• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niberuのブログ一覧

2011年11月04日 イイね!

チャリ走2・レポート③ (走行会を彩った小技編・・・)


今回は、チャリ走2を彩った小ワザの数々です。




まずは、アルパインスターズのグローブ。  コンマ4秒は貢献してくれました・・・(笑)




車載を見て気付いた方は鋭い・・・!
何と、今回からマニュアル式ラップタイムカウンター、その名も「 M-LAP 」採用です・・・(爆)




最後の悪あがきアイテムは、こちらでした~。




sueさんに作成していただいた、特製「BBS」ステッカー。
前日まで貼り付け場所を考えに考え、この場所に落ち着きました。
ありがとうございました!




9631さんより供給された菓子類に さり気なく混入されていた 銘菓 「黒棒」
「いつかは黒棒。。。」を夢見ながら、堪能させていただきました。。。




走行会が終了する頃、
通りすがりのSEALSスナイパー部隊がスイフトたちを狙い撃ち。

 あぶない、あぶない・・・

(写真ご提供  ひまわりさん&相方さん)




こちらは、プレゼント交換でGETさせていただいた「ダイケイ・ボススペーサー」です。

しかも 100mm・・・(汗)

連結させて、もっと育てろ・・・といいますか? (爆)




そして、最後のシメはコレでしょう。。。

やはり速いお方は、飲むものも違いますね・・・(汗)

ちなみに、銘柄は高品質熟成の どっとふぉ~です。
Posted at 2011/11/04 00:29:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ご報告 | 日記
2011年11月01日 イイね!

チャリ走2・レポート② (車載お勉強チウ編・・・)


今週末、(スイフト界では)もの凄~いビッグイベントが控えているそうで、
埋もれること無く、更新を急ぎます・・・(汗)


今回はマルヒの蔵入り映像を公開して、僕の全てをさらけ出してしまおうと思います・・・(ハァハァ)



実は今回、キャンバーやら、車高やら、スペーサーやら
いろいろ試そうと計画していたのですが、

しさしぶりの走行で(ドキドキと)心に余裕が無いのと、
海水浴場にたどり着いた子供の如く、早く飛び込みたい・・・といった感じの心が織り交ざり、

空気圧チェック以外は

何も思いつかず、ただただ、泳ぎ回っていた・・・ 

 という感じです。。。


でも、それくらいスイフトでサーキットを走るのって、楽しいんですよ~!



では、早速ベストラップからドウゾ・・・→




まず、サーキットにたどり着く前、スタンドで空気圧を前後2.5キロへ。

走行開始から数ラップし、温感で自然に前後2.8に合わせると同時に、
減衰を前回好感触だった フロント8段戻し、リヤを10段戻しへ。

その後走行を重ね、温感2.9あたりで午前中のセッション終了間際に出したタイムが
この 53秒397でした。

(○さ~ん、午後のラップが少なかったので、
あの時、コレが午後の2.0で出したタイムだと勘違いしてました・・・汗)


前回のベストが54秒818なので、約1.4秒短縮できたことになります。(ニンニン)

クルマの主な違いは、15インチのハイグリップにしてワイトレを入れただけなので、
前回より気温が低いのと、ドライバーの慣れ、も多少考慮に入れても、
GY・RSスポーツ、恐るべし・・・だと思いました。。。

あと、このベストを出したのが13ラップ目で、
その後も 53秒台も出ていて、
連続走行でもタレる印象が無かったのも凄かったです。。。


結果的には、午前中の涼しい時間に出したこのタイムが一番良かったのですが、
実は、僕の中ではクルマのフィーリング的にピーキーな感じがして
いわゆる 「アンダー・オーバー」が出やすい感で乗りにくかったんです。


そこで、通りすがりのある御方からのちょっとしたアドバイスで(笑)
空気圧を、温感2.9→2.0に思いっきり変更。。。

物凄いマイルドというか、コントロール性が上がって、
フィーリングが非常に好みになりました。


その走りがコレです。



タイム的には、ベストで54秒168でしたが、
フィーリングが非常に良く、安定したタイムが出ていたのはコチラの方。
出来れば、この状態で朝○ち(?)一発目を試せば、また面白い結果が出ていたのかも。。。


タラ・・・レバ・・・と、走りの妄想を膨らますのも面白いですね~!


あ~、今すぐ走(ヤ)りたくなってきた・・・(自爆)
Posted at 2011/11/01 22:31:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | ご報告 | 日記
2011年10月30日 イイね!

チャリ走2・レポート① (悪魔の追走編・・・)


ご一緒に参加いただいた皆様、通りすがりの御方(笑)、
主催者の9631さんと相方様、ありがとうございました!


「第2回 チャリティー走行会 in 伊那サーキット」


前回に続き、参加させていただきましたのでそのご報告~♪


と思いきや、自分で撮った写真があまり無い・・・(汗)


実は第1回チャリ走以来、ここ最近は走りに飢えていたので
すっかり、撮り忘れてしまいました。。。


数少ない写真のうち、渾身のスナイパーショットがコチラ!(笑)




そんなワケで、KENSPOさん、ひまわりさん&相方さんから助け舟を出していただき、
ただ今、ご提供いただいた写真を鋭意編集中でございます。。。


しかし、今回は走りに集中させていただいた甲斐あり、

前回のベスト 54.818に対し、 「 53.397 」 と、
自己ベストを 約1.4秒 も更新することに成功しました・・・!


やはり、新規投入した15インチ・ハイグリップ、恐るべしです・・・ 
(この辺の分析は、未編集の為、また後日。。。)


今回は、流れ的に写真を撮っていないので、
「オペレーション・コダシ!」 これで逝きたいと思います・・・(爆)


今回も、いろんな意味でネタ満載であったチャリ走2。
参加の皆様からも、多数のご報告があるものと思われますが(笑)、
その中から、出来たてのホヤホヤのハイライトシーンをご紹介!
(今回こそは、車載もバッチシ!)


ぴー●け号を追跡する妄パラ号。


1コーナーのスッコミは必見です・・・(汗)


Posted at 2011/10/30 16:24:20 | コメント(13) | トラックバック(0) | ご報告 | 日記
2011年10月28日 イイね!

現在進行形・・・


今日は、某県 Iサーキットにて開発テストでした・・・


・・・というのはウソで(笑)、某走行会に参加です。

その模様は、後日あらためてご報告致しますが、

You Tube に動画がありました。

「 Iサーキット 」とは、こんなところなんです。





49秒3・・・、 速っ。。。


1・2コーナーが結構インベタっぽいと思うんですけど、コレですかね~?
Posted at 2011/10/28 19:07:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ご報告 | 日記
2011年10月27日 イイね!

最後の悪あがき・・・


 本当~に最後の悪あがき・・・(笑)




昨日の真夜中、コレを投入。。。  いや~、寒かった。。。


増し締め、洗車、何とか間に合いました。


あとは、印鑑忘れないように・・・!


約半年ぶりの走行。
当日は、普段どおりに普通のことをして、普通に走るだけ。 (キリッ☆)


当日お会いする方、幹事さん、宜しくお願いします!
Posted at 2011/10/27 18:11:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ご報告 | 日記

プロフィール

「まとまったーのでようやくアップ。 今日はひと休み、ひと休み。」
何シテル?   09/30 07:54
スイフトで筑波サーキットをメインに走ってます。 2015年より 日本一の草レース idlersGames にFFコンパクト車のクラス 「FCC」が新設さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2014 勝手に 「道場破り」 in TC1000 ドラテク編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 07:51:26
2014 「道場破り」 in TC1000! 速報!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/30 22:54:37
参戦報告 その2 -マイスター決定戦 余談集?- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/04 23:29:43

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック デーハツ号(仮) (ダイハツ ハイゼットトラック)
徐々に始動予定?
スズキ スイフトスポーツ DIXCEL Mline SWIFT (スズキ スイフトスポーツ)
idlersGames FCCベーシック レギュレーション適合車両。 尾根遺産との ...
日産 エクストレイル エクスト麗子 (日産 エクストレイル)
余計な装備(誘惑)は一切排除のファミリー仕様。 たぶんイジらない(ハズ)。。。
三菱 ミニキャブトラック 千葉っと号 (三菱 ミニキャブトラック)
31保存会推奨。 通勤&営業活動も難なくこなし、事実上こちらがメイン(?) 街乗りで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation