• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2013年10月30日 イイね!

紅葉2013


9月末にドライブ&釣りに行った際、予想外に色付いていた為、期待して紅葉を見に行ってきたんだけど・・



まさかの夏山がソコにww

おかしいな・・ 
この時期はもうちょっと秋っぽくても良いはずなんだけど・・

そのまま山向こうへ抜けてみるも・・



イマイチ色が良くない。

何でだ・・ 10月も第3週ともなれば多少遅れているとは言え、バッチリなハズなのに・・・

良く見れば、





緑の葉と、葉を落としきったような状態の木に二分されてる。

前日の台風のせいで、色が付いた葉は風で落ち、まだ色の付いてない葉だけが残ると言うまさかの展開www



キレイにはキレイかもしれないけど、もうちょっと鮮やかなハズだったんだけど・・・
まあ、仕方ないか・・・


続いて中央アルプス 駒ケ岳へ

ロープウェー乗り場へ向かうバスの中から







キレイだね~
この辺りは調度見頃だったみたい。
コレが見たかったんだ。

ロープウェーで山頂駅へ









初めて来たけど、中々凄いスケール感だ

標高が高いので、さすがに木々は葉を落としている。



今年も何とか紅葉を見る事が出来たかな。

もう一回くらい行けるだろうか??
Posted at 2013/11/05 04:31:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然とか・・ | 旅行/地域
2013年10月28日 イイね!

M氏のGC オイルクーラー漏れその後

M氏のGC オイルクーラー漏れその後激安のオイルクーラーキットを組んだM氏のGC。

組んだ時点でフィッティングから軽くオイル漏れしてたんだけど、次回のオイル交換までと言う事で、しばらくそのままにして様子を見ていた。

何故だかフィルターからも滴ってたんで、
M氏が翌日帰ったら交換して様子を見てみると言ってたんだけど・・



この内容で1万だもんなあ・・
漏れさえ無ければかなりお買い得だよね


オイルクーラー装着から一ヶ月
オイル交換がてら、漏れの対策をする事に。



「何時に行けば良い?」
と前日に聞かれたんで、昼過ぎには来るように言っておいたんだけど・・

たのは15時過ぎ・・・
当然?遅れるとの連絡も無し。

舐めてんのか?コイツ。
暗くなるのが早いこの時期に、オイルクーラーの漏れ修理まで込みでこの時間から出来ると思ってんのか・・・

何かあっても、暗くなってまでやってやる気は無いからな・・・

こんなに待つくらいなら自分のGCの作業してれば良かった・・・


、いや、元々か・・ いい加減さMAXのM氏。

オイルクーラー取り付け後も 「漏れがヤバイ」 だとか、遠回しに手直ししろ!的なクレームみたいな連絡をイチイチ入れてきたり、ワケがワカランよ。

オレが適当に作業した訳じゃないのは、一緒に作業してたんだから判ってんだろ。
漏れの具合を見て、取り合えずそのままでも大丈夫だから、そのまま様子見とした訳だし、そんな事は本人だって納得してた事。
何をまた後になって喚いてんだか・・

じゃあ、どういう風に直すかの話をしても、
フィッティングを交換してたら金が掛かって仕方無いだのなんだのとウルセーし・・
何?キチガイクレーマーなの?

昔、オイル漏れしたまま走行してエンジン壊した事があるんで、心配なのかも知れないけどさ・・
でも、そのくせ、オイルの量もマトモに確認したりしないから理解出来ない。

「このままじゃ車検も通せない!」 

だのなんだのイチイチ煩いんで、
「ホントにそんなに漏ってるわけ? ろくに確認もしないんで騒いでんなら怒るよ?」 と言うと、

「確認したらそんなには漏ってないかも・・・」

だって。
マジいい加減にしてくれ。

金の話はあまりしたくないけどね、金払いも究極に悪いから困っちゃう。
約束通り払う事なんて滅多に無いよ。
作業後だって、コッチが請求するまで絶対に自分から払うなんて言わないし。

オイルクーラーだって、物代から何から全部オレが立て替えてるんだ・・・
文句なんて言える立場じゃないだろ・・・

ろくに金も払わないヤツに付き合ってやってるだけでも感謝して欲しいわ
こんな事言いたかないけどね、払いもしないで文句言うなら仕方無し!!

過去にも別の人からその件で相談受けてさ、M氏にはその事を指摘した事があったんだけど・・
「オレ、仕事とか、社会的な部分ではかなりそういうのもしっかりしてるよ」

だってさ・・ ダメだよコイツ、まるで自覚が無いんだもん・・・
だったら友達付き合いでもしっかりしてもらわないと困るわ・・・

オイルクーラー装着時も、いい加減滞納金額が溜まってたんで、それなりに払うよう約束してたんだけど・・
作業が終って清算する時になって、
「今月、携帯買い換えたから金無いわ」
って、いくらなんでも非常識過ぎんだろ。
せめて、先に伝えるべき事。

しかも、ローンになるのがイヤだからって、現金一括で払ったそうで・・
そのツケがオレに来るって・・ 物事の優先順位がおかしいんだよ!!

さすがにイラつくんで、「それ、オレには関係ない事だよな?」 って言ったら、
「まあね」 って、それだけだよ・・・


さて、問題のオイル漏れだけど、
オイル交換前に確認すると、



アレ?結構治まってる??
装着直後に比べると明らかに漏れが少ない。

滲んでるといった程度だ。
アイドリングさせて様子を見ても、一向に垂れる気配は無い。

「この程度だったら放っておいて良いんじゃないか? 手直しの為とは言え、また一度外す事の方がリスクが高い気がする・・」

「マジで?じゃあ、このままで良いや」

「ところでさあ、フィルターからも相変わらず滲んでるみたいだけど、フィルターは交換したの?」

「いや、結局やってない」

「あ、そう」

コレだもんな・・・
毎日乗る自分のクルマなんだから、自分が気に掛けなきゃ誰が面倒見るって言うんだよ・・
そんなんだから壊れて高く付くんだよ。
自分で出来る事もせずに人に文句言うのも腹が立つな。


そしてちょっと気になったのがタービンの吸い口付近



切れてないか?コレ・・



ドライバー貫通で完全アウト!!
加速時に 「ビュイ~」 って音が出てたのはコレかぁ・・

「その辺はヤバそうだな・・ どうかな?」 ちょっと不安なM氏

どうだろうなあ・・
エアフロ未計測のエアを吸ってるんだから燃調が薄くなりそうだけど・・

「それ、ヤバくない??」

でも、GC後期ってエアフロが壊れても走れちゃうからな・・
O2かどっかでフィードバックとって、そっちでもかなり制御されてるとしたら、逆に燃調濃くされてるかもナ。

いずれにしても良くは無いよね。

「雪ドリ前に換えるなら、もう来週しか時間取れないけど、どうする?」

「じゃあ、やっといた方が良さそうだよね」

「ただ、いい加減、立て替えてばっかいらんねーから、やるなら部品は自分で買って来てよ」 

って言ったら、

「金ばっか使ってらんないから良いや」 
だって。
ホント何なのコイツ!?
オレが立て替えれば自分は払わなくて良いとでも思ってるんだろうか?

ま、本人が良いと言うならコッチも無理には奨めないし・・
吸い込まれないようにアルミテープで覆っておけば良いんじゃないの?
って、適当に言っては見たけど・・

きっと、やらないで放置だろうなぁ。
壊れても知らんぞ。


そして、オイル交換後、冬用のスタッドレスを手渡してやってこの日のメニューは完了。
貸しが35マソを超えました・・・
マジ・・ そろそろ説教が必要かもしれない


そしてそして、今日、
「今見たら、車検が今日までだった!!」 って、連絡が来たんだけど・・
ホント、いい加減だらしなさ過ぎないか!?
Posted at 2013/11/05 03:29:30 | コメント(13) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年10月22日 イイね!

駆け込みでの

駆け込みでのマイGCの車検です。

車検有効期間ギリギリになっちゃったけど、
時間を見て何とか行って来れました!

ま、ほぼノーマルみたいなもんだからね。

前日の早朝帰りで昼まで寝て、灯火類のチェックだけ済ませて陸事へ。
なんか忘れてるような気がしたけど、気のせいかな・・

相変わらずガラ空きなんで、待ち時間は無しww
チャチャッと書類を上げて、レーンへ。



下回り検査で忘れていた事が何かを思い出す。

ヤベエ・・ ブーツ周りチェックして来るの忘れてた・・・

ちょっとドキドキしたけど、問題無く通過。
鬼門の光軸テスターへ。

I氏のGC、親父のGCに続き、今回も予備検無しで1発合格なるか!?



素晴らしいw 全て問題無しの1発合格!!
ここでも純正マフラーだってのに音量測定されたんだけど・・
流行ってんのか??音量測定



2年間で7400キロかあ・・
乗ってないなあ・・
ほぼ雪ドリ専用マシンと化してるwww



待ち時間ゼロの1発合格だと、陸事に居るのは30分くらいなモン。
ホント気軽だなあ、 シルビア時代の苦労は何だったんだww


さて、車検も終ったし・・

冬に向けて少し弄るかなw
Posted at 2013/10/24 02:37:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2013年10月17日 イイね!

雪ドリ用バンパー

雪ドリ用バンパー雪ドリをすると、塗装にヒビが入って来るフロントバンパー。

林道でショートカットをカマした際、フロントバンパーを雪壁に当てるのがヒビの原因。

今まではそれほど気にしてなかったけど、今シーズンは雪用バンパーを作ろうかなと。

オールペンしたばかりと言う事もあるけど・・
塗り直したバンパーなので、ヘタな当て方するとパリッと逝っちゃうのかなと。
特別に注文しない限りは普通、バンパーも柔軟剤などを入れずに塗るそうなので。

雪用にリップ付きで買ったフロントバンパーは







再塗装品らしく、アチコチに塗装不良&ヒビが・・

ま、別に良いんだ。
今回は下塗りからキッチリ柔軟性を持たせたかったので、塗料は一旦全部剥ぐつもりだったしね。

とは言っても、全体を下地が出るまで削るのは容易じゃないね・・
かなり大変だったよ・・・



バンパー、リップ共に素地の状態に

細かな修正をしたら、下塗りとなるプラサフを塗っていくわけだけど、
今回は、この下塗りからしっかり柔軟性を持たせていきたい。



硬化剤に、高柔軟性を与えるスポイラー用硬化剤を使用します。



白っぽく見えるけどね、コレでも一応グレー。
ただ、86Fの下塗りだったらもうちょっと黒っぽくしても良かったかも・・



ゴミ入りまくりwww
色入れの前の段階で面を整えるので、この段階ではゴミが入ってても全然OK

今まで練習で色々塗ってきたけど、塗装後はキレイでも、1ヶ月とか時間が経つと修正痕が浮いてくると言うか、見えてくるような事がある。

原因がハッキリしないから困っちゃうけど・・

時間が経つとクリヤーのツヤも多少引けるような感じがするんだけど、
ソレは下地の吸い込みによる物なんだって。
同じ頃合で修正痕も浮いて来るので、やはり下地の吸い込みが原因なんだろうか?

だとすると、2液性のプラサフを塗って、完全硬化した後に削れば吸い込みも無くなるし、溶剤がパテに浸透する事も防げる?

そう考えると、プラサフの面を整えるのは1ヵ月後とかか・・

実験なので、なるべく時間を置いてから次の段階に進みたかったんだけど・・
残念ながら時間が無くて、結局1週間程度しか乾燥時間を取れませんでした・・



今回は#800のペーパーで下地仕上げ。
ここが仕上がりを左右するので、きっちりやって置きたいトコロ。


今回初めて使用する1液性塗料。

オールペンの際、後々の事なんかも考えて、色違いが出ないように、同じロットで多めに作ってもらってたんだww



シンナーも1液性専用の物を使用。
1液性塗料は乾燥後も十分な柔軟性を持っているらしいので、柔軟剤は不要。





メタムラが出易くてちょっと難しい感じの86F、クールグレーメタリック。
ブルースチールメタリックとも言うみたい。

1液性塗料は、ウェットに塗る事でメタリックが自動的にキレイに並ぶ作用があるそうで、ムラが出難いんだそうな。

そのお陰か、





乾燥後はキレイに一定の半ツヤ具合。
メタムラも特に感じられない。

なるほど!! コレは確かに塗り易い!!
2液性と比べるとちょっとだけ高価だけど、硬化剤を入れなくても良いし、扱い易いし、その分を差し引いたらむしろ安いかもw


さて、下色を入れたら仕上げのクリヤーを塗ります。



クリヤーは2液性なので、こちらは再びスポイラー用硬化剤を使用。
硬化の早い、2:1型のクリヤーと組み合わせて使ってみます。



クリヤーは捨て吹きの後、2~3回塗りで仕上げていきます。

柔軟剤を入れると乾燥が遅くなるとは聞いてたけど、
確かにいつまでもペトペトしてるな・・


膜厚の乗るクリヤーだったので、2回塗りで仕上がりました









肌伸び性も良好なクリヤーなので、塗り肌も良い感じw
いつも使ってるクリヤーよりも良く伸びるんで、目立たない部分だけどちょっと垂らしちゃったw

何せ、メタリックの粒度が粗いので、ムラがかなり心配だったんだけど、ソレも問題無さそう



塗装後は乾燥時間が取れずして、結露の時間に差し掛かってきたので、ビニールで覆ってストーブを焚いて養生。



この時期はコレがないとカブってしょうがない・・・



数日乾燥させて、雪用バンパー完成!!
果たして柔軟剤の効果はあるのか??

つーか・・ コレをメインにして通年使でも良いんじゃないだろうか・・・
Posted at 2013/10/22 23:19:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年10月10日 イイね!

穴あきボディ

穴あきボディ
車種にもよるのか?
普通車と比べると、ボディが錆び易い軽自動車。

サンバーなんかは結構平気なんだけど、ミラは結構錆び易い。

判ってはいたんで、冬なんかは地元に帰る度に高圧洗浄で下回りを洗って、塩カルを落としてたんだけど・・・

気が付いたらしっかりやられてましたね・・・





結構なモンですな
このクルマはココが錆び易いのか、反対側も少し錆び始めてるね。

ワイヤーブラシで擦ってみると・・



コレ、結構ヤバイヤツだぞ・・・
内部から腐食が始まって、外側まで達してきた感じだ。

錆びてる部分をハンマーで叩いて落としていくと・・



室内のフロアカーペットがこんにちはww



錆を落とせるところまで落としてやった。

多分だけど、この上部分にある穴から水や塩カルが浸入したんじゃないだろうか?
塞いでしまおうかとも思ったけど、排水用の穴なんだろうか??
よく判らないので、今回はそのままにしておいた



錆の進行を止めるため、錆置換剤を塗布
パネルの合わせ目の内部にもしっかり塗っておきます。

室内側からは





うむ、しっかり外が見えるww
こちらも錆置換剤を塗って対処

このままじゃ雨の日に水が浸入して来そうなので、穴は塞いでやる事に。



鉄板の形を軽く整えて、シール剤で処理。

本当はパネルボンドで当て板でもしてやった方が良いんだろうケドね、
ま、いいでしょ、このクルマはコレで。


反対側



こちらも内部から錆びて来てるようで表面にも少しだけヒビが浮いて来てる
が、叩いてもボロボロと剥がれては来ない。
わざわざ切開するのも面倒なんで、もうちょっと進行するまで待つか・・





左右とも同じように錆びてきてるんだもんなぁ・・
構造上の問題だろ、コレは。

後10万キロは乗る予定なのに困るよ、こういうの。


後ろ側にもルームランプを増設して快適性アップしたばかりだってのに・・・



ま、どうせまた冬は塩カルにやられるんだろうし・・
春になったらしっかり対処してやろう。
Posted at 2013/10/12 03:55:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミラ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
6789 101112
13141516 171819
2021 2223242526
27 2829 3031  

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation