• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niberuのブログ一覧

2012年02月04日 イイね!

車高調整で(汗)・・・





実は、前回の車高調整の際、
スタビリンクにちょっとしたミスをいたしまして・・・。


全長式なので、ネジを切ってある部分全体を回転させて
車高を調整するのですが、
スタビリンクのブラケットも一緒にネジレ回転させてしまい、
その瞬間、リンクのゴム部分から・・・



 白濁駅がドピュッと・・・(汗)

 


この時点でほぼ出尽くしてますが、こんな濃い~のが出ました・・・(笑)


ゴム内部には、グリースと思しき白濁駅が注入されていた模様で
ネジレによりゴムが切れてグリースが大量放出してしまったのです。



パッ栗 逝ってまして、ゴムの付け替えはできず修復不可。

 
先日購入のパーツたちと一緒に新品購入となりました。




下が新品です。 何故か色がちょっと違いますが?


TMダンパーの場合、スタビ自体にはプリロードはかかっていないので、
特にジャッキで上げること無く、ポン換えで作業できました。



■ジヨイント, フロントスタビライザーバー (42420-63J00) 2,450アリーナ (1本)


純正パーツで良かった~(汗)


純正パーツをそのまま活かせるのも、TMダンパーの魅力(?)かも。

 
Posted at 2012/02/04 13:17:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2012年01月21日 イイね!

初めてのドライカーボン、投入・・・




先日、危険なサロンにて購入した「TM-SQUARE ドライカーボン キーケース」

一週間の妄想の果て、ここに装着です。


僕にとっては、夢の初ドライカーボン採用パーツ・・・(笑)


デモカーでは、オーディオコンソールの右横に取り付けされてましたが、
取り出し易さも考えてキー側へ・・・


今までは、キーはズボンのポケットに入れっぱ派でしたが
バケットシートとの相性が悪い時もあったので、これはアリだと実感。




裏側の接着面に微妙なアールが付いていて、
左右どちら側のパネルでも収まり良く取り付けできます。


あと、AEON恐怖症の僕としては(笑)ちょっと心配だったのは、
キーの収まりにクリアランスがあるのでカタカタと音が出んじゃないかな・・・という点。

ダッシュボードブルブル仕様のniberu号ですが、
今のところ、問題無しです。


 

運転者の視点から「TM」マークがさりげなく見えるようにしました。
室内は、なるべく余計なモノは付けない方針なんですが、
ドライカーボンの魔力(?) これもアリではないかな~と思います。。。


Posted at 2012/01/21 17:08:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2012年01月10日 イイね!

ミッションオイルとインポッシブルだった弄り・・・


先日、LSD(ある意味 幻覚剤)に交換後、300kmの慣らしが完了しましたので
基地(S△B)にてミッションオイル交換しました。


果敢にもDIYにチャレンジしようかとも思いましたが、ポイント大盛だったので・・・(笑)
まぁ、それは徐々にでも・・・




換えたのは・・・、何を隠そう CUSCOの75W-85 です! (何の面白みも無いですな・・・)


デフォルトがコレでしたので、慣らし後の純粋な比較ということで。
そしたらですね、同じオイルなのに見事に変わりましたよ、ハンドリングが。
イニシャルがマイルドになったというか、扱いやすくなって一皮ムケた感じ。。。

 

 

(写真はイメージです)



その後、徐々にいろいろとLSDを 効かせる走りをしてますが、
曲がりますね~(ヒヤ汗)
 
しかも加速・減速ともトラクションの変な抜ける感じが無く、
ドシッと安定して曲がります。
(装着前は、滑ってなくてもトラクションが抜けていたんですね・・・)

 
気になるチャタリング音は、
低速でハンドルを切り込んで やや強く踏込んだ場合だけ「ゴコッ、ゴコッ・・・」と音は出ますが、
それ以外はチャタリング音らしいモノは出ていないようです。


これから、オイル選びも長い航海になるんでしょうけど(笑)




それから・・・
 



前にダンパーが外せなくて挫折した(笑)、リヤバネ清掃&リヤの車高調整作業を実施しました。


トーションビームから生えているボルトが引っかかるのとホイールハウスが微妙に干渉し、
ダンパー下部のブラケットが外れなかったのです。


某方々に方法をお聞きしておいたのを思い出しながら作業。


言われた通りやってみたら・・・


すんなり出来た・・・(笑)


ジャッキでビームを上げる際、負荷のかからないポイントを探すのと
ダンパーケースを回転させるという「知恵の輪的発想?」が必要だったようです・・・(爆)



オツムは使わないと退化しますね、ホント・・・(滝汗)




車高は、現在「上げ」気味を試していまして、この前フロント3回転上げたので、
とりあえずリヤを2回転ほど。

ダンパーは面倒なので触らず・・・(笑)
(従い、若干プリが掛かってます。)

ハイパコとアタッチメントを清掃し、組み付け、作業完了です。

(意外とゴミが挟まってました~、AEONの原因だった可能性アリ)



  
Posted at 2012/01/10 12:00:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2012年01月06日 イイね!

コパスリスリ・・・




この床で、分かる方にはお分かりかと思いますが・・・(笑)




去年の某所訪問の際、お聞きしていたワザの1つ、「コパスリップ」です。

前の作業の時、これが凄~く気になっていたんですね~。

これを某オク(セコい?)にて入手しておいたので、悪トレ取り付けの際に使ってみました。



要は、焼き付き防止グリスというモノでして、銅とモリブデンが含まれているそうです。

これを一体、何に使うのか・・・?













ハブボルトとナットの潤滑用として使いたかったのです。
ネジの動きをよくして安定したトルクをかけることができ、熱にも強いので取り外すときのネジ部の損傷を少なくできるそうです。  筆は見当らなかったので某奥様より拝借・・・(爆)



コパスリ塗りこみ後、悪トレを装着し、再度コパスリ、ホイール装着です。
ナットのテーパー部にも塗っておくと良いでしょう。。。


これで、サーキット走行などの高温でもカジりを防ぎ、引っかかり無く、安定してトルクをかけれます。


Posted at 2012/01/06 22:47:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2012年01月05日 イイね!

イジり初め・・・


今回は、ヘサシブリのイジり編。


イジりの初仕事は、普段なかなか時間が無くて見逃していたことを・・・



タイヤハウスとインナーフェンダーの接合部はファスナーで固定されているのですが、
若干の隙間があり、砂やゴミが詰まるんですよね~。

そこで、ホムセンで見つけた ツヤ消しブラックのアルミテープを使い、
洗車後、隙間を塞ぐことにしました。



縦に切ったテープを隙間に張ります。 
粘着力はかなりあり、良く馴染むので脱脂は特に無くても大丈夫そうです。



社会の窓を閉めて、前側完成。



前輪後側も同様に・・・。


そして、せっかく洗車をしたついでに1年分のキズ落し&プレクサスがけ・・・



25mm悪トレも復活です。 その模様は次回にでも。。。
(参考までにキャンバーは-3.5度、ホイールは1570(42)です。) 





福井の某大先生に習い、ティッシュとス○ベ椅子は欠かせない身になりました・・・(爆)

Posted at 2012/01/05 15:12:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「まとまったーのでようやくアップ。 今日はひと休み、ひと休み。」
何シテル?   09/30 07:54
スイフトで筑波サーキットをメインに走ってます。 2015年より 日本一の草レース idlersGames にFFコンパクト車のクラス 「FCC」が新設さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2014 勝手に 「道場破り」 in TC1000 ドラテク編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 07:51:26
2014 「道場破り」 in TC1000! 速報!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/30 22:54:37
参戦報告 その2 -マイスター決定戦 余談集?- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/04 23:29:43

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック デーハツ号(仮) (ダイハツ ハイゼットトラック)
徐々に始動予定?
スズキ スイフトスポーツ DIXCEL Mline SWIFT (スズキ スイフトスポーツ)
idlersGames FCCベーシック レギュレーション適合車両。 尾根遺産との ...
日産 エクストレイル エクスト麗子 (日産 エクストレイル)
余計な装備(誘惑)は一切排除のファミリー仕様。 たぶんイジらない(ハズ)。。。
三菱 ミニキャブトラック 千葉っと号 (三菱 ミニキャブトラック)
31保存会推奨。 通勤&営業活動も難なくこなし、事実上こちらがメイン(?) 街乗りで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation