• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niberuのブログ一覧

2016年11月04日 イイね!

近代化改修・・・




《前回までのあらすじ》

今シーズン、機体からスピードを引き出すことに苦労して ライバルと互角の勝負が困難だったniberuは、早い段階から idlers3戦→最終戦の期間が、来シーズンへ向けた改良の絶好の機会になると考えた。 そして、機体に近代化改修を施すべく、無謀にもパーツを取り外す賭けに。
老朽化したパーツの行方は・・・






摘出したハブ・ロアアームは厳重に梱包され、クロネコさん経由でMさんの工場へ。

電光石火の如く作業していただき、数日で完了。

連絡後、早速 引き取りに行って来たの。






内容は、フロントロアームのピロブッシュ打ち換え。
ハブとハブベアリング交換。 ナックルはそのまま使用。







熱で焼きが入りサビサビ だったのがピカピカに。






ロアアームはもともとのを使い、ピロを打ち換え。
クラッシュ時のダメージを考え、あえてアームの補強は無し。


おそらく 前例は無いパターン。
強度的にはどうなのかは使ってみてのお楽しみ。。。






この際なので、ダンパーも外して清掃。
バラさないと、エアで吹いてもスプリングの内側とシートに砂利が残るのです。
ハンドルの重さも滑らかに。





年に1回の自称プチオーバーホール。
シビアコンディションな部位なので、緩みもチェック。





無事に復元。 (だと思ふ)
今回、ロングスタッドは組まずに
15mmのワイトレでサーキット用タイヤの付け替えを容易に。
(街乗りがちょっと引っ込む悪寒・・・)





そして、シフトの方は2型のレバー・ワイヤーへ。
ジョイントとクリップのカラクリに戸惑いましたが、何とかDIYで(汗)





シフトレバーは うにゃ号のモノを譲っていただきました。
程度極上です。
1型×クイックシフトの時よりも、カッチリしまして
これでシフトミスの呪縛からは開放されるものと思われます。





こちらも うにゃさんから譲り受けたヘメツ兵器。
57.5口径スロットル。





ホバリング状態から各部点検しまして、地上へ11日鰤のランディング。






前倒しの近代化改修により、『 ZC31EJ改 』として生まれ変わりました。


タイヤ付け替え、スクランブル発進~♪


嗚呼、走りたひなぁ・・・ TC1000。



Posted at 2016/11/04 17:06:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2014年11月10日 イイね!

間違いだらけのクルマいぢり・・・









タイトルは、先日お亡くなりになった徳大寺先生に敬意を表しまして。


昔はよく愛読させていただきましたが、



ジャギュアーメルツェデスも・・・


乗らないと思ふ。(キッパリ)



どうか安らかに・・・   R.I.P.









さて、先週の某ショート走行。



後日、タイヤをご開帳してみると・・・







コレ、曲がってるよね・・・?(汗)



ロアブラケットが緩んで、スタビブラケットが動いたまま走行してたんですね~・・・



それで、スタビ婆が曲がったっぽい。。。




ルウィーホが R.I.P.しなくてよかったぁ~




このところチェックせず。   完全なるワダスの整備ミス。




この部分はロアブラケットと一体式になってるダンパーが多いのですが、

TMダンパーはコダワリの調整式。

調整できるということは、動く可能性もあるってこと。

日ごろのメンテが欠かせないワケです。



特に左側は緩みやすいので注意が必要デス。








そして、デラで婆を取り寄せたので(何のコッチャ)、週末はガレーヂに引きこもりまして。









やっぱり曲がってた。





そんなこともあったので、念のため フロントダンパーも外してみることに・・・











砂やホコリがビッシリだぁ(汗)







兎に角、バラします。







エア吹き洗浄して、組み立て、大婆ホール完了・・・ (?)







兎に角、ウソみたいにハンドルも軽くなったので、もっと早く気が付けばよかった鴨。

しばらく大婆ホールは大丈夫でしょう・・・ (オイ!)







ついでにリヤもセッティング変更し、一旦終了。。。









そして翌日。






朝からいきなり。










絵的にチョット意味深か・・・




潤滑ゼリーも付属なの(爆)








ホース外して、キャリパー外し・・・




フルードだだもれしないよう、ブレーキは残したまま。








よーく見ると何か変。







やっぱりボロボロ。

交換してから1年経ってませんが、ダストブーツ的には交換時期なんでせう。








ピストンシールを交換。

シール自体は痛みは無さそうでしたが、ケース内部に汚れが。。。

シールだけでもブレーキフィーリングは軽くなり、意外と変わりました。







ピストソにゴムを被せる(意味深)のはナカナカの難易度なんですが、
ようやく手順がつかめてきました。

ピストソの先ッチョにゴムを予め チョッチ被せておくのがコツ。







そして2日目は珍しく、 お昼早々に完成となりました~♪













えっ。






マヒスターはどうしたのか・・・ って?




そりゃ奥さん。  ロンモチで ジッ栗、パッ栗と。





詳細は次号にて~・・・






Posted at 2014/11/10 17:31:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2014年07月07日 イイね!

ガーニーフェンダー×こってり系・・・





先日のサーキット走行前に洗浄済なのですが、
アノ感動が忘れられずもう一度(笑)

















裏だけジャッカン汚れてた模様。。。




キャブレタークリーナー(クリーナーキャブ?)で汚れを吹流しておきました。
(バタフラ外周をゴシゴシやっちゃダメよん)

 

ついでにインマニ内もプシュ~と一発フマキラー。。。





念のためチェックしてみましたが、コチラは大丈夫だったようです。
 

 

元に戻し、エンジン始動。    (最初ブルブル言うけど気にしない)




何かが変わることを期待しましたが、
アイドリングがジャッッカン静かになったかな。 特に変化なし(笑)




ロンモチでECUのリセットも忘れずに・・・

 






そして、雨が止んだので仕込み開始。












両面テープで貼り付けた状態。


 

いわゆるへとつのガーニーフエンダー。


 

タイヤハウス手前に装着することで、裏側に空気の渦(不圧)(負圧)を発生させて
乱れた中の空気を引き抜いて結果、フロントのリフト量を減らすといふ
プロ直伝の空力デバイスなんですわYO~。



 

名前はワタシが勝手に命名シマシタm(_ _)m


 





から~の。
前回はスキマを透明テープ貼って仕上げでしたが、
やはり、最後の味付けは今流行りの・・・


 
こってり系の ブラックマヨネ~ズですよ (ニヤリ)

 




 
 





前回よりも余分な部分カットで、




コンマ5病アップはカタイでしょう・・・   (妄想)



 




 
 
Posted at 2014/07/07 15:01:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2014年06月23日 イイね!

スキマお埋めいたします・・・






ブレーキダクト取り付け時、外さざるを得なかった トレードマーク?の
トラストリップ&ガーニーフェンダー。




履き古したカンヂが出れば良いのですが、
さすがに塗装がボロボロ剥がれて来てたので(笑)、
この機会に缶スプレー(niberu純正色のツヤケシブラック)で塗装し、
再取り付けヂャ。











そしたらね。









こーんなにユルユル(笑)



前回取り付け時は、ゴムモール×瞬接(瞬間接着剤)の合わせワザで
クリアしたので下衆が、




今回はバージョンアップした裏メニューを考案!













ワイルドにコーキング~作戦。
 







テキトーにマスキングして、ワイルドにコーキング。



ケチったらアカン。



テキトーにヘラでならしたら、マスキングを剥がして作戦完了(笑)





 



ワイルド仕様なんで、多少のハミ出しは気にしちゃダメっ!









遠めに見れば、それなりにまとまって見えるものです。。。




ガーニーフェンダーはまた後日でし・・・
 
 


どーです? niberu工房の裏メニュー。   「 通称:ブラマヨ 」










最近、疲れが取れない・・・とか、

定員漏れでポッカリ空いた心のスキマなどにも・・・





注入致します。



Posted at 2014/06/23 22:02:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2013年10月27日 イイね!

豆乳したら紀文以上でした・・・





ここ数日間。

 

niberu号はK奈川県にある某ファクトリーに入院。


 
お世話になりまして、御方による作業。


 
御方による作業は実はかなり久しぶりだったりします・・・ (いつもスイマセン)




まず、外してみたクラッチは・・・













こんな感じで減ってはいるけど、山的には使えなくもない状態。。。
しかし、スプリングはヘタってユルユル。

 

つながりの悪さはこれが原因か・・・?

 


ま、タイミング的には正解だったと思います、はい。








そして円盤は・・・










 



重さ3kg台の某社製の軽量円盤と、
クラッチはマージンを考え、某社製の組合わせを選択。



( ボウボウばかりでスンマソン )



 
発進時のクセは無いといえばウソになりますが、
想像していたよりもぜんぜん乗り易いぢゃまいか?




1型×ファイナル変更で、1速が超ローギアなのもあるの鴨。



やるなぁ、エリア51 × US AIR FORCE・・・ (おいおい)










それからね。


 


作業のついでということで、ドラシャのオーバーホールもお願いしたのですが・・・




 
御方の予感的中?的な感じで
バラしてみたら、見事アウターに虫食いがありましてね(汗)


 
 

しかし、御方の真骨頂とも言えるノウハウ満載の作業で見事補修。
絶妙なクリアランス、ハ○具合と高級ロー●ョンで組み直ししてもらいまして(笑)













ステアリングも軽くなり、動きがスムーズに。




ヂユウシヨウカスルマエデタスカタヨ・・・





前から異様に重かったのはこれが原因の1つ鴨・・・











そして今日は、
娘の歯科にブイブイ言わせながら送迎して・・・(笑)










午後から、ガレーヂniberuにて秘密の作業。


( 覗き込んだら、随所に御方の愛情作業の形跡が!  ありがとうございま~す! )






11月4日(祝)のTC1000ファミ走の準備を淡々と行う niberu であった。









探さないでください・・・    (またかよ) 


 

Posted at 2013/10/27 23:21:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「まとまったーのでようやくアップ。 今日はひと休み、ひと休み。」
何シテル?   09/30 07:54
スイフトで筑波サーキットをメインに走ってます。 2015年より 日本一の草レース idlersGames にFFコンパクト車のクラス 「FCC」が新設さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2014 勝手に 「道場破り」 in TC1000 ドラテク編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 07:51:26
2014 「道場破り」 in TC1000! 速報!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/30 22:54:37
参戦報告 その2 -マイスター決定戦 余談集?- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/04 23:29:43

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック デーハツ号(仮) (ダイハツ ハイゼットトラック)
徐々に始動予定?
スズキ スイフトスポーツ DIXCEL Mline SWIFT (スズキ スイフトスポーツ)
idlersGames FCCベーシック レギュレーション適合車両。 尾根遺産との ...
日産 エクストレイル エクスト麗子 (日産 エクストレイル)
余計な装備(誘惑)は一切排除のファミリー仕様。 たぶんイジらない(ハズ)。。。
三菱 ミニキャブトラック 千葉っと号 (三菱 ミニキャブトラック)
31保存会推奨。 通勤&営業活動も難なくこなし、事実上こちらがメイン(?) 街乗りで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation