• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niberuのブログ一覧

2013年07月13日 イイね!

夏休みに読みたいBEST4冊・・・




連日の猛暑で早くもウンザリ気味ですが・・・


夏ですね~~! (今更?)









夏と来れば・・・




(サーキット走行はリームーなのが分かりましたので) 
愛車のメンテか、



散財ネットショッピソグか、



涼しい室内での読書感想文!(キッパリ)







ということで、



来るべき時に備え・・・






 

ドライビング関連を中心に、趣味120%全開のniberu読書セレクションをお送りします。











① 『 新 ドライビング・メカニズム 』 黒澤元治著 主婦と生活社


最近読んだ本なのですが、凄く良かった。

「認知」、「判断」、「操作」。
これをいかに忠実に実行できるかがドライビングのキモ。
ベスモで有名。ウン十年の大ベテラン、ガンさんの説明は無駄が無く、分かりやすい。




② 『 最強の戦闘機パイロット 』 岩崎貴弘著 講談社


後にアクロバットチーム「エアーロック」で有名となり、事故で亡くなってしまった
ロック岩崎氏の航空自衛隊時代を中心とした自伝と究極の操縦術を書いた本。

これを読んでも戦闘機が操縦できるワケでは無いが(笑)、
学生時代は器械体操やラジコンで理論を養いながら操縦イメージを身に付けたり、
パイロットとして必要な「機眼」、緊張感の中でいかに操作するかなど、
サーキット走行術にも生かせそうな部分も結構ある・・・鴨?




③ 『 ポルシェ911 ドライビングバイブル 』 中谷明彦著 三推社・講談社


ずい分前の本なので売ってネー鴨。。。

このお方もベスモで大好きだったんです。

MR2時代に読んでいた本で、911と重量配分も近いので、当時かなり参考に。
この本がきっかけで僕の嗜好がフェラーリ→ポルシェに電撃移籍したのはナイショ。

と言っても、911に特化した内容ばかりではなく、基本的には①のガンさんの内容に近く、基本操作に駆動方式はあまり関係無いので定期的に読み返してます。




④ 『 ミハエル・クルムのレーシング「超」運転術 』 ミハエル・クルム著 東邦出版


サーキット走行に必要な、走行時の心構えから走行の組み立て方、セッティング、
理想的なコーナリングなど、幅広く(?)扱っていて参考になる事多数アリ。
とある御方も推薦。 定期的に読み返して復習しています。
内容がサーキットに特化しているので、ストリートではあまり使えるワザが無い鴨ですが。









みなさまも是非、有意義な夏(休み)を~






そこのアナタ。  コンビニで『おとなの特●街』、チラ見してる場合ぢゃないですゾ~ 
 



Posted at 2013/07/13 01:58:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2011年03月26日 イイね!

テストパイロット、日本人の強さ・・・


今日は、最近読んだ 飛行機本のご紹介です。

『テストパイロットインジャパン ~岐阜基地に屯する飛行開発実験団の勇士たち~』
[ 発行:枻(エイ)出版社 ]




最近、様々な活動内容が注目されている自衛隊ですが、
その中でも屈指の精鋭部隊、航空自衛隊 飛行開発実験団の活動について
取材された内容が書かれています。


部隊の活動内容は、新型航空機や兵器の開発はもちろん、
新品が納入される前に、安全装置が正常に作動するか、あえて危険な状態に持ち込みチェック、
まだマニュアル化されていないキケンな領域に踏み込んで、
新たなマニュアルを作り上げていくのも1つ。

テストパイロットにとって最も大切な能力は、
空中で起こった事象を、言葉にして地上にいる第三者に正確に伝えられる能力だそうです。


また、驚いたことに、
航空機の機種、名称などはアメリカのモノで見た目も共通ですが、
中身はアメリカのモノとは全くの別モノで、
日本の使用状況や環境、兵器の高性能化に適合するように、
シート位置から始まり、微妙な仕様変更など
常に彼らにより、日々 独自の高性能化や改良がされていて、
日本に導入されて四半世紀になるF-15Jも、
今だに性能アップの伸びしろがあるそうです。

僕はコレを読んで、
(自由にならない)辛い状況に耐え、
与えれれたモノの性能を知り尽くし、極限まで改良し、本来のモノ以上に変えてしまう
日本人特有の気質の様なものを感じました。


それと、日米共同開発という経緯で、
あくまでアメリカのF-16の日本型と思われているF-2ですが
フライバイワイヤや、高性能レーダーなどの電子機器も、一から日本で作り上げ、
繊細な操縦感覚や、敏捷な旋回性能に仕上げるなど、
F-2の操縦桿が日本刀の感覚に例えられてましたが、
日本人の繊細さを良く表してると思います。

このF-2が中身も含めて、完全な日本による航空機であるというのにも驚きましたが、
この開発も飛行開発実験団によるもののようです。

並外れた能力にもかかわらず、パイロットたちは
飛ぶ技術に長けた職人ではなく、あくまでメーカーの設計者などと一緒になって開発に携わる
一技術者にすぎないと謙虚に語るあたりはスゴいの一言。。。


やっぱり、日本人って凄い・・・



正確な圧力での操作感覚を身につけるため、0.5g単位の専用計測器で訓練してるそうです。



僕のスイフトも5年が経過しましたが、あと20年はアップデートを繰り返してでも
乗り続けたい気分になりました・・・(笑)
Posted at 2011/03/26 00:12:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 読書 | 日記

プロフィール

「まとまったーのでようやくアップ。 今日はひと休み、ひと休み。」
何シテル?   09/30 07:54
スイフトで筑波サーキットをメインに走ってます。 2015年より 日本一の草レース idlersGames にFFコンパクト車のクラス 「FCC」が新設さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2014 勝手に 「道場破り」 in TC1000 ドラテク編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/06 07:51:26
2014 「道場破り」 in TC1000! 速報!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/30 22:54:37
参戦報告 その2 -マイスター決定戦 余談集?- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/04 23:29:43

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック デーハツ号(仮) (ダイハツ ハイゼットトラック)
徐々に始動予定?
スズキ スイフトスポーツ DIXCEL Mline SWIFT (スズキ スイフトスポーツ)
idlersGames FCCベーシック レギュレーション適合車両。 尾根遺産との ...
日産 エクストレイル エクスト麗子 (日産 エクストレイル)
余計な装備(誘惑)は一切排除のファミリー仕様。 たぶんイジらない(ハズ)。。。
三菱 ミニキャブトラック 千葉っと号 (三菱 ミニキャブトラック)
31保存会推奨。 通勤&営業活動も難なくこなし、事実上こちらがメイン(?) 街乗りで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation