• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niberuのブログ一覧

2015年03月19日 イイね!

四十路からのメット塗装・・・





idlers の激戦(?)から早 10日が過ぎ、

ジャッカソ、燃え尽き症候群気味の niberu death。。。

戦いには癒しがヘツヨウだっ。





今日わね。





四十路からでも始められる(?)オレ流メットDIY塗装

アンド、時間が無くて触れてなかった一部始終を少々・・・









長編、 覚悟しいや。 (笑)

















製作の流れ。




① 外せるパーツはすべて外す。



② 開口部とゴムの淵をマスキングテープでカンペキに覆う。

ここでのマスキングの正確さで、仕上がりの出来が思いっきり左右されるので
手を抜いたらイカン。



③ 耐水ペーパー、またはフィニッシングペーパーで塗装の表面を一皮剥く。

白い表面は残しつつ、ツヤが残ってるとパリパリ剥がれる原因になるのでカンペキに削り取りましょう。
タミヤ模型のフィニッシングペーパー、#400~#600程度が使いやすくてオススメ。




粉まみれになるので、覚悟しいや。



④ オレ流の好きなデザインで、塗りたくない部分をマスキング。

メットが曲面なので、直線を描きたい場合は水糸で張りながらやるとうまく行くよん。







これで、赤を塗る準備は完了。




今回使ったのは、プラモデル用のMr.カラー 下地はラッカー系でOK。




⑤ 塗装

エアブラシを使いましたが、缶スプレーなら、ソフト99とかの自動車補修用が仕上がりが良いでしょう。



外だと風の影響をモロ受けるので、出来れば室内で。
家族が寝静まった時を狙ってプシュー・・・。

色は一度目は砂が乗った程度の少量(砂吹き)にして、
食いつきよく少しずつ乗せてね。

一気にやるとタレるで、しかし。





赤塗り完了。 マスキングを剥がした状態。
白地と赤との間に塗装の厚みの分 段差が出来てまして、研ぎ出しをして段差を少なくするのが理想。 丁寧にやるのなら、仕上げのウレタンの前にラッカークリアを吹いて、段差を埋めつつ研ぎ出しをしたいところでしたが、納期の関係で省略(笑)




⑥ この時点で、貼りたいステッカーを貼る。

「Limit」、「Arai」以外は、すべてsueさん工房作デス。

論モチ、「ふにゃっしー」も。

ステッカーは sueさんのおかげでクオリティー上がったのよ~




⑦ 仕上げ塗装

ウレタンクリアーで仕上げ塗装。 スプレーであれば、イサム塗料のがオススメ。






⑧ 磨き

外で、若干風がある状態でウレタン塗装したため、表面がヂャッカソゆず肌状態。



#1000~#2000番のフィニッシングペーパーで表面を平らにした状態。

この状態から、コンパウンド(細め~極細)で磨くとヤバいくらいピカピカになるのだ。




⑨ パーツを付けて完了。



用意したのはアライ純正パーツ。

ミラーシールド(シルバー)とHANSクリップで、諭吉さん約2名 飛んぢゃった・・・

前後ダクトは元々のが大きく不恰好なので、小型のものを流用。

(尼損が入手しやすいよ)




















GP-5S & GP-6S  最後の共演。



GP-6の方が、ワイドだね。







そして、GP-5S は とある北陸の地へ・・・



あらたなる伝説が始まる (?)






Posted at 2015/03/19 17:49:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年11月19日 イイね!

オレ専用色・・・?②







(前回の続きから・・・)





下塗りの乾燥を待つ間、





家庭内レーシソグパーツの交換。 (何?)





10年モノの調子の悪かった箇所でして。









本題からそれるので 取り付け詳細は割愛しますが、
とっても素敵な水栓に交換することで奥様もニッコリ。
家庭内献身指数もジャッカソ上向きに軌道修正。




この積み重ねが有事の際には非常に有効。






そして、本塗りの方は






ロンモチのウレタン塗装といふことで、イサム塗料のウレタンスプレーを入手。






カラーはズバリ・・・?












どうだい、 ドヘソタイだろぉ~・・・?







サーフェイサー吹いてから、6時間ほど経過。。。







塗装のインターバルは、確実に完全乾燥を待ってからなど諸説ありますが、







(自称)職人の眼ヂカラによると、乾燥も概ね大丈夫そう。  (マヂ?)








これを逃すと 今後のタイヤの組み替えスケジュールに遅れが出そうだし、
休日の塗装日和もそうそう無いので、一気にケリをつけることに。











慎重に少しずつ塗料を乗せながら足付け。






裏側を全部塗ってからひっくり返し、表を塗る。







ルイホ1本につき、300mL缶1本といふカンヂで塗りまして無事に塗装完了。

2本でギリギリセーフ(汗)




でも、何か色がヂャッカソ 思惑とちがくね?的な。。。





1日放置自然乾燥後、完成~♪










兎に角、








こんな家族構成になりました~・・・






数日後、色も落ち着きまして




自然光ではこんなカンヂに・・・






こんなイメーヂを狙っていたんで下衆が










どちらかといふと・・・











こちらの方向へ急遽軌道修正。。。






ライムグリーンなんですケロ。






これも・・・







妖怪 の仕業・・・  なんでしょうか?(汗)






Posted at 2014/11/19 11:31:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年11月17日 イイね!

オレ専用色・・・?①





すっかり退色し、物流倉庫に眠ってしまったP1 2本なんで下衆が。









サーキット専用ルイホとしての必要性が高まり、


1ヶ月ほど前より、極秘裏にプロジェクトが始動・・・  (?)






まずは、こびりついたダストを落とす為、いっしょにお風呂に入ること~・・・(笑)

(家族に目撃されたら即アウト!)




舐めるように見ながら、お肌の状態を確認。   (もうね。 ヘソタイ)




から~の、




再塗装なので
ウレタンクリアーでコーティングされたクリア層を、
#600、#320の空研ぎペーパーを使い、丁寧に取り除きます。






要はツヤを徹底的に取り除く。


次に塗る塗料の食いつきが悪くなるため。。。









マスキングテープを500円玉の大きさに切り抜き。







ボルト穴をマスキング。

あとで油が被膜内に染込むのを防ぐため。

これも前回の失敗からの教訓。









半端な塗料が付着するとトラブルを招きそうな箇所は徹底的にマスキング~。



手を抜くこともロンモチ叶だが、手を抜いたことにより


辛酸舐めること数度(笑)




塗りよりも、その準備段階の方が重要度が高いのである。。。




ここまでで、準備に3週間(笑)










そして、昨日の日曜日 ようやく塗装へ~。



本チャンのウレタン塗料の下塗りで、ソフト99・ボデーペンのプラサフ(白)を吹きます(ブッ)


(途中、コンプレッサーで付着しかけのホコリを飛ばしながら・・・)






ルイホの塗装台は研究の結果、ペール缶を裏返した物が最適。



ルイホを裏返した状態で 足付け → 全塗り し、
ひっくり返してから 表を塗る。



ペール缶の底に接触しそうなので、急遽CDケースでカサ上げ。










そして、天然乾燥ブースで 時が来るまで放置プレイ。。。



お天気で風も無く、塗装日和でヨカッタYO~。









長くなったので 其の2へつづく ことにしよう・・・(笑)







Posted at 2014/11/17 22:27:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年05月26日 イイね!

オレンヂスネ~ク・・・





ロアテンプサモア装着で無事に乗り切った、 2013夏。





2014は コレで乗り切り!



 







耐熱ダクトホ~ス ( コードネーム : オレンヂスネ~ク ) by 野婦臆






で、前号からのつづき。










土曜は 小学校運動会出撃! からーの、夜な夜な作業~






バンパーのフォグ穴を利用して スマートに(←ココ重要)
取り付けするつもりだったんですが、






 


どうもコイツが場所を陣取っていたり、
エンジン側もベルト類と内部カバーのクリアランスが狭く、
通路の確保が厳しい鴨。。。







どう汁?







右側カウル加工は先週終わったので、今回は左側。
お絵かき&次元大介的シューティング攻撃。




ヤスリプレイでだいたいOK。。。

 

 



ホースは左右で1mずつあれば十分足りそう。
バンパーに付けたホースを車体に引き込みます。






ハンドル切った際の干渉と耐久性を考え、この程度の攻め具合に。







何とか干渉は大丈夫そう(^^;







20時から作業開始 → 翌日2時 の夜勤プレイ。。。


 


もうね。  足がガクガクでし(笑)



 
 
翌朝、エンジンをかけてみたら ヒュルヒュルとAEONが・・・(汗)
ベルトがホースに干渉していた模様で手でジャッカソ手直し。



 

しかも、早朝から池屋で家具プレイもアリーノ・・・


 


ナカナカの強敵でし。


 
 




今回の収穫。  ちなみに量ってみたら、1.1kg。

 



 



トラストリップ再塗装プレイ中、ガーニーフェンダーもグレードアップして再登場(予定)。




ポロリは無い・・・  予定


 






月並みで、  Coming soon ・・・



Posted at 2014/05/26 23:22:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年05月17日 イイね!

前代未聞の・・・



 

小径でサーキットでの握りやすさ、コストを考え、
320パイのモモのMOD.78というモデルを選択しました。







ただ、サーキット、日常との兼用を考えると
バックスキンなので日焼け、汚れが気になります。


日常はある程度の快適性を犠牲にしても、何かしらで保護したい。





そこで考えたのは、


 
① 汚れるグリップ部をサランラップでグルグル巻き?

② ハンドルカバーを探して付ける


 
①は現実的ではないので(②もね・笑) ハンドルカバーを探しましたが、
純正対応品ばかりで、320パイに対応しているハンドルカバーは皆無。
また、オーダーメイドをしている工房に聞いても純正仕様の350パイ以上からとのこと。



といふことで、 niberuファクトリーにおいては毎回恒例のアルゴリズム。

 




無ければ作る。




か、作ってもらう。

 







用意したのは一番小径で一番安い部類のハンドルカバー(350パイ)






と、ホム線で売っていたシリコンゴム、
シリコンが接着できるというヘメツ兵器、セメダインPPX






350パイでは大きすぎるので、切れるカッターで切断(汗)






25mm程度パイプカットすればOK牧場か






カットし、切断面にプライマーを塗りこみます






セメダインを流し込みながら少しずつ接着していきます

このオペは恐らく世界初 (当社比)






無事に縫合できた模様。。。


 
 


被せる時にある程度の強さが必要な為、薄いシリコンゴムで補強。


 

しかし、シリコンゴムに肝心のプライマーを塗り忘れ、
ジャッカソ接着に失敗した模様(笑)



 

裏側なので細かいことは気にしない。




 
 
このPPX。   かなりの強度が出てます。



 



オススメといえよう。







そして、完全に乾くのを待って 緊張の取り付けへ・・・















前代未聞? のモモステ専用ハンドルカバー、堂々完成デス(笑)



というか、そもそもやろうとは思わない。











 
そして、明日のメニューは スイフトへのドッキング作業、オレンヂスネークカモンが

続きます。。。






 
Posted at 2014/05/17 20:57:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「まとまったーのでようやくアップ。 今日はひと休み、ひと休み。」
何シテル?   09/30 07:54
スイフトで筑波サーキットをメインに走ってます。 2015年より 日本一の草レース idlersGames にFFコンパクト車のクラス 「FCC」が新設さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2014 勝手に 「道場破り」 in TC1000 ドラテク編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 07:51:26
2014 「道場破り」 in TC1000! 速報!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/30 22:54:37
参戦報告 その2 -マイスター決定戦 余談集?- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/04 23:29:43

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック デーハツ号(仮) (ダイハツ ハイゼットトラック)
徐々に始動予定?
スズキ スイフトスポーツ DIXCEL Mline SWIFT (スズキ スイフトスポーツ)
idlersGames FCCベーシック レギュレーション適合車両。 尾根遺産との ...
日産 エクストレイル エクスト麗子 (日産 エクストレイル)
余計な装備(誘惑)は一切排除のファミリー仕様。 たぶんイジらない(ハズ)。。。
三菱 ミニキャブトラック 千葉っと号 (三菱 ミニキャブトラック)
31保存会推奨。 通勤&営業活動も難なくこなし、事実上こちらがメイン(?) 街乗りで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation