• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月22日

適当な工具でしたが何か・・・?

某スー○ービ○ホ-ムで、9.5mm角のトルクレンチ(13.6N~108.5N)を発見。
値段は何と、2480円・・・!

ホイールナット用は解決しましたが、
ブレーキパッドや、プラグ交換などは、いまだに手ルクでしたので、
足回りの作業などの活躍も期待し、購入。。。



全長も27cm程度で、一般作業には使いやすそう。

しかし、ここには思いもよらぬ落とし穴が・・・



表示はもちろんニュートン表示ですが、数字の方は13.6、40.7、94.9など何故か半端な数字。
不思議に思い、説明書を見てみると驚愕の事実が判明・・・

何と、回転グリップ部のダイヤルも1周を20等分にして刻印され、
1目盛りが1.36Nと、小数点と半端な数字が並ぶ、ありえねぇ~トルクレンチなのでした・・・(笑)

何故に このような仕様になっているのか、ググってみたら
どうやら、pound-feetを使ったアメリカ式の表示方法の製品を、
数字のみニュートン式に置き換えた製品であることが解りました。

こんな、安易な製品もあるのですね~。


正直、これだと正確なニュートン数値に合わせるのは困難だし、
理由をつけて返品しようかとも思いましたが、
ある情報筋によると、この製品は比較的に精度も良いみたいで、
この値段で、このトルク範囲で、しかもサイズ的に非常に扱い易そうなモノが
他に無いので返品せず、使用方法を考えることに・・・



それで思いついたのがこの方法。。。
主な使用目的は、とりあえずプラグ交換とブレーキパッド交換くらいなので
テプラで合わせマークを作り、ぴったりの数値のところに貼り付け、
定番の作業は、計算無しで すぐに合わせられるようにしました。


そして仕上げは お約束・・・
niberu公認、「ほぼ適当ですが何か?」ステッカーを貼って、完成・・・!(笑)


先日のホイール用レンチとの2ショット。 ちょっとですが玄人チックになってきました。。。


とりあえず不便さは多少残るものの、今回は事なきを得ましたが
安ツール購入時は、トルク表示には 十分ご注意ください・・・
ブログ一覧 | 弄り | 日記
Posted at 2011/01/22 14:54:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

向島百花園とすいみつ氷
OHTANIさん

80年目の夏
どんみみさん

昨日から調子悪いね!
キャニオンゴールドさん

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

ごるぁアマゾン
別手蘭太郎さん

2025.08.15 今日のポタ& ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2011年1月22日 22:02
トルク管理はむずかしいですよね。

作業する人、力加減でも違うし
2度締めの時点でオーバートルクになってます。

仕事で油圧式のトルクマシンを使いますが、油温や汚れで
機械でも一定はしません。

検査用のピークホールド付きの置き針式でも、増す締め検査になります。
ある程度の誤差は仕方ないですよ。

コメントへの返答
2011年1月22日 22:25
なるほど。。。
そんなこともあるんですか・・・
油温で違うなんて、奥が深いですね~。

ブレーキパッドの交換なんかでも
今までは完全に勘で締めていたので
ちょっと不安な面もあったのですが、
大体の目安となれば、
それで十分なのかもしれません。

エンジン内部関係は分かりませんが、
例えば、それが2N違っていても
何も変わらないでしょうし。。。

しかし このレンチ、
10N刻みだったら言う事無いんですけど、
それだけが残念・・・(笑)
2011年1月22日 23:44
トルク管理…

こだわり始めると
トコトン気になりますよネー

とは言え
仰るとおり測定器には
誤差がつきものですカラ

ダイタイコンナカンジ

ってな感覚も大切かと(笑)

なかなかベストメンテナンスには
程遠いんですけどネー(汗)
コメントへの返答
2011年1月23日 0:58
やり出すとキリがないですが・・・(笑)

前から気になっているので、
オートメ◎ニック誌で特集されないかな・・・と
気にしてるのですが、
安トルクレンチの記事は見かけないんですよね・・・

恐らく、工具業界からの巨大な圧力があって
安工具は記事として取り上げられないのかな・・・と、勝手に深読みしてます・・・(笑)

安レンチでも手ルクよりは安心かな・・・
という程度の気持ちで使っていくようにします・・・(笑)
2011年1月23日 7:35
わたしも同種のトルクレンチを持っています。
なるほど・・・あの数字はそういう理由があったんですね。勉強になりました。

スイフトの純正説明書にはたしか85Nmと記載してあったはず。
一方、タイヤ屋などでは100Nm以上が多数ですね?

先日買ったワイトレの取説は120Nmでした。

これらのことから、トルクの大きさというよりは、5本均等にトルクをかけることが大事なのでは?
なんて思っているsueです。
コメントへの返答
2011年1月23日 10:16
工具通のsueさんもお使いとは
非常に心強いです・・・!(笑)

最初に、この数字のトリックに
気がついていたら、買ってませんでした・・・(笑)

このレンチは20N以下と100N以上の数値は
誤差が大きいようですが、
それ以外の範囲内の誤差は少ないようです。

整備書にも85Nmとありますが、
100近くかける方も多いみたいですね。。。

僕も不安なので100近くかけてますが(笑)
均一にかかっていれば大丈夫だと
僕も思います。
2011年1月23日 7:45
なつかし~
オートM本、昔3年位購読してました
ドライ派必見でしたね。

3年目になると同じ記事が多くなってやめましたが 
メンテには大変役立ちました

最後の読者ページでは、低燃費に挑戦してる人のレポートもマネしたり
PCが普及してからは、ほとんど捨てました。

圧力ですか?
昔はテストしてましたよ
トルクレンチ、ガレージジャッキ 特集もありました

精度の誤差、耐久性、安物でも使える、使えない
中までばらして、同じ物じゃないかと疑問を投げかけたりw

コメントへの返答
2011年1月23日 10:26
オートM、僕もネタの使い回しが気になり、
最近は立ち読みオンリーです・・・(笑)

でも、自己流DIY派の僕には
貴重な情報源でした・・・

圧力・・・、僕の勝手な勘違いですね・・・(笑)

トルクレンチ、ジャッキ特集、
面白そう・・・

読んでみたいっす・・・
2011年1月23日 10:35
...安さの背景にそんなからくりがあったんですね。
この工具程あのステッカーが似合う場面もないでしょうね。
コメントへの返答
2011年1月23日 11:01
ニョボさんも、是非セットで・・・(笑)

大きいタイプのホイール用は、
安心料だと思えば
持っていて損は無いですよ~。
2011年1月24日 21:39
公差の出ない無い工具はまず無いですし、もしあったとしても使う人の加減によっても変わりますから、トルク管理って確かに難しい所ですよね~。

エンジン内部であればシビアになるんでしょうけど・・・
私たちが出来る一般的な整備で触る部分は手ルクレンチでも何とかなっちゃいますよね(^^;
でも気持ち的にはトルクレンチでしっかり作業したいですよね。

私はプリセットのカチッと感が気に入っただけであんなトルクレンチになっちゃいましたwww
コメントへの返答
2011年1月24日 23:20
すっかり、安モノの話題ばかりになってしまいましたが・・・(笑)

アレはアレで、
間違いの無い選択だと思いますよ・・・!

普通の工具でも
スナップオンとかも機会があれば欲しいですし、
知ってる人は高くても買う商品です。。。

パッド交換なんかも、力任せで締めていたので
実際、トルクレンチかけて加減の少なさにビックリ・・・。

逆にホイールナットは、手だと締め足りない・・・(笑)

そういう意味では、ある程度の管理は
したほうが良いし、加減の勉強になりますね。

プロフィール

「まとまったーのでようやくアップ。 今日はひと休み、ひと休み。」
何シテル?   09/30 07:54
スイフトで筑波サーキットをメインに走ってます。 2015年より 日本一の草レース idlersGames にFFコンパクト車のクラス 「FCC」が新設さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2014 勝手に 「道場破り」 in TC1000 ドラテク編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 07:51:26
2014 「道場破り」 in TC1000! 速報!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/30 22:54:37
参戦報告 その2 -マイスター決定戦 余談集?- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/04 23:29:43

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック デーハツ号(仮) (ダイハツ ハイゼットトラック)
徐々に始動予定?
スズキ スイフトスポーツ DIXCEL Mline SWIFT (スズキ スイフトスポーツ)
idlersGames FCCベーシック レギュレーション適合車両。 尾根遺産との ...
日産 エクストレイル エクスト麗子 (日産 エクストレイル)
余計な装備(誘惑)は一切排除のファミリー仕様。 たぶんイジらない(ハズ)。。。
三菱 ミニキャブトラック 千葉っと号 (三菱 ミニキャブトラック)
31保存会推奨。 通勤&営業活動も難なくこなし、事実上こちらがメイン(?) 街乗りで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation