• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2013年09月28日 イイね!

日本海釣り紀行

日本海釣り紀行
そろそろ良い時期だよなあ・・
なんて思っていたら、

「今週の土曜、法事があるから仕事休みだってよ。 どっか行こうぜ」
と、ミツオ君

農家に住み込みバイト中で基本的に休みが無いと言う事で、遠出は出来なかったのだが・・
なんてタイミングが良いんだ!!

「じゃあ行っちゃうか!!」

と言う事で行って来ました、日本海へ海釣りへ!

金曜日、仕事が終ってから夕方に出発。
夜9時頃に現地入り。

ミツオにとっては初めての日本海
前々から行ってみたいとは言ってたんだけど、ようやくの実現です。



念願のアジは釣れるのか??

ま、日本海ですからね、当然・・



初めてのアジに感動のミツオ。

にしても、この時期としては随分小さいな・・・

アジを少し確保したら、場所を移動しながらハゼを狙います。
先ずは晩飯の食材を確保なのだw



居るね~w

食してみると、その見た目とは裏腹に、クセが無くて非常に美味しいハゼ。
富山に仕事に来てた2年前は、毎週のようにハゼを釣っては天ぷらにしてたな~。
懐かしい!

と、デカハゼをゲット!!





デカイ・・ 
こんなデカイハゼ、初めて釣ったwww

ある程度数が揃ったら、場所を移動。





釣ったばかりの魚の調理に取り掛かります。
やっぱり特大サイズのハゼ、スゲ~



刺身と天ぷらで美味しく頂きますw
骨と頭はから揚げで!





コレだよ、 コレが食べたかったんだ・・
ホント久し振りだなあ・・
やっぱり旨いです・・・



アジは少しづつから揚げに。
運転があるのでノンアルコールだけど、獲れたての魚を食べながらのビールはやっぱり最高!!

食べ終わると、何だか少し疲れたので一眠りする事に。

車内は荷物満載なので、外でシュラフに包って寝るわけですが・・



感動的にキレイな星空だったな・・

天の川が普通に見える程度にはキレイなんだけど、単純な星の数で言ったら山の方が全然上。

なんだけど・・

海辺で空が広いせいなのかな? 
一面星空って感じで、とにかく美しかった・・・
仕事で来てた時は、そんな風に感じた事無かったんだけどナ・・


翌日も快晴!!



ミツオは日が射しても全然起きね~し・・

今日も絶好の釣り日和w





美しき外道、ベラ

忘れてたわ、昼間はポイントによってはコイツの猛攻に遭うんだ。
食えない魚ではないけど、要らないのでリリースだ


昼はポイントの移動がてら、富山出張中に何度も行ったラーメン屋に寄って、久々の味に大満足ww
北陸のラーメンって旨いよね~

この時期は暑くも無いし、寒くも無くて最高だね





釣ってる場所が漁港内なんで、釣れる魚のサイズは基本的に小さめ



ミツオが、釣った魚を農家への土産に持って帰るって言うんで、普段はあまり食べないウグイも入れてやったわwww
イシダイの刺身はマジで旨いぞ~

帰り支度をしていると、地元の漁師のおっちゃんが 「釣れたか~?」 と。
ホントね、普段、太平洋側で釣りをしている身としては、ビックリするほどみんなフレンドリーw
太平洋側の漁師なんて、モロに邪魔者扱いしてきて感じ悪いからね。
ま、釣り人口も桁違いに多いんで、釣り人側にも色々問題があるんだろうけどね・・・

県外から釣りに来てるならと・・



「持ってくか~?」
と言って、ふくらぎ(イナダ)をくれました♪
おっちゃん、ありがとう~  
富山の漁師はマジで優しいぜ!! 



いや~、今回も良かったなぁw
やっぱり富山は最高です!!
また行くぞ!!
Posted at 2013/10/08 02:29:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣り | 旅行/地域
2013年09月26日 イイね!

M氏 沢釣りデビュー戦

M氏 沢釣りデビュー戦前回、網持ちで沢釣りに連れて来たM氏。

「今シーズン中に自分で釣って食べてみたい」 
と言っていたので、最低限必要な道具を揃えて、早速実釣です。

オイルクーラー取り付けに2日間日程を取っていた為、
1日目はクルマを動かせる最低限までやって、ソコからは釣りへ。



漏れがあったりで思ったよりも時間が掛かった為、バンパーを加工して付けてる時間が無くて、ナンバープレートだけ積んで試走がてら釣りへ。
暗くなるまでの小1時間が勝負だ。



仕掛けは至ってシンプルなので、2セット作っても5分で完了。


やっぱりデビュー戦はココでしょww



ある意味、一番簡単に釣れるのがココだからね~
確実に釣って食べたいなら先ずはココでしょww

と、思ったんだけど、おかしいなあ・・
イマイチ魚の気配が薄いな・・
先日の台風の際の大水で流されてしまったんだろうか? 



探り難い場所は自分がやって、仕掛けの入れ易い場所、居そうな場所をM氏に探らせてみます。

そして



初イワナゲット!!

この日、M氏はこの1匹のみだったけど、釣堀でない自然の川で渓流魚を釣ったと言うその事実が大事なので、全然OKです。

慣れてきたらそのうち本流にも連れて行ってやるよw


10月に入ると禁漁期間に入ってしまうので、今シーズンはこれが渓流釣りラストだね。
年券買った割には大して行かなかったな・・・




この日の釣果はイワナ3匹
この後、バーベキューに再び参加のミツオ君の分も何とか確保できたぞw



この日はM氏に自分で捌かせてみますw
外食系で働いているM氏。
「魚は専門外」 なんて言い訳してるんじゃないよ、まったく・・



エラもちゃんと取って欲しいな・・
ま、良いけどさ。

そんな訳で再びのバーベキュー



肉の買い出しをミツオに頼んだんだけどさ、
一人当たり¥3500分も肉を買ってきやがった・・・
案の定大量に余って大ブーイング。
後2回分は余ったね。

今回は魚がメインだって言ったろーがボケェ!!
Posted at 2013/10/05 21:27:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2013年09月25日 イイね!

ルーフベンチレーターカバー


「コレって実際は何キロまで開けてて平気なモンなの?」

「ソレ、オレもよくワカンネーんだよ。  取っ手の部分が華奢な気もするから、ちょっとヤバそうだよな」

「確かに。 いつも高速でも開けっ放しだったけど今んトコ問題無いわ」

「メーカーが80キロ以下って言ってるんなら、実際はもっと平気なんだろうけどな・・
万が一、取っ手がモゲて万歳したらルーフ凹みそう・・」

「それヤだな・・」

「そこに被せるダクト付ければ、ベンチレーターが万歳する事は無いんじゃねーの?」

「言えてるね、何気にあれキライじゃないんだよね」

「マジか!?」
でも、I氏もアレ好きなんだよな・・
結構人気あるのね


そんなやり取りを以前した事があったが・・



え? 付けちゃうの??
ホントに付けるのか!?




付けちゃいましたwww

ま、このクルマには元々付けてたらしく、ルーフにボルトが付いてたからね。
良いんじゃないでしょうか



折角なんで、ボルトも生かして、ステーでも押えるように取り付けしておきましたよ。
コレで、高速で開けたままにしてもルーフベンチレーターが万歳しちゃう事は無いな。
カバーが先に飛んで行きそうだけどww


風切り音が煩くなりそうだな・・
とか思いながら試走へ。


イヤ、驚いたわ。

物スゲー静かになる。
風切り音が煩くなるどころか、驚きの静粛性ですよ!

今までは、ベンチレーターを開けてると、60キロでも風切り音が煩かったのに、
装着後は80キロでも全然煩く無い。

しかも、風が一定の風圧、風速で入ってくるようになって、かなり快適性アップ!!

いや~、驚いたわ、
こんな物までしっかり機能パーツだったとは。



でもやっぱゴツイな~、
機能は羨ましいけど、ちょっとオレのGCには付けられないな・・・
Posted at 2013/09/30 02:23:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年09月25日 イイね!

M氏のGC 激安オイルクーラー取り付け!!

M氏のGC 激安オイルクーラー取り付け!!元々はA山君が乗っていたM氏のGC8
16万キロを超えた今でも元気に走ってくれているが・・

2シーズン前の雪ドリで、オレがドライブした際、メタルにダメージを負ったのはほぼ間違い無いと思うんで、ちょっと対策を
ホントすんません・・・

広がってしまったメタルクリアランスを縮める事は出来ないけど・・
せめてもの対策として、メタルを叩いてしまわないよう、硬いオイルは使い続けている。
けど、油温が上がれば当然油圧も下がってくる。

走ってる年数で言ったら、とっくにベテランの域のM氏
A山君よりは確実に踏めるので、エンジンを労わる為に追加対策を施す事に。

油温の対策と言ったらコレでしょう!!
のド定番、オイルクーラーです



激安汎用品のキットで、10段式コアにサーモ無しのブロック、ステンメッシュホースまで付いて、
お値段驚きの1万円!!

値段が値段なんでトラブルが出そうで怖いけど、見た感じは平気そう。



ブロックはこの向きが余裕があって良いんだけど、ホースの取り回しに無理が出てくるなあ・・・



ホースの都合も考えた結果、この向きで行く事に決定!

こんな感じの取り回しになりました





悪くないと思う。
リスクを負いたくなかったんで、ホースをエキマニの下に通す事は避けたかったので、調度良い。





エキマニとのクリアランスもコレだけあれば大丈夫でしょう。
BG9エキマニとの組み合わせだと、結構スッキリ収められるなww

ホースを通す為、多少はボディ側も加工してやりました。



汎用のキットとしては偶然にも、調度良いホース長だったww

バンパーを当てがって見ると、
思ったよりもコアが大きくて、少しバンパーを切ってやら無いと納まりそうも無い。



何だか結構ゴツイな

さて、取り付けが終ってエンジンを掛けてみると・・



コア横の、この部分から盛大にオイル漏れ・・・

フィッティングなんてのは、レンチの根元を持って軽くクッと締める程度で良い筈なのだが・・

そこはさすがは安物
製品にバラ付きがあるようで、場所によってはそれでは漏れて来るようだ。

増し締めしてやるも、まだ滲んで来るんで、
フィッティング部分にはやっちゃいけない程度のパワーで更に増し締めしてやって、ようやく漏れが止まった。



チクショウ!! コッチもか!!
ただ、コッチの漏れはそれほど激しくは無い。

隙間から工具を入れて、少しばかり増し締めすると、漏れは極僅かに。

増し締めすればイケそうな事は判ったので、他に不具合が無いか、この段階で試走へ



時間が無かったのでバンパーレスです・・・

M氏がやりたいと言うので、沢釣りへ。
ま、この話はまた後で・・


作業2日目

不具合箇所の確認をすると・・



ブロック側のメクラボルトからオイル漏れ・・・
やっぱりね・・ ゴムパッキンが安っぽくて怪しい気はしてたんだ。



結局ブロックを一度取り外して、パッキン類取替え

フィッティングも常識的な力加減では漏れて来るので、強く締めるためにエキマニも取り外し

その後は、アイドリング、高回転でのレーシングでも漏れは確認出来ず

漏れが治まった事を確認したので、仕上げ作業に。
ホースのエキマニに近い部分などを遮熱処理





こんだけ離れてたら絶対問題無いだろww

オイルクーラーシステム全体で見ても、車体下側に出っ張ってる部分等は無く、かなりキレイに収めることが出来たと思うw





オレのGCもこの取り回しで行こうかなww


コアが縦に大きくて収まらなかった為、コンデンサーから少し浮いた状態でのマウント。
その為、バンパーと干渉する部分があって、少しカットしてやらないとダメだった。





軽いクラッシュにより、雪でバンパーが押されても良いように、ちょっと大きめにカット

それ以上のクラッシュなら数年前と同様、どのみち廃車だから大丈夫だ!



コアの色のせいか、結構目立つなあw


全ての作業が完了したら、再び試走へ!!

いや~、凄いね。
油温が全然上がらないよ。

ちょっとハイペースに普通に走ってみただけだけど、明らかに油温が上がらない。
今までだったら100℃のところでも90℃くらい。

うん、良いね。
コレだったらオイルに掛かる負担も減るから、交換サイクルをちょっと延ばしても大丈夫かも。

オレも早く付けなきゃな~


試走から帰って来たら最後の点検

!!!



コイツ・・・
かなり締めたのにまだ漏って来るか・・・


さすが安物だな・・・
大した技術も無いクセに、金属だけでシールするような製品作るなよな!!



フィッティングのオス側ボルト先端と、受け側との精度がイマイチらしく、その辺りから漏ってくる。

う~ん・・ 気合1発本気で締めてみるか・・
でも、これ以上やったら破損しそうな気がしなくもない・・

どうしたモンかなあ・・・

オイル漏れが無ければかなりお買い得なのだが・・
Posted at 2013/09/30 01:51:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年09月24日 イイね!

秋ドライブ&釣り

秋ドライブ&釣り連休中の仕事明けの火曜日

起きて携帯を確認すると、ミツオ君からメール

「今日はもう仕事が終わっちゃってヒマだ」

これは・・ ヒマだったらどっか連れてけって事か・・・

外は雨模様だけど、午後からは晴れの予報。

「じゃあ、ドライブがてらバス釣りにでも行くか?」

「おう、いいな、それ」

と言う事で、初秋の山へドライブ&釣りへ行く事に。



まだまだ早いと思ってたんで、全く期待してなかったんだけど、樹種によっては結構良い感じに色付いてました。
気付けばもうすぐ10月だもんなぁ・・・



標高が上がるに連れてガスってたりだったけど・・



山の向こうはバッチリ晴れてましたww



ココはいつ来てもキレイだな・・


目的地に到着



やはりここも、早い物は良い感じに色付いてましたね~






釣りの方は・・





この間の台風の影響だろうか?
かなり水位が高く、魚の気配がまるで感じられませんでした・・・


こういった地形を歩く事に慣れて無いミツオ君



移動にやたら苦戦してるんで、
滑ってドボン! 
なんて事も期待してたんだけど、残念ながら無事に乗り切ってました。


今回はバスは釣れなかったけどね・・
全く期待していなかった木々の色付きを見れたので良しとしましょう
ミツオも大満足してたしww
写真撮りすぎて携帯のバッテリー無くなってたwww









キレイだったなあ・・

また良い時期に来ようww
Posted at 2013/09/25 02:53:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然とか・・ | 旅行/地域

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

12 34 5 67
891011 121314
151617 18192021
2223 24 25 2627 28
2930     

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation