シーズン一発目の出撃の翌日、
この日も強烈な寒波のお陰でドコでも走り放題な状況。
走れるうちに、と言うことでこの日も出撃が決定。
色々やってて出発が2時半を回っていたが、まあ近場でチョロっと遊んで帰ってくるには丁度良いかなと。
この後絶体絶命の大ピンチに陥る事など知らずに呑気に出発
しかし、出発してから5キロほど走った辺りで事件が。
移動区間とは言え、何も無いような所なんでそれなりのペースで移動。
3速中速で右に振り返し、姿勢を整え、立ち上がりに向けてアクセルオン!
すると、メーターからワーニング音が鳴り響く。
まあこれは、ブーストコントローラーを着けてからはワーニングを1.2キロ設定にしてるので、オーバーシュートかなと思って気にしなかった。
が、いつもなら瞬間的にしかしないオーバーシュートなのに、
1秒以上鳴りっぱなしとか、明らかにおかしい。
反射的に即座にメーターを確認、
すると、3連メーターの一番右、油圧計のワーニングランプが点灯!!
針は0を指しているではないか!
ヤバイと思い、即座にアクセルを抜いてクラッチを切って惰性で走行。
油圧が0になってからアクセルを抜くまで2~3秒だろうか・・・
取り合えず油圧が0はマズイので、惰性で走りつつエンジンを止める。
コレは一体何だろう・・?
断線か何かによるメーターの不具合?
ただ、何の兆候も無くそれは考えにくい。
となると、エンジンブロー??
でも、アクセル抜くまで何のフィーリングの変化も感じなかったし、その時のアイドリングも普通だった。
じゃあ、本当に油圧ゼロ?
そうだとしたら配管のすっぽ抜け??
何だろうと思いながらそのまま車を左に寄せていく。
ふと、運転席側の窓の外に目をやると、路面が黄色く照らされているのが見えた。
ヤバイ、燃えてる!!
やっぱりオイル漏れだ!!
慌てて車を停止させる。
ここまで、ワーニングが鳴ってから10秒弱といった所だろうか
下回りを覗き込むと、エキマニ集合部付近に炎を確認。
いつかはこんな事もあるだろう。と、何年もずっと積みっ放しにしていた簡易消火器を手に、エキマニ集合部目掛けてアンダーカバーの隙間から噴射!
しかし、火の気は一向に治まる気配が無い。
アンダーカバーが邪魔で噴射する角度も限られるので、ボンネットを開け、上から消火。
が、集合部のみならず、エキマニ全体広範囲から火が出ているようで、中々消火には至らない。
と、ここで早くも消火器が終了・・・
ウソだろ、こんなに直ぐに無くなっちゃうのかよ・・・
正直、相当焦った。
初期消火出来ず、パーツに燃え移ってしまったら全焼は確実。
しかし、幸いにも降りたての柔らかい雪が路肩にあったので、ラジエターとエンジンの隙間から投入。
どうにか初期消火に成功しました・・
いや、今回のは本当に危なかった・・
今まで大したクラッシュ経験も無かったので、間違い無く今までで一番のピンチだったと言える。
それにしても、一体ナゼ??
取り合えず、見える範囲で確認していくと
予想を上回る激しいオイルの流出が・・・
コレは・・漏れとかそういうレベルじゃない・・・
原因となる部位はアンダーカバーが付いてるので、目視では特定不可。
ただ一つ言える事は、自走で帰るのは不可能って事だ。
吹雪いてる事もあって、クルマの下に潜って復旧作業なんてとてもじゃないけど無理。
もし復旧出来たとしても、エンジンを掛けて熱が入ればまた出火するだろうしね。
とてもじゃないがそんなリスクは負えない。
と言うわけで、加入している保険に付随しているレッカーサービスを使う事に。
場所が場所なんで90分待ちって事になってしまったけど、文句言えるような状況じゃないからね・・
マイナス15度の極寒の中、エンジンも掛けずに待つ事に。
ま、それでも車内ならば耐えられる。
レッカーを待っている間に状況の整理をしてみる。
先ず・・
持ってて良かった簡易消火器。
ただ、全然消しきれなかったな・・・
相当前から積みっ放しなんで、ちゃんと機能しなかったのか??
でも、期限内だな・・
確か、相当長期保存できるヤツって事で買った覚えはある。
良く見ると、噴射時間11秒と書いてある。
そうか・・
一本じゃ足らないって事か・・・
まあ、それでも火の勢いを弱めるには十分に役立ってくれたと思う。
そして、やっぱり付けてて良かった、追加メーター。
中でも油圧計は、オイル漏れのリスクのあるオイルクーラー装着車には絶対必要だと思ってたんだ。
油圧の低下は速エンジンブローに繋がるからね・・・
全開走行中にメーターなんて見てられないのは分かってたんで、ワーニング機能の付いた物を選んだのも大正解だったね。
もし、油圧計が無かったら・・
あってもワーニングで知らせてくれなかったら・・
そう考えると恐ろしい・・・
間違い無くエンジンブローするまで踏んでただろうし、
車両火災も大きくなってただろうから全焼してたかもしれない。
それにしても原因は何だろう??
考え付く理由としては・・
ホースのすっぽ抜け、フィルターの脱落、サンドイッチブロックの脱落
この3つくらいだろうか。
一気に油圧ゼロだからね、コアやホースに穴が開いたとかそんな生やさしいモンじゃない事は確か。
いずれにせよ、先ずはアンダーカバーを外してみない事には分からないな・・・
それより何より、エンジンは大丈夫なんだろうか?
油圧ゼロで、中回転域とは言え、ブーストを掛けて2~3秒踏んでしまったが・・・
取り合えずアクセルを抜いた時は異音はしてなかったと思うけど・・
これでメタル逝ってたらツライな・・・
そんなこんなのうちに、ようやくレッカーが到着。
本当に90分以上待ちました
こういう時は本当に心強いですね。
つーか、レッカーサービスって初めて使ったな。
ここからは家まではたった5キロ。
ゆっくり走っても10分って所なんであっという間に帰還。
レッカーのおっちゃん、親切丁寧にありがとう!マジで助かりました!!
それにしても・・ 改めて燃える事無く帰って来れて本当に良かった・・
無事復活なるか
2018年の1月も、早くももう後半。
気付けばまだ一度も出撃してないな・・・
まあ、正月を過ぎた辺りから大した降雪も無かったしね、
ヒマなようでちょこちょこ用事も入ってたんで、無理には出撃せずにいたって言うのもあるかもしれない。
取り合えず・・
溝が無いけどどうかな・・? と思ってたフロントタイヤが案の定全然喰わず、あまりにも前後バランスが悪かった為に急遽交換。
これで安心だw
やっぱりフロントデフ入れてからはフロントタイヤが減るね・・
そして、遠いなと思っていたステアリングに試験的に15ミリスペーサーを追加。
ディープコーンなんだけど、頻繁にカウンターを切るスノーステージだとそれでもちょっと足りなかった。
コレで調度良くなるだろうか?
色々乗り易いようにはしてるんだけどね、実際に使わなきゃ意味が無い・・
って事で行って来ました、1発目!!
南岸低気圧をきっかけに、それ以降は気温も下がって降雪もあるし、条件は整っている。
とは言っても、シーズン1発目なんで様子見を兼ねて近場で。
先シーズンも行った、昔良く練習してた場所だね。
纏まった降雪があったからか、手前側のコースはちょっと雪が深くてイマイチだな・・・
そのまま登りきって反対側へ。
こちらの方がコンディションが良いのでここで遊ぶ事に。
出て来た時間もかなり遅かったんで数本で切り上げて帰るつもりが、テクニカルなコースに楽しくなって何回も往復。
DCCDの位置を変えて色々試したりしてるうちに、結構な本数を走ってしまったw
取り合えず、クルマには特に問題は無さそう。
感覚的にも、大体こんなもんかな、って程度には取り戻せたかな?
と言うわけで、今シーズンも始まりました。
春先にオールペンしたストックカー
仕事が始まって忙しくなって、
塗り終わりから放置のまま、次に見たのはお盆の頃だ。
6月頃に雹が降ったっぽいんで確認すると・・
しっかりやられてましたね・・・
アルミ製のボンネットは凹み多数・・・
これはもう、修正よりも交換してそれを塗った方が早いな・・・
同じくボンネットに、塗装の際に何かしくじったようで塗装の浮きが一ヶ所。
パテ入れた覚えも無いような場所だけど何だろうな・・・?
ボンネット以外は鉄板なんで、ほぼ凹みは無し。
よ~く見れば僅かにって程度で気になるようなモンでもない。
ただ、左リヤのピラーに一ヶ所だけ目立つ凹みが・・・
クソッタレが、何なんだよ・・
雹はタマに降るけどクルマが凹む程のは初めてだぞ・・
よりによって塗り直した後とか、マジでタイミング悪い。
本当は塗り直した後、しばらく乗らないんでカバーを掛けとこうかとも思ったんだけどね、
塗ってから1ヶ月以上はカバー掛けるなとか書いてあったから、掛けずに帰ったんだよな・・
そしたらこの有様だよ・・
本当に腹立たしい。
そして、お盆は久々のストックカーで南信へ。
問題無く走ってたんだけど、買い物へ出ようすると水温計の数値がやたらと高い。
エアコンつけてるとは言え、105度超えとかどう考えても異常だろ・・
ちょっと吹かして回転を上げると一気に正常値まで下がったり、また100度超えたり。
これは・・ 完全に水が足りてない時の症状だ。
タンクを確認すると案の定空っぽ。
漏れを確認してみると、アンダーカバーが濡れているのを発見。
良く見るとドレンの真下だ。
ドレンを触ってみると濡れてるのでここで間違い無さそう。
試しに増し締めしてみると、症状は悪化・・・
駄々漏れに。
どうしようもないのでドレンを外してみると・・
Oリングが完全終了・・・
バカヤロウが、新品で下ろしてまだ半年だぞ・・・
やっぱり安物中華製はこういう細かいところで品質が良くないね。
それにしても、外したは良いが換えのOリングが無い。
そんなモンはわざわざ持ち歩かないし・・
街に下るのに15分か・・
ちょっと無理だな・・・
そんな訳で何か変わりになる物を必死に探すも、中々丁度良い物が無い。
諦め掛けたその時目に入ったのは水道ホース
径も近いし素材も悪く無さそうだ。
まっすぐ綺麗に切り出して・・
Oリングとして代用。
これで漏れる事無く無事に乗り切る事が出来ました。
自走で帰れて良かった・・
そして季節は変わって冬。
またしても久々のストックカーで南信へ。
到着まであと200メートルってところで突如ボクサーサウンドを奏でだすストックカー。
これは・・ 一発死んだな・・・
運行中に突然死んだんで、カブッたってワケでもなさそう。
回しても直らないし、コレは・・・
すごくイヤだったけど、仕方なく寒い夜に原因究明。
プラグ見るのも面倒なんだよな・・
と言うわけで、可能性の有る中で簡単にアクセス出来る物からチェックしていきます。
先ずはインジェクターをチェック。
ドライバーを当てて作動音を確認。
ここは全て問題無し。
次は簡単に覗けるタイミングベルトをチェック。
何もおかしなことはしてないんで可能性は低いけど、タイミングベルトのコマズレだったらマズイので・・・
アクセスし易い左バンクのカバーを開けて見てみると、ベルトの劣化なんかも無さそうだし、やはりコマズレって事は無さそう。
コマズレでなければこの場でも何とかなるかも知れないね。
となると、やはり点火系か・・・
そういや、このクルマってプラグ換えた事あったかな??
仕方無いのでプラグを外して確認。
ああ、プラグはK氏に納車する時に純正新品に換えてあるようだね。
良く見てみると1番のプラグだけ湿っててガソリン臭いんで、1番が原因なのは確定。
ただ、プラグ自体は問題無いな。
取り合えず湿ってるプラグはコンロで炙って乾かして、更に他の問題の無い部分と入れ替えて戻し。
1番のプラグコードが若干破損気味なんだけど、内部には問題無さそう。
でも、原因じゃないと断定も出来ないんで一応簡易補修。
不安要素は少しでも減らしておきます。
しかし、エンジンを掛けてみるも相変わらずのボクサーサウンド・・・
そうなると、もうコレしかないな・・
昨年サンバーでもダメになったイグニッションコイル。
もうコイツしか疑う所が無い。
一ヶ所ずつコードを抜いて始動すると、1番のみスパークせず・・・
コイツかよ・・・
あまり壊れるとも聞かないんで全然疑って無かったわ・・・
サンバーといい、意外と壊れんのかな・・
原因は分かったが、部品の手配が付かないので、取り合えずストックカーはそのまま現地に置いて帰ることに。
たまたま叔母も同時に来てたので一緒に帰宅。
助かったわw
部品を手配して翌週にリトライ
代えのイグニッションコイルに交換してエンジンを始動してみると、あっさり完治。
確信はあったけど、もしコレで直らなかったら現地ではちょっとお手上げ状態だったので一安心。
ゴミめが・・・
しかし、ちょくちょくトラブるなあ・・
あまり乗らないからか??
故障が多くて金が掛かるクルマ。
そんな世間のイメージ通りな部分を垣間見た気がするね・・
確かに、これで自分で見れなかったらちょっとキツイわ・・・
予定も狂うし、カネもかなり掛かっちゃうだろうね。
それなりに面倒見てやってはいるつもりなんだけどね。。
ま、20年落ちの車なんてこんなもんかw
ラジエタードレンのOリングは、今も水道ホースのままwww
フレーム錆によって次回の車検は無理。
非情な死亡宣告を受けていた3台目サンバー。
4台目サンバーも無事納車した事だし、廃車か・・・
誰もがそう疑わなかった。
が、しかし・・
まさかの続投が決定
当初は予定通り抹消、部品取りして廃棄かなと思ってたんだけどね、
スイッチする予定だった4台目サンバーが、センターデフ死亡でまさかの2駆状態・・・
ATミッション用のセンターデフがまた全然出回ってなくて、当面は2駆のまま。
3台目をバラして移植って手もあったかも知れないけど、仕事が忙しくて暇もなかったしね・・
そんな状態じゃ雪国になんて持ちこめないし。
結局、仕事で地元で使い続けるような状態にもなってきたんで、もう4台目は仕事車で良いかなと・・
とは言え、ボードに行ったり、日本海への釣りにも使うんで無いってワケにも行かない。
よく考えたら遊び車両でしかないwww
で、考えたワケ。
・どうせ冬、春にある程度しか使わない。
・寒冷地なんで、塩カルは避けられない。
・買い換えたとして、次車の車検が2年あるとは限らない。
・買い換えたクルマが重大な不具合を抱えてないとも限らない。
・大した事はしてないけど、また内装とか作り直したりするのも面倒臭い
う~ん・・ そうやって考えていくと何だか買い替えるのは無駄だしリスクも大きいな、と。
やはり3台目サンバーを続投するのが一番良さそう。
とは言え、ヤツは車検に通す事が難しそうだし・・・
でも待てよ・・
買い換える予算を考えたら、多少カネが掛かっても直して乗った方が結局安上がりなんじゃないか?
自分の周りの環境を考えたって、いつまでこんな自由にやってられるかも分からないし・・
そう考えたら、直して続投で取り合えず2年で良いのかもしれない。
良し、それで行こう!
となると、後はドコが引き受けてくれるかだ。
内容が内容なんで、頼めそうな所となると限られてくるけど、
数年前に2台目サンバーがクーラント凍結した際にお世話になった車屋に頼む事に。
板金塗装とかも出来るし、設備もそれなりに整ってるからね。
後は可能かどうかと、引き受けてもらえるかって事が問題だった。
電話で状況を説明して、見てもらって、可能だと言う事でお願いしました。
自分が出向いてるヒマが無かったんで、引取りから何から全部やってもらって、ホント助かった!
結局、フレームを溶接修理して形にしてもらいました。
まあ、とは言っても錆が酷くて点でしか付けられなかったみたいだけどね、
取り合えず十分です。
次回の車検はどうですか?って聞いたら、
ちょっとそのときになってみないと分からない。 だそうですw
結果的にはそれなりには掛かっちゃったけど、まあ、やってもらうんじゃ仕方ないよね。
ヘッドライトにクソみたいなLEDバルブ入れてたり、バッテリーが終ってたりって事もあって、無駄にカネ掛かった部分もあるけど、まあ、無事3台目サンバーが使えるのは助かった。
年末にイトコの子供と色々出歩いたり、
年始に弟や従兄弟と久々に4日連族でボードに行ったり、早速活躍してくれましたw
それにしても・・
毎度毎度凍りついて開かなくなるスライドドア。
ルーフに雪があったりすると、それが溶けてスライドドアの上、隙間に入り込んで凍って張り付き開かなくなる。
そのくせ、一度でも開けようとしてドアノブを引いてしまうと、走行中の振動で氷が剥がれ、半ドア状態になると言うクソッぷり・・・
なんでこんなクソみたいな構造を全世代で踏襲してるのか理解出来ない。
完全に欠陥だろ・・・
ダイハツ製のはどうだか知らないけど
久々に何度も喰らっていい加減頭に来たんで対策してやる事に。
樹脂製の安いL字材を・・
両面テープで貼り付け!
もう色も見た目も関係ねえ!!
これならバッチリだろww
プラスチックなんで重たい雪が纏まって落ちてきたら割れるかもしれないけどね。
まあ、材料が安いんで補修は苦では無い。
と言うわけで、3台目も暫くは続投決定!
まさかのミッションブローで終了した2台目サンバー。
そして、その3ヶ月に購入したのが3台目サンバーだったが、
コイツが驚くほどにゴミだったのは記憶に新しい。
リヤヒーターが付いてたり、エンジン、ミッションも調子は悪くないしでそれなりには気に入ったんだけど・・
なんせフレームの錆がヤバ過ぎる。
次回の車検は無理だろうとの判断を下してから早くも2年、
そろそろ車検の有効期限が迫っていた。
そう,4台目に乗り換える時期が来てしまったのだ。
今回は前回の様に急遽で探してヘンなのを掴まされないように、余裕を持って早めに探して貰っていた。
希望としては、
・今までよりも高年式。
・とにかくフレーム周りの錆びのないクルマ
・NAでAT、4WD
と言う条件。
仕事でも使うようになってきたからね、
今までよりも、もうちょっとちゃんと長く乗れそうな車にする事にしたよ。
で、4台目に決定したのはこのクルマ。
今までと比べたら格段に新しいww
距離は10万キロは越えてるけど、そこは大した問題じゃないからね、
中身がちゃんとしてれば良いのだ。
出所も車屋さんの知り合いというか、過去に自分も会った事のある人なんで安心でしょう。
下回りはもちろん、外装にも気になるような錆は無い。
つーか、何気に黒い車って初めてだな
ん?過去に乗った雪ドリ専用のR32も黒だったかな・・?
内装は明るい色なんだね。
落ち着かないんじゃないかとも思ったけど、乗ってるとそうでもないね、全く気にならない。
むしろ埃汚れが目立たなくて良いかも・・
今回もディアスなんで、シートはビニールじゃないし、リヤヒーターも付いてるし、シートも左右単独で使用可。
リヤシートにもドリンクホルダーが付いてるし、リクライニングの角度も自由度が高くなったな・・
良いね、気に入ったよ。
さて、このクルマが何となく決まったのは春先のこと。
みんなが顔見知りなのもあって、ゆる~い感じで夏頃に納車。
エアコン故障車だって事だったので、取り合えずエアコンは直して貰ってからの納車。
が、何だかガス圧が低かったようで効きがイマイチ。
自分で毎日ちょくちょく様子を見て、一番効きの良いガス圧で妥協。
まあ、車内が広いのもあるし、こんなところか。
そんなこんなで毎日問題無く快調に走ってたんだけど・・
ある時、一度エンジンを停止、そこから再始動するとまさかのボクサーサウンド・・・
カブッたのかプラグが死んだのか、色々探ってみると、どうやら1番シリンダーのプラグコードにそもそも通電してない様子。
イグニッションコイルか・・・
出張中だし困ったな・・
ストックがあればなあと思い、車屋に電話すると「部品あるよ」との事。
急いで発送して貰い、翌日午前着w
サクッと交換で完全復活
いや~、マジで助かった・・
今まで3台乗ってきたけど、ここが壊れたの初めてだなあ。
ま、クルマってのは乗り手が変わると壊れるもんだからね、乗り始めて暫くは予想もしないトラブルも有り得る事。
折角なんでプラグも交換。
イリジウムプラグが入ってたんだけど、それなりに減ってるように見えたんでね・・
普通にプラチナプラグに交換しときましたw
ちなみに今回もフロントガラスに飛び石によるヒビ有り。
ホント、毎回やってんな、この作業・・・
納車から現在まで乗ってて、気が付いた事が1つ。
これ・・ センターデフ死んでるな・・・
今までのサンバーと違って、4WDの突っ張り感が無いからおかしいなとは思ってたんだ・・
でも勝手にこの型はスリップ感知型の制御なのかと思い込んでたけど・・
雨の日に鉄板の上でワザと空転させてみると見事に2駆・・・
調べると、サンバーは結構あるみたいだね。
センターデフだけで交換出来るみたいなんだけど、中古で出てくるのはMT用ばかり・・
何でだよ・・・
ま、ここは出物があったら交換しましょうか。
それ以外の部分では特に不具合は無く、問題無さそうだ。
強いて上げるなら、ISCバルブが開きっぱなしなのかなあ、と言った事くらい。
ま、こんなのはその内換えてやれば済む事。
さて、しばらく乗ってて気になったのはリヤのプライバシーガラス。
初めから色付きなのはありがたいけど、薄過ぎるんだよな・・・
前とほとんど差が無い・・
外からも結構ハッキリと中が見えるんで、ちょっと・・・
仕事の道具も結構高い物を積んでるんで防犯上良くないし、車中泊の時も落ち着かないかな・・
と言うわけでスモークフィルムを貼る事に。
車種専用に初めからカットされてる物をチョイス。
プライバシーガラスと併せると、かなり濃いのは覚悟の上で5%透過の物を貼ってみる。
これはやはり濃いww
けど、車内は落ち着くし、外からも全く見えなくなったんで良いでしょう。
目的は達成された。
そんな訳で4台目となったサンバー。
コイツは長く乗りたい。
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ... |
![]() |
スバル サンバー 最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ... |
![]() |
日産 180SX 4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ... |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |