• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niberuのブログ一覧

2010年11月10日 イイね!

ステンシル加工・・・

久しぶりの整備手帳アップ・・・
リヤディフューザーの塗装を載せました。
塗装の模様はそちらをご覧下さい。。。



そして、モザイクで引っ張りましたが(笑)
答えはコレでした。。。

所さんがこのワザを多用しているのを見て、
ミリタリーテイスト好きとしては、やってみたかったのです。



好みの文字を組み合わせて、マスキングテープで固定。
その周辺も塗料が付かないように養生します。
まずはサーフェイサーを2度吹いてから、その上をホワイトで吹き、完成です。
この辺は、ディフューザーの仕上げと比べるとかなりテキトウ・・・(笑)



そして、スグにマスキングを剥がすとご覧の通り。
あまり出来は良くないですが、悪いなりに味が出るような・・・(笑)


あっ、301SQの謎ですね・・・?

僕が愛用しているリヤウイングに付いているカエルのステッカーがありますよね。。。
「301SQ」というのは、航空自衛隊の第301飛行隊を意味し、
そのF-4EJファントムⅡの垂直尾翼に付いてるマークが
あのマークなんです。。。

ちょっとマニアック過ぎてスンマセン・・・


あと、ステンシルは一度やりだすと
いろんな場所にやってみたくなるもんですが
やり過ぎは禁物。。。

あくまでワンポイントに抑えるのがキモだと思います。。。
Posted at 2010/11/10 00:44:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2010年10月21日 イイね!

アンコ抜きのお味・・・


レカロ用のローポジ用クッション、「クッションパッドPRO」を使用しているのですが
僕のポジションでは太もも裏がシートと密着せず、ペダル操作がどうもシックリ来ない。 
長時間だとお尻が痛い。

・・・ということで、ノーマルのクッションのお尻の座面のみを自作して
フィット感をアップさせる作戦を実行しました。。。



今回、使用したのは100円ショップにて入手した、小型お風呂マットのようなクッション。
(商品名: 流しスノコ) 厚さが5mm程度で弾力がかなりあります。



3枚を純正の座面と同じ大きさに切り抜き、そのうちの1枚をお尻の形に切り抜きます。

それを他の2枚の間に、GPクリアーという接着剤を使いサンドイッチします。


シートとお尻の形に合わせ、できるだけ立体的に張り合わせます。
その後、防水テープで補強しました。



硬化後、シートから取り出した状態がコレです。 (右側の黄色いのが純正クッション)
端の形を整え、純正のカバーを被せて完成です。。。


交換後は、更に馴染んできまして
ローポジでかつ、ペダル操作も安定し、
お尻の痛くないポジションを手に入れました~


製造原価が???ですが、フルバケ派の方にはオススメです。
Posted at 2010/10/21 16:10:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2010年09月12日 イイね!

パッドをイジイジ・・・



FSWレッスンに合わせて、ブレーキパッドをZ○NEのフロント03C、
リヤ88Bを取り付けていたのですが、
ローターの攻撃性と減りの早さが気になるので
町乗り用対策として、フロントだけ以前から使っていた82J(2番目に効きが弱いタイプ)に
戻すことにしました。
また、サーキット走行が近づいて来たら、入れ替える作戦です。。。

パッドを外してみると、キャリパーにかけて ダストがかなり出てましたね・・・
ついでに、ホイールの内側も洗っておきました。
パッドも定期的に清掃したほうが良いのかもしれません。


・・・で、82Jに戻し乗ってみると、
低速での効きが弱いのでヒール&トゥも し易く、非常に乗りやすいです。
(・・・といっても、03Cは乗りにくい訳ではなく、踏力があまり必要ではないということです)

ブレーキバランス的には、かなりの「リヤ強め」具合になりましたが、
意外に、町乗りは悪くないと思いますので、
このまま様子を観てみま~す。




Posted at 2010/09/12 23:49:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2010年09月10日 イイね!

お蔵入り・・・



何とか間に合った、夏休みの工作。
車載カメラキットなんですが 帰宅後、再生をしてみました。

・・・すると、 豪雨で雨の轟音しか聞こえず・・・(泣)

フロントウィンドウに吹きつける雨で、どこの何を走ってるのか解らない・・・(泣)

(ヘルメットは被らなくて良かったんですが(笑)、
せっかく用意したものでテストを兼ねて使ってます。。。)

ホワイトバランスは、お蔭様で多少良くなりましたが・・・

しかも、焦ってセットした為 枠が左にズレてます・・・(笑)

スピードもスピードなので、あまり参考にはならなそうです・・・

ということで、残念ながらお蔵入りになりました。。。


11月は、こちらもリベンジです。
Posted at 2010/09/10 22:05:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2010年09月05日 イイね!

車載カメラ、準備よ~し・・・


今週のFSW走行で、初めて車載カメラをやってみようと思い、
いろいろと観察・研究を重ね、ようやく初号機が完成しましたので
ご報告します。。。(ホッ・・・)

車載カメラ専用の器具は非常~に高いので、言うまでも無く、自作することに。
突っ張り棒を使っている方が多くいらっしゃるようでしたので
それをベースに考えました。

まずは、その製作過程を・・・



用意したモノは、よくホムセンに売ってる突っ張り棒(600円程度)、金具を固定できる大きさの木材、
L型のカメラを固定するステー(2,000円程度)、Ω字型の金具、タッピングビス、
それとカメラを試しに2種類、昔のDVテープ型ビデオカメラと、動画も撮れるデジカメです。



最初は突っ張り棒に直接 穴を開け、L型ステーを固定しようかと思いましたが、
高さの調節がうまくいかなくなる可能性もあるので悩んでいたところ、
ホムセンでジャストフィットの金具を発見・・・! 木材を介せばL型ステーも付けられると考えました。



ステーとカメラを簡単に仮止めし、ちょうど良いアングルを見つけてから
L型ステーを3本のビスでガッチリ固定します。



そして、棒を車内に張り出して固定し、カメラを取り付け、完成。。。
こちらはDVテープカメラ仕様です。
思った以上にガッチリ付きました。
助手席のシートが映像に入るのを嫌い、カメラの取り付け位置は高めにしました。



こちらは、デジカメ仕様です。 何気に4点もすでに付いてます・・・(笑)
試しに撮って比べてみましたが、
DVカメラの方が重さがあるためか、細かい段差を通過した際のブレが無く、
映像が安定してました。
もう一方、デジカメ仕様は、ブレがややありましたが、映像がHD対応なので
かなり鮮明で感動しました。
だた、デジカメ動画はメモリーカードの容量が自分の物では追いつかなそうです・・・
このあたりの選択が難しいところです。。。



デジカメは、最近買った 型遅れのLUMIX DMC-TZ7です。
2万を余裕で切る価格で、HD動画もよく撮れるのでかなり重宝しています。



ちなみに、これが取り付け位置から撮った写真です。
室内の部分が多いので、外が白く飛んでしまっています。 これがちょっと問題。。。
対策をご存知の方は、お知恵を貸してくださ~い・・・!(笑)


とりあえず、今回のクルマに対しての作業は洗車以外、一通り完了しました・・・(笑)
あとは、遅刻しないことと、忘れ物をしないこと・・・

意外と、これが一番大事だったりして・・・(笑)
Posted at 2010/09/05 22:04:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「まとまったーのでようやくアップ。 今日はひと休み、ひと休み。」
何シテル?   09/30 07:54
スイフトで筑波サーキットをメインに走ってます。 2015年より 日本一の草レース idlersGames にFFコンパクト車のクラス 「FCC」が新設さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2014 勝手に 「道場破り」 in TC1000 ドラテク編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 07:51:26
2014 「道場破り」 in TC1000! 速報!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/30 22:54:37
参戦報告 その2 -マイスター決定戦 余談集?- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/04 23:29:43

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック デーハツ号(仮) (ダイハツ ハイゼットトラック)
徐々に始動予定?
スズキ スイフトスポーツ DIXCEL Mline SWIFT (スズキ スイフトスポーツ)
idlersGames FCCベーシック レギュレーション適合車両。 尾根遺産との ...
日産 エクストレイル エクスト麗子 (日産 エクストレイル)
余計な装備(誘惑)は一切排除のファミリー仕様。 たぶんイジらない(ハズ)。。。
三菱 ミニキャブトラック 千葉っと号 (三菱 ミニキャブトラック)
31保存会推奨。 通勤&営業活動も難なくこなし、事実上こちらがメイン(?) 街乗りで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation