぎるとキリが無くなるからね。



これでフロント周りは完成だ。
G型純正顔になっただけだけど・・



高校時代、カタログを見ては、「いいな~」 と思っていたのは、
まさにこの型の、この色のGC8。

そのクルマに、こんなキレイな状態で乗れるなんて・・
ホントに嬉しいなぁ

後は・・ クラッシュに気を付けないとイカンね。
番イヤなのは家のチャリンコだよ・・・



うん、やっぱりカッコイイな、GC8
Posted at 2013/07/04 01:52:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年06月25日 イイね!

予備エンジン?

予備エンジン?
エンジン載せ換えで用済みとなったBH5・C型のEJ208エンジン
走行は8万キロ程度で、まだまだ使えるエンジンだ。

ヘッド周りは違うだろうケド、腰下だけならGCにも使えそうだな・・

というわけで、引き取って来ました。

このままでは結構場所を取るんで、要らないヘッド回りなんかはバラして、ショートブロックで保管しておきたい。

あ~、エンジン降ろす前にクランクプーリーのボルト緩めて来ればよかった・・・

やっぱりな・・



エアツールなどはアッチに置きっぱなしにして来たので、有り合わせの工具で挑んだけど・・

 
クランクプーリーボルトが緩まない。
フライホイールも手元に無いので、クランクごと回っちゃう。

使えそうな物がほとんど手元に無かったので、諦め掛けましたが・・

クロスレンチとフライホイールボルトで回り止めをして、何とか緩める事に成功



ヘッドは捨てるにしても、まだ8万キロ使用なので、カムのプーリーは予備で取っておきたい。





相変わらず、アホかと思うほどクソ固いカムプーリーボルト

エキゾースト側の2ヶ所が特に固くて、ベルトが滑ってしまう
たまたまなのか、苦戦するとしたらいつもエキゾースト側だな・・・

ベルトが浮いてコマズレしないように、下側から木っ端を当ててやります。



右側は緩んだんだけど、左側が緩まず。
エンジン単体じゃ、重量が軽過ぎて、エンジンごと浮いてベルトがコマズレしちゃう。

親父のGCもココだけ異常に固かったんだよな・・・
コレは単なる偶然なのか・・・

割れそうでやりたくなかったんだけど・・



バイスプライヤーで咥え込み
これで何とかコマズレする事無く押さえ込めました。
全プーリーの取り外し完了。

後はカムを外して、ヘッドボルトを緩めに掛かります





コンパクトになりました~

ターボでリッター12キロとか、全然回さずに乗ってたからね・・



カーボンなんかが飛ばされずに結構付いてる。
カーボンを介してバルブと接触してるね。
いや、気のせいか・・ そんなギリギリのクリアランスだっけ??


ま、普通の事だけどさ、やっぱり回して乗ってないと汚れが溜まるよね。



おとなしく乗られてたんで、シリンダーもヘンなキズなどは無く、状態は良さそう。
腰下だけならこのまま組んでも全く問題無さそうだな。

と、思ってたんだけど・・



ピストントップの形状がインプレッサと違う気が・・・

調べてみたら、BH5の圧縮比は9.0
GC8は8.0
マジか・・・

ハイコンプにして、GCのブーストのままじゃマズイ気がするなあ・・・
まさかのブーストダウン仕様にして使うか・・

それとも、GF8の圧縮比9.0のコンピューターを使うか・・
でも、その場合タービンもそれに合わせてサイズダウン??

う~ん、困ったな・・
一応保管しておくけど・・

コレはまさかの・・

タダのゴミ・・・
Posted at 2013/07/01 22:15:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシー | クルマ
2013年06月23日 イイね!

ヤバイだろ・・・

ヤバイだろ・・・
レガシィのエンジン載せ換えの際、積み換えるエンジンのオイルフィルターを外した時の事。

外したオイルフィルターに、何だか違和感が・・

オイルで汚れていて、見え難かったんだけど・・

これ・・

ビニール剥がさないでフィルター付けてるよね・・・

さすがにこれはマズイ。
油圧ってのは結構強烈なんで、ビニールが破けて事無きを得たようだけど・・

ヘタすりゃ即エンジンブローですよ!?

レガシィの所有者の子には、以前、エンジンオイルの交換の仕方を教えてやって、それ以来自分で交換していたのだが・・
まさかな・・

「あのさあ、オイルフィルター交換する時に、フィルターのビニールって剥がしてないの?」

「剥がしてないよ。 フィルターの箱に、 パッキンの部分に薄くエンジンオイルを塗って取り付ける って書いてあったから、ソレからは剥がさないでオイル塗ってつけてる」

「ソレ、かなりヤバイんだけど・・・ フィルターのビニールは剥がすって教えたハズ・・・」

「だって、ビニール剥がすって箱に書いてなかったよ?」

「パッキンにオイル塗る為にはビニール剥がさなきゃ無理でしょ・・・」

「そうなの?あのビニールがパッキンなのかと思ってた」

「そうか・・・」

いや、恐ろしい。
これじゃあ、自分でオイル交換したが為に、エンジンブローによって高額な修理費用が掛かるところだよ。

なるほどね。
良く、「こんなもん食べるって思う方がオカシイわ!!」 って物に、

「食べられません」
って書いてあるのはこういう事なのか・・・

ちょっと違うかも知んないけど、なんか納得
Posted at 2013/06/30 05:54:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年06月22日 イイね!

ようやく交換

ようやく交換

購入時、3万5千キロ走行だったミラも、気が付けば既に8万キロを突破

年式が年式なのと、高回転まで回す事が多いので、
タイミングベルトは早めに交換したいな、
と、随分前から思ってはいたのだが・・

部品だけ揃えておいて、1年以上手を付けずに過ごしてしまった・・・

いい加減やってしまわないと、また、ずるずると先延ばしになるな・・
との思いから、ここの所続いている重整備の流れついでに、ついに着手。



タイベル回りのフルコース交換にプラスして、
経年劣化で割れると言われている冷却水ホースの樹脂製ジョイントパイプも、対策品の金属製の物へと交換してしまいます。

タイミングベルト交換

交換作業は特に難しい物では無いんだけど・・

クランクスプロケを嵌めた際、何だか違和感・・





半月キーが折れてる・・・

外す時に、錆びても無いのに妙に引っ掛かりがあったのはコイツか・・・

このままじゃ、いくらなんでもクランクプーリーへのキーの掛かりが浅過ぎるよね。
ま、しっかり締め込んじゃえば空回りするような事は無いんだろうケドさ、なんかイヤ。

試しに、半月キーの手前側と奥側を入れ替えたら、ガタ付く事もなくキレイに収まったのでこれで行く事にした。



なんかね、後で聞いた話なんだけど、このエンジン、半月キーが砕ける事があるんだってさ・・・
予め知ってたら予備品買っておいたのにナ。





タイミングベルト周りの交換完了!!

サーモスタットも新品に交換



ついでに・・



冷却水路内を洗浄!!

赤いクーラントを完全に追い出し・・



緑のクーラントに変更!!
GCもサンバーも緑だからさ・・・

これで、ようやくミラのタイミングベルト交換完了!!



これで安心して高回転まで回せるw

Posted at 2013/06/27 02:15:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミラ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
23456 78
9101112131415
16 17 18 192021 22
2324 2526 2728 29
30      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation